おむつや毎日使うベビーグッズを使いやすく収納できるおむつストッカーは、育児に励むママ・パパをサポートしてくれる便利なアイテムです。バッグタイプ・吊り下げタイプ・ワゴンタイプなどさまざまな種類があるので、どれを選んだらよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、おむつストッカーの選び方と、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。蓋付きのものや洗えるものもあるので、それぞれの特徴をチェックして、あなたが使いやすいおむつストッカーを見つけてくださいね。
おむつ以外の衛生用品もまとめて収納◎残量も把握しやすく、出し入れがしやすい便利グッズ

袋に入ったままおむつを使うと、おむつが減るにつれて袋が邪魔で取り出しにくくなり、残量も見づらいといった不便な面がたくさんあります。おむつストッカーに収納すれば、おむつを手間なく取り出せるので、1日に何度もあるおむつ替えが楽になるでしょう。
おむつだけでなく、爪切り・体温計・ガーゼなど日々のお世話に必要なものもまとめて管理できるので、ベビー用品の収納場所が把握でき、家族みんなで赤ちゃんのお世話をしやすくなるはずです。
おむつストッカーの選び方
おむつストッカーを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
紙おむつの「収納量」を比較!手元に少量置けるサイズから大量保管できるサイズまで

さまざまなサイズのおむつストッカーがあるため、自分がどのように使いたいか考えて大きさを選びましょう。お出かけにも持っていきたい方や、場所を取りたくない方には、1日分のおむつが収納できるコンパクトなものがおすすめです。
おむつを頻繁に補充したくない方や、沐浴グッズなどもひとまとめにしたい方は、大きめのサイズのおむつストッカーを購入するとよいでしょう。
赤ちゃんをお世話する環境に合わせて「タイプ」を選ぼう
おむつストッカーには、バッグタイプ・吊り下げタイプ・ボックスタイプ・ワゴンタイプの4種類があります。ここでは、それぞれのタイプの特徴をご紹介します。
部屋の移動やお出かけもスムーズに!持ち運びしやすい「バッグタイプ」

おむつストッカーの主流であるバッグタイプは、場所を選ばず手軽に使えるので、迷ったときにはバッグタイプがおすすめです。とにかく持ち運びしやすいので、リビングと寝室の移動やお出かけの際などに活躍するでしょう。
取っ手が長いものや、肩掛けベルトが付いているものもあるので、赤ちゃんを抱っこしながら運びたい方はチェックしてみてください。
ベビーベッドや壁にかけられて、場所を取らない「吊り下げタイプ」

ベビーベッドに赤ちゃんを寝かせている方は、ベッドの柵にかけられる吊り下げタイプが使いやすいでしょう。おむつストッカーをベッドにかけることで、物を取るのにしゃがむ必要がなくなり、ベッドの上でのお世話がしやすくなります。
床に置かずに収納できるので、お部屋のスペースを有効に活用できるのも大きな利点です。フックをかけて取り付けるタイプが多いので、使っているベビーベットやかけたい場所に合うサイズなのか、確認してから購入するようにしましょう。
たっぷり収納できて、補充の手間が省ける「ボックスタイプ」

ボックスタイプはほかの3タイプよりも、サイズが大きめなものが多く、おむつをたくさん収納できる点が魅力です。紙おむつ一袋分がすべて入るものもあるので、何度も補充する手間が省けます。
また、蓋が付いているのでおむつを外部の汚れから守り、衛生的に保管できます。
キャスター付きで、たくさん収納しても楽に運べる「ワゴンタイプ」

ワゴンタイプは高さがあるものも収納でき、おむつと一緒に小物をたくさん入れてもスムーズに運べる優れものです。好みのデザインのボックスを入れたり、S字フックでティッシュボックスケースをかけるなど、自由自在にアレンジが楽しめます。
レールが多い部屋や、1階と2階を行き来したい場合には不便ですが、ワゴンの中にバッグタイプのおむつストッカーを入れて使い分ければ、いいとこ取りができて便利です。
お世話グッズを整理できて便利な「仕切り」や「ポケット」をチェック

