離乳食が進んでくると、赤ちゃんも「自分で食べたい!」という気持ちが強くなります。大人と同じようにスプーンやフォークを使いたがるようになるので、ベビー用のスプーンとフォークを準備したいパパママも多いのではないでしょうか。エジソンママやリッチェルなど、有名メーカーからも多数販売されているので、どれを選んだら良いか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ベビー用スプーン・フォークの選び方とおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。離乳食の時間が楽しくなるように、赤ちゃんが使いやすそうなものを見つけてくださいね。
大人が食べさせるときに使うフーディングスプーンとベビー用スプーンの違い

赤ちゃんが使うスプーンは、大きく分けると2種類あります。ひとつは、離乳食初期から使う「フーディングスプーン」です。これは大人が赤ちゃんに離乳食を食べさせるときに使うもので、柄が長くて細いのが特徴です。
もうひとつは、赤ちゃんが自分で使うためのベビー用スプーンです。こちらは赤ちゃんが自分で持って使うため、柄は短く太めで、スプーンに慣れていない赤ちゃんでも使いやすい設計になっているのが特徴です。赤ちゃんの成長や離乳食の段階に合わせて、どちらを使うか選びましょう。
ベビー用スプーン・フォークの選び方
ベビー用スプーン・フォークを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
赤ちゃんの「成長」や離乳食の「段階」に合ったものを選ぼう
赤ちゃんがスプーンやフォークを上手に使えるようになるためには、赤ちゃんの成長や離乳食の段階に合ったものを選ぶことが重要です。一般的な時期を目安にしつつ、赤ちゃんの様子を見て選んであげましょう。
利き手が定まらない3歳前後までは「左右どちらでも使えるもの」がおすすめ

利き手が定まるのは、3歳前後と言われています。そのため赤ちゃんのうちは、右側にあるおかずは右手で食べて、左側にあるおかずは左手で食べる、ということも珍しくありません。
どちらの手を使っても食べやすいように、左右どちらでも使えるものがおすすめです。角度のついていない両手兼用のスプーンやフォークなら、食事の途中で持ち替えても違和感なく使えます。初めてのスプーンやフォークの購入を考えている方は、左右どちらでも使えるタイプがおすすめです。
食べる量が増える1歳前後の赤ちゃんには、多めにすくいやすい「深さのあるもの」がおすすめ

1歳前後になると前歯が生え揃うため、食べられるものが増え食べる量も増えます。そのため、ひと口で十分な量を口に運べる「深さのあるスプーン」がおすすめです。
しっかりとした量のご飯を口に入れられることで、赤ちゃんの満足度も高まるでしょう。スプーンが使い慣れてきた歯が生えはじた赤ちゃんには「深さのあるスプーン」に変えてあげましょう。
離乳食完了期の1歳頃から使いはじめるフォークは「握りやすく、滑りにくいもの」を選ぼう

離乳食完了期の1歳頃からは、ベビー用フォークも使いはじめてみましょう。スプーンで食べにくい料理にも使えるので、自分で食べられるメニューの幅が広がります。そのため、いろんな食材が食べやすいよう、握りやすく滑りにくいものがおすすめです。
はじめてフォークを使う赤ちゃんは、食材にフォークを刺すときの力加減がわかりません。握りやすい持ち手であれば、しっかり握ることができるので赤ちゃんも使いやすいです。また、フォークの先端がギザギザになっているものであれば、刺さった食材も落ちにくいうえ麺類も滑り落ちにくいでしょう。
定番のプラスチック製や長く使えるステンレス製など、「素材」で選ぼう
ベビー用スプーン・フォークには、プラスチック製やステンレス製など、さまざまな素材があります。それぞれの特徴をチェックして、ご家庭の赤ちゃんが使いやすそうな素材を選んであげてくださいね。
初めて自分で持って使うなら、柔らかくて口の中を傷つけにくい「シリコン製」

フーディングスプーンの素材としてもよく使われている「シリコン製」は、初めて自分で持って使うのにぴったりです。シリコンは柔らかい素材なので口の中を傷つけにくいため、スプーンやフォークを使うことに慣れていない赤ちゃんでも安心して使うことができます。
耐熱性に優れているものが多く、電子レンジや煮沸による消毒ができるのも嬉しいポイント。フーディングスプーンからの移行にぴったりです。
動きが活発な赤ちゃんには、軽くて壊れにくい「プラスチック製」

