MENU

踏み台のおすすめ人気ランキング10選

高さがあるところには脚立が便利ですが、そこまでの高さはいらない。家で使えるちょっとした踏み台が欲しいという方が増えています。天板にしっかり足をのせられる踏み台は安定して作業できるので、コツが必要なく女性にや子どもに人気があります。

この記事では家庭内でも仕事でも使うことができる踏み台の選び方や種類、おすすめ人気ランキングをご紹介します。

目次

踏み台の選び方

一般的に踏み台と呼ばれるものは高さ80㎝~140㎝のもので小さめです。それ以上の高さの作業用に踏み台を考えていた方は踏み台ではなく脚立を選びましょう。

また、踏み台を選ぶ際におすすめの選び方や踏み台に使われる材質の種類をご紹介します。

材質で選ぶ

踏み台に使われる材質によって強度や重さは変わってきます。たとえ80㎝くらいの場所で使うとしても高さのある所で使うものなので安全性はしっかりチェックしたいものです。

素材によって耐えられる耐荷重は変わってきますので、材質による選び方も熟知しておきましょう。

滑りにくくて安心なプラスチック製

何よりプラスチック製の良いところは軽くて持ち運びが便利なところです。大抵の踏み台は折りたたみ式であってもなくても丸みのあるフォルムで、体をぶつけても落としてもそれほど衝撃はありません。

それでも、プラスチック製は他の材質と比べて耐荷重も少なく壊れやすいのが難点といえます。

子ども用のステップ代わりとして使ったり、あまり体重が重くない女性や子どもが使う程度なら見た目も優しい風合いで可愛いプラスチック製で充分でしょう。

軽くて丈夫なアルミ製

アルミ製の踏み台の良いところはプラスチック製と同様軽くて持ち運びがしやすい点と、プラスチック製は重みや衝撃で割れることがありますがアルミ製は丈夫で壊れる心配は普通ありません。

しかし、見た目がシルバーで作業用の脚立のミニサイズといった感じなのでデザイン性はありません。飽きのこないデザインですがオシャレではないので女性ウケしないこともあります。

「外用にはアルミ製でいいが、キッチンや室内で使うのにはアルミ製はちょっと…」という方は、目立たないところで使用する用に選んでもよいでしょう。

見た目に温かみがある木製

最近、部屋のインテリアやオシャな踏み台を使いたいと木製の踏み台も増えています。ぬくもりのある木製の踏み台はナチュラルなデザインでお部屋のインテリアにもピッタリ。見える場所にあえて置いてても違和感がありません

オシャレで素敵ですが折りたたみ出来ないのと、木材を使っているので重みもあるのがマイナスポイントといえます。

収納場所に困ったり持ち運びには大きいサイズのものだと女性には難しいことも。最近では軽量化するために木目調のシートを貼っているものもあるのでイミテーションを選ぶのもアリではないでしょうか?

タイプで選ぶ

踏み台には折りたたんでコンパクトに収納できるタイプと、そのまま使うタイプの固定式の踏み台とがあります。

使い方や収納スペースに限りがある場合など選ぶ踏み台が変わってきますのでそれぞれのタイプやメリットをよく吟味して選ぶようにしましょう。

コンパクトで収納しやすい折りたたみタイプ

折りたたみ式の最大のメリットは収納と持ち運びの便利さです。使わない時にはいつもコンパクトに収納出来て置き場所に困ることはありません。

プラスチック製の折りたたみ式の踏み台なら室内の高いスペースの物を出し入れする際に便利なだけでなく、アウトドアやピクニック、子供の運動会でイス代わりに持っていくなどの様々な使い方ができます。

しかし、折りたたみの場合組み立てるのに工夫がいるものやしっかり金具やロックをつけていないとバランスが崩れて乗ったとき転倒してしまう危険性もありますので、安全性に長けているか、安全ロックなどの補助機能が付いているなどのチェックは怠らないようにしましょう。

