メダカや金魚が元気に育つ水槽づくりに欠かせない「水槽用フィルター」。30cm・60cm・90cmといった水槽サイズごとに、各メーカーがあらゆる商品を発売しています。ろ材の種類や取り付け方法の違いなど、どこに注目して選べばいいか迷ってしまいますよね。
この記事では、水槽用フィルターの選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。ろ過方式ごとの特徴や、静音設計などの便利機能について詳しく解説しますので、ぜひ商品選びの参考にしてください。
熱帯魚にとって快適なアクアリウムに!ろ過装置で水換えのストレスを減らす「水槽用フィルター」

ろ過能力を十分に引き出すためにも、水槽のサイズと、育てる生き物に適したフィルター選びが大切です。「物理ろ過」・「生物ろ過」・「化学ろ過」の3つのプロセスが備わったフィルターは、水槽の汚れをしっかり取り除いてくれます。
まず「物理ろ過」で、魚の排泄物などの目に見える大きさの汚れを除去します。次に「生物ろ過」で目視できない汚れを微生物が分解したら、最後の「化学ろ過」で水のにおいや黄ばみをとる仕組みです。
商品によってろ過装置のタイプや、便利な付加機能はさまざま。自分にぴったりな水槽用フィルターを見つけて、飼育やメンテナンスの負担が少ないアクアリウムを目指しましょう。
水槽用フィルターの選び方
水槽用フィルターを選ぶ際に重要な7つのポイントを見ていきましょう。
最大限のろ過能力を求めるなら、1台で3つのろ過プロセスをこなす「単独使用タイプ」を選ぼう
ろ過能力を重視するなら、物理ろ過・生物ろ過・科学ろ過の3つを1台でこなす「単独使用タイプ」を選びましょう。育てる生き物や水槽のサイズによって「外部式」・「上部式」・「投げ込み式」の3種類のフィルターに分かれます。それぞれについて解説しますので、参考にしてください。
水槽の上部に照明がセットできて見た目も◎高い静音性で置き場所を選ばない「外部式フィルター」

フィルターを水槽の外に置くことで、上部にあらゆる形状のライトを設置できる人気のタイプ。高い密閉性で二酸化炭素を逃しにくいので、水草の生育にぴったりです。静音性に優れており、音が気になるリビングや寝室でもアクアリウムを楽しめます。
ろ材を投入するコンテナが大容量のため、ろ過能力は抜群です。あらゆる水槽サイズに対応できるのがメリットですが、小型水槽だと水流が強すぎて生き物のストレスになる可能性があります。ベタなど水流に弱い魚がいる場合は、排水口の水量を調整して使いましょう。
ろ過能力が高くメンテナンスも簡単、アクアリウム初心者にもおすすめの「上部式フィルター」

フレーム付き水槽の上部にのせるタイプで、高いろ過能力が必要な金魚などにぴったりのフィルターです。濾過の際に酸素を取り込みやすい構造なので、水槽にいる魚が呼吸しやすい環境を作れます。
手を濡らさずにフィルター交換ができてメンテナンスも簡単。あらゆる生き物に対応できるろ過能力があり、アクアリウム初心者も手軽に扱えます。
ろ過装置とエアレーションの役割を1台で果たし、導入コストを抑える「投げ込み式フィルター」

ろ過作業と並行して、水中に酸素を送る「エアレーション」の役割も果たすのが、投げ込み式フィルターです。サイズが豊富でリーズナブルな商品が多いため、導入コストを抑えて気軽に設置できます。
ろ材の容量が小さいので、小型水槽での使用にぴったり。ほかの2つと比較してろ過能力は劣るため、ろ材の交換など、まめなメンテナンスを心がけましょう。
小型水槽のろ過装置にぴったり!サブフィルターとしても便利な「併用タイプ」をチェックしよう
小型水槽を持っているなら、物理ろ過・生物ろ過の2つのプロセスに特化した「併用タイプ」を選びましょう。ろ材の形状や設置方法によって「スポンジ」・「外掛け」・「底面色」の3種類のフィルターに分かれます。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
手軽に置けるコンパクトサイズで、サブフィルターとしての能力が高い「スポンジフィルター」

エアーポンプに取り付け、水槽の端に設置するスポンジ状のフィルターです。目の細かいスポンジ状フィルターは、稚魚など小さな魚のいる水槽にも安心して使えます。コンパクトなサイズ感で、サブフィルターとしても人気が高いタイプです。
単独で使う場合、スポンジに汚れが付くと目詰まりを起こしやすいので、こまめに手入れしましょう。単独使用タイプの「外部式・上部式フィルター」と併用すると、メンテナンスの負担が軽くなりますよ。
水槽の縁に引っかけるだけでセットが簡単、エアレーションの役割も果たす「外掛けフィルター」