離乳食期の赤ちゃんは、スプーンやフォークを振り回したり投げたりすることがよくあります。そんな動きが活発な赤ちゃんには、丈夫で壊れにくい「プラスチック製」がおすすめです。プラスチック製は軽いため、握る力の弱い赤ちゃんでも楽に持てるでしょう。また、カラフルな色の商品も多いので、見た目にもかわいくおすすめです。お手頃価格のものが多いので、外出時用などに持っておくと便利ですよ。
ただ、プラスチック製は食材の臭いや色がつきやすいのが難点。また歯が生えている赤ちゃんは使用すると、スプーンを噛んでしまい歯型が残ってしまうこともあります。
清潔に保ちたいなら、傷がつきにくくお手入れしやすい「ステンレス製」

傷がつきにくい「ステンレス製」なら、お手入れしやすく衛生面も安心です。食材の色移りや臭い移りもせず、サビにくく、耐久性もあるので長く使用することができます。
しかし、ステンレス製は熱さや冷たさが口にダイレクトに伝わりやすいため、ベビー用スプーンを初めて使う赤ちゃんには不向きです。ベビー用スプーンを使うことに慣れてきたころに選ぶとよいでしょう。
熱が伝わりにくく、赤ちゃんに優しい◎口当たりもなめらかな「木製」

口当たりがなめらかな「木製」は、あたたかみがあり赤ちゃんにも馴染みやすい素材です。木のぬくもりがあるので、初めてスプーンを使う赤ちゃんでも嫌がることなく握ってくれるでしょう。
木製は熱が伝わりにくいため、離乳食の熱さや冷たさが赤ちゃんの口にそのまま伝わることもありません。温度に敏感な赤ちゃんや初めてスプーンを使う赤ちゃんにおすすめです。
赤ちゃんが楽しんで食事ができるよう「使いやすさ」に注目して選ぼう
ベビー用スプーンとフォークは、赤ちゃんが自分で持って使うものです。食事の時間が楽しくなるように、赤ちゃんにとっての「使いやすさ」にも注目しましょう。
赤ちゃんの握りやすさで選ぶなら「滑り止め加工」や「カーブした柄」のものがおすすめ

初めてスプーンやフォークを使う赤ちゃんは、大人と同じように上手に握れません。持ちにくいと嫌がってしまい投げてしまう子も。そのため、赤ちゃんが楽しんで食事ができるよう、握りやすい工夫がされたものがおすすめです。
持ち手が滑り止め加工されたものや、少しカーブしたものであれば、赤ちゃんの手にもフィットして使いやすいでしょう。持ち手にくぼみがあると指がぴったりとおさまるため、持ちやすさがアップします。スプーンやフォークがしっかり握れるようになる1歳前後の赤ちゃんにおすすめです。
角度のついた先端やすくいやすさなど「口への運びやすさ」もチェックしよう

食べたいものが目の前にあるのに、上手にすくえなかったりこぼれやすかったりすると赤ちゃんにとってもストレスですよね。スムーズに食べられるように、食べ物を口に運びやすいものを選びましょう。
先端に角度がついていたり、すくいやすい形状のものがおすすめです。スプーンなら、少し深さがあるほうがこぼれにくいでしょう。フォークは先端がギザギザしているものであれば、食べにくい麺類もからめとることができます。
お出かけにも持っていくなら「ケース付き」が便利

外食やピクニックなど、外出先で食事するときにも持っていくならケース付きのものが便利です。いつも使っているスプーンとフォークなら、慣れない場所での食事でも赤ちゃんに嫌がられる心配がなく安心でしょう。
外出先で赤ちゃんと一緒に食事しようとすると、荷物も多くなりますよね。ケース付きの商品は、スプーンとフォークが収納できるぴったりサイズで作られているので、コンパクトに持ち運べるのもメリットです。
食洗機に対応しているか、消毒できるかなど「お手入れ方法」もチェックしよう

スプーンとフォークは毎回の食事で使うものなので、お手入れ方法もチェックしましょう。食洗機に対応しているものであれば、洗うときにも手間がかからず便利です。
また、赤ちゃんが口に入れて使うものなので衛生面も気を付けたいところ。電子レンジや煮沸、消毒液など、消毒できるタイプのものを選ぶと安心です。離乳食が始まってしばらくはミルクも飲んでいる赤ちゃんが多いので、哺乳瓶の消毒と一緒にできると手間が省けますね。
ベビー用スプーン・フォークのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、おすすめのベビー用スプーン・フォークをランキング形式でご紹介します。素材や形状をチェックして、赤ちゃんが使いやすそうなものを見つけてくださいね。
PR Combi(コンビ)

