MENU

セラミック砥石のおすすめ人気ランキング10選

料理人の命と呼ばれる包丁や、大工の必需品であるカンナ、植木職人のハサミなど職人の大切な道具である刃物の切れ味を取り戻すために必須の道具である砥石。今使用している砥石は、本当にご自分の刃物に合っていますか?

砥石には様々な種類があり、合っているものを使用しているかどうかによって、切れ味はもちろん、研ぐために要する時間も道具自体が長持ちするかどうかも変わってきます。今回は硬度が高く研磨力に優れたセラミック砥石について詳しく解説していきたいと思います。

目次

セラミック砥石の用途

出典:amazon.co.jp

セラミック砥石は、上記でもお伝えしたように硬度と研磨力が高いので、ステンレスやチタン素材、鋼の刃物を素早く研げるという特徴があります。砥石が柔らかいと、刃物の素材の硬さに負けて砥石の表面が削れてしまいます。

その点、セラミック砥石は、硬度が高いので、表面がすり減りづらく砥石そのものが長持ちします。ただし、セラミックは陶器の一種なので、落としたり、強い衝撃を与えると割れてしまいますのでその点だけは注意してくださいね。

刃物を研ぐのは技術を要すると言われていますが、セラミック砥石は初心者でも比較的きちんと研ぐことができ、また価格も手頃で扱いやすいので、とてもおすすめです。

セラミック砥石の選び方

包丁やハサミ、カンナなどは大事な仕事道具なので、できるだけ長く愛用したいですよね?そのためには、どんなセラミック砥石がいいのか、その選び方について詳しくみていきたいと思います。

砥石の粒度で選ぶ

砥石の粒度とは、石の目の荒さです。その荒さによって、どのような刃物に使用すべきかが変わります。数字が小さいほど粒度が荒い砥石ということです。同一メーカーでも粒度が違えば、使い心地も変わりますので、ご自分の刃物の状態に合わせて最適なものを選んでくださいね。

また、その刃物の使用頻度や「ある程度切れるようになればいい」「切れ味鋭く鏡面のようにピカピカにしたい」など、ご自分が刃物をどのくらいの状態にしたいかによっても最適な砥石は変わります。ご自分の刃物に一番合う粒度の砥石を選ぶようにしましょう。

ひどい刃こぼれには荒砥石

出典:amazon.co.jp

荒砥石を使用した方がいい状態というのは、通常ではなかなかないかと思いますが、刃がこぼれてしまった時や、ずっと使っていなかったものを使用したいという場合に選びます。

普段から使っている包丁が切れなくなった時などのメンテンスには向きませんので、注意してくださいね。おおよそですが、荒砥石は〜600番台くらいまでの粒度を指します。

一般的で使いやすい中砥石

出典:amazon.co.jp

一番使用頻度が高いのは、中砥石です。番手は大体800〜2000で、一般的でもっとも使い勝手のいい砥石と言えます。切れ味が悪くなった時や、ご家庭で1本常備したい場合などは、この中砥石を選べば間違いありませんよ。

中砥石で研いだ仕上がりは、全体がつや消しのような状態になり、切れ味がよくなります。初めて砥石を購入するという方は、こちらの中砥石を購入するのがおすすめです。

美しく仕上げるための仕上げ砥石

出典:amazon.co.jp

より美しく、より鋭い切れ味を求める場合は、仕上げ砥石を使います。研いだ後の仕上がりは、切れ味は鋭く紙も切れてしまうほどで、刃はピカピカと鏡面のような輝きがあります。砥石は番手が大きくなればなるほど価格も高くなるので、仕上げ砥石は他の砥石に比べて高価です。

飾りぎりなど細かな包丁捌きを必要とする日本料理やカンナなどを仕上げるにはかかせない砥石と言えるでしょう。仕上げ砥石の番手は3000〜30000以上とかなり幅広いので、ご自分の仕上げに最適な番手の砥石を購入してくださいね。

