MENU

斧のおすすめ人気ランキング3選

薪ストーブを使用したりキャンプを趣味にしていると、薪を買うのではなく、自分で丸太や薪を割りたいと思った方はいらっしゃいませんか。サバイバルナイフでは物足りず、斧が欲しくなって検索をした方も少なくないでしょう。

しかし、斧には多くの種類があり、サイズもまちまちです。また、呼び名も斧だけではなく、「アックス」や「よき」などと呼ばれているケースもあります。普段から使うものでもないので、どれを選べばいいのかわからない方も多いかもしれません。刃物ですので安全面についても配慮する必要があります。

グレンスフォシュやヘルコ社など、人気のメーカーもありますが、どういった基準で選べば良いのでしょうか。そこで、今回は斧を購入する方に選び方のポイントと、人気の商品をランキング形式で紹介していきます。

目次

鉈(なた)との違い

出典:amazon.co.jp

薪を割る、枝を切るなどの用途を考えた際に出てくる選択肢としては、斧の他に鉈(なた)が出てきます。見た目には形状が違う、というのは知っていても、違いを知っている方は少ないのではないでしょうか。斧と薪の違いはいくつかありますが、大きなものは「刃の形状」、「使い方の違い」の2点でしょう。

斧は刃先の幅が狭く、重さを一点に集中させるような形状をしています。また、重さを出すために刃が柄に貫かれるほどの厚みがあります。一方で鉈は刃渡りが長くどちらかといえば包丁のような形状をしています。厚みも斧に比べると薄く、比較的軽いのも特徴です。

使い方の違いとしては、サイズにもよりますが斧は一般的に両手で使い、丸太や薪などに振り下ろし打ち割るような使い方をします。一方で鉈は片手で使うものがほとんどで、薪割りや枝落とし、皮を剥ぐような使い方が主になります。振り下ろすことはせず、薪に切り込み薪ごと叩き割るような使い方をします。

しかし、鉈には様々な形状のものがあり、一概に”これが鉈”という形はありません。鉈を販売しているお店では斧、包丁、鎌、刀剣以外の大型刃物をまとめて鉈と呼んでいるケースもあります。

斧の選び方

斧を選ぶ際には、3つのポイントを確認して選びましょう。斧といってもたくさんの種類が販売されています。キャンプで使いたい、焚き火をする際に使いたいなど、用途はそれぞれですが、斧の種類によって作業効率や使い勝手が大きく変わります。斧を選ぶ際のポイントは「木材の種類」、「サイズ」、「安全性」の3つです。

木の種類に適した刃で選ぶ

木には繊維の入り方によって分類することができます。小学校の理科で「針葉樹」、「広葉樹」といった分類を学んだ記憶がある方も多いでしょう。斧を選ぶ際には、それぞれの木の種類にあったものを選ぶと、より切りやすくなります。

繊維の真っ直ぐな木には平たい刃の和斧

出典:amazon.co.jp

まっすぐに繊維の入っている木を切る機会が多い場合は、刃の平たい和斧を選びましょう。繊維がまっすぐな木には、スギやアカマツ、ヒノキの木などがあります。

針葉樹は着火がしやすく、比較的軽いので持ち運びが楽という利点がありますが、火持ちが悪くヤニが多いためススが出やすいという難点があります。そのためストーブなどを利用する際にはあまり向いていませんが、焚き付け用の木材としては扱いが楽でオススメです。

和斧は刃が比較的薄くて平たいため、木に刺さる時は喰い込みがいいのが特徴です。一方で、木に刺さったあと抜けにくいという難点もあります。針葉樹の場合はある程度刃が食い込めば、繊維に沿って容易に割れるようになるため、和斧が適しています。

固い木には付け根に向かって広がった刃の洋斧

出典:amazon.co.jp

繊維が入り組み比較的固い木を切る機会が多い場合は、刃の付け根に向かって厚みの出る洋斧を選びましょう。繊維が入り組んだ固い木には、サクラやナラ、クヌギの木などがあります。

広葉樹は火持ちが良く、しっかりと焼けるため灰の出る量も少ないという利点があります。しかし火を着けずらい、比較的重さがあり持ち運びや扱いが大変という難点もあります。広葉樹の中でも、ナラやクヌギは重さがあるため、力の少ない女性や、負担に感じる方は他の広葉樹を使用すると良いでしょう。