公式サイト
安全に考慮した食事セットで食事時間を楽しく安全に
離乳食が進み自分で食事をしたがるようになった、安全なものを使いたいなど、成長に伴ってベビー用品に関する気になることは増えていきますよね。そんな方には、ベビー用品の通販サイト コンビがおすすめです。
コンビの離乳食ナビは、赤ちゃんがこぼしにくくママが使いやすいスプーンとフォークのセットです。ケース付きなので、持ち運びが便利なのも嬉しいポイントです。また、先がシリコンになっているため口先に多少当たっても大丈夫。楽しく安全な食事を実現しました。
これ1つでベビーグッズを全て網羅できる優秀サイト
離乳食に関する商品はスプーンとフォーク以外も豊富に取り揃えています。洋服やベビーカーなども扱っており、1つのサイトで全て完結することができます。忙しくてなかなか時間のない方にもおすすめですよ。
これ1つでベビー関連グッズの購入が完結するこちらのサイト。定期的に、さまざまなキャンペーンを行っているのでぜひチェックしてみてくださいね。あなたもコンビを使って、お子様の成長を見届けませんか。
1位 EDISONmama フォーク&スプーンmini

amazon.co.jp
利き手:右利き・左利き
素材:ポリプロピレン、ステンレス
サイズ:20 x 8 x 1.4 cm
ケース:なし
1歳前後の子供でも、上手に使える工夫が満載の設計
食べる量が増える1歳前後の子供でも、上手に使えるスプーンとフォークのセットです。スプーンは平らな面になっており、ヨーグルトやご飯などを綺麗にすくえます。フォークは溝がついているため、麺がしっかりとからんですべり落ちない設計です。
持ち手は少しくぼみがあるので、手の小さな子供でもフィットして握りやすいでしょう。子供が楽しく自分で食べられるようになってほしい方におすすめです。
2位 EDISONmama フォーク&スプーンBaby

amazon.co.jp
利き手:右利き
素材:本体:ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー
サイズ:21.5 x 7 x 1.4 cm
ケース:あり
口に運びやすい角度で、自分で食べたい気持ちを手助け
スプーンとフォークそれぞれに角度がついており、口に運びやすい設計です。持ち手はラバー素材で滑りにくく、上手持ちや下手持ちなど、どんな持ち方でも持ちやすくなっています。
プラスチック製で軽いので、初めてスプーンとフォークを使う赤ちゃんにぴったりでしょう。ケース付きなので、お出かけにも持っていけて便利です。
3位 Doddl スプーン フォーク 2点セット

amazon.co.jp
利き手:右利き・左利き
素材:ステンレス鋼
サイズ:32 x 105 x 24〜31 cm
ケース:なし
人間工学に基づく設計で、自然と正しい持ち方ができる
厚みのある持ち手は人間工学に基づいた設計で、くぼみ部分に指を添えるだけで自然と正しい持ち方ができます。利き手に関係なく使えるユニバーサルデザインなので、利き手の定まらない3歳以下のお子様にもぴったりです。
「使わせてみたら、何も教えなくても自然と鉛筆持ちをしていた」という口コミもありました。楽しく食べながら鉛筆持ちの基礎を身に付けてほしい方におすすめです。
4位 ナインスターストア フォークスプーン ベビーカトラリーセット

amazon.co.jp
利き手:右利き・左利き
素材:シリコン、ステンレススチール
サイズ:3.8 x 2.3 x 9.4 cm
ケース:なし
可愛いカタツムリの持ち手がシリコン素材で握りやすい
カタツムリ型の持ち手が特徴のスプーン・フォークセットです。黄色でコロンとしたフォルムがかわいらしく、赤ちゃんも興味を持ってくれるでしょう。先端部分はステンレス製でお手入れしやすく、持ち手はシリコン製なので滑りにくく握りやすい設計です。
全体的に丸みのあるデザインなので、手を傷つけにくく赤ちゃんにも安心して持たせられます。他のカラー・動物もあるので、子供の好きそうなデザインを選べるでしょう。
5位 リッチェル おでかけランチくん にぎにぎスプーン・フォーク

amazon.co.jp
利き手:右利き・左利き
素材:ポリプロピレン、エラストマー
サイズ:スプーン:11.9×2.7cm にぎにぎフォーク:11.9×2.5cm
ケース:あり
食洗機対応でお手入れ簡単、ケース付きで外出にも◎
お出かけにぴったりなケース付きのスプーン・フォークセットです。柔らかい素材の持ち手は少し山なりにカーブしているので、小さな手でも安定して握れます。
食洗機に対応しているため洗うときも手間がかかりません。また電子レンジ・煮沸・液剤いずれの消毒も可能なので、いつでも清潔に保てます。簡単にお手入れできて、衛生面も気を付けたい方におすすめです。
6位 インテリアパレット スプーン&フォークセット スヌーピー

