ランダムサンダーは木材を美しく研磨する他、塗装を剥がしたりサビを落としたりする際に用いられる工具です。また、取り付けるサンドペーパーによって様々なものを研磨することができます。
メーカーでは、マキタやボッシュから多くの商品が販売されており人気ですが、中でも粉塵が飛び散らない機能付きや、作業に合わせてスピードを変えられる製品は特に人気が高いです。
そこで今回は用途にあったランダムサンダーの選び方とおすすめの人気商品をご紹介します。ぜひ、参考にしてくださいね。
ランダムサンダーとは

ランダムサンダーとは、装着したサンドペーパーを電気の力で動かし、様々なものを研磨する電動工具です。サンドペーパーは円形で、偏心運動と回転運動の2つの動きが可能です。そのため、研磨力がとても高いのが特徴です。
ランダムサンダーは木材を研磨する際によく用いられる工具ですが、取り付けるペーパーによって塗装を剥がしたりサビを落としたりするときにも使うことができます。
さまざまな素材に使用できる工具ですが、似ている工具も存在するため、ここからは似ているとされる工具との違いについてご説明します。
ランダムサンダーとオービタルサンダーの違い

出典:amazon.co.jp
ランダムサンダーとよく似ているものにオービタルサンダーというものがあります。見た目も名前もよく似ていますが、両者にはそれぞれ特徴があるので、用途によって使い分けた方が良いでしょう。
まず、1点目の違いとしては、ラバーパッドとサンドペーパーの形が異なることが挙げられます。ランダムサンダーのラバーパッドとサンドペーパーは円形であり、オービルサンダーのラバーパッドとサンドペーパーは長方形です。
2点目は、運動の違いが挙げられます。ランダムサンダーの動きは偏心運動と回転運動の2つの運動が組み合わさっているので、高い研磨力を誇ります。一方、オービルサンダーは偏心運動のみなので研磨力が落ちやすく、研磨傷がつくことがあるので注意が必要です。
力強いランダムサンダーは効率よく研磨したい場合に活用でき、比較的研磨力がソフトなオービルサンダーは丁寧に仕上げをしたい場合に向いています。ただし、取り付けるサンドペーパーや機能次第ではランダムサンダー1つで事足りるでしょう。
ランダムサンダーとポリッシャーの違い

ランダムサンダーに似た工具でポリッシャーという工具もあります。オービタルサンダーよりもランダムサンダーに似ている工具です。
ポリッシャーの場合、バフとよばれる円状の布製のスポンジをを装着し、自動車の傷取りやワックスかけ、艶出しなどに用いられます。また、床やピアノ、ソファーにも使用することが可能です。
ポリッシャーはランダムサンダーに比べ、パワーが小さく回転数も少なめですが、その分対象物を綺麗に研磨するのに適しています。また、ランダムサンダーでも回転数を調整できるタイプであれば、装着するペーパーをバフに変えることで、ポリッシャー代わりにも使用することが可能です。
ランダムサンダーの選び方
ランダムサンダーにも様々な種類のものがあるので、購入する際にはどのようなものを研磨するときに使うのか、どのような機能があれば作業効率を上げられるのかなどを考えながら選ぶ必要があります。
以下に挙げる選び方のポイントを参考に、自分の用途にピッタリなランダムサンダーを選びましょう。
研磨するものに合わせて選ぶ
ランダムサンダーを使って研磨できるものはたくさんありますが、その多くは平らなものか立体的なものかの2つに大別できるでしょう。
ランダムサンダーを選ぶ際には、まず自分が研磨するものは平らなものか立体的なものか、どちらのタイプであるかを考えてみてください。
平面を研磨するなら「両手操作型」

出典:amazon.co.jp
平らな面が多かったり広かったりするものを研磨したいのであれば、両手操作型のランダムサンダーを選ぶことをおすすめします。両手で抑えることによって安定感を保つことができ、まっすぐ綺麗に研磨することができます。
家具など立体のものを研磨するなら「片手操作型」

出典:amazon.co.jp
椅子などのように細々とした部品が多く、立体的な構造を持つ家具を研磨したいと考えているのであれば、片手操作型のランダムサンダーを選びましょう。
片手で操作できるために機動性が高く、細部にわたって丁寧に研磨することができます。
電源方式で選ぶ
ランダムサンダーには、コード式と充電式の2種類があります。使用する場所や用途によって使いやすいタイプは異なりますので、それぞれの解説を参考にご自身の作業にあったタイプを確認してみましょう。
パワーを重視するならコード式

コード式は電源を確保できる場所でしか使用できませんが、安価な商品でもパワーの強い商品が多く、金属などの硬い素材の研磨も素早く行うことができます。また、充電式のように途中でバッテリーが切れることもないため、スムーズに作業できます。
取り回しの良さを優先するなら充電式が便利