安定感があり安全な据え置きタイプ

折りたたまず出したり閉まったりの手間が省ける固定式の踏み台は余計な手間がいらず便利ですが、収納にスペースが必要だったりと置き場所を確保する必要があります。

お子さんが小さいといつも洗面台において置いたり、所定の場所に置くことができますが大人が使う場合はその度移動させるのは少し面倒かもしれません。

また、玄関や縁側などの段差などのステップとして踏み台を使いたい場合は固定してその場に置いておく据え置きタイプの踏み台が便利でしょう。

高さで選ぶ

自分がどれくらいの高さの物を取ったり作業したりするかを考えて踏み台を選ぶようにしましょう。高すぎると手持ちぶたさになったり、折りたたみの場合重みが増して持ち運びが億劫になって使わなくなるという可能性も出てきます。

逆に自分が必要とする高さよりも小さいと届かず背伸びして作業することになりかえって危険!買ったのはいいものの使わないということもなりかねませんので高さは重要なポイントです。

椅子代わりにもなる50cm未満の踏み台

50㎝未満の踏み台は、ちょっとした高さの物を取る際や、お子さんのイス代わりにも使うことができます。正座や足を組んで座るのがしんどい時などは大人も座卓に置くイス代わりにも使えます。

また、玄関や家の段差を埋めるステップなどに使うとお年寄りのいる家庭でも使いやすいでしょう。

洗車やビデオ撮影におすすめな50~100cmの踏み台

50cm~100cmの踏み台は大体踏み台2段ほどの高さになります。少し高くなりますがそれほどではないので車の洗車をする際にはセダンほどの高さであればルーフ部分もしっかり確認しながら洗車できます。

また運動会や大勢の人込みの中でのビデオ撮影も頭二つ分出て撮影できますので便利です。

高所での作業におすすめな100cm以上の踏み台

高さがある踏み台のメリットはどんな場所の作業でもしやすい点です。家の中には様々な高さのモノがあり、棚や窓、収納など高さは様々ですのでそれぞれの高さの物に合わせて踏み台を買っていたらキリがありません。

ですので家の中に様々な高さのモノに使いたいという方は1番高い高さの物に合わせた踏み台を選びましょう。そうすればたとえ低いところのものでも、下側のステップで出し入れすることが可能になるので便利です。

ダイエットをしたい方は10センチ〜20センチ程度の踏み台

踏み台昇降ダイエットのために踏み台を購入しようと考えている方はあまり高さのない商品を購入しても良いでしょう。

高さのある商品を使ってしまうと筋肉がついてしまいむしろ足が太く見えてしまうということもあるので、無理のない範囲の高さの商品を選ぶようにしましょう。

天板の広さで選ぶ

作業のしやすさは天板の広さに大きく関係しています。天板が狭いと天板に乗ったまま作業する際身動きできず活動の幅が阻まれて作業がしにくいかもしれません。天板のサイズや安全性にも注意を払いましょう。

長時間登って作業をする人には天板の広いタイプがおすすめ

洗車をしたり、窓ふきやエアコン掃除をするときは天板の広いタイプがおすすめです。

長い時間の作業になると足が疲れたり、バランスを崩しやすくなるので両足をしっかり天板につけて安定して作業出来る幅広タイプを選びましょう。

軽さを重視するなら天板の狭いタイプがおすすめ

踏み台の中で一番重量を取るのが天板の部分です。天板が大きいとその分重さはかかります。

軽くて持ち運び重視、高いところの物の出し入れのみであまり長い時間踏み台に乗って作業しないという人は天板の狭いタイプでも十分かもしれません。

踏み台のおすすめ人気ランキング

ではいよいよ踏み台のおすすめ人気ランキングを見てみましょう。天板のサイズや安定性、それぞれのメーカー特有の工夫もありますのでしっかりチェックしてご自身の用途に合ったものを選ぶようにしましょう。

1位 小原産業 プラスチック踏み台 高さ13cm 小型タイプ ブラウン ST-625

詳細情報

踏台使用時耐荷重:100kg
置台使用時耐荷重:20kg
高さ:13cm
材質:ポリプロピレン樹脂

グッドデザイン賞受賞の便利な踏み台

軽くてリーズナブルでデザインやカラーもおうちのどこでもマッチしやすいシンプルなデザインの踏み台です。踏み台として使うのはもちろん、サイズ感的にも便利台としても使えます。

