不飽和脂肪酸やカルシウムなどの栄養が豊富なごまは、お菓子やドレッシングにも使われていて、種類も豊富です。いりごま・すりごまやご飯にかけて食べるふりかけや、和・洋・中・韓国料理にも使われていて、料理にどんなのものを使ったらいいのか悩みますよね。
さまざまな種類のごまを、用途に応じて健康のために取り入れたいですね。そこで今回は「ごま」の選び方と、Amazonや楽天などの通販でも買えるおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。
ごまはリノール酸などの栄養が豊富、毎日適量に食べて健康に!

ごまには不飽和脂肪酸のリノール酸・オレイン酸が豊富に含まれており、なかでもにリノール酸は、人体では作られないので食べて摂取しましょう。ごまにはセサミンも含まれていて、LDL(悪玉)コレステロールの増殖にアプローチし、動脈硬化から身体を守ってくれます。
またセサミンも含まれていて、セサミンにはビタミンEの活性を高めてくれますよ。抗酸化作用があるので、若々しさを保てるのは嬉しいですよね。毎日の食生活に適量を取り入れて、健康を保ちたいですね。
ごまの選び方
ごまを選ぶ際に重要な4つのポイントをみていきましょう。
好みの風味や色・料理や食べ方に合ったごまの「種類」で選ぼう
ごまには皮の色がいくつかあり、それぞれ香りや味に違いがあります。色は見た目でわかりますが、食べ方によって適した種類があるので、詳しくみていきましょう。
香ばしく、くせの強い食材や「スイーツ」などにおすすめの「黒ごま」

アントシアニンという色素で黒い色の黒ごまは、独特の香りがあり、見た目も黒い色素のごまです。この黒い色素にはボリフェノールの一種のタンニンが含まれているので、ほのかな苦味がありくせの強い食材や甘いスイーツに使用することで美味しくいただけますよ。
黒ごまは、白ごまより油分が少なめなので、カロリーを気にする方にもおすすめです。皮が固く歯応えもあって、鉄分やカルシウムも豊富と栄養価も高いので、アクセントとして使って取り入れるのもいいですね。
甘味があって優しい味わい!料理の幅が多くアレンジしやすい「白ごま」

黒ごまに比べると、まろやかな甘味でどんな料理でも使える白ごまは、マヨネーズや味噌と混ぜてタレにしたり、和え物のトッピングにしたりと、マルチに使えて便利ですよ。くせがなく、レシピの幅も広くて使い勝手がいいのが嬉しいですよね。
ごまが苦手なかたでも食べやすいので、チャーハンやちらし寿司のトッピングなどで食感を楽しめます。また、白ごまは脂質が多く含まれているので、ごま油に使用されています。
風味が強く濃厚な味わいで、料理だけじゃなくふりかけに使える「金ごま」

生産量が少ない金ごまは、香りが芳醇でコクの深い味わいが特徴です。ドレッシングなどで使うと濃厚な風味が感じられますよ。京都の懐石料理などでもよく使われている高級な種類です。
金ごまはいりごまで使うことが多く、トッピングのざるそばの薬味としてや、ご飯のふりかけとしてなどシンプルに味を楽しむこともおすすめです。おにぎりにもつけて食べるのも美味しいですよね。
ドレッシングや胡麻和えなどにはすりおろしてあると使いやすい!用途によって「形状」で選ぼう
用途や食材に合わせ、香りや味わいがそれぞれ違うごまの食感を楽しみたいですよね。ごまの仕上がりの形によって、合う食材や食べ方があるのでみてみましょう。使い分けの参考にしてくださいね。
さまざまな料理に使えて香ばしく、歯ざわりが楽しめる「いりごま」

焙煎して香ばしいいりごまは、食感がカリカリしていてトッピングに向いています。せんべいにも使われていて、歯触りが楽しめて美味しいですよね。
ちらし寿司に混ぜたりそばつゆに入れたり、さまざまな料理のアクセントになります。粒を味わいたいときはそのまま、自分の好みですりおろしてすりごまとしても使えるので便利ですね。
いりごまより香りが引き立ち、すぐに使えて便利な「すりごま」

市販のすりごまは、いりごまをすって細かくしてあるので、香ばしいごまの風味が増します。ごますり器でする必要もなく、粒がないので食べやすいですよね。消化もよく、栄養を吸収しやすいすりごまは赤ちゃんの離乳食作りにも便利です。
常備しておくといつでもさっと使えて和え物やふりかけ、お鍋など汁物にも入れるとおいしいですよね。
栄養吸収が一番良くて、食感がなめらか・ペースト状の「練りごま」

焙煎したごまをペースト状にした練りごまは、なめらかな食感でジェル状のマヨネーズや味噌などにも使えて、しっかりごまの風味を感じられます。ごま味のタレも作れて便利ですよね。
それ以外に、飲み物を作るときにも練りごまを使うと健康ドリンクが作れますよ。これならおやつで栄養がとれて便利ですね。
トッピングには、それぞれに粒の食感が楽しめる「むきごま・洗いごま・切りごま」

