長引くコロナ禍、感染症予防のためにも喉の乾燥は避けたいですよね。そんなとき便利なのがのど飴です。どこでもサッと食べられて、喉に潤いを与えてくれます。はちみつ・梅・フルーツなど、子供から大人まで楽しめる豊富な味わいも魅力です。
しかしUHA味覚糖・ロッテなどさまざまなメーカーから発売された異なる成分の商品があり、どれを選ぶべきが悩んでしまいますよね。そこで今回はのど飴の選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。ご自身にぴったりの商品を見つける参考にしてみてくださいね。
舐めすぎは逆効果!子供・妊婦さん・薬を服用中の方は「のど飴」の注意点を押さえよう

のど飴には副作用の可能性がある医薬品・医薬部外品タイプが存在します。妊娠中の使用を推奨していないものや、子供は服用できない商品も。薬を服用中の方は飲み合わせなどに注意が必要です。購入前にしっかりと確認しましょう。
またのど飴を食べすぎると唾液が消化にまわってしまい、喉の粘膜を保護できなくなります。すると体外からの異物を排除する働きが悪くなり、ウイルス・菌が侵入しやすくなってしまう可能性が。続けて何個も舐めすぎないよう注意してくださいね。
のど飴の選び方
のど飴を選ぶ際に重要な7つのポイントを見ていきましょう。
せき・喉の痛みなどの予防・改善や喉ケアなど、目的・用途に合った「タイプ・種類」で選ぶ
のど飴には大きく分けて医薬品・医薬部外品・食品の3種類が存在します。目的・用途に適したタイプを選びましょう。
有効成分配合でのどに効くものをお探しなら薬局・ドラッグストアで買える「医薬品タイプ」

喉の痛み・腫れ・咳などの症状がひどい場合や即効性を求めるなら医薬品タイプがおすすめです。有効成分がしっかりと配合されており、症状への効果・効能が認められています。浅田飴や南天のど飴が代表的です。
しかし副作用の可能性があるため、薬局・ドラッグストアなど購入できる場所が限られています。体に害を及ぼさないよう、決められた用法・用量を守って使用しましょう。また子供には服用できない商品も。妊婦中・薬を服用中の方も注意してくださいね。
医薬品に準ずる有効成分配合、副作用の心配が少なく効き目が穏やか「医薬部外品タイプ」

医薬品に準ずる有効成分を配合しており、穏やかな効果・効能が期待できるのが医薬部外品タイプです。効き目は緩やかですが副作用の心配も少なく、比較的気軽に舐められます。アイストローチ・ルルのど飴DX・VICKS(ヴイックス)などが代表的です。
コンビニ・スーパーなどで気軽に購入できるのも魅力。しかし子供には服用できない商品もあるため、気をつけましょう。妊娠中・薬を服用中の方も、念のため注意してくださいね。
乾燥による喉のイガイガに潤いを、スーパー・コンビニで手軽に買えるお菓子の一種「食品タイプ」

食品タイプののど飴は豊富な味わい・おいしさが魅力のお菓子の一種です。医薬品・医薬部外品とは異なり、喉の痛み・腫れ・せきなどの症状への効果・効能は認められていません。
のどがイガイガするときなど、気軽に舐められるのがいいところ。乾燥が気になる季節、のどの潤いを保つために最適です。ミントなど清涼感のあるタイプなら、気分転換にも役立つでしょう。
喉の不調改善以外の健康効果が期待できるものも、効き目が異なる「配合成分」で選ぶ
のど飴には喉の不調に効果が期待される、さまざまな成分が配合されています。求める効き目に合った商品を見つけましょう。
高い殺菌・抗菌作用で風邪予防◎喉の痛みの緩和にも効果が期待できて喉にいい「マヌカハニー」

マヌカハニーにはウイルスを抑制する働きがあるといわれており、喉の痛みを緩和する効果が期待できます。またビタミン・ミネラルなどの栄養素も豊富で、栄養補給にも最適です。
また「メチルグリオキサール」という独自の殺菌成分が多く含まれています。高い殺菌・抗菌作用があり、その効果は通常のはちみつの約2倍にのぼるという報告も。摂取することで、風邪や感染症の予防効果にも期待できるでしょう。
天然の抗菌物質◎優れた栄養価で免疫力向上や花粉症予防にも効果が期待できる「プロポリス」

プロポリスはミツバチが菌・ウイルスや外敵などから巣を守るために作り出す、天然の抗菌物質です。巣に持ち帰った樹液・新芽とミツバチの分泌物からできています。ビタミン・ミネラル・フラボノイド・アミノ酸など健康に役立つ成分が豊富です。
免疫力を向上させ、風邪・感染症の予防や回復を早める効果も期待できます。ほかにも花粉症の予防や症状の緩和、老化・物忘れ予防などさまざまな効果・効能があるといわれている、万能薬のような物質です。
喉の痛み・炎症に効く、古くからせき止め効果が高い生薬として利用されてきた「南天の実」