水槽のフチに引っ掛けるだけでセットが完了し、すぐに使い始められるフィルターです。吸い上げた水を落とす仕組みは、エアレーションとしても機能します。カートリッジ式のろ材は交換が手軽で、初心者が取り扱いやすいタイプです。
排水口と水面の距離が開いている場合、流水音が大きくなります。音が気になるリビングや寝室に置く場合は、水流調整機能があるモデルを選びましょう。
アクアリウムのデザインを楽しむなら、水槽の底に敷いて見た目すっきりな「底面式フィルター」

水槽の底にフィルターを敷き、その上に砂利などを置いて濾過するタイプです。濾過スペースを確保しやすく、砂利の量を増やせば濾過効率を上げられます。フィルターが底に隠れるため、アクアリウムの観賞性を重視する人にぴったりです。
水槽の底には汚れが溜まりやすいので、砂利の交換など定期的なメンテナンスが欠かせません。手間がかかる分、大型水槽よりは30cm以下の小型水槽で活躍するフィルターです。
メンテナンスの回数や、アクアリウムのろ過能力に影響する「ろ材」をチェック

フィルターのろ過能力は、中にセットする「ろ材」の構成によって大きく変わります。ろ材の種類は、スポンジなどの「物理ろ材」・セラミックなどの「生物ろ材」・活性炭などの「化学ろ材」の3つです。
ろ材の種類や配合量を工夫すれば、メンテナンスの負担を軽減することも可能です。調合が難しいので、慣れるまでは3つのろ材をバランス良く含む商品を選びましょう。
生き物に負担をかけずろ過するために、水槽の大きさと「ぴったり」か「ワンサイズ上」を選ぼう

水槽サイズにぴったりなフィルターは、ろ過能力を発揮しやすく、過剰な水流を抑えます。購入する際は、パッケージに記載された「対応の水槽サイズ」を必ずチェックしてください。
水槽サイズより小さいフィルターを選ぶと、水槽の汚れを十分に除去できません。反対に、大きすぎるフィルターは水流が強くなって、生き物が弱る原因になります。水槽に適したろ過のためにも、「ぴったりサイズ」か「ワンサイズ上」を選びましょう。
熱帯魚などの生き物にかかるストレスや、メンテナンスのしやすさを左右する「機能」をチェック
育てる生き物のストレス対策やお手入れに役立つ「水流調節機能」「自動呼び水機能」などの便利な機能がついたフィルターがあります。それぞれについて解説しますので、詳しく見ていきましょう。
アクアリウムで飼育する生き物に合わせて、適切なスピードに水流を変えられる「水流調節機能」

水流に弱いベタや金魚を飼育するなら、フィルター内の流量を変更できる「水流調節機能」のある商品がおすすめです。水流の強さを自動で変えられる機能なので、アクアリウムで楽しめる生き物の幅が広がります。
その際、海水魚を飼うなら必ず「海水用フィルター」を選びましょう。海水に対応していないフィルターは、塩分によって破損してしまうことがあります。自分が飼いたい生き物によって「海水用」・「淡水用」を使い分けてください。
買ったばかりの水槽やメンテナンスが終わった水槽に、自動で水を吸い上げる「自動呼び水機能」

フィルターを初めて設置する際、フィルターケースに水を吸い上げて、水槽とフィルターのあいだに水流を作る「呼び水」という作業が必要です。手間をかけずに短時間で終わらせるためにも「自動呼び水機能」搭載の商品を選びましょう。
この機能があれば、使いはじめだけでなく、お手入れ後の再稼働が簡単にできます。つねに水が綺麗だと魚の健康状態も良くなるので、あると便利な機能ですよ。
24時間つねに稼働する水槽用フィルターは、夜でもモーター音が気にならない「静音設計」が便利

ろ材の微生物に酸素を送るため、フィルターは24時間つねに稼働させる必要があります。音が気になる寝室などに水槽を置く人は、フィルターの振動音やモーター音を抑える「静音設計」タイプが便利です。
その際、排水口と水面の距離が開くフィルターを選ぶと、水の落ちる音が気になってしまいます。なるべく水中に排水口が届く商品を選びましょう。
透明感のあるアクアリウムを演出するなら、綺麗をキープできる「メンテナンスのしやすさ」に注目