おむつストッカーに仕切り・ポケットがあると、細かい物も分かりやすく収納できて、便利です。仕切りを自由に動かせるタイプなら、余分な隙間を作らずきれいに整理できるでしょう。
なかにはおしりふき専用ポケットを備えたものや、哺乳瓶・ベビーマグカップを保冷保温できるアルミシートがついたポケットを備えたものもあるので、ポケットの機能にも注目して選びましょう。
赤ちゃんのイタズラやホコリを防ぎたい方には「蓋付き」がおすすめ

おむつストッカーはすぐにおむつを取り出せて便利ですが、ホコリが付いてしまう心配があるので、気になる方は蓋付きのものを選ぶとよいでしょう。蓋を付けることで、赤ちゃんのイタズラ・誤飲も防げて安心です。
しかし、素材によっては、蓋を閉めることで高さがあるものを収納できない場合もあるので、哺乳瓶なども入れたいと考えている方は注意しましょう。蓋は巾着・マグネットなど、さまざまな種類があるため、何度も開け閉めしてもストレスにならなそうなものを選ぶのがおすすめです。
手早くおむつが替えられるよう、出し入れしやすい「開口部」のストッカーを選ぼう

開口部が広いおむつストッカーは、おむつを手間なく取り出せて便利です。また、開口部が広いとおむつの補充も楽にできます。
新生児は1日に10回以上おむつ替えをするため、頻繁に補充しなくてはなりません。開口部が狭く、補充が面倒になってしまうと、おむつストッカーを買っても負担が増えてしまうので、開口部が広く補充しやすいストッカーを選ぶとよいでしょう。
水洗い可能なら、さっと洗えて清潔!「お手入れ」のしやすさをチェック

赤ちゃんに使うものを収納し、常に赤ちゃんのそばに置いておくおむつストッカーは、清潔に保ちたいものです。しかし、おむつ替えやミルクをあげるときなどに、思わず汚れてしまうこともあるでしょう。
汚れが心配な場合は、ポリプロピレン・ポリエステルでできているストッカーを選べば、水洗いができて安心です。また、ワゴンタイプは、ウエットティッシュなどでかんたんにお手入れできるので、長くきれいに使いたい方におすすめです。
バッグ型おむつストッカーのおすすめ人気ランキング4選
ここからは、バッグ型おむつストッカーのおすすめ商品をランキング形式で紹介します。蓋の有無や仕切りの種類をチェックして、自分に合う商品を見つけてみてくださいね。
1位 Ciilee Baby おむつストッカー

wowma.jp
素材:フェルト布
収納枚数:-
サイドポケット:8
仕切り:付属
丈夫なフェルト素材が魅力
フェルトが2重になっていて、軽いのに丈夫な作りが魅力です。口コミでも「思っていたよりしっかりとした作りだった」という声が多く見られます。蓋が付いていないので、開け閉めが面倒に感じる方にはぴったりのストッカーでしょう。折りたためるので、旅行に携帯したい場合にもおすすめです。
ポケットに伸縮性はないですが、外側に8つもポケットがあり、体温計・つめ切りなどちょっとした物を入れるのに最適です。
2位 LeLante(レランテ) おむつストッカー

yahoo.co.jp
素材:フェルト
収納枚数:-
サイドポケット:8
仕切り:付属
320gの軽さで持ち運びしやすい
厚みのあるフェルト生地を使用し、仕切りを含め、すべてのフチが補強されているので、長く使えます。軽くて持ち運びが楽なので、おむつ替えをする場所が変わっても、移動に手間取りません。
ランキング内の商品の中で1番価格が手頃なので、シンプルなおむつストッカーを安く買いたい方におすすめです。メーカーのロゴが目立たないデザインなので、プレゼントする際も相手を選ばず、贈りやすいでしょう。
3位 Ciilee Baby おむつストッカー ふた付き