細かいパーツが多いものや複雑な形のものを研磨する際、コードが邪魔になるということがあります。また、屋外などの電源を確保が難しい場所では、作業ができないということがあるでしょう。
そのような悩みをたちどころに解決してくれるのが、充電式のランダムサンダーです。充電式のランダムサンダーを使えば、作業中にコードを邪魔に感じることもありませんし、電源を確保すべく奔走する必要もありません。
取り回しの良さを優先したいと考えているのであれば、充電式のランダムサンダーを選びましょう。
便利な機能で選ぶ
ランダムサンダーには、あると嬉しい便利な機能を備えたものがあります。プロはもちろんDIYが趣味だという人も、便利な機能を備えたランダムサンダーを選ぶことで、作業効率アップをはかることができますよ。
粉塵が飛び散らない吸塵機能

出典:amazon.co.jp
吸塵機能が付いているランダムサンダーは、いちいち作業を止めて粉塵を払う手間が省けるのでおすすめです。研磨する面に開いている穴から粉塵を吸引し、袋にためておくことができるので、作業後は袋を取り外して中の粉塵をゴミ箱に捨てるだけでOK。
特にランダムサンダーを屋内で使うことが多いという人には、粉塵があちこちに飛び散らない吸塵機能付きのものをおすすめします。
作業に合わせて変えられるスピード調整機能

出典:amazon.co.jp
研磨する素材に合わせて研磨力を調節したいと考えている人には、スピード調節機能が付いているランダムサンダーがおすすめです。数段階のスピード調節機能が付いているランダムサンダーを選べば、どんな素材も美しく研磨することができます。
また、「今は一気に削りとりたい」「ここはより丁寧に仕上げたい」などのあなたの思いに合わせて自由自在に研磨力を調整できるので、ストレスを感じることなく研磨作業に取り組むことができますよ。
サンドペーパーの取り替えが簡単なマジックテープ式

出典:amazon.co.jp
ランダムサンダーを使っているうちに、取り付けていたサンドペーパーが削れて研磨力が落ちてしまうので、サンドペーパーを定期的に取り替えなければなりません。
しかし、その取り替えが面倒だとランダムサンダーを使うこと自体が面倒に感じられてしまいます。そうならないようにするためにも、サンドペーパーの取り替えが簡単なマジックテープ式はとても便利です。
低騒音のランダムサンダーなら室内での作業も安心

出典:amazon.co.jp
室内でランダムサンダーを使うことが多いという人にとってネックとなるのが、騒音問題でしょう。特に、マンションやアパートなどの集合住宅の中でランダムサンダーを使う場合には注意が必要です。
そのような人におすすめしたいのが、低騒音のランダムサンダーです。パワーのわりに音が小さく、周囲に音も響かないので、ストレスなく作業することができますよ。
ランダムサンダーのおすすめ人気ランキング10選
吸塵機能やスピード調節機能など、多くの機能が付いているランダムサンダーを選べば間違いないと思われがちですが、機能が多ければ多いほど人気が高いかといえばそういうわけでもありません。
やはり、機能だけではなく、その価格やメーカーの知名度もランキングの上下に関係がある様子。
ここからはリーズナブルなものから高い性能を誇るものまで、ランダムサンダーのおすすめ商品を10個ご紹介します。
1位 マキタ ランダムオービットサンダ BO5030

amazon.co.jp
コード長さ:2m
ペーパー寸法:Φ125mm
消費電力(W):300
回転数:12000回転/分
操作:片手
吸塵機能:〇
スピード調節機能:×
マジック式交換機能:〇
低騒音:×
初心者からプロまでこれ1台で満足できる
あまり機能が多すぎても使いこなす自信が無いという初心者から、ある程度の機能を備えたもので十分だというプロまで幅広い人に愛されているのがこちらの商品です。
片手で簡単に操作できる上、1.3kgと軽量設計になっているため、スピード調節こそできないものの、思い通りに動かすことができます。また、グリップも握りやすく設計されているので、安定した作業をすることができます。
従来のマキタのランダムサンダーに比べても、高い研削機能を誇っているので、あらゆる素材の研磨をすることができます。更に、吸塵能力も抜群なので、均一に美しく研磨することができますよ。
はじめてランダムサンダーを買うという人や、他のランダムサンダーでは持て余してしまいそうだという人、色々なランダムサンダーを試してきたプロの人にも是非試してほしい商品です。
2位 BOSCH(ボッシュ) 吸じんランダムアクションサンダー GEX125-1AE