アクアリウムに透明感を演出するなら、綺麗な水をキープできるよう日々のメンテナンスが大切です。掃除が億劫にならないためにも、ホースユニットの外しやすさや、ろ材コンテナの出しやすさをチェックしましょう。
手を濡らさずにフィルター交換したい人には、フタの開閉が手軽な「上部式・外掛けフィルター」がおすすめ。「外部式フィルター」なら配管をセットしたまま本体を取り外せて便利ですよ。
水槽用フィルターのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、ホームセンターや通販サイトで購入できる水槽用フィルターで、人気の高いおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。それぞれについて詳しく解説しますので、ぜひ商品選びの参考にしてください。
1位 EHEIM(エーハイム) クラシックフィルター 2213320

amazon.co.jp
サイズ:22×16×36.5cm
流水調節・自動呼び水機能:-
静音設計:あり
高いろ過能力と、掃除が簡単な「ろ材コンテナ」が特徴
最大150cmの水槽サイズにも対応する大容量のろ材コンテナで、トップクラスのろ過能力を誇ります。セラミックシャフトと高品質のプラスチック素材が採用されているため、耐久性が高く、振動音も控えめです。
フィルターケース底部に引き込んだ水槽水を、上部に向かって一直線に通水する「1way構造」。ろ材スペースに無駄がなく、効率的に汚れを除去したい人にぴったりです。
2位 Choice(チョイス) エフ.キューブ プラス 214253

amazon.co.jp
サイズ:ケースサイズ:幅18×奥行き12×高さ8cm組立時高さ:20~31cm(調節可)
流水調節・自動呼び水機能:-
静音設計:あり
従来品よりも細かくなった泡で静音レベルが向上
水槽の底に設置する底面式フィルターで、45cm・60cmの水槽に対応しています。フィルターケースの中はソイルやスポンジフィルターなど、自分好みのろ材をカスタマイズできるのが嬉しいポイント。
とくにエビを飼育する場合、このフィルターを使えば大掛かりなソイルセットが不要です。従来品と比べて細かくなった泡がボコボコ音を抑え、アクアリウムをより快適にしてくれますよ。
3位 Tetra (テトラ) オートワンタッチフィルター AT-20

amazon.co.jp
サイズ:11×9×17cm
流水調節・自動呼び水機能:流水調節・自動呼び水機能
静音設計:あり
ワンタッチで呼び水が完了!簡単スタートの小型タイプ
小型水槽のシンプルさを活かすスリムタイプのフィルターです。コンセントを入れるだけでスタートする「自動呼び水機能」が搭載されており、手動ポンプで準備する手間が省けます。
水中モーター採用で静かな運転音のため、水槽の置き場所を選びません。流量が調整でき、強い水流に弱いメダカ・金魚を飼っている人にぴったりです。
4位 LSS研究所 本体 LSSスポンジフィルター LS-100S

amazon.co.jp
サイズ:11.3×11.3×13.2cm
流水調節・自動呼び水機能:-
静音設計:なし
グッピー・エビ・金魚など幅広い生き物にやさしい水流
水流循環に優れたスポンジフィルターです。丸い形をしたスポンジが、水槽内のあらゆる方向に漂う汚れを吸着します。
スポンジの目が細かいため、稚魚がフィルター内に吸い込まれる心配がありません。強い水流に弱い金魚はもちろん、グッピーの飼育やエビなどの繁殖までアクアリウムの楽しみ方が広がるフィルターです。
5位 GEX(ジェックス) ロカボーイ バクテリアパワー 5283

amazon.co.jp
サイズ:幅9.0×奥行9.0×高さ11.8cm(本体部のみ)
流水調節・自動呼び水機能:-
静音設計:なし
生きたバクテリアが汚れを素早く分解して透明感キープ
生きたままの微生物を休眠状態にして封入した、独自製法のフィルターが特徴。3つのろ過プロセスを網羅した投げ込み式で、水中の汚れを素早く分解します。
目づまりしにくいマットの中には活性炭がたっぷり。白にごりや悪臭を吸着して清潔な水槽をキープします。目立ちにくいスモークカラーなので、水槽の端に置けば空いたスペースを自由にデザインできますよ。
6位 GEX(ジェックス) メガパワー6090 4972547013538

amazon.co.jp
サイズ:幅27×奥行21×高さ33.5cm
流水調節・自動呼び水機能:流水調節・自動呼び水機能
静音設計:あり
吸水側のホースが太くなったことで流水量の低下を防止
60cm・90cmの中型水槽に対応した外部式フィルターです。新開発のフィルター構造「フルボトムアップろ過」は、ケース底部に引き込んだ水をろ過槽に一気に通すことでろ過能力を最大限に引き出します。
給水側のホースが太めなので水流がスムーズ。フィルターが目づまりしにくく、流水低下が予防できます。シースルーのボディで、ろ材交換を忘れがちな人も安心です。
7位 GEX(ジェックス) AQUA FILTER 簡単ラクラクパワーフィルター 5542

