この記事では、マイクロスコープの選び方とおすすめ商品をご紹介していきます。マイクロスコープは、いわゆる光学顕微鏡のことです。詳しくは後で触れますが、顕微鏡は実体顕微鏡と光学顕微鏡に大きく分かれ、それぞれ区別されています。
マイクロスコープと聞くとよく理科室にあるものをイメージする方もいらっしゃるかと思いますが、学校現場だけでなく、医療や美容業界など幅広い分野で活躍する商品です。
人の目では判断できない細かな箇所を観察することができるため、医療や美容業界のプロたちにとっては必須となっています。
しかし、初めて購入を検討されている方の中には、どんなマイクロスコープが適しているのか分からないと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
メーカーについても、マイクロアドバンス、松電舎など多数のメーカーから発売されており、種類も様々です。この記事では選び方とともに、おすすめの商品をランキング形式でご紹介していますから、製品選びに迷ったら是非参考にしていただけると幸いです。
実体顕微鏡との違い
出典:amazon.co.jp
先でも触れましたが、今回ご紹介するマイクロスコープは、一般的に光学顕微鏡のことを指します。似たような商品に実体顕微鏡がありますが、一体何が違うのでしょうか?
簡単に違いを挙げると、①倍率②観察方法の大きく2つで判別することができます。
実体顕微鏡の倍率が2〜30倍程度であるのに対して、マイクロスコープの倍率は数10倍〜数100倍程度です。
肉眼で見るより少し大きくモノを観察したい場合は実体顕微鏡を、人の目では観察できないレベルまで拡大して観察したい場合はマイクロスコープを選ぶと良いでしょう。
病気の早期発見やスキンケアのための診断には、かなり細かい部分を見る必要があるため実体顕微鏡よりもマイクロスコープの方が良いです。
また、それぞれで観察方法も違います。実体顕微鏡では一般的に肉眼で観察することになりますが、マイクロスコープで観察したものを確認するにはモニターを通す必要があります。実体顕微鏡との違いを念頭に置きながら、マイクロスコープの商品を選んでいきましょう。
マイクロスコープの選び方
では、実際にマイクロスコープを選んでいくためにはどのような点に気を付ければいいのでしょうか?
ここでは大きく分けて、用途・倍率・画質の3つの観点から選び方をご説明していきます。一つ一つのポイントを押えて、自分に最適な商品を選びましょう。
用途に応じて選ぶ
まずは、使用したい場面に適したマイクロスコープを選ぶことが一番です。マイクロスコープの機能は、ただ物体を拡大するというシンプルなものですが、商品によっては画像の出力方法や携帯性などが全く違います。
ご自身の使用するシーンを十分想像しながら、以下を参考にしてみてください。
動画や目視検査をするならモニタダイレクトタイプ
出典:amazon.co.jp
工場の現場などで機器のメンテナンスや電子部品の不良品チェックなどには大きなモニターに映し出すことのできるモニタダイレクトタイプがオススメです。
チェックしたい部分を動画として映すことができますし、細かい箇所を大きなモニタに映すことで目視確認を容易に進めることもできるので、複数人でのチェックが必要な場合などにオススメです。
ただし、マイクロスコープが直接モニタに接続されているため、画像の保存ができません。あくまで、目視確認に使用するためのマイクロスコープだということに注意してください。
画像を保存したり計測するならパソコン接続タイプ
出典:amazon.co.jp
モニタダイレクトタイプではできなかった画像の保存や、実際に映し出した画面で計測をおこないたいならパソコン接続タイプを購入するべきです。
観察した部分の画像を保存できるだけでなく、計測ソフトを用いることで観察範囲の形状を3次元で計測することが可能な商品もあります。医療分野では活躍すること間違いなしなのがパソコン接続タイプです。
また、撮影している画像を高い解像度で映し出したり、倍率を頻繁に変更したりする場合もこのタイプがオススメです。
頭皮や肌にはハンディタイプ
出典:amazon.co.jp
スキンケアなど美容の分野で、皮膚や頭皮の状態の診断などに使用するマイクロスコープにはハンディタイプのものが求められます。観察したい部分を自由に変更することができるためハンディタイプは必須の条件です。
また、倍率が50倍~200倍であるなら十分に観察したい箇所を拡大できるため安心です。
診断しているお客様に対して、パソコンの画面やテレビなどで観察した頭皮や皮膚をその場で映し出すことができれば非常に親切で分かりやすいでしょう。
最大倍率で決める
出典:amazon.co.jp
マイクロスコープが拡大できる最大の倍率も基本的な選び方の基準となります。
観察する対象物の範囲が非常に小さく、細かいところまで入念に観察したい場合は高倍率である必要がありますが、目視確認だけで十分な場合には高い倍率は必要ありません。
観察する範囲を確認してから、マイクロスコープの最大倍率を決めるようにしましょう。
たとえば、観察する箇所が30〜0.5mmであるなら倍率は10〜180倍、0.5〜0.2mmであるなら倍率は100〜300倍が適当です。
画質の違いで選ぶ
特に、高い解像度が求められる業界や現場では、観察した対象物を映し出す画質も重要です。画質は、マイクロスコープに内蔵されているCCDやCMOSといった光を感知するセンサー性能の違いによって大きく左右されます。
電力消費が小さいCMOS
出典:amazon.co.jp
これまで解像度の高さでは後述するCCDの方が勝っていました。しかし、近年、CMOSの性能が著しく向上しており、CCDに迫るような性能を持つようになっています。
その性能の一つが消費する電力の大きさです。CMOSはCCDと比べて消費する電力が小さいため、大幅にバッテリを小型化することが可能となっています。
バッテリの小型化は、マイクロスコープの扱いやすさに大きく関係するため要チェックです。
もう一つの性能が、スミアという現象の発生を防げることです。スミアとは、太陽光によって撮影した画像に白い筋が入る現象ですが、CMOSではスミアが起きないため使い勝手が良くなっています。
キメが細かいCCD
CMOSの勢いに押されがちですが、きめ細かい画像を映し出したいならCCDを内蔵しているマイクロスコープを選ぶと良いでしょう。
スミア現象が発生しやすかったり、消費電力が大きかったりとCMOSに比べて弱点が多いですが、画像の解像度ではまだまだCCDに軍配が上がるのは間違いないです。
内蔵されているセンサーを交換することは難しいため、マイクロスコープを購入する前によく性能を比較して選ぶようにしましょう。
マイクロスコープおすすめ人気ランキング
マイクロスコープを購入するときに、どのような点を考慮して検討すればいいのかということをこれまでご紹介しました。マイクロスコープは手軽に購入できる簡易的な商品から、本格的に作業をするときに必要な商品まであり、その種類は多岐に渡ります。
ご自身の用途に合わせて、気に入った商品を見つけてみてくださいね。
1位 Plaisiureux

