シューケアの必需品である靴クリーム。革靴を美しく保つのはもちろん、革を保湿し栄養を補給させることで、革靴を劣化から守ってくれます。その中でも黒や無色のものはもちろん、ネイビーなどの色付のものまで様々あり、成分も異なるため、どれを選んだらよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は靴クリームの選び方と、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。ベーシックなアイテムである乳化性クリームだけでなく、油性クリームとその特徴や違いも紹介しているので、ぜひあなたの革靴に合った商品を選ぶ参考にしてみてください。
靴クリームの選び方
靴クリームを選ぶ際に重要な3つのポイントを見ていきましょう。
艶出しから保湿まで!靴のお手入れの目的にあわせて靴クリームの「種類」で選ぶ
シンプルに革の栄養補給をしたいのか、それとも鏡面磨きでピカピカに仕上げたいのか。その目的によって適した靴クリームの種類も変わってきます。あなた好みの風合いをイメージしながら、それぞれの特徴をチェックしていきましょう。
ベーシックなケアをしたいなら、栄養を与えつつ軽い艶も出しをしてくれる「乳化性クリーム」

シューケアをする際の基本アイテムが乳化性クリームです。水・油・ロウを混ぜて作られており、革に栄養と艶を与えてくれます。ひかえめな光沢が出るクリームなので、もっと強めの艶感が欲しいという方には、油性クリームとの併用がおすすめです。
シューケアの必需品とも言える商品で、仕上がりの好みによっては「これだけあれば大丈夫」というクリームでもあります。どれを選んだらよいのか迷ったら、まずはこのタイプを選ぶのがおすすめです。
艶だしを重視したいなら、磨くことでしっかりとした輝きを出せる「油性クリーム」

乳化性クリームだけで仕上げるよりも、もっと艶や光沢感のある磨きあがりが好きという場合には、合わせて油性クリームを使用しましょう。油性クリームには革を保湿する効果はないため、必ず保湿できるアイテムとセットで使用してください。
水分を含んでいないため、テクスチャーは乳化性クリームと比べると硬めです。伸びが悪く塗るのにコツがいるので、靴磨きにある程度慣れてきた方におすすめのタイプです。
鏡面磨きでピカピカな仕上がりを目指したいなら、より光沢を出せる「油性ワックス」

「鏡面仕上げ」と呼ばれる仕上がりを目指したい方には、油性ワックスがおすすめです。文字通り、鏡のように反射する表面をもった革靴に仕上げることができます。油性クリームと同様、保湿できるアイテムと一緒に使用します。
油性クリームと比べると、革に輝きを出してくれるロウ成分が多く配合されているのが特徴です。傷から革を守ってくれる効果もありますよ。ただ、ロウが多いと革が乾燥しやすくなってしまうため、ひび割れのリスクも。動きの少ないつま先やかかとにだけ使用するのがおすすめですよ。
革に栄養を与えたいけれど、艶はあまり出したくないときには保湿のみできる「デリケートクリーム」

デリケートクリームの特徴は水分量の多さです。乳化性クリームよりも水分の配合量が多く、油分・ロウ分が少ないクリームになります。ベタつかずシミになりにくいので、革靴だけでなく幅広い革製品に使用することができます。
油分やロウ分の配合量が少ないため、艶が出にくいのが特徴。光沢を出さずに革の保湿だけが目的、という方におすすめです。艶感が欲しい場合には、艶出しのできるアイテムと併用しましょう。また、無色のタイプが多いので、補色したい方には色付きクリームとの併用がおすすめです。
革靴のカラーにあわせて、クリームの「カラー」を選ぶ
好みの仕上がりや汎用性によって選ぶカラーも異なります。まずは色のついていないタイプを買ってみて、そこから自分好みのカラーを揃えていくのもおすすめですよ。
どんなカラーの革靴にも使える!色を選ばない「無色クリーム」

無色クリームの優れている点は、「どんな色の革靴にも使える」ということ。初心者の方であれば、どの色が自分の靴に合っているのかわからない、というお悩みもあるかもしれません。そんな方でも安心して選んでいただけるのが無色クリームです。
ステッチと革の色が異なる靴であっても、糸を染める心配がなく、安心して使えるのも魅力のひとつ。革靴を何足も持っているという方であれば、何色ものクリームを使いわける必要がないのも嬉しいポイントですね。
色落ちや傷が気になるなら、補色や補修をしてくれる「色付きクリーム」