wowma.jp
素材:フェルト
収納枚数:-
サイドポケット:8
仕切り:付属
6つに仕切れてきれいに収納できる
ボックス内を6つに仕切れるので、ベビー用品店などでもらうサンプル品などの、こまごまとした物もきれいに整理できます。また、仕切りは自由に付け替えられるので、おむつやお世話グッズの大きさに合わせて、隙間を作ることなくきれいに収納できるでしょう。
取っ手を取り外せるので、置く場所が決まっていて、取っ手が邪魔に感じる人におすすめです。また、シンプルな白いデザインが人気で、SNSでも購入者の投稿が目立ちます。
4位 MacolaQ (マコラック) おむつストッカー

amazon.co.jp
素材:-
収納枚数:48
サイドポケット:2
仕切り:付属なし
巾着のフタ付きでホコリや落下の心配なし
お出かけにも持って行きやすいデザインが人気の商品です。手軽に開け閉めできる巾着のフタが付いているので、ホコリなどからおむつを守り、清潔に保管できます。また、多少高さがあるものも、包み込んでフタできる点も、巾着の魅力です。
リニューアル時に、持ち手の長さが旧モデルよりも3cm長くなったので、肘にかけて楽に持ち運べます。
吊り下げ型おむつストッカーのおすすめ人気ランキング2選
ここからは、吊り下げ型おむつストッカーのおすすめ商品をランキング形式で紹介します。大きさが異なる商品がランクインしているので、収納したい物を想像しながら選んでみてください。
1位 miniGray ベビーベッド収納袋

wowma.jp
素材:ポリエステル
収納枚数:52枚以上
サイドポケット:4
仕切り:付属
水洗いできて衛生的!車でも使える収納袋
おむつをメインに収納して、シンプルに使いたい方にぴったりなストッカーです。コンパクトサイズで、リビングの椅子や車の座席にかけられるので、ベビーベッド以外の場所でも気軽に使えます。壁掛け用の穴が開いているのも、便利なポイントです。
汚れたら水洗いできるので、清潔に使用でき、安心してベビー用品を収納できます。ただし、洗濯機で洗うと破損の恐れがあるので、手洗いする必要があります。
2位 Sunveno おむつストッカー

wowma.jp
素材:ポリプロピレン、コットン
収納枚数:-
サイドポケット:-
仕切り:付属
切り離しても使える大容量の3列収納
おむつ・哺乳瓶・ベビー服などを7つの個室に分けてたっぷり収納できるので、収納力が高い吊り下げ型を探している方におすすめです。フックがかけられない3cm以上の太さの柵などには、マジックストラップでかんたんに取り付けられるので、設置場所に困らないでしょう。
おむつをしまう部屋の開口部が狭いのが惜しいポイントですが、ジッパーで閉じれるので、衛生的に保管できます。
ボックス型おむつストッカーのおすすめ人気ランキング2選
ここからは、ボックス型おむつストッカーのおすすめ商品をランキング形式で紹介します。便利な機能が付いた特徴的な商品がランクインしているので、自分に必要な機能かチェックしてみてください。
1位 たまひよSHOP おむつストッカー

amazon.co.jp
素材:布
収納枚数:-
サイドポケット:4
仕切り:付属なし
マグネット開閉でイタズラを防げる
蓋がマグネット開閉なので、片手でかんたんに開けられて便利です。子どもには開けにくい強力な磁石が使われているので、イタズラされる心配がありません。毎日のお世話に必要なベビーグッズをひとまとめにできるので、探し物をする機会も減るでしょう。
ポケットが立体になっていたり、おしりふき専用の穴あきポケットが付いていたりと、使いやすさが考え尽くされた人気商品なので、出産祝いのプレゼントにもおすすめです。
2位 山崎実業 tower (タワー) シニア&ベビー オムツストッカー