amazon.co.jp
重量:86g
タイプ:パソコン接続タイプ
倍率:-
画質:100万画素
対応OS:Windows、Android
画像を見ながら!HD超小型レンズでスキンケア
耳かき用のカメラとして発売されていますが、超小型レンズのため耳以外にも鼻や頭皮など体のあらゆるところをチェックできるようになっています。
何と言っても、アプリを入れることでスマホやパソコンで簡単に撮った画像をリアルタイムで確認できるのが魅力。映している画像を写真や動画として保存することも簡単です。
LEDライトが付いているため目では確認しづらい暗いところもくっきりと映し出してくれます。防水・防塵なのも嬉しいですね。
2位 Liebeye スマホ顕微鏡

amazon.co.jp
重量:100g
倍率:30倍
気軽に着脱!スマホがマイクロスコープに
お手持ちのスマホを簡単にマイクロスコープにできるのがこの商品です。取り付け方法もシンプルで、スマホにクリップで装着するだけ。
皮膚のキメまでくっきりと見えるため、お客様の気軽な診断にはもってこいの商品です。画像や動画もスマホの写真機能で撮影するだけなので、機械の苦手な方でも取り扱いが可能です。
価格もかなりお安くなっているため、気軽に導入できるのも魅力的です。
3位 サンワダイレクト 400-CAM025

amazon.co.jp
重量:200g
タイプ:ハンディタイプ
倍率:300倍
画質:500万画素CMOS
片手操作で簡単!ハンディタイプのマイクロスコープ
対象物を300倍まで拡大できるため、細部までくっきりと映し出したい!という方にはオススメの商品です。
ハンディタイプであるためモニタ付きで、肌や頭皮の状態や精密機械の基板のチェックなどで大活躍すること間違いなし。
スタンド付きで両手を使わずに別の作業ができるのも高評価のポイントです。
4位 サンワダイレクト 400-CAM015N

amazon.co.jp
重量:96g
タイプ:ハンディタイプ
倍率:140倍
画質:130万画素CMOS
ストラップ付きで持ち運べるマイクロスコープ
見やすいディスプレイが付いているためその場で拡大した画像を確認できます。またLEDライト付きで暗くなりがちな接写でも見やすいです。
撮影モードが3つあり、写真・動画はもちろん3枚連写機能があるため対象物が動くものでも安心して撮影することができます。ストラップを付けて運べるのも良いです。
5位 サンワサプライ LPE-06BK