色付きのクリームを使用するメリットは、補色と補修ができることです。長く革靴を使用していると、色が抜けてしまったり、傷がついてしまったりしますよね。それらをカバーしてくれるのが色付きクリームです。
また、カラーのチョイスによって革の濃淡をコントロールできるのも魅力のひとつ。黒い靴にさらに深みを持たせたり、つま先やかかとなどの一部分を元の色より濃くすることもできます。自分だけの1足を育てあげたいという方にもおすすめですよ。
革靴のお手入れの基本!乳化性クリームの「タイプ」もチェック
シューケアの基本であり必需品とも言える乳化性クリーム。その中でも水分・油分・ロウ分の割合によって仕上がりは異なります。それぞれの特徴を紹介しますので、どのタイプがあなたの好みに合っているのか、チェックしてみてくださいね。
初めての靴磨きなら、クリームの伸びがよく使いやすい「水分が多め」のタイプ

水分が多めのタイプの大きな特徴はクリームの伸びがよいこと。薄く伸ばしやすいので、初心者の方でもムラになりにくいクリームです。硬めのクリームと比較すると光沢の保ちは長くないため、光沢を維持したい場合にはこまめなお手入れが必要になります。
艶を長持ちさせたい方には、しっかり油を革に染み込ませる「油分が多め」のタイプ

水分多めのタイプと比較すると、硬めのクリームになります。油分を多く含んでいるため、艶や光沢を持続させやすいのが特徴です。仕上がりを長持ちさせたい方は油分多めのタイプを選びましょう。硬めのクリームなので、塗布に時間がかかるという点に注意が必要です。
より光沢のある仕上がりがお好みの方には、硬めのテクスチャーの「ロウが多め」のタイプ

ロウが多く配合されているタイプであれば、より強い光沢を出すことができます。ロウは革靴を輝かせる働きがあるため、その割合が多ければ必然的に革に光沢をもたせられるのです。慣れないうちはシミやムラになりやすいので、薄く塗布することを意識しましょう。
靴クリームのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、各通販サイトで人気の靴クリームをランキング形式でご紹介します。どの商品を選べばよいのか迷ってしまう場合は、ぜひ参考にしてくださいね。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 SAPHIR ビーズワックスファインクリーム 50ml

wowma.jp
カラー:80色以上
内容量:50ml
伸びがよく、保湿・補色にすぐれた乳化性クリーム
厳選された天然原料を贅沢に使用したクオリティの高いクリームです。クリームの伸びがよいのはもちろん、顔料の定着もよく、高い補色効果が期待できます。栄養を与える効果も高く、革をやわらかくし、革靴の劣化を防いでくれます。
塗りやすいクリームなので、初心者でも使いやすいものを探している、という方におすすめです。カラーバリエーションも豊富なので、あなたの靴にぴったりの色が見つかりますよ。
2位 Collonil レザークリーム 1909 シュプリームクリーム デラックス 100ml

wowma.jp
カラー:ライトブラウン、ミディアムブラウン、ダークブラウン、バーガンディー、ブラック、カラーレス
内容量:100ml
保湿力が高く、革を柔らかくしてくれる
革への浸透力が高い天然オイルを配合した最高級の栄養クリームです。革に浸透しやすい分、シミになってしまうこともあるので、使用する際には少量を薄く伸ばすことを心がけましょう。
柔軟性のある革に仕上がるクリームで、しっとりとした艶感がお好みの方におすすめです。フッ化炭素樹脂による撥水効果が得られのも嬉しいポイントですよ。
3位 COLUMBUS ブートブラックシルバーライン シュークリーム

wowma.jp
カラー:40色以上
内容量:55g
ロウ成分が多く含まれているので艶出しがしやすい
日本初のシューケアブランドであるコロンブス。その商品の中でも高い人気を誇るのがブートブラックシルバーラインです。テクスチャーはやや硬めで、若干浸透しにくい点には注意が必要です。ロウ成分が多めに含まれているため、手軽に光沢を出すことができます。
使いやすく、比較的軽めの艶感を楽しめるクリームを探している方におすすめのクリームです。短時間のケアで艶を出せるのも嬉しいポイントですよ。
4位 TARRAGO 革を柔軟にし防水効果を高める ミンクオイル 100ml

yahoo.co.jp
カラー:無色
内容量:100ml
匂いの少ないミンクオイルで革をしっとりと保湿
ミンクオイルの栄養補給効果とワセリンの保湿効果で、革をやわらかくしつつ防水効果も期待できるクリームです。100mlの大容量なので、革靴以外の革製品にも気兼ねなく使用することができます。無臭タイプなので、オイル独特の香りが苦手という方にもおすすめです。
冬でも硬くならないクリームで、伸びがよく使いやすいのも嬉しいポイント。ロウ成分が含まれていないので、保湿はしたいけれど光沢は出したくないという方にもおすすめですよ。
5位 M.MOWBRAY シュークリーム 50ml

yahoo.co.jp
カラー:全50色
内容量:50ml
柔らかいクリームで浸透性抜群、自然な艶感を楽しめる
革に潤いと栄養、やわらかさを与えてくれる乳化性クリームです。みずみずしく伸びのよいクリームなので、靴磨きに慣れていない初心者の方でも簡単に塗布できます。靴表面の傷にもよく馴染み、綺麗に補色してくれますよ。
光りすぎない自然な艶感を楽しみたい方におすすめのクリームです。豊富なカラーからチョイスできるのもの嬉しいポイントのひとつですね。
6位 KIWI 油性靴クリーム 中缶 黒45ml

