細く糸のような刃が付いた糸鋸は、糸のこぎりとも呼ばれています。目的や用途に合わせて糸鋸を選ぶと思いますが、糸鋸の切れ味を存分に発揮するかしないかを左右するのは、刃です。
糸鋸をセットで買ったけど、切れ味がイマイチになってきたので取り換えたい、そのような場合には別途で糸鋸刃を買い替える必要があります。
糸鋸メーカーである高儀や白光、プロクソンなどが糸鋸刃を販売していますが、実際どんな基準で選べばよいのだろうと疑問に思いますよね。そこでこの記事では返し刃やアサリなどのそれぞれの違いをご紹介して、糸鋸刃の種類と選び方を解説します。
最後には、人気ランキングと商品詳細もご紹介するので、自分が使いたい刃選びの参考にしてくださいね。
糸鋸刃の選び方
糸鋸メーカーで販売されている糸鋸刃の種類は優に80種類を超えます。使用する木材や金鋼材の種類や厚みによって選ぶ刃も変わるので、用途に合わせて選定しなければなりません。
加えて、糸鋸刃を取り付ける際の止め方の違いや返し刃、アサリなど種類の違いによって完成度や作業のしやすさにも違いがあります。以下の選び方を良く熟知してピッタリの物を選ぶようにしましょう。
止め方の違いで選ぶ
糸鋸刃にはピンエンドタイプとストレートエンドタイプの2種類があります。この2種類の性質の違いをよく理解しておくことも重要です。手持ちの糸鋸本体がどちらに対応しているものなのか?どちらにも対応しているのかを見極めるだけで、選択肢が変わってきます。
引っ掛けて固定するピンエンドタイプ
出典:amazon.co.jp
ピンエンドタイプは主に、木工用として使われているもので、本体に引っ掛けるようにして刃の端にピン部分をセットします。引っ掛けるようにして本体に噛ませたら、ネジを回しながら角度調節をして、グリップ部分を締めて固定します。
確実な固定になるので作業中にノコ刃の張りが緩んだり、刃向きが変わることがありません。
ネジで固定するストレートエンドタイプ
出典:amazon.co.jp
一方ストレートエンドタイプは、木工用・金工用とどちらにも使用可能なものです。ピンエンドタイプのようにピン部分がなくストレートなのでこの名がついています。
糸鋸のフレームに刃を押し込んだ後、フレーム部分のネジで締め付けて固定します。電動用の糸鋸刃は150㎜が基本で、手動用でしたら全長130㎜が基本の全長になります。
作業の程度に合わせて選ぶ
刃の数や刃の厚み、幅の違いによって切断面が綺麗に仕上がったり、細かい加工がしやすいなどの違いがあります。どんな素材を切断したいのか?作業者の作業の程度に合わせて刃を選ぶことも重要ですので、確認しておきましょう。
刃の厚み
刃の厚みが厚いものを選べば、熱い板の加工がしやすくあまり力を入れなくてもスムーズに切断できます。刃が厚いタイプはストレートにカットするのには向いていますが、曲線の加工はやりづらいでしょう。
反対に刃が薄いタイプのものは曲線などの細かい加工に向いています。また、薄い板も問題なく切断することが出来るので、キーホルダーや木材の加工品製作には刃の厚みが薄いものが作りやすいです。もちろん、刃が薄いので厚板や堅木の切断には向きません。
刃の幅
糸鋸刃の幅も作業を効率よくさせるのに吟味するべき部分です。刃の幅が広いものは、厚板や堅木などの、大まかな切り取り作業や加工には向いています。細かい作業や加工には向いていません。
刃の幅が狭いものは厚板や堅木の加工には向いていませんが、細かい作業や曲線などの加工などの精密作業には向いています。
刃の数
刃数は、商品表示では「山数」または「ピッチ」と呼ばれています。数が多いほど切断面が綺麗に仕上がり、バリが少なく済みます。しかし、切断抵抗が多くなるので前になかなか進めず作業スピードは遅くなるでしょう。
16山や20山は荒目から中目の区分になりますが、プラスチックや木材なのど素材切断に向いています。
一方、刃数が少ないものは、サクサクと切断出来て加工はしやすいものの、切断面は荒くなってバリも多い仕上がりになるでしょう。特に、40山や60山の細め極細めは、貴金属や銅、真ちゅうの切断や加工にも使用できパワーのあるものになっています。
大まかに切り取るだけの作業で使うのなら刃数の少ないものでスピーディーに切断しても問題ありませんが、曲線などの細かく精密な作業を行う場合には、仕上がりも綺麗になるので刃数が多いものを選ぶなど、作業の内容によって使い分けるようにしましょう。
バリの発生を防ぐ返し刃があるかで選ぶ
木材の切断や加工をメインで行いたい場合は、返し刃の有無を確認して購入するようにしましょう。返し刃とは、つかみしろ上下に通常の刃の向きに4、5本程度反して取り付けられているものをいいます。
木材用に返し刃が付いているとバリが出にくく断面や仕上がりが綺麗になります。しかし、素材の跳ね上がりの危険があるため金工用には向いていないので注意しましょう。
木材の厚さ、硬さでアサリの有無を選ぶ
アサリとは、左右に振り分けられた刃のことです。アサリ刃は抵抗が大きいので切断する際には力が必要ですが、堅い素材の切断をスピーディーに切断するには向いています。切断する際にも削りカスを排出しやすくしますが、板がバタつきやすいので切断時には注意が必要です。
一方、アサリ刃がないものは切断には一定のリズムで押し引きするなどの工夫が必要ですが、アサリ有りに比べると切断面がツルツルしていて綺麗に仕上がるので、ヤスリを掛ける必要がほぼありません。
糸鋸刃のおすすめ人気ランキング5選
以上のように、糸鋸刃を選ぶ際には、チェックすべき項目がいくつかあります。
特に、切断したい素材の切れ味や曲線加工をする際のスムーズさのチェックは重要なポイントです。また、バタつきがなく、切断面が綺麗でバリの出にくい仕上がりも刃の選び方によって違ってきますので、事前にチェックしておきましょう。
1位 角利産業 プロメイト 糸鋸替刃焼入品一般木工用 (普通目)