amazon.co.jp
コード長さ:2.5m
ペーパー寸法:Φ125mm
消費電力(W):250
回転数:7500-12000回転/分
操作:片手
吸塵機能:〇
スピード調節機能:〇
マジック式交換機能:〇
低騒音:×
片手で手軽に操作できる高性能のランダムサンダー
吸塵効率の高いマイクロフィルターシステムを搭載しているので、粉塵によって研磨がうまくいかないというストレスを感じることもなく、満足のいく仕上がりを実感することができます。
また、無段階のスピード調節機能も付いているので、自分の好みに合わせて回転速度を自由自在に調節することができます。そのため、ストレスを感じることなく様々なものを加工することができますよ。
その上、片手で手軽に操作することができるので、機動性が高いのも魅力的。細部にわたって丁寧に美しく研磨したいという人におすすめのランダムサンダーです。
3位 BOSCH(ボッシュ) 吸じんランダムアクションサンダー PEX260AE

amazon.co.jp
コード長さ:2.5m
ペーパー寸法:Φ125mm
消費電力(W):260
回転数:2000-12000回転/分
操作:両手
吸塵機能:〇
スピード調節機能:〇
マジック式交換機能:〇
低騒音:×
低振動設計で長時間の使用にもおすすめ
こちらの商品は高い吸塵機能と無段階のスピード調節が可能な高性能のランダムサンダーです。
2000-12000回転/分の間であれば、自由自在に回転速度を変えることができます。そのため、粗削りから鏡面仕上げまでこれ1台で済ませることができます。
また、低振動設計のため手が疲れにくいので、長時間作業をする人にもおすすめです。
4位 マキタ 充電式ランダムオービットサンダ(本体のみ/バッテリー・充電器別売) BO180DZ

amazon.co.jp
コード長さ:コードレス
ペーパー寸法:Φ125mm
消費電力(W):コードレス
回転数:高速11000、中速9500、低速7000回転/分
操作:片手
吸塵機能:〇
スピード調節機能:〇
マジック式交換機能:〇
低騒音:×
片手で操作できるコードレスランダムサンダー
コードレスということでただでさえ使い勝手が良いですが、さらに片手で操作することができるという優れもののランダムサンダーです。細かい部分を研磨する作業などで大いに活躍してくれます。
更に、重さもたったの1.6kgということで、長時間使っても手があまり疲れません。その上、吸塵機能も3段階のスピード調節機能も付いているので、使い勝手も抜群です。ただ、こちらの商品はバッテリーなどが別売りになっているので注意してくださいね。
5位 E-Value ランダムサンダー EWS-220R

rakuten.co.jp
コード長さ:2.0m
ペーパー寸法:125mm(マジック式)
消費電力(W):220W
回転数:12500回転/分・振動数:25000回/分
操作:片手
吸塵機能:〇
スピード調節機能:✗
マジック式交換機能:〇
低騒音:〇
軽量で低価格のお手軽さが魅力
1.3kgと軽量なので、女性も長時間使うことができるランダムサンダーです。軽量なものは人気が高く、その分価格が高くなりがちですが、こちらの商品は低価格なので手が届きやすくなっています。
また、消費電力もたったの220Wとなっているので、家計にとても優しいランダムサンダーと言えます。それにもかかわらず、嬉しい吸塵機能も付いています。家庭でのDIYに役立つこと間違いなしの商品です。
6位 TACKLIFE PRS01A

amazon.co.jp
コード長さ:2m
ペーパー寸法:Φ125mm
消費電力(W):300
回転数:0-13000回転/分
操作:片手
吸塵機能:〇
スピード調節機能:〇
マジック式交換機能:〇
低騒音:〇
室内でも使える低騒音のランダムサンダー
こちらの商品の優れている点は、何よりも静音性が高いことです。そのため、マンションやアパートなどの集合住宅でも他人に気兼ねすることなくランダムサンダーを使って作業をすることができます。
また、吸塵機能や6段階のスピード調節機能まで付いており、その上比較的低価格なので、他のランダムサンダーと比べてもコストパフォーマンスが高いランダムサンダーと言えるでしょう。
7位 マキタ ランダムオービットサンダ BO6050

amazon.co.jp
コード長さ:2.5m
ペーパー寸法:Φ150mm
消費電力(W):750
回転数:1600-6800回転/分
操作:両手
吸塵機能:×
スピード調節機能:〇
マジック式交換機能:〇
低騒音:×
プロも大満足の研磨力
数あるマキタのランダムサンダーの中でも、高い研磨力を誇るのがこちらの商品です。直径150mmのサンドペーパーを付けることができるので、大きなものを加工するのに打ってつけですよ。
サンドペーパーの回転が比較的ゆっくりなので、重研削からつや出しまで素早く美しく仕上げたいというプロも大満足の仕上がりにすることでしょう。
8位 ゴシェール(Gocheer) ラウンドサンダー 13,000RPM