広葉樹は火持ちがいいため、就寝前に焚き火やストーブに入れて置けば、朝には熾火を残すこともできます。そのためストーブなどを利用する際に向いています。

洋斧は刃先が薄く、柄の付け根に近づくほど厚みが広がる形状をしています。しっかりと木に食い込み、付け根で木を押し広げることができるため、固めの木もしっかりと切ることができます。和斧に比べると重量も出やすくサイズも大きくなりやすいため、キャンプなどで利用する際には重さも意識して選ぶようにしましょう。

サイズで選ぶ

斧を選ぶ際には、用途に合ったサイズのものを選ぶようにしましょう。斧は一般的に童話金の斧、銀の斧で出てくるような大きな両手で使うものがほとんどですが、キャンプなどに使う際には手斧などのコンパクトで片手で使うようなものもあります。大きな丸太を切るのか薪を作るのかなどの用途に合わせて選ぶようにしましょう。

大きな薪もパワフルに割る大中径用

出典:amazon.co.jp

丸太や大きな薪を割る際には大中径用の斧を選びましょう。大中径用の斧の目安としては、全長がおよそ80〜90センチ前後のものになります。斧は振り下ろす動作で使用します。そのため、持ち手から刃までの距離が長いほど遠心力が働き、よりパワフルに木を切ることができます。さらに刃の重さもインパクトを大きくします。

家や別荘で薪ストーブを使用している、本格的なキャンプをしている方は、大中径用の斧を選ぶと作業効率が高まるでしょう。

扱いやすく万能な中小径用

出典:amazon.co.jp

丸太を割る、枝を切り落とすなど、幅広い用途で使いたい方には中小径用の斧がオススメです。中小径用の斧の目安としては、全長が50cm前後のサイズのものです。大中径用の斧は重さもあり振り上げるのにある程度の力を要しますが、中小径用の斧は比較的軽く、かつ大きな力を得ることができるのが特徴です。

中小径用の斧は、大中径用のものに比べ扱いがしやすいので、初めて斧を購入することを考えている方や、女性の方にオススメの斧となります。大中径用のものよりは力は落ちますが、丸太を割る程度であれば十分力を発揮します。

枝の伐採にも適した手斧

出典:amazon.co.jp

キャンプなどで薪を割る、枝を落とすなどの目的で持ち運びの便利なものを求めている方は、手斧を選びましょう。手斧は他のサイズの斧とは違い、両手ではなく片手で使うことを想定して作られた小型の斧です。ハンドアックスとも呼ばれています。

手斧は小型でパワーは落ちますが、小さな丸太や薪を割ることができます。サバイバルナイフなどでは割れないようなサイズの薪を割ったり、より効率的に薪を作りたい方にオススメの斧になります。小型で重量も比較的軽いため、持ち運び型やすいこともオススメのポイントです。

安全性で選ぶ

斧はナイフなどに比べパワーが大きくなるぶん、使用者や周囲に及ぼす危険性も大きくなります。怪我をしては元も子もありませんので、斧の安全性にも配慮して選びましょう。

刃の抜け落ちが無い一体型

出典:amazon.co.jp

斧の安全性を確認する際には、刃と柄がどのように接合されているかを確認しましょう。斧の刃の接合にはいくつか種類があります。刃に穴が空いており柄を通して固定しているタイプ、刃をネジなどで柄に留めているタイプ、柄と刃が一体になっている一体型タイプなどです。

基本的にはどれも外れないように作られてはいるものの、口コミなどで「ぐらつきが気になる」、「経年劣化により柄と刃が外れた」など気になる口コミが寄せられているものもあります。心配な方は柄と刃が一体型になっているものであれば外れる心配はないため、一体型を選ぶようにしましょう。

滑らず握ることができるグリップ

出典:amazon.co.jp

斧を使用している際の危険性としては、手が滑り斧が飛んでいってしまうケースがあります。童話金の斧、銀の斧のように湖に落ちるのであればまだ良いですが、周りに人がいる場合には大きな怪我につながります。斧を選ぶ際にはグリップの形状にも気をつけて選ぶようにしましょう。

斧のグリップの形状には、平らなものや手形に合わせたもの、滑っても飛んでいかないようにストラップがついたものなどがあります。一番安心なものとしては、グリップ部分に滑り止め加工がされているものです。購入する際には問題ないと感じても、長時間使用して疲労による握力低下を想定して安心できるものを選びましょう。