床に直接ものを置きたくない時には収納スペースとしても使えますし、ちょっとした高さの物をとるのには踏み台にもどちらでもニーズに合わせて使い分けられます。

プラスチックなので熱には弱いのと便利台として置くときは20㎏の耐荷重量が低下しますが、軽くて持ち運び簡単&踏み台としては100㎏まで耐えられますのでどんな場所でも踏み台としては便利に使えます◎脚部分には滑り止めゴムがついて滑りにくいのもポイントです。

2位 踏み台 ステップ台 2段 ステップスツール KC-7020

詳細情報

商品サイズ:幅約42×奥行約48×高さ約42
その他サイズ:脚パイプ(円型)直径22mm、厚み1.0mm脚パイプ(楕円型)断面30×15mm、厚み0.8mm、ステップ厚み1cm
商品重量:約3kg
:100kg
耐荷重:スチール、ポリプロピレン

機能的でおしゃれ!お部屋のインテリアとしても大活躍!

踏み台としての機能はもちろん、キッチンでちょっと座ってレシピやメールを確認という時はスツール代わりに使うことのできる優れものです。ステップも幅広なのでしっかり座ることができますし、キッチンの隙間においておけば必要な時にはいつでも取り出し可能で使えて便利です。

カラーもレッド・ホワイト・ブラウン・ネイビーと今までプラスチックでシルバーが多かった踏み台ですが、これならお部屋のインテリアにも馴染みますね。

3位 アイリスオーヤマ OSU-3 [ブラウン]

詳細情報


リング式の開閉ストッパーで収納時も作業時も安心

3段の踏み台なのでけっこうな高さがあり、電球の交換やエアコン掃除もラクラク。鮮やかなグリーンは部屋の印象を明るくしますし、ピンクやグリーンを選べば明るい色が良く目立ってお年寄りの転倒防止にもなります。

幅広ステップで上り下りも簡単。床を傷つけにくいゴムキャップが脚部分についているので滑りにくくて安心設計踏み台です!

4位 踏み台 折りたたみ クラフタースツール L

詳細情報

サイズ:W39.0cm x D32.0cm x H39.0cm(折り畳み時: W39.0cm x D4.2cm x H51.0cm)
材質:ポリプロピレン
耐荷重: 約80kg
カラー:グリーン(天板:ピンク)、イエロー(天板:ブルー)、オレンジ(天板:グリーン)からお選びください。

ポップなカラーで可愛い折りたたみ式踏み台

このタイプの折りたたみ踏み台はあまり高さがないものが多いですが、こちらの折りたたみスツールは高さ約40㎝で高さがあるのがおすすめのポイントです。アウトドアや急なお客さんのイス代わりとしても使うことができます。

こどもでも開閉しやすく留め金やストッパーなどもないので洗面台に収納しておくと、歯磨きや手洗いの時の踏み台として子供でも自分で準備して使うことができます。

5位 ALINCO(アルインコ) 2段踏み台【高さ56 天板27×16cm】 CCA-60K

詳細情報

サイズ:天板276x160x高さ560mm
重量:1.7kg
材質:アルミ、スチール、ポリ塩化ビニル

家の中の作業に適した高さでコンパクト

脚立はもう持ってるけど、ちょっとした高さの踏み台が欲しいという人にはこちらの2段踏み台がおすすめです。室内で使うことにも考慮したゴム製の安全カバーがついているので床や壁を傷つけないのも嬉しいポイントでしょう。

天板の間に隙間がないので足を踏み外す心配もなく安定感と安心感を感じながら使用することもできます。

6位 ナチュラル雑貨 踏み台 2段 ステップ 木製踏み台

詳細情報

全体サイズ:W36cm×D31cm×H32cm
下段:D23cm
上段:D18cm
重量:約2.6kg

気のぬくもりが優しい!職人の手作り

職人が1つ1つ手作りし木のぬくもりがあふれる踏み台です。踏み台の天板はパイン性集材を使用しており1品1品濃淡の色合いが違うのも木材本来のぬくもりがあって魅力的ではないでしょうか?