amazon.co.jp
サイズ:18.2×13.4×17.6cm
流水調節・自動呼び水機能:流水調節
静音設計:あり
ろ材を本体に差し込むだけ!取り替え時も手が汚れない
水槽の隅々まで水を循環させるパワフルポンプ搭載の外掛けフィルター。大容量のろ過コンテナで、純正以外のろ材を追加して好みの配合にカスタマイズ可能です。
ろ過槽内には、水中に酸素を供給できるエアレーション機能がついています。水中ローター方式のモーターで音も静かなので、熱帯魚やメダカのストレスを最小限にできますよ。
8位 コトブキ パワーボックス SV550X 531956

amazon.co.jp
サイズ:28.5×25×38.5cm
流水調節・自動呼び水機能:自動呼び水機能
静音設計:あり
ホース配置に困らない360度回転するバルブタップ
セラミックシャフト採用で、高い耐久性と長寿命を実現した外部式フィルター。75cm・90cmの水槽サイズに対応したパワフルなタイプですが、ノイズや振動の少ない静音設計で夜間も安心です。
360度フル回転するバブルタップで、水槽の形や置き場所に関わらずホースが簡単に配置できます。セーフティーロック付きなので、細かい調整が不要で安全です。
9位 Tetra(テトラ) ツインブリラントフィルター 269864

amazon.co.jp
サイズ:幅12×奥行6.5×高さ23cm
流水調節・自動呼び水機能:-
静音設計:なし
魚を吸い込みを防ぐ形状で、稚魚のふ化・育成も安心
60cm以下の水槽サイズに適した、海水・淡水両用のスポンジフィルターです。2つのスポンジを交互に掃除すれば、微生物が生かし続けて繁殖を維持できます。メンテナンスのあいだも、ろ過能力をキープしたい人におすすめです。
魚の吸い込みを防ぐスポンジで、稚魚のふ化やグッピーの飼育も安心。水面にほどよい水流を作り出して酸素を補給するので、魚の健全な育成を促せますよ。
10位 GEX(ジェックス) AQUA FILTER スリムフィルター 4972547013835

amazon.co.jp
サイズ:幅29×奥行9.2×高さ16cm
流水調節・自動呼び水機能:流水調節・自動呼び水機能
静音設計:あり
静音設計の水中マグネットモーターで、ぐっすり眠れる
フレームレス水槽・枠付き水槽のどちらにも使える外掛け式フィルター。奥行き50mmのスリムボディで水槽周りをすっきり演出します。
静音設計の水中マグネットモーターは、音の気になる寝室でも快適なアクアリウムを楽しめます。やさしい水流を作る「波型吐出口」は、泳ぐのが苦手な金魚やメダカを飼っている人におすすめです。
アクアリウムを長く楽しむために、水槽用フィルターの「掃除方法」と「交換時期」を意識

水槽用フィルターは、種類ごとに掃除方法が異なります。基本的に「上部式・外掛け式フィルター」は、古いろ材を取り出して新しいろ材に入れ替えるのみ。ろ過能力が高く交換頻度も少ないため、掃除方法は非常にシンプルです。
「投げ込み式・スポンジフィルター」はろ過能力が低いため、ろ材交換は頻繁に発生します。水の中から取り出す際、周囲が水浸しにならないよう対策してから始めましょう。
フィルター交換は、パッケージに記載の時期を参考に、ろ過能力の低下を感じたタイミングで行ってください。目づまりが起きると水流が滞り、生き物の排泄物から有害な物質が生じることがあります。上手にメンテナンスして、アクアリウムを長く楽しみましょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() EHEIM(エーハイム) クラシックフ……
1
|
10,780円 |
|
|
![]() Choice(チョイス) エフ.キューブ……
2
|
698円 |
4.4 |
|
![]() Tetra (テトラ) オートワンタッ……
3
|
555円 |
|
|
![]() LSS研究所 本体 LSSスポンジフィル……
4
|
930円 |
|
|
![]() GEX(ジェックス) ロカボーイ バ……
5
|
582円 |
|
|
![]() GEX(ジェックス) メガパワー6090……
6
|
7,700円 |
4.31 |
|
![]() GEX(ジェックス) AQUA FILTER 簡……
7
|
1,595円 |
|
|
![]() コトブキ パワーボックス SV550X 5……
8
|
8,950円 |
4.49 |
|
![]() Tetra(テトラ) ツインブリラント……
9
|
1,300円 |
|
|
![]() GEX(ジェックス) AQUA FILTER ス……
10
|
1,809円 |
|
|
まとめ
水槽用フィルターを選ぶときは、水槽のサイズや求めるろ過能力によって必要なタイプをチェックしましょう。あわせて飼育する生き物やメンテナンスのしやすさに注目して、理想のフィルターを見つけてくださいね。
熱帯魚やメダカが過ごしやすい綺麗な水をキープして、快適なアクアリウムをつくりましょう。