収納ケースやカバー付き

出典:amazon.co.jp

斧の持ち運びの際や、置いておく際には不意の事故が起きないようケースやカバーに入れて保管するようにしましょう。販売されている斧の中には、専用の収納ケースやカバーがついているものがあります。斧の形状やサイズによって合うケースがなかなか見つからないケースもあるので、最初からついているものを選べば安心です。

斧のケースやカバーの中には、ベルトタイプで持ち運びに便利なものや、カバンなどにつけることができるタイプもあります。また、ケースやカバーの材質や柄などもさまざまですが、最低限、刃先が守られる、安全性が確保されている、サイズが合っているものを選ぶようにしましょう。

斧のおすすめ人気ランキング3選

サイズや刃の種類など、選ぶ際に注目すべきポイントについて説明してきました。ここでは実際にECで購入できる斧を3つピックアップしましたので、気になる商品があるかチェックしてみてください。

1位 ハスクバーナ 手斧

詳細情報

サイズ:38cm
重量:998g
材質:スウェーデン鋼
機能・付属品:革製エッジカバー

スウェーデンの老舗ハスクバーナが手がける手斧

ハスクバーナは1689年から続く超老舗メーカーで、現在はスウェーデンストックホルムに本社を置く企業です。農林造園機器に強みを持っており、ハスクバーナブランドはアウトドアやDIYを行う人にとっては安心の証となっています。

刃の部分に柄を挿し込むタイプの形状で、38cmと小さいながらも薪割りや枝落としには使い勝手が良い商品です。

ハスクバーナの斧は材質にこだわりがあり、スウェーデン銅は高品質といわれているものを使用しています。この素材を職人が一つひとつを手作りで鍛造しているという、この値段でこの品質のものが手に入るのは大きな魅力です。

2位 Jeeper 斧 キャンプ用品 薪割り手斧

詳細情報

サイズ:38cm
重量:798g
材質:鋼
機能・付属品:革製カバー

コスパ重視の扱いやすい軽量手斧

Jeeperが手がけている、比較的軽量タイプの手斧。キャンプの際の焚き火や女性にもオススメの扱いやすさ重視の手斧です。

コストパフォーマンスが高いことから、初めて手斧を購入することを考えている初心者の方や使用頻度がそこまで高くない人を中心に人気を集めています。人体工学を元に設計されたとされる柄の部分は握りやすい形状になっています。

柄の先端に穴が空いており紐を通すことができるので、携行する際にもカバンにくくりつける、腰につけるなどもできます。また、ハンドストラップなどを取り付けることで、使用中の不慮の事故を防ぐこともできるため、安全性も高い手斧と言えるでしょう。

3位 グレンスフォシュブルークス 大型薪割り(中大径木用)ラージ薪割り 442

詳細情報

サイズ:69.5cm
重量:1620g
機能・付属品:革製カバー

言わずと知れたグレンスフォシュの大型斧

斧の購入を考えた方であれば一度は憧れたことがあるグレンスフォシュの斧が3位に入りました。グレンスフォシュ・ブルークは、1902年から斧を作り販売をしているスウェーデンの一流メーカーで、センスの高い見た目と、品質の高さで根強い人気を誇っています。

この大型薪割りの442は、69.5cmと大型ながら1620gと軽量に作られており、パワーと扱いやすさを兼ねそろえた一品です。

柄の部分には滑り止め加工を施し、柄と刃の接合部分もスチールのカバーを備えることで、安全面にも配慮されています。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

ハスクバーナ 手斧

1

4,990円




4.49

Jeeper 斧 キャンプ用品 薪割り手斧

2

2,190円




3.8

グレンスフォシュブルークス 大型……

3

25,880円




3.3

斧の手入れにはシャープナーや砥石を

出典:amazon.co.jp

斧も刃物ですので、使い続ければキレが悪くなる、サビが出るなど劣化が見られます。いざ使う段になって木を切ることができない、最悪の場合刃がこぼれて怪我に繋がるといった可能性もあるので、定期的にメンテナンスを行いましょう。

斧のメンテナンスを行う際には、シャープナーや砥石を使用しましょう。斧専用のものも出ていますが、包丁用などのものでも使用することができます。特にマツなどのヤニが多いものを切った際にはキレが悪くなりやすくかったり、水分に触れるとサビも出ますので、定期的に行うようにしましょう。

まとめ

キャンプのステップアップや薪ストーブを使用している方には憧れの斧について、選び方や人気の商品を紹介してきましたがいかがでしょうか。

斧はパワーも非常に大きな刃物ですので、あくまでも取り扱いには注意して、より良いアウトドアライフを楽しんでください。

目次