ナチュラルテイストのインテリアがお好みの方には部屋になじんで素敵ですし、手作り感があってオシャレな見せる踏み台として活用できます。

7位 脚立 アルミ踏み台 折りたたみ 軽量 安全ロック付き

詳細情報

材質:アルミニウム
重量(約):3.5kg
耐荷重(約):150kg
サイズ(約): (足場) 780×310mm        (足場時) 1090×410×495mm        (折り畳み時)780×410×140mm

ワンタッチ式のアルミ踏み台滑りにくい凹凸加工

脚部分を開くだけでワンタッチで開閉可能なので、女性でも簡単に組み立てられます。人が乗る部分は凹凸の特殊加工が施されていて水にぬれても滑りにくく安全に作業ができます。

脚の部分にも地面やデコボコでも滑りにくい滑り止めキャップ付きでぐらつきません。洗車や窓ふきなど移動しながら掃除をするときにとても便利な踏み台です。

8位 アルミ 踏み台(脚立) 1段×高さ30cm TAF-30

詳細情報

耐荷重:100kg
天板高さ:(約)30cm 
天板サイズ:(約)33×奥行16cm  
本体質量:(約)1.0kg 
設置寸法:(約)全幅37.5×奥行27.5×高さ30cm
収納寸法:(約)全幅37.5×奥行32×高さ16cm

なんと総重量1.1㎏!女性にも楽々運べる!

村の鍛冶屋の踏み台は本格的な踏み台なのにとことん軽さを追求した優れもの。とても軽いのでコンパクトにどこでも持ち歩けてとても便利です。

洗車用やいざという時用に車の標準装備に付け加えておくのもいいかもしれません。値段もリーズナブルなので買って損はありません。

9位 折りたたみ 踏み台 4段 トレー付きETC001455

詳細情報

商品外寸:使用時(約)幅545×奥行920×高さ1500(単位:mm)、折りたたみ時(約)幅545×奥行100×高さ1620(単位:mm) 
商品重量:約8.5kg
梱包サイズ:(約)幅575×奥行100×高さ1670(単位:mm)
梱包重量:約8.8kg

いろんなシーンで使えるトレー付き踏み台

組み立てればしっかり大きいのに折りたためばたった10㎝とスリムに収納できます!見た目は大きいのに狭い隙間でもスッキリ収納できますし、高さが高くても持ち手があれば安心して上り下りできます。

トレー部分がついていて工具やバケツを置いて両手で作業出来て便利なトレー付きの踏み台です。

10位 東谷アシスタ 踏み台 PC-334

詳細情報

サイズ: W42 × D48 × H43cm
フレーム等:スチール(粉体塗装) ポリプロピレン
カラー:ブラウン、シルバー、レッド

おしゃれなカラーで飾り台としても使える

踏み台で重要なのは安定感ではないでしょうか。この踏み台の特徴は幅広のステップで両足をしっかり乗せて安定して作業できます。

滑り止めもついているのでツルツル滑って乗りにくいことも全くありません。デザインやカラーもおしゃれで飾り棚としても使えますし、折りたたむと6㎝とどんな隙間にもすっきり収納可能です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

小原産業 プラスチック踏み台 高さ……

1

1,100円


4.61


踏み台 ステップ台 2段 ステップス……

2

2,680円




4.37

アイリスオーヤマ OSU-3 [ブラウン]

3

2,680円



踏み台 折りたたみ クラフタースツ……

4

1,518円




4.25

ALINCO(アルインコ) 2段踏み台【高……

5

2,420円




4.27

ナチュラル雑貨 踏み台 2段 ステッ……

6

4,180円




4

脚立 アルミ踏み台 折りたたみ 軽……

7

4,230円




4.3

アルミ 踏み台(脚立)1段×高さ30c……

8

2,200円




3.5

折りたたみ 踏み台 4段 トレー付き……

9

13,980円




4

東谷アシスタ 踏み台 PC-334

10

1,873円




4.29

まとめ

様々なタイプの踏み台をご紹介しましたがいかがだったでしょうか?踏み台を選ぶ際は安全性やどのくらいの耐荷重があるのかをしっかり調べて使うようにしてください。

その次にデザインやお好みの機能などをオプションで選ぶようにしてくださいね。一家に1つあると便利な踏み台を有効活用しましょう!

目次