南天の実は古くから、せき止め効果の高い生薬として利用されてきました。南天の実に多く含まれる「O-メチルドメスチシン」が喉の炎症を緩和し、気管を拡げて咳を緩和します。
医薬品の有効成分のひとつとして定められており、つらい咳・喉の痛みなどの症状を感じた際の使用におすすめです。薬を服用中の方・妊娠中の方・子供が使用する際は、医師・薬剤師・登録販売者の方などに相談してくださいね。
咳止め・喉の痛みの予防だけでなく、美肌・むくみ・便秘にも効果が期待できる「かりん」

かりんにはビタミンC・クエン酸・食物繊維など健康のサポートに役立つ成分が豊富に含まれています。古くから食用や生薬として親しまれている果実です。咳止めや喉の痛みの予防・緩和などに作用するといわれています。
ほかにも疲労回復・むくみ・便秘の改善など、うれしい効果が盛りだくさんです。抗酸化作用のあるタンニンも含まれており、老化防止・美肌効果にも期待できますよ。
体を温めて免疫力アップ、咳を鎮めて痰を切る効果も期待できる「生姜(しょうが)」

身近な食材としても親しまれている生姜。寒い時期や風邪を引いてしまったときなど、体を温めるためにしょうが湯を飲む方も多いのではないでしょうか。実は漢方の世界では「生姜なくして漢方は成り立たない」といわれる特別な存在です。
生姜には咳を鎮め、痰を出やすくする作用があるといわれています。また生の生姜には「ジンゲロール」加熱した生姜には「ショウガオール」という成分が含まれ、この2つの働きにより全身の体温が向上。免疫力を高める効果が得られるといわれています。
龍角散のど飴などが代表的、ヨーロッパでは薬として有効性が認められている「ハーブ」

日本では紅茶や料理のスパイスなどで用いられる印象が強いハーブ。人気の「龍角散ののど飴」もハーブの効能を生かした商品のひとつです。ヨーロッパではハーブの薬としての有効性が認められています。
エキナセア・エルダーフラワーなどを使ったハーブティーは風邪予防にもおすすめ。しかしハーブには薬効があるとされているものもあるため、摂りすぎると体調の悪化を招く場合もあります。妊娠中・薬を服用中の方はとくに注意してくださいね。
喉に潤いを与えるために長時間舐められるおいしいものを、用途・好みに合った「味」で選ぶ

のど飴にはさまざまな味が存在します。レモン・ぶどうなど甘くて香りもいい「フルーツ味」や、まろやかな味わいで苦味などを感じにくい「ミルク味」なら子供も舐めやすいでしょう。また甘くないのど飴を求めるなら、すっきり爽やかな「ミント味」がおすすめです。
昔ながらのシンプルで飽きのこない味わいが魅力の「塩味」・ミネラル豊富な黒飴が有名な「黒糖味」などは、ご年配の方にも人気があります。ぜひ好みに合ったお気に入りの味を見つけてくださいね。
人工甘味料不使用・有機原材料使用など健康にこだわった「無添加・オーガニック」商品にも注目

昨今の健康志向の高まりにより、無添加・オーガニックなどの成分・素材にこだわった商品が増えました。のど飴のなかにも、人工甘味料を使っていないものや有機栽培の原材料を使用したタイプが存在します。
オーガニックのはちみつだけで作ったもの・食品添加物不使用のものなどなら、子供にも安心して食べてもらえますね。生姜・大根・ゆずなど大人向けの味わいも豊富です。ぜひチェックしてくださいね。
サッと食べたい仕事中や子供・年配の方には食べやすい小粒がおすすめ「飴のサイズ」も要チェック

のど飴のサイズは種類によってまちまちです。子供やお年寄りが舐めるなら、喉に詰まりにくく食べやすい小さめのサイズを選んでおくと安心。仕事中などにサッと舐めたいときにも便利です。
乾燥が気になる場所などで長時間舐めていたいときは大きめのサイズがおすすめ。物足りなくて何個も食べてしまうと、逆効果につながってしまう場合もあります。シーンに合ったサイズを見極めるのが大切でしょう。
ノンシュガーや0kcalタイプも、太らないのど飴を探すなら「カロリー」も要チェック

のど飴のカロリーはサイズや原料などによって異なります。ひと粒あたりの平均は10〜20kcal程度です。ひと粒20kcalのものでも5つ食べれば100kcalになり、体重50kgの人なら約40分歩かないと消費できないカロリーになります。
一方、ノンシュガータイプならひと粒5kcal前後。ラカントを使った0kcalの商品もあります。ダイエット中の場合やついつい食べすぎてしまう方はぜひチェックしてくださいね。
携帯性に優れ配りやすい個包装・ゴミが少ないチャック付きなど「パッケージ」もチェック