yahoo.co.jp
カラー:黒用・茶色用・全色用
内容量:45ml
1度のお手入れで光沢がつづく伸びのよい油性クリーム
天然カルバナをはじめ、各種高級ワックスを使用した油性クリームです。油性クリームでありながら、伸びのよいテクスチャーが人気の秘訣。ワックス成分が膜を張ってくれるので、お手入れのあとしばらくは、布で軽く拭くだけで革の光沢を持続できますよ。
油性クリームに挑戦してみたいけれど、硬すぎるテクスチャーのものは不安、という方にはぜひ試していただきたい商品です。
7位 SAPHIR ビーズワックスポリッシュ 50ml

yahoo.co.jp
カラー:全9色
内容量:50ml
天然原料にこだわった鏡面磨き専用ワックス
革靴の鏡面磨きができる油性ワックスです。革靴に艶と撥水効果を与えられます。顔料が多く配合されているので、色が浸透しやすく、補色効果が高いことも魅力のひとつ。
鏡面磨きのエントリーモデルとして人気で、ワックスの中ではやわらかめのテクスチャーです。もう少し硬いワックスが好み、という方は、蓋を開けて数日放置すればドライワックスとしても使用できます。初めて鏡面磨きをする方におすすめですよ。
8位 COLUMBUS ナイトリキッド 65cc

yahoo.co.jp
カラー:全9色
内容量:65cc
ハンディータイプで手を汚さずに簡単にシューケア!
手を汚さずに、簡単に靴磨きができるハンディタイプの液体靴クリームです。先端にスポンジがついているので、クリームが染み込んだ状態のスポンジをクルクルと革靴に当てるだけでクリームの塗布が完了します。
さらに、布で拭磨くことで綺麗な艶感を出すことができますよ。時短で簡単にできるケアがしたいという方におすすめです。
9位 M.MOWBRAY デリケートクリーム 60ml

yahoo.co.jp
カラー:ニュートラル・ブラック
内容量:60ml
ゼリー状で伸びのよい無色のデリケートクリーム
水分量が多く、革の保湿がメインのデリケートクリームです。無色なので、何色の革靴にも使用できます。テクスチャーはとてもやわらかく、まるでゼリーのよう。また油分であるラノリンは吸水性が高く、革を奥底から保湿してくれます。
伸びがよくシミになりにくい製品なので、初心者の方でも気軽に革の保湿ができますよ。艶は控えめなので、革本来の自然な光沢を楽しめます。
10位 SAPHIR レノベイタークリーム 75ml

wowma.jp
カラー:無色
内容量:75ml
革に栄養を与えつつ自然な光沢感を楽しめる
ビーズワックスとミンクオイルが配合されており、革の栄養補給と艶出しの効果を得ることができます。やわらかめのテクスチャーで伸びがよく、無色のクリームで、革靴以外の革製品に使えるのも魅力のひとつ。
ロウが少なめなので、強い光沢はなく、自然な艶感を楽しめます。ピカピカにはしたくないけれど、デリケートクリームよりはやや強めの艶感が欲しい、という方におすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() SAPHIR ビーズワックスファインク……
1
|
990円 |
4.41 |
|
![]() Collonil レザークリーム 1909 シ……
2
|
1,166円 |
|
|
![]() COLUMBUS ブートブラックシルバー……
3
|
296円 |
4.48 |
|
![]() TARRAGO 革を柔軟にし防水効果を高……
4
|
800円 |
4.42 |
|
![]() M.MOWBRAY シュークリーム 50ml
5
|
297円 |
|
|
![]() KIWI 油性靴クリーム 中缶 黒45ml
6
|
155円 |
|
|
![]() SAPHIR ビーズワックスポリッシュ ……
7
|
800円 |
|
|
![]() COLUMBUS ナイトリキッド 65cc
8
|
289円 |
4.45 |
|
![]() M.MOWBRAY デリケートクリーム 60ml
9
|
1,100円 |
|
|
![]() SAPHIR レノベイタークリーム 75ml
10
|
2,420円 |
|
|
まとめ
靴クリームを選ぶ際には、革靴の理想の仕上がりを考えてみましょう。鏡のような光沢が欲しいのか、落ちついたマットな仕上がりが欲しいのかで選ぶ商品は変わってきます。部分的に鏡面磨きや濃いめの補色を行なって、自分だけの1足を仕上げてみるのもおすすめですよ。
しっかりとしたケアは、革靴を長く履くためにとても重要です。この記事を参考にして、あなたの1足を大切に育ててくださいね。