ごまの皮をむいて乾燥させたものがむきごまです。皮をむいてあるので消化吸収がいいので、豊富な栄養成分がしっかりとれるのが嬉しいですよね。ごまの原料の異物を除去して乾燥させた洗いごまは、自分でいりごまするなどのアレンジができます。
切りごまは、ごまを包丁で刻んだもので、食感を味わえて、適度な香りも楽しめますよね。刻まれているので食べやすくておすすめです。
ご飯のふりかけやおにぎりにも使える、調味料がプラスされた「味つきごま」

調味料が施されているのでそのまま食べられる、味付きごま。醤油などの味がついているので、ごはんのふりかけやおにぎりにと手軽に使えます。ごま和えも簡単に作れますよ。
卵焼きの味つけにプラスしたり、料理のトッピングで味の調整をしたりもできますよね。食卓に常備しておくと、とても便利です。
形状ごとの風味を保存できる、チャック式やスタンドパックなどの「保存パッケージ」をみてみよう

ごまは脂肪分を含んでいて酸化しやすいので、保存パッケージを確認することも大切です。風味はもちろん鮮度をなるべく損なわないように保存できるパッケージをみてみましょう。
袋タイプなら、チャック式を選びましょう。チャック式は、密閉して酸化を防げるように考えられています。袋入りは、場所も取らずに保存できるのでいいですよね。練りごまにはスタンドパックが使い勝手がいいのでおすすめです。
品質にこだわる方は、農薬・化学肥料不使用の「有機栽培」や希少な「国産」のごまを確認しよう

品質にこだわる方には、農薬や化学肥料不使用の「有機JAS認定マーク」が付いている有機栽培のごまを購入しましょう。安全性を優先したマークをチェックしてみてくださいね。
ごまの産地は外国のほうが安く、多く出回っているのですが、海外のものは安心できないと思う方は、国産のごまを選びましょう。価格は少し高めになりますが、安心して使えるのでおすすめです。
ごまのおすすめ人気ランキング9選
それではここから「ごま」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。
1位 カタギ 有機いりごま 金 60g×5

yahoo.co.jp
チャック:◯
スタンドパック:×
有機栽培の金ごまを職人技で焙煎した自慢のいりごま
うまみと香りが強く、有機JAS認定の金ごまを香ばしく焙煎したいりごまです。原料にこだわっているほか、焙煎は熟練の職人技により独自の鉄釜でされており、芳醇な香りが自慢の商品になります。
日本で最初に有機ごまの販売を始められたメーカーで、品質にこだわっているのが素敵ですよね。口コミでは「質がいいのはもちろん、安いので助かる!味よし、値段よし!」などの声がありました。
2位 四国香川県産 黒ごま 300g

rakuten.co.jp
チャック:◯
スタンドパック:×
自然の肥料で栽培された、こだわりの国産黒ごまを使用
香川県産のこちらのごまは、栽培期間中完全農薬不使用で、肥料は畑や田んぼでとれたものや山の落ち葉などを使用して栽培された黒ごまです。国産なので産地にこだわる方も安心して食べられるのでおすすめです。
黒ごまは、白ごまより脂質が少なめなので、カロリーが気になる方にはおすすめです。食べる前に炒って香りを楽しむ生ごまと、焙煎済みのいりごまやすりごまがあるので、好みで選べるのが嬉しいですよね。
3位 マルホン 純ねり胡麻 黒 1kg

yahoo.co.jp
チャック:×
スタンドパック:×
添加物不使用の厳選されたごまを使用した練りごま
ごま油でおなじみのマルホンの黒練りごまです。原料は、厳選された良質のごまを使用し、ていねいに練られた純粋なねりごまなので、ごまの豊かな風味が味わえますよ。
添加物不使用で、さまざまな料理やタレ作り、スイーツやお菓子にも使えるので嬉しいですよね。ペースト状で使いやすく、おすすめです。口コミでは「ペーストだから幅広い用途に使えます」などの声がありました。
4位 オーサワの有機すりごま 白 70g×3

yahoo.co.jp
チャック:◯
スタンドパック:×
有機栽培で安心、粗挽きなので素材との絡みが程よい
粗挽き製法で、粒を程よく残した有機JAS認定のすりごまです。粗挽きのため、素材との絡み具合が程よいのがいいですよね。香ばしく香りも豊かで、料理が引きたちます。
口コミでは「普通に美味しいですよ!有機栽培だから安心です」や「完全に粉ではなく、ほどよい感じにすりごまになっているのがお気に入りです」などの声がありました。
5位 みたけ 有機いりごま 黒 1kg

yahoo.co.jp
チャック:×
スタンドパック:×
遠赤外線の直火で焙煎され、芯まで香ばしい有機食品
有機JAS認定の、丹念に焙煎された黒いりごまです。遠赤外線直火で焙煎されているので、芯まで香ばしくていいですよね。有機製品は、毎年厳しくチェックされているので安心です。
保存するのにチャックがついた袋入りなのが嬉しいですよね。好みですりおろして使うと、より香りが豊かになるのでそういった食べ方もおすすめです。
6位 かどや 皮つきねりごま 300g