保管に安全・便利なケース付きを選ぶ

出典:amazon.co.jp

ケースつきの砥石はザラザラとした砥石の表面に物が触れて傷をつけてしまうのを防いだり、衛生的に保管でき、持ち運びにも便利なのでとても人気があります。ケースをそのまま砥石台として使用できるようにケースの裏に滑り止めがついた物もおすすめです。

砥石は基本的に水につけて使用するので、割れやすく、乾きづらいなど、使用後の保管方法も考えなければなりません。中にはたかがケースと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ケースの有無は使い勝手にとても影響します。

使い勝手が悪いとせっかく購入しても面倒で使用しなくなってしまうことがありますよね?ケースの有無やケースの形状は、砥石そのものの性能ではありませんが、使い勝手に影響するというのは重要なポイントです。購入の際にはぜひ、気にしてみてくださいね。

セラミック砥石のおすすめ人気ランキング10選

一体どれを選べばいいのか迷ってしまうという方の為に、ここからはおすすめの人気セラミック砥石をランキング形式でご紹介していきます。ぜひ、ご自分の用途にあった最適なセラミック砥石を見つけてくださいね。

第1位シャプトン刃の黒幕中砥#1000オレンジ

詳細情報

サイズ:210×70×15(mm)
粒度:#1000
その他:ケース付き

ダントツの人気と実力を誇る大人気の1本!

その汎用性の高さと実力で大人気のシャプトンのオレンジ#1000は、おすすめの砥石は何ですか?と聞かれれば大多数の方がこれを挙げるという程、その効果と実力が高く評価されています。

中砥石ですが小さな刃こぼれなら問題なく修正できる程の高い研磨力があり荒・中兼用として使用できるので、そこまで頻繁に研がないという家庭使用の方には最適と言えますし、刃物を頻繁に使用するという方にも手入れ時間の短縮ができとてもおすすめです。

シャプトン製の砥石がいかに優れているのかを存分に感じさせてくれる人気通りの実力で、どんな方にもおすすめできる文句なしのイチ押し商品です。価格も手頃なので、まだ砥石をお持ちでない方や中砥石を探している方は、ぜひシャプトン#1000をチェックしてみてください。

第2位シャプトン刃の黒幕中砥#2000グリーン

詳細情報

サイズ:210×70×15(mm)
粒度:#2000
その他:ケース付き

頻繁に研ぐ方には手放せない最高の品質

刃こぼれをしてしまっている場合にはもちろん粒度の荒い砥石が必要ですが、日頃から頻繁に刃物の手入れをしている方にはシャープトンのグリーン#2000さえあれば他には何もいらないと言えるほど最高の品質を誇る砥石です。

水に長く浸す必要がなく水を掛けるだけで使い始められる点も大きな魅力の一つで、しっかりと研げて刃先は非常に滑らかに仕上がると評判です。砥石の面が刃とスムーズに密着するため初心者の方でも使いやすいとプロアマ問わず高い人気があるのも特徴です。

こまめに手入れをすることで刃こぼれすることもなく切れ味は長持ちし、中砥石ですが番手が高いので仕上げ砥石としてもある程度兼ね備えることができるという使い勝手のよさも人気の秘訣です。これは自信を持っておすすめできる砥石です。

第3位シャプトン刃の黒幕荒砥#220モス

詳細情報

サイズ:210×70×15(mm)
粒度:#220
その他:ケース付き

ボロボロの刃も修復できる作業性抜群の荒砥石

人気の高いシャプトンの荒砥石の中でも1番高い評判を得ているのがモス#220です。何と言ってもこちらは、テクニックいらずで誰でもスムーズに刃こぼれした刃物を完璧に修復できるととても人気です。

刃が欠けてしまい捨てるしかないと諦めていた包丁もこれさえあれば蘇るかもしれません。大切な仕事道具をやむなく買い替えるしかないと考えている方、捨てる前にシャープトンのモス#220を試してみる価値ありですよ。

研ぎ始めてすぐに返しがつき、米粒並みの大きさの刃こぼれでボロボロになった包丁ですら修復することが可能というのだから驚きですよね。ステンレスの欠け刃や溶解ハイス綱の刃物の荒研ぎにはシャプトンの#220が一押しです。