amazon.co.jp
重量:680g
タイプ:モニタダイレクトタイプ
倍率:500倍
画質:350万画素CMOS
HDMI出力可能な高解像度マイクロスコープ
本体に付いているモニタはもちろん、外部接続でテレビにも出力することができます。HDMI接続なので綺麗に対象物を複数人で確認することができます。
小型ながら500倍まで拡大することができるので工場の現場での製品の品質チェックに十分な機能をもち合わせている商品です。
6位 nano.capture PRO

amazon.co.jp
重量:210g
タイプ:パソコン接続タイプ
倍率:250倍
画質:CMOS
対応OS:Windows XP/SP2/SP3/Vista/7/8/10、Mac OS X 10.5.6~10.12.x
軽量・コンパクト重視のデジタルマイクロスコープ
重量210gと手のひらサイズながら、パソコンに接続することで250倍にまで拡大した画像や動画を簡単に撮影することができる商品です。
偏光フィルターを装備しており、入ってくる余計な光を軽減します。そのため、くっきりとした画像を見ることができるようになっています。
7位 ミヨシ UK-06

amazon.co.jp
重量:120g
タイプ:パソコン接続タイプ
倍率:40/200倍
画質:130万画素CMOS
対応OS:Windows 10/8.1/8/7(32bit/64bit)、MacOS X 10.13以降、Android OS 5.1.1以降
USEに繋いでパソコン表示
非常に持ちやすいペン型の形状をしています。パソコン接続で撮影も簡単!2段階調節の可能なLEDライトで観察もしやすいです。
最大倍率が200倍となっていますが、基本的に40倍と200倍の2段階切り替えのみです。細かい倍率設定ができないので注意が必要となります。
8位 KyoMiKids VisionKids

amazon.co.jp
タイプ:パソコン接続タイプ:タイプ:パソコン接続タイプ
倍率:1000倍:倍率:1000倍
画質:200万画素:画質:200万画素
対応OS:Android 4.3/IOS 8.0/Windows Vista/7/8/10&MacOS X 10.8以降:対応OS:Android 4.3/IOS 8.0/Windows Vista/7/8/10&MacOS X 10.8以降
Wi-fi内蔵でスマホと簡単接続
マイクロスコープ本体にWi-fiが内蔵されているため、拡大した対象物をスマホで確認することができます。最大1000倍まで拡大可能な電子顕微鏡の入門商品です。
ただし、Wi-fiはスマホのみに対応しているため、テレビに出力するときにはケーブルが必要となります。
9位 Cakler 耳かき カメラ

amazon.co.jp
画質:130万画素
対応OS:iPhone Android Windows Mac 対応
日頃の健康管理に!
130万画素のHDカメラで、細かいところまで入って観察することができます。Wi-fi接続でスマホ・パソコンで見ることができる商品です。
マイクロスコープとなっていますが、観察範囲の倍率を変えることはできません。
10位 Ephram ワイヤレス内視鏡カメラ

amazon.co.jp
画質:200万画素
対応OS:iPhone Android Windows Mac 対応
人の目が届かない場所に、フレキシブルなレンズを
ワイヤレスのマイクロスコープです。3mと長いケーブルの先にレンズが付いているため、人の目では確認できない場所を映し出すのに適しています。
ただし、スマホ・パソコンとの接続が上手くいかないと画像も映らないので不良品だとまったく使えないということもあるため注意です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Plaisiureux
1
|
2,559円 |
3.9 |
|
![]() Liebeye スマホ顕微鏡
2
|
885円 |
4 |
|
![]() サンワダイレクト 400-CAM025
3
|
17,980円 |
3.73 |
|
![]() サンワダイレクト 400-CAM015N
4
|
6,999円 |
3.25 |
|
![]() サンワサプライ LPE-06BK
5
|
20,485円 |
|
|
![]() nano.capture PRO
6
|
7,980円 |
4.3 |
|
![]() ミヨシ UK-06
7
|
7,150円 |
|
|
![]() KyoMiKids VisionKids
8
|
6,029円 |
3.8 |
|
![]() Cakler 耳かき カメラ
9
|
12,408円 |
4 |
|
![]() Ephram ワイヤレス内視鏡カメラ
10
|
2,553円 |
4.25 |
|
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は医療・美容の業界でも活躍するマイクロスコープをご紹介しました。多種多様な商品があったかと思いますが、ぜひご自身の使用シーンを考えて購入をしてみてください!