この記事ではプライヤーレンチの特徴とおすすめ商品をご紹介いたします。プライヤーレンチは挟む、締める、曲げることを軽い力で確実に行うことができる工具です。レンチプライヤーと呼ばれることもあり、水道管作業で使うウォーターポンププライヤーと同じように使用します。
ペンチやプライヤーを豊富に扱うメーカーであるクニペックスの商品が人気ですが、125、150、180、250など様々なサイズやタイプがあり、どれを選んだらいいか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
今回はそんなプライヤーレンチの特徴や使い方、選び方を解説します。おすすめ商品7選も紹介しますので、この記事を参考に使用目的に合ったプライヤーレンチを見つけてくださいね。
プライヤーレンチの特徴
出典:amazon.co.jp
プライヤーやレンチを利用している人は多いですが、プライヤーレンチはまだ聞きなじみのない工具だと思います。
プライヤーレンチの最大の特徴はヘッドの部分が平行に稼動し、ハンドルを握ることで物を挟みこみ「面」で捉えて閉める作業ができる点です。モンキーレンチ等ではナットの角をなめてしまうことがありましたが、プライヤーレンチではそのような心配が起こりにくくなっています。
また、ナット等に触れるヘッドの部分がフラット形状になっているため、対象物を傷つけずにつかむことができます。メッキ加工されたナットやアルミ製品を扱う作業にうってつけの工具です。
プライヤーレンチの使い方
出典:amazon.co.jp
ナットを締める際、モンキーレンチではナットのサイズに合わせてアジャスターを調節し、少し締めたあとアジャスターを緩めて再度つかみ直すという作業を繰り返す必要があります。
しかし、プライヤーレンチではヒンジ部分についたプッシュボタンを押してある程度幅を調整したあと、微調整はハンドルは握るだけでできるため、締めつづける作業が非常に簡単です。
幅広いサイズをカバーすることができ、調整も簡単なため、これ一本だけで作業を進めることができる万能アイテムです。
プライヤーレンチの選び方
プライヤーレンチはどれも似たような形で違いがわかりづらいため、商品を選ぶ際に参考になるようグリップやメーカーについて解説いたします。
グリップの種類で選ぶ
プライヤーレンチに限らずクニペックス製のレンチは、二種類のグリップがあります。ここでは、そのプラスチックコーティンググリップとコンフォートグリップについてご紹介いたします。
スタンダードなプラスチックグリップ
出典:amazon.co.jp
スタンダードなタイプのプラスチックグリップは、グリップ自体が細くなっているため指先で開いたり閉じたりといった細かな作業に向いています。軽くて手軽に使えるため特にこだわりがない方はこちらで十分です。
長時間作業に適したコンフォートグリップ
出典:amazon.co.jp
コンフォートグリップは赤と青の見た目にもわかる通り、2種類の異なる材質で作られています。青の部分は赤に比べて若干柔らかい材質でできているため、手に当たる部分が痛くなりにくく長時間の作業に適しているつくりになっています。
プラスチックグリップに比べてハンドルが厚く若干重たくなっていますが、使い心地にこだわる方はこちらがおすすめです。
人気のメーカー・クニペックス
出典:amazon.co.jp
プライヤーレンチの商品を検索すると、ほとんどがクニペックス製の商品というほど有名なメーカーです。ペンチやプライヤーといった「つかみもの」と言われる工具に強いドイツのメーカーです。
妥協のないモノづくりをモットーに世界100か国以上で使用されています。約1000種類の商品ラインナップで、風力発電、ソーラー技術、自動車整備、飛行機関連、建築業界等、幅広いユーザーから支持を得ています。
クニペックス製のプライヤーレンチは3つの部品で構成されており、テコの原理で握る力を10倍に増幅する構造になっているため掴んだ物を離しません。
プライヤーレンチのおすすめ人気ランキング7選
プライヤーレンチのおすすめ商品を7個ピックアップしてご紹介いたします。どの商品もユーザーのレビューを見るとの高評価が目立ち、製品の完成度の高さがうかがえます。サイズにも注目して目的に合った商品を見つけてくださいね。
1位 クニペックス KNIPEX 8605-250 プライヤーレンチ

amazon.co.jp
能力(ナット)(mm):46
重量(g):571
調節段数:17
初めて使う方はまずこの商品
250というのは250㎜という意味で全長を表しています。開口46㎜まで対応していますので、この一本で小さなナットから水道関係のパイプまでカバーできます。車やバイクなどの作業でも重宝するサイズです。コンフォートグリップで長時間の作業も手が疲れにくいですよ。
2位 クニペックス KNIPEX 8605-180 プライヤーレンチ