第4位シャプトン刃の黒幕仕上げ砥#5000エンジ

詳細情報

サイズ:210×70×15(mm)
粒度:#5000
その他:ケース付き

中砥石の要素も含む万能仕上げ砥石

シャプトンの刃の黒幕シリーズの仕上げ砥石としては一番下の番手になる#5000は、買った時よりも切れ味がよくなる!と言われるほどの効果があると人気です。

プロの仕上げとしては物足りないかもしれませんが、一般家庭や趣味で仕上げ砥石として使用する分には十分な実力があります。また、中砥石の要素も含んでいるのでプロが超仕上げの前に使用する仕上げ砥石として、研ぎ時間の短縮に大きく役立つと非常に需要が高いです。

返しをきちんとつけたい、刃が吸い込まれるような切れ味を実感したいという方ならプロアマ問わず、持っていて損はないとても値打ちがある砥石と言えるでしょう。

第5位シャプトン刃の黒幕仕上げ砥#8000メロン

詳細情報

サイズ:210×70×15(mm)
粒度:#8000
その他:ケース付き

実用重視の仕上げをするならこれ

#12000までは必要ない、研ぐ技術にそこまで自身がないという方でも鏡面仕上げに近づけられると人気なのがシャープトンの#8000です。どんな安価な包丁でもこれで仕上げれば切れ味の違いは歴然です。

この価格でこれほど素早く研げ、このクオリティを実現できるのは魅力的だと評判です。研ぎ味もとても滑らかで使いやすいので、プロの方以外でも鏡面仕上げにしたいという方におすすめの仕上げ砥石と言えます。

第6位シャプトン刃の黒幕仕上げ砥#12000クリーム

詳細情報

サイズ:210×70×15(mm)
粒度:#12000
その他:ケース付き

切れ味が落ちない!研ぐのが楽しくなる砥石

仕上げ砥石のシャプトンの#12000は、仕上げの砥石にこれを使用するだけで切れ味がとても長持ちすると、特に刃物の使用頻度が高い職人の方たちに人気があります。研ぐことが楽しくなるほどの好感触な仕上がり度合いで高い満足度を獲得しています。

一方で、研ぐ方の技量が試される砥石とも言えます。当然ですが研ぐ技術がないと、鏡面仕上げにならずに切れ味の良さも感じることができませんので注意してくださいね。包丁だけでなく革包丁や鉋の仕上げにも最適ですよ。

第7位京東山最高級セラミック砥石ハイス#1000

詳細情報

サイズ:200×75×30(mm)
粒度:#1000
その他:ー

一番汎用性の高い#1000の最高級セラミック砥石

#1000は汎用性が高いのでどのメーカーでもとても人気がありますが、京東山の最高級セラミック砥石は粒度が#1000にも関わらず、荒砥石のような力強い切削力があり研ぎ味が格別だと人気の高い砥石です。

その他の砥石では歯が立たなかった高硬度で研ぎづらい包丁も、この砥石なら研げる!とユーザーから高い評価を得ています。価格は高いですが、仕事で砥石を使用する頻度が高い方にはとてもおすすめです。

第8位シャプトン刃の黒幕中砥#1500ブルー

詳細情報

サイズ:210×70×15(mm)
粒度:#1500
その他:ケース付き

砥石の概念が変わると言われる程の研ぎ味

とりあえず1本砥石を常備するならこのシャープトンの黒幕シリーズ#1500がおすすめです。多くの人に砥石の概念が変わったと言わしめるシャプトンの#1500は、素人でも短時間で研げるととても人気があります。

そのあまりの効果に包丁研ぎが趣味になってしまう人が続出する程の品質です。ただし、小さくても刃こぼれを修正したいという用途の場合には、#1500まであげてしまうと時間がかかってしまうのでもう少し番手を落とした中荒砥がおすすめですよ。

第9位京東山最高級セラミック砥石荒砥石ハイス#600

詳細情報

サイズ:210×75×25(mm)
粒度:#600
その他:ー

強力な研磨力と抜群の修正力

非常に硬いと言われている青紙スーパーや粉末ハイス素材の包丁でも研げると謳われる京東山の最上級セラミック砥石の#600は、その強力な研磨力と抜群の修正力で人気があります。ダイヤモンド砥石に比べて目詰まりしづらく、研ぎ滑りが少ないことが特徴です。