yahoo.co.jp
チャック:×
スタンドパック:◯
練りごまに皮の食感も楽しめて、マルチに使えて便利
こちらもごま油でおなじみの、かどやから販売されている練りごまです。皮付きの白ごまをていねいに焙煎して練利上げられていて、なめらかなペースト状なので、皮の食感も味わえますよ。
白ごまを使用しているのでくせもなく、どのような料理にも使えるので便利です。大容量なのにコストパフォーマンスがいいのも嬉しいですよね。口コミでは、「これからの季節、麺つゆでのばしてそうめんにばっちりです」などの声がありました。
7位 胡麻屋の底力 香る黒すりごま 1kg

yahoo.co.jp
チャック:×
スタンドパック:×
香りを最大限に引き出す工夫がされ、自然な甘味
国内加工され、ふっくら焙煎で香りを最大限に引き出した黒すりごまです。水にもこだわりを持って製造されており、アルカリイオンを使用しているので自然な甘みが感じられます。
ご飯のふりかけや胡麻和えや、タレにも使えておいしくいただけますよ。口コミでは「ごまは中国製が多いのですが、これは違っています。今後もリピートします」や「毎朝、健康維持のために、茶さじ1杯とオリーブ油を少々飲んでいます」などの声がありました。
8位 アダチ食品 彩膳 味付ごま 450g

yahoo.co.jp
チャック:×
スタンドパック:×
色とりどりの鮮やかな野菜の色でおいしい味つけごま
にんじん・かぼちゃなどの野菜の粉末でいろづけしてある調味料入りの味つけごまなので、ご飯のふりかけやおにぎりなどに使えて、おいしいのでおすすめです。
色とりどりのきれいな彩膳の味つけごまは、みていて綺麗ですよね。口コミでは「少量のパックで売られている、京都っぽい某商品に比べてお得だと思います」や「知り合いが店で使っていて美味しかったので自宅にも欲しくて購入しました」などの声がありました。
9位 和田萬 金すりごま 50g

yahoo.co.jp
チャック:◯
スタンドパック:×
乾燥や工程に手間ひまかけて作られ、有機ごまを使用
すべて手作業で収穫され、ていねいに乾燥させて作られた和田萬の金すりごまです。何度も機会にかけて自然に10以上乾燥させていて、餅つきのようにすりつぶして作られているのが嬉しいですよね。
使用されているのは、有機JAS認定を取得した有機ごまを使用しているので安心です。香りと味が濃厚でいいですね。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() カタギ 有機いりごま 金 60g×5
1
|
1,013円 |
|
|
![]() 四国香川県産 黒ごま 300g
2
|
1,998円 |
|
|
![]() マルホン 純ねり胡麻 黒 1kg
3
|
1,701円 |
|
|
![]() オーサワの有機すりごま 白 70g×3
4
|
696円 |
|
|
![]() みたけ 有機いりごま 黒 1kg
5
|
1,728円 |
4.45 |
|
![]() かどや 皮つきねりごま 300g
6
|
545円 |
4.3 |
|
![]() 胡麻屋の底力 香る黒すりごま 1kg
7
|
990円 |
4.42 |
|
![]() アダチ食品 彩膳 味付ごま 450g
8
|
1,880円 |
4.2 |
|
![]() 和田萬 金すりごま 50g
9
|
214円 |
|
|
ごまに含まれている脂質が気になる方は、工夫次第でカロリーがおさえられる

ごまに含まれている脂質はコレステロール0ですが、脂質のカロリーが高めなので食べすぎに注意したほうがいいですね。不溶性食物繊維も多く含まれているため、食べすぎると便通が悪くなることもあるので、適度な量を摂取することをおすすめします。
料理次第でカロリーを減らせることができるので、工夫してみましょう。ごま豆腐はカロリーが低く、満足度が高いのでいいですよ。ただし、赤ちゃんの離乳食にするにはアレルギーがある場合、危険ですので注意が必要です。
風味を損なわないように、使用頻度にあわせてパッケージに記載の「保存期間」をみてみよう

スイーツやさまざまな料理に使えて便利ですが、安心して使える期間がメーカーによって違いはあります。未開封で、長くても1ヶ月以内には使い切るのがベストです。
ただし、日にちが経過するにつれ風味が落ちていくので、表記の保存期間を確認してみましょう。保存の仕方で変わってくるため、密閉できる保存容器に移しかえるといいですよ。低温のほうが劣化スピードは緩やかになるので、冷蔵庫に入れて使うことをおすすめします。
まとめ
抗酸化作用があって、手軽に使えるごまを毎日料理などに取り入れて、いつまでも若々しく健康でいたいですね。おいしくいただくレシピがたくさんあるので、いろいろ楽しむのもいいですよ。
この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたのライフスタイルにぴったりのごまを見つけてみてくださいね。