amazon.co.jp
重量(g):180
能力(ナット)(mm):35
調節段数:35
よりコンパクトなものをお探しの方に
先ほど紹介した250㎜のサイズに比べると開口幅も35㎜と一回り小さくなります。取り回しがよく使い勝手のいいタイプがこちらです。
最初の一本としては心許ないですが、250㎜のタイプも合わせて持っていると、普段使いは180㎜で応急的に250㎜を利用するような使い分けができます。
3位 クニペックス KNIPEX 8605-250TBK プライヤーレンチ 落下防止(BK)

amazon.co.jp
重量(g):580
能力(ナット)(mm):46
調節段数:17
高所作業にはこちら
先ほど紹介した「8605-250」と基本性能は同じですがこちらは落下防止装置付きです。安全作業に対するニーズが高まっていますので、高所で作業する際には一体型安全留め輪付きのこちらが安心です。
4位 クニペックス KNIPEX 8603-400 プライヤーレンチ

amazon.co.jp
重量(g):1640
能力(ナット)(mm):85
調節段数:25
これ一本で対応ナット85㎜まで締められる
こちらはクニペックス製プライヤーレンチで最大の大きさを誇ります。重機のメンテナンスや工場保全、プラントメンテナンス等、特別作業に使用される方には必須のアイテムです。
5位 クニペックス KNIPEX プライヤーレンチ 150mm 航空機仕様 8605-150‐S02

amazon.co.jp
重量(g):206
能力(ナット)(mm):27
調節段数:14
より精度の高い仕事に
つかみ面にレーザー加工で網目の切れ込みが入っているため、ナットやボルトをつかんだ際に滑りにくくなっています。航空機メーカーのメンテナンスのための特別仕様です。
特別仕様という響きに心をくすぐられるのはもちろん、話のタネにもなりますよ。
6位 クニペックス KNIPEX 8606‐250SB 絶縁プライヤーレンチ

amazon.co.jp
重量(g):535
能力(ナット)(mm):52
調節段数:19:19
電気関係の作業に
数が少ないので選び方では紹介しませんでしたが、こちらは絶縁タイプのグリップで、欧州規格EN60900適合品の1000V絶縁仕様です。
特殊な作業用の商品となっていますが、今増えている電気自動車などのメンテナンスでは必須のアイテム。必ず説明書を読んで使用してください。
7位 クニペックス KNIPEX 8603-125 プライヤーレンチ

amazon.co.jp
重量(g):107
能力(ナット)(mm):23
調節段数:11
リーズナブルなものをお探しの方
プラスチックグリップで最小サイズのモデル。開口幅23㎜まで対応しているため、通常利用の予定であれば十分に
活躍する商品です。一度クニペックスのプライヤーレンチを試してみたいと思われている方は、このリーズナブルなモデルをおすすめします。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() クニペックス KNIPEX 8605-250 プ……
1
|
8,251円 |
|
|
![]() クニペックス KNIPEX 8605-180 プ……
2
|
6,970円 |
|
|
![]() クニペックス KNIPEX 8605-250TBK ……
3
|
11,535円 |
|
|
![]() クニペックス KNIPEX 8603-400 プ……
4
|
7,592円 |
|
|
![]() クニペックス KNIPEX プライヤーレ……
5
|
9,834円 |
|
|
![]() クニペックス KNIPEX 8606‐250SB ……
6
|
10,621円 |
|
|
![]() クニペックス KNIPEX 8603-125 プ……
7
|
700円 |
|
|
水道管にはウォーターポンププライヤー
出典:amazon.co.jp
プライヤーレンチとよく似たウォーターポンププライヤー。その名の通り水道管などの水回りの作業に適しています。
あごの内側に滑りにくいギザギザが深く刻まれているのが特徴。さらに食いつきをよくするため、あごの形状が平行四辺形になっていて、ナットががっちり食い込みます。
プライヤーレンチと同じように、ハンドルを握るとしっかり対象物に食い込むようになっています。クニペックス製のウォーターポンププライヤーは噛みついたら離さない様子からコブラという名称がつけられています。
まとめ
プライヤーレンチの選び方とおすすめ商品をご紹介いたしました。比較的新しい工具で知らない人も多いですが、この万能ぶりと使い勝手のよさで今後かなり普及することが想像ができるアイテムです。
いちはやく工具箱に取り入れ、使いこなして自慢してみてはいかがでしょうか。