のど飴には個包装タイプ・まとめて袋に入っているチャック付きタイプがあります。個包装のものは少量だけ持ち歩いたり、シェアしたりする際に便利です。手を汚さずに食べられることも魅力でしょう。
チャック付きのものは袋から直接取り出せるため、ゴミが少なく便利です。運転中に食べたくなったときも、信号待ちなどでパッと素早く口に入れやすいでしょう。ご自身の利用シーンに合ったパッケージを選んでくださいね。
のど飴のおすすめ人気ランキング10選
ここからはのど飴のおすすめ人気ランキングを紹介していきます。ぜひ目的や好みに合った商品を見つけてくださいね。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 森下仁丹 鼻・のど甜茶飴

yahoo.co.jp
配合成分:「甜茶エキス」「甘茶エキス」「甘草エキス」「生姜エキス」
内容量:38g×5袋
強力メントールですっきり爽快!大人気の鼻のど飴
スーッと鼻抜けのいい強力なメントールが特徴のひと品です。ユーカリ・ペパーミントの香料が包まれた独自のシームレスカプセル入り。舐めているとカプセルが溶けていき、フレッシュな香りと刺激が持続します。ノンシュガーで後味もすっきりです。
甜茶・甘茶・甘草・生姜のエキス入り。長年の生薬研究で得たノウハウを生かし、のどにいい素材を厳選して配合しています。お湯・紅茶に溶かして飲むのもおすすめな、歌手・アナウンサーなど声のプロにも大人気ののど飴です。
2位 森川健康堂 プロポリスキャンディー

yahoo.co.jp
配合成分:プロポリスエキス
内容量:100g
有名声優も長年愛用◎人工甘味料不使用の健康のど飴
グリーンプロポリス特有のピリッとした刺激がクセになるひと品。はちみつのさっぱりとした甘さが絶妙なおいしさです。トムクルーズの吹き替えで有名な声優・森川智之さんも、20年以上にわたって愛用しています。
成分分析をおこない合格した、安心・安全なプロポリスのみを使用。信頼できる品質も、声のプロからも愛され続ける理由でしょう。家族みんなで安心して食べられる健康的なのど飴です。
3位 大正製薬 VICKS Medicated Drops(ヴイックス メディケイテッドドロップ) ウメ

yahoo.co.jp
配合成分:CPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)
内容量:20個
いつでも舐めやすいサイズ◎うがい薬成分で殺菌・消毒
持ち歩きやすいコンパクトなパッケージ・仕事中や移動中でも舐めやすい小さめのサイズが便利なのど飴です。指定医薬部外品タイプで、穏やかながらしっかりとした効果が期待できるでしょう。
うがい薬成分が口内を殺菌・消毒し、喉あれ・痛みを鎮めてくれます。口臭にも効果が期待でき一石二鳥です。甘ったるくない梅フレーバーで、飽きずに舐めやすい味わいも魅力。男性・女性問わず幅広い世代に人気の商品です。
4位 大正製薬 VICKS(ヴイックス)のど飴プラス ハーバルミントパウダー

yahoo.co.jp
配合成分:8種のハーブ
内容量:62g
8種のハーブエキス配合・ミントパウダーで口溶け爽快
厳選された8種のハーブエキスが配合された、スーッと爽快な味わいののど飴。コーティングされた口どけのよいハーバルミントパウダーがおいしさのポイントです。
喉にうれしいペパーミントと緑茶カテキンの成分をダブルで配合しています。サッと食べられるチャック付きのパッケージも便利です。すっきり感がしっかり長続きするため、眠気覚まし・気分転換にもおすすめなひと品ですよ。
5位 Ryukakusan(龍角散) 龍角散の のどすっきり飴

yahoo.co.jp
配合成分:ハーブ
内容量:88g
独自のハーブエキス・パウダーで長年人気の定番のど飴
「のど飴といえばこれ!」の、長年にわたり愛され続ける定番商品です。独自開発の龍角散のハーブパウダー・厳選素材のハーブエキス入り。喉にやさしいこだわりの成分が配合されています。
スーッとすっきりした味わいが人気のポイント。味・香りが長続きする独自の製法で作られています。のどのケアだけでなく、リフレッシュしたいときにもおすすめなひと品です。
6位 Kanro(カンロ) ボイスケアのど飴

yahoo.co.jp
配合成分:7種のハーブ・プロポリス
内容量:70g
国立音楽大学声楽科共同開発・声のための本格的のど飴
お菓子として初めてのど飴を発売したカンロが「声の国立(くにたち)」といわれる国立音楽大学・声楽科と共同開発。本格志向ののど飴です。声・喉の管理意識が高い声楽科の教授・音大生の意見をもとに作られています。
生姜・カンゾウ・キキョウなど、のどにやさしい7つのハーブとプロポリスを配合。2年の以上の開発期間・60種の試作品を経て完成しました。喉への効果はもちろんのこと、毎日食べられるおいしさにもこだわったひと品です。
7位 松浦薬業 エキナケア のど飴