amazon.co.jp
DIYや日曜大工の作業に大活躍する木工用糸鋸刃
折れにくく切れ味の良い性能と多くのユーザーが納得するプロメイトの糸鋸刃です。たとえ、本体にきつく締めていても力の加減や向きによって比較的折れやすい細めの糸鋸刃ですが、こちらの糸鋸刃は焼き入れもついているため、断然切れ味も持ちも違います。
口コミでも「今までのポキポキ折れる糸鋸のイライラはなんだったんだ?」と言うくらい木材クラフトの曲線加工もスムーズに行える性能の高い製品になっています。
また、プロメイトは一般木工用・薄板木工用・プラスチック・軽金属用とシリーズで替え刃が用意されていますので、ご自身が使いたい用途にあった刃を購入してもよいですし、何種類か揃えておいて作業に合わせて付け替えることも可能です。
2位 エンジニア 金工糸鋸替刃 TN-15 (203564)

rakuten.co.jp
山数:17(1cm辺り)
厚み:0.34mm
プロフェッショナル用工具メーカーの厚みの薄い糸鋸刃
刃の厚みは0.34㎜、ピッチも1cm当たり17と細かい精密加工用糸鋸刃として活躍します。アサリが付いていないので切断面もストレートに綺麗に仕上がるのも嬉しいポイントです。
凡庸性でありながら高機能の切削工具を数多くそろえているエンジニアだからこその、切断時の跳ね上がりも少なく切れ味の高い刃が特徴です。板厚2㎜程度までなら、細かい文字の切り抜きも簡単スムーズに出来上がります。
細く幅も狭い刃なので折れずにスムーズに使えるようになるまで、どうしても慣れが必要です。慣れたら手動糸鋸刃の中でもよく切れるクラスなので高コスパのよさを実感できるでしょう。
3位 RYOBI 糸鋸替刃 木工60山

amazon.co.jp
ピンエンドタイプの60山
60山と極細タイプの糸鋸刃です。木工用として木製パズルや木材の動物の形の置物作りなどの木製クラフト、曲線や細かい加工が必要な作業に適しています。
一方、厚木や堅木の切断には切り屑が刃山と刃山の間にたまり切り進まなくなってしまいますので、ご注意ください。
リョービの直線から曲線切りに対応する卓上糸鋸盤TFE-450から旧品番にも対応しています。糸鋸刃は消耗品ですが、毎回買い足すと負担になりますので、金属部分に錆止めを塗布しておくと長持ちしておすすめです。
4位 高儀 HANDIWORK 高級金工用 金工用 糸鋸替刃 6本入