amazon.co.jp
素材:スチール(粉体塗装)、ナイロン
収納枚数:-
サイドポケット:-
仕切り:付属なし
おむつストッカーに見えないデザインが人気
一見、おむつ入れには見えない、スッキリとしたデザインが人気のおむつストッカーです。上部の蓋を開けておむつを補充し、下の隙間から1枚ずつ引き出して使います。ボックスの中は2部屋に別れているため、おむつを種類別に収納できるのも嬉しいポイントです。
おむつの残量が分かりにくいといったマイナス面もありますが、生活感を消して収納できるので、とにかくおしゃれにおむつを保管したい方にぴったりです。
ワゴン型おむつストッカーのおすすめ人気ランキング2選
ここからは、ワゴン型おむつストッカーのおすすめ商品をランキング形式で紹介します。幅に差があるので、お部屋に合うサイズを選んでみてください。
1位 Sunny Point(サニーポイント) ベビーワゴン

amazon.co.jp
素材:プラスチック
収納枚数:-
サイドポケット:-
仕切り:付属なし
ハンドル付きで押しやすい
ハンドルが付いているので、赤ちゃんを抱っこしたままでも楽に移動できるでしょう。幅20cmと、ほかのワゴンにはなかなかない薄さが特徴で、隙間スペースに配置できます。コンパクトな分、収納量は多くはありませんが、場所を取らずに収納したい方におすすめです。
4つのキャスターが360度回転するので、スムーズに移動できるでしょう。ただし、ストッパーが付いていないので、赤ちゃんが動けるようになったら注意が必要です。
2位 アイリスプラザ ベビーワゴン KW-L001

amazon.co.jp
素材:スチール、粉体塗装
収納枚数:-
サイドポケット:-
仕切り:付属なし
底板がメッシュ状で通気性抜群
棚底がメッシュ状になっているので、通気性がよく、湿気が多い季節も安心して使えます。また、一段に500mlのペットボトルが約24本入る、高い収納力も魅力で、おむつ以外のお世話グッズもたくさん収納したい方にぴったりです。
約60kgの重さに耐えられるので、重いものも安心して運べます。また、4脚中2脚にストッパーが付いているので、赤ちゃんのそばでも、安心して使えるでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Ciilee Baby おむつストッカー
1
|
1,750円 |
4.3 |
|
![]() LeLante(レランテ) おむつストッ……
2
|
1,680円 |
|
|
![]() Ciilee Baby おむつストッカー ふ……
3
|
2,699円 |
4.3 |
|
![]() MacolaQ (マコラック) おむつス……
4
|
1,099円 |
4.3 |
|
![]() miniGray ベビーベッド収納袋
5
|
2,499円 |
4.2 |
|
![]() Sunveno おむつストッカー
6
|
4,999円 |
|
|
![]() たまひよSHOP おむつストッカー
7
|
3,690円 |
4.35 |
|
![]() 山崎実業 tower (タワー) シニア&……
8
|
9,890円 |
|
|
![]() Sunny Point(サニーポイント) ベ……
9
|
3,580円 |
4 |
|
![]() アイリスプラザ ベビーワゴン KW-L……
10
|
3,480円 |
4.33 |
|
おむつを卒業したあとも、おもちゃや文具を収納して長く使える

おむつストッカーを買っても、おむつを卒業したら使い道がなくなってしまうのではないかと考え、購入を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。収納に優れたおむつストッカーは、子どものおもちゃ・文具・習い事セットなど、さまざまな物の収納に役立ちます。
吊り下げタイプならクローゼット内の整頓に、ワゴンタイプなら調味料などを並べるキッチンワゴンにも活用できるので、お家のなかで長く使い続けられるでしょう。
まとめ
おむつストッカーは、収納したい量・おむつ替えをする場所での使いやすさ・衛生面を考えて、自分の育児スタイルに合ったものを選びましょう。また、おむつを卒業した後はどのように使いたいかも想像すると、選びやすいでしょう。
赤ちゃんのお世話は幸せな瞬間であるとともに、産後のママには修行のような大変な日々でもあります。使い勝手のよいおむつストッカーをそばに置いて、育児の負担を少しでも減らしましょう。