yahoo.co.jp
配合成分:5種のハーブ
内容量:52g
ハーブ・メントールパワーですっきり爽快はなのど飴
老舗漢方薬メーカー・松浦薬業が、長年のノウハウを活かし独自開発したのど飴です。喉にやさしい西洋ハーブ・古くから親しまれてきた東洋ハーブ5種のエキスが、ひと粒にギュッと詰まっています。
甘ったるさがなくすっきりとした飽きのこない味わいです。スーッとするメントールで鼻・喉だけでなく気分も爽快。難消化性の甘味成分使用で、カロリーが気になる方にもおすすめですよ。
8位 榮太樓 しょうがはちみつのど飴

yahoo.co.jp
配合成分:蜂蜜・生姜
内容量:70g
高知県産の生姜と山田養蜂場のはちみつが喉を潤す
生産量日本一・高知県産の生姜と山田養蜂場のまろやかな国産はちみつで作られています。高品質な材料を使った相性の抜群味わい。ついつい食べすぎてしまうおいしさです。
抗菌作用があり喉にいいとされるはちみつ・免疫力を高める効果が期待される生姜の最強タッグ。効き目・おいしさともに評価の高い、老若男女問わずファンの多いのど飴です。
9位 UHA味覚糖 高濃度ビタミンCのど飴

yahoo.co.jp
配合成分:
内容量:73g×6袋
ひと粒にレモン17個分のビタミンCが入ったのど飴
ひと粒になんとレモン17個分の高濃度ビタミンCを配合。成人に必要とされる1日分のビタミンC量100mgが、たったひと粒で摂取可能です。風邪予防にも効果が期待できそうですね。
糖質50%オフでひと粒あたり4kcalと、カロリーもひかえめです。ダイエット中でも最悪感が少ないでしょう。レモン感たっぷりの爽やかな酸っぱさで、おいしさも抜群。レモン好きな方にもおすすめしたい商品です。
10位 Kanro(カンロ) 健康のど飴たたかうマヌカハニー

yahoo.co.jp
配合成分:マヌカハニー
内容量:80g×6袋
マヌカハニーとプロポリス配合!最強成分の健康のど飴
抗菌作用・免疫力向上などに効果が期待できるマヌカハニー・健康食品としても人気の高いプロポリス入り。風邪予防はもちろんのこと、老化防止・花粉症予防などさまざまな効果に期待できます。最強の配合といっても過言ではないのど飴でしょう。
マヌカハニーのコクのある甘さ・まろやかな味わいも人気。名前の通り「健康のためにたたかう」体のためになる成分たっぷりのひと品です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 森下仁丹 鼻・のど甜茶飴
1
|
2,160円 |
|
|
![]() 森川健康堂 プロポリスキャンディー
2
|
403円 |
4.38 |
|
![]() 大正製薬 VICKS Medicated Drops(……
3
|
369円 |
4.2 |
|
![]() 大正製薬 VICKS(ヴイックス)のど……
4
|
489円 |
|
|
![]() Ryukakusan(龍角散) 龍角散の の……
5
|
458円 |
|
|
![]() Kanro(カンロ) ボイスケアのど飴
6
|
453円 |
4.21 |
|
![]() 松浦薬業 エキナケア のど飴
7
|
324円 |
|
|
![]() 榮太樓 しょうがはちみつのど飴
8
|
419円 |
4 |
|
![]() UHA味覚糖 高濃度ビタミンCのど飴
9
|
1,945円 |
|
|
![]() Kanro(カンロ) 健康のど飴たたか……
10
|
1,705円 |
4.4 |
|
歌手・声優の方も愛用、のど飴はカラオケなどでいい声を出すための「ボイスケア」にもおすすめ

声が命の職業である歌手・声優の方々も、喉を乾燥から守り潤いを与えるためにのど飴を活用しています。大人気声優の宮野真守さんもそのひとり。以前出演されたテレビ番組で「森川健康堂のプロポリスキャンディー」を愛用していることを明かしていました。
カラオケなどで歌う前にものど飴がおすすめです。のどを滑らかにし、声が出やすくなる効果が期待できます。また歌い終わったあとの喉のケアにも役立つでしょう。ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
のど飴を購入する際は、用途・目的に合った種類・タイプを選ぶことが大切です。また求める効果が得られる成分が配合されているかもチェックしましょう。子供・妊娠さん・薬を服用中の方は食べても問題ないものか十分注意してくださいね。
のどの潤い・調子を保つのに便利なアイテム・のど飴。用法・用量をしっかりと守って、健康に役立ててくださいね。