amazon.co.jp
山数:-
厚み:-
初心者にも扱いやすい金属や彫金加工に向いているタイプ
こちらの金工用糸鋸刃を使えば、金属板の直線加工や曲線加工もスムーズに行うことができます。金属板の他に彫金、金属棒、アクリルや鉄の板も切断できるので幅広い素材のカットに向いている製品です。
ただ、細め幅で刃数がやや荒目なので、力を入れ過ぎると刃がたるんだり、折れてしまいます。扱いに慣れが必要なので初めてこの刃を購入する際には、あらかじめ余分に買っておくことをおすすめします。
扱いに慣れるとどんな堅い素材もスムーズに切ることが出来て便利でしょう。
5位 高儀 HANDIWORK 高級木工用 木工用 糸鋸替刃 細目 3本入

amazon.co.jp
山数:-
厚み:-
40山の細目タイプ
比較的格安な電動工具であるEARTHMANシリーズを展開しているブランドです。高機能なのにコストパフォーマンスが高い商品が揃っています。
この糸鋸刃の寸法は、高さ205㎜のピンエンドタイプの木工用糸鋸刃。木工用としてももちろん使えますが、その他プラスチック・塩ビパイプ・合板などの切断、加工にも使用できます。糸鋸本体の深さが120㎜の手動用に対応したサイズになっています。
使用する際には、刃に負荷をかけないよう力を入れ過ぎないように切断しましょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 角利産業 プロメイト 糸鋸替刃焼……
1
|
821円 |
|
|
![]() エンジニア 金工糸鋸替刃 TN-15 (……
2
|
390円 |
|
|
![]() RYOBI 糸鋸替刃 木工60山
3
|
522円 |
|
|
![]() 高儀 HANDIWORK 高級金工用 金工用……
4
|
292円 |
4.4 |
|
![]() 高儀 HANDIWORK 高級木工用 木工用……
5
|
176円 |
|
|
糸鋸刃の取り付け方
糸鋸刃を本体に取り付ける際、刃の向きに注意するのは重要です。通常は刃は下向きにセットしますが、もし間違って上向きにセットしてしまうと木材や金工物が刃が対象に引っかかって暴れてしまい、破片が飛び散る可能性があります。取り付ける際は説明書や、取り付け方をよく確認するようにしましょう。
手動タイプの刃の取り付け方
出典:amazon.co.jp
糸鋸の刃が下向きになっていることを、まず確認しましょう。持ち手グリップ側を下側にし、下側から上側へと順番にしっかりはめ込みます。差し込んだ後は糸鋸刃がたるみがなく、ピンと張っているかを確認しましょう。刃がたるんでいると切断面に歪みが出だり、刃が折れる原因になります。
手動タイプで、フレームの弾力だけで支えるネジや調節レバーが付いていない糸鋸の場合は、グリップ部分を上向きに机に押し付け、フレームの端を上下に押し合わせてしっかりフレームにはまるように鋸刃を調整してください。
電動タイプの刃の取り付け方
電源がオフになっていることと、糸鋸の刃が下向きになっていることを確認し、下側を先に下部締め具で止めてから上側もつけましょう。上下ともに取り付け用調整ネジでしっかり調整します。この時板抑えを少し浮かせながら差し込むとやりやすいですよ。
刃を外すときはこれと逆の手順で行ってください。
取り付ける際の注意点
糸鋸刃を取り付ける際には、刃の向きに気をつけて取り付けるようにしてください。電動タイプの糸鋸の刃の取り外しの際には必ずコンセントを抜いて電源が完全に切れていることを確認してから行うようにしましょう。
まとめ
切れ味が良く、仕上がりの断面が綺麗になるには、素材に合わせた刃選びが重要です。刃は安いもので100均でも手に入りますが、仕上がりの美しさや断面のバリも少なくて済むのは、やはり少し値段が高いものになるでしょう。
特に焼き入れのついている頑丈タイプは、仕上がりが綺麗なだけでなく、耐久性・耐腐性に優れているので、切れ味が良い状態で長く使い続けることが出来ます。
選ぶ際には、ご自身が使っている糸鋸本体のサイズや、品番、切断や加工がしたい素材に対応できるものかどうかをよく吟味して選ぶようにしてくださいね。ピッタリの物が見つかれば、DIYや木工仕事がより楽しくスムーズに行えるようになりますよ。