荒砥としては価格が高いので、プロの料理人向けの高級砥石と言えます。また、砥石のみなので台やケースなどを別で揃える必要がありますが、販売店によっては砥石台などとセット販売しているところもあるので、チェックしてみてくださいね。

第10位シャプトン刃の黒幕荒砥#320ブルーブラック

詳細情報

サイズ:210×70×15(mm)
粒度:#320
その他:ケース付き

料理人必携!小さい刃こぼれならこれ

セラミック砥石ならシャープトンの黒幕と言われるほど、大人気の刃の黒幕シリーズ#320の荒砥石です。こちらのシリーズは砥石台にもなるケース付きという点も人気の理由です。#320は大きな刃こぼれの修正には向きませんが、小さな刃こぼれや料理人の方の日常の手入れに最適です。

砥石の厚みが15mmと薄いのが気になりますが、それでも研磨力が高く素早く刃出しできる!と高い人気を誇るおすすめの砥石です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

シャプトン 刃の黒幕中砥#1000オレ……

1

2,642円


4.66


シャプトン 刃の黒幕中砥#2000グリ……

2

3,024円


4.64


シャプトン 刃の黒幕荒砥#220モス

3

2,500円


4.63


シャプトン刃の黒幕仕上げ砥#5000……

4

3,935円


4.66


シャプトン刃の黒幕仕上げ砥#8000……

5

5,024円


4.55


シャプトン刃の黒幕仕上げ砥#12000……

6

5,029円


4.66


京東山 最高級セラミック砥石ハイ……

7

5,600円


5


シャプトン 刃の黒幕中砥#1500ブルー

8

2,902円


4.8


京東山 最高級セラミック砥石荒砥……

9

4,990円



シャプトン刃の黒幕荒砥#320ブルー……

10

2,537円




4.22

長持ちさせるために定期的な面直しを

出典:amazon.co.jp

大切な仕事道具を長持ちさせたいと思うのは当然のことですよね。しかし、刃物は放っておくと切れ味を失ってしまいます。そんな大切な刃物を長持ちをさせる為には砥石で研ぐことは必須と言えます。

セラミック砥石は硬度が高いので他の砥石などに比べて面がすり減りづらく、面直しをする頻度は少ないですが、それでもその粒度や使用頻度、使用している期間などによって面の水平が少しづつ失われていきます。水平でないと刃物は正確に研ぐことができません。

そこで刃物を砥石で修正するように、砥石も定期的に修正砥石で面直しをする必要があります。何度もお伝えしているようにセラミック砥石は硬度が高いので、修正砥石は、セラミックより硬いダイヤモンド修正砥石がおすすめですよ。

正確に研ぐための補助具があると便利

出典:amazon.co.jp

研ぐ刃物の太さなどにもよりますが、一般的には刃物を十円玉2枚分の角度で保ちながら研ぐのがいいと言われています。正確に刃が砥石に当っていないといくらやっても研ぐことができません。

砥石を使用したことがある方は研ぐのが簡単ではないことをご存知かと思います。しかし、それを解消してくれる道具があります。それが補助具です。包丁などに補助具を取り付けるだけで最適な角度をつけて正しく研ぐことができます。

特に初心者の方や、一度にたくさんの刃物を研ぐような仕事をされている方には、補助具の使用をおすすめします。

まとめ

仕事道具の刃物の切れ味はとても重要ですよね。包丁では切れ味がそのまま素材の味に影響しますし、切れないカンナでは正確にきれいな平面を作ることができません。刃物の切れ味を保つことは、その道具の寿命を伸ばすことに直結します。

砥石は値段が高いから良いというわけではなく、その刃物にあっているかどうかということが何より重要です。是非ご自分の包丁やハサミ、カンナなどにあうセラミック砥石を見つけて、常に切れ味のいい状態で気持ちよくお仕事をしてくださいね。

目次