amazon.co.jp
コード長さ:不明
ペーパー寸法:Φ125mm
消費電力(W):390
回転数:5000-13000回転/分
操作:片手
吸塵機能:〇
スピード調節機能:〇
マジック式交換機能:〇
低騒音:×
アイロンのような形で使いやすい高コスパ商品
使い慣れないものを動かすのは難しいですが、こちらのランダムサンダーはアイロンのような形をしているので、誰でも片手でスムーズに動かすことができます。
また、吸塵機能とスピード調節機能も併せ持っていながら低価格となっているので、コストパフォーマンスにも期待できますよ。
9位 マキタ ランダムオービットサンダ BO5041

amazon.co.jp
コード長さ:2m:コード長さ:2m
ペーパー寸法:Φ125mm:ペーパー寸法:Φ125mm
消費電力(W):300
回転数:4000-12000回転/分:回転数:4000-12000回転/分
操作:両手:操作:両手
吸塵機能:〇
スピード調節機能:〇
マジック式交換機能:〇
低騒音:×
300°の可動式グリップが魅力
吸塵機能、スピード調節機能といった嬉しい機能の他、300°も回せる可動式グリップが魅力の商品です。グリップを動かすことで、自分の思い通りにランダムサンダーを動かすことができます。
10位 BOSCH(ボッシュ) 18Vコードレス吸じんランダムアクションサンダー(本体のみ) ORB118

amazon.co.jp
コード長さ:コードレス:コード長さ:コードレス
ペーパー寸法:Φ125mm:ペーパー寸法:Φ125mm
消費電力(W):コードレス:消費電力(W):コードレス
回転数:3000-12000回転/分:回転数:3000-12000回転/分
操作:両手:操作:両手
吸塵機能:〇
スピード調節機能:〇
マジック式交換機能:〇
低騒音:×:低騒音:×
コードレスなのに便利な機能が満載
コードレスでありながら、高い研磨力を誇ります。また、吸塵機能やスピード調節機能も搭載されており、使い勝手も良いです。ただ、別売りのバッテリーなどを買い揃えなければ使えないので、総コストはかなりのものになることを覚悟しておくべきでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() マキタ ランダムオービットサンダ ……
1
|
9,776円 |
|
|
![]() BOSCH(ボッシュ) 吸じんランダムア……
2
|
9,135円 |
4.35 |
|
![]() BOSCH(ボッシュ) 吸じんランダムア……
3
|
8,207円 |
4.41 |
|
![]() マキタ 充電式ランダムオービット……
4
|
13,057円 |
|
|
![]() E-Value ランダムサンダー 125mm E……
5
|
3,850円 |
|
|
![]() TACKLIFE PRS01A
6
|
4,599円 |
|
|
![]() マキタ ランダムオービットサンダ ……
7
|
24,700円 |
4.19 |
|
![]() ゴシェール(Gocheer) ラウンドサン……
8
|
3,299円 |
3.9 |
|
![]() マキタ ランダムオービットサンダ ……
9
|
14,180円 |
3.97 |
|
![]() BOSCH(ボッシュ) 18Vコードレス吸……
10
|
10,999円 |
4 |
|
定期的にパッドの交換を

出典:amazon.co.jp
素材を研磨するのに便利なランダムサンダーですが、メンテナンスを怠ると本来の力を発揮できなくなってしまいます。
特に忘れがちになってしまうのがパッドの交換です。実は、パッドもサンドペーパーと同様に消耗品。パッドが凹んでしまうなどすると、均一に研磨することができなくなってしまいます。
パッドはドライバーで簡単に外すことができるので、定期的にチェックして交換してあげましょう。
使用する際は防塵マスクの着用を忘れずに

出典:amazon.co.jp
吸塵機能が付いているランダムサンダーを使ったとしても、多少は粉塵が出てしまいます。その粉塵を吸い込んでしまうと、体に悪影響を及ぼしてしまうことがあります。
そのような万が一を防ぐためにも、ランダムサンダーを使って作業をする際には、防塵マスクを着用しましょう。
まとめ
木材を美しく研磨したり、塗装を剥がしたりしたい場合、ランダムサンダーを使って作業をすると良いでしょう。似ているものにオービタルサンダーというものもありますが、効率的に作業し、更に美しく仕上げをしたいのであれば、ランダムサンダーの方がおすすめです。
ランダムサンダーには、安定感のある両手で操作できるものや、片手で操作できる機動力の高いものがあり、更に吸塵機能やスピード調節機能、マジック式交換機能といった便利な機能をもつものもあります。
より多くの機能を備えたものを選ぶのも良いですが、自分がどのような場面でどのようなことに使いたいのかを十分に考えながら、自分にピッタリなランダムサンダーを選んでくださいね。