amazon.co.jp
利き手:右利き・左利き
素材:ポリプロピレン
サイズ:スプーン:3.4×9.8×高さ3.4cm、フォーク:2.7×10.5×高さ3.4cm
ケース:なし
スヌーピー柄がかわいい、左右どちらでも使える形
少し出っ張った形の持ち手が特徴の、スプーン・フォークセットです。赤ちゃんの手に合わせた形なので、力の弱い赤ちゃんでもしっかり握れます。左右どちらでも使える形なので、食事中に持ち替えながら使う赤ちゃんにも使いやすいでしょう。
食洗機・乾燥機に対応しているため、お手入れも簡単です。子供から大人まで人気のかわいいスヌーピー柄なので、赤ちゃんも楽しく食事できるでしょう。
7位 b.box ベビー カトラリーセット

yahoo.co.jp
利き手:右利き・左利き
素材:BPA、フタル酸エステル類、およびPVCフリー 素材 PP(ポリプロピレン)/シリコン/スチールボール
サイズ:フォーク:11cm スプーン:13cm , ケース:14 x 5.5 x 3.5cm
ケース:あり
自分で食べる意欲を育てる、小児作業療法士監修の形状
小児作業療法士監修のカトラリーセットは、自分で食べる意欲を育てるのにぴったりの形状です。持ち運びにも便利なケース付きなので、お出かけ先での外食にも活躍するでしょう。
「普通のフォークは上手に使えず怒って放り投げていた子供が、このフォークなら上手に使えて投げることもなくなった」という口コミもありました。普通のフォークがまだ上手に使えない様子なら、ぜひチェックしてみてください。
8位 LEC アンパンマン メタルスプーン・フォークセットS

yahoo.co.jp
利き手:右利き・左利き
素材:ステンレス
サイズ:スプーン:25×15×135mm、フォーク:20×15×135mm
ケース:なし
大人気のアンパンマン柄、ステンレス製でお手入れ◎
小さい子供に大人気のキャラクター、アンパンマンのスプーン・フォークセットです。適度な重みと安定感のあるカーブした柄が持ちやすく、口に入れやすい小さめサイズで楽しくご飯が食べられます。
オールステンレス製は丈夫でお手入れもしやすいですが、熱が伝わりやすいのでスプーンやフォークに慣れてきた子供向けです。アンパンマンが好きなお子様なら、ぜひチェックしてみてください。
9位 オクソートット フォーク&スプーンセット

yahoo.co.jp
利き手:右利き・左利き
素材:ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、ステンレス鋼
サイズ:ケース
ケース:なし
グリップ付きの持ち手が滑りにくく、しっかり握れる
30年以上の歴史のあるキッチン用品メーカー「オクソートット」のスプーン・フォークセットです。大きめの持ち手はグリップ付きなので柔らかくて滑りにくく、子供の小さな手にもフィットします。
スプーンは深めかつ大きめなので、「スープなどの液体も上手にたくさんすくえる」という口コミもありました。食べる量やメニューが増えてきた子供にぴったりです。
10位 みよし漆器本舗 彫刻名入れ ベビー スプーン&フォークセット

yahoo.co.jp
利き手:右利き
素材:木製
サイズ:スプーン:11.5×2.7cm フォーク:11.5×2.4cm
ケース:なし
丸みのある形がかわいい、名入れできる木製カトラリー
コロンと丸みのある形がかわいい、木製のカトラリーセットです。持ち手はカーブしており、指を添えられるくぼみがあるので、子供の小さな手でも握りやすいでしょう。
ぬくもりが感じられる天然木製で「とても軽く滑らかな質感で、高級感がある」という口コミもありました。彫刻で名入れできるので、出産祝いのプレゼントにもおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() EDISONmama フォーク&スプーンmini
1
|
659円 |
|
|
![]() EDISONmama フォーク&スプーンBaby
2
|
500円 |
4.39 |
|
![]() Doddl スプーン フォーク 2点セット
3
|
2,750円 |
4.35 |
|
![]() ナインスターストア フォークスプ……
4
|
919円 |
3.7 |
|
![]() リッチェル おでかけランチくん に……
5
|
445円 |
4.38 |
|
![]() インテリアパレット スプーン&フ……
6
|
271円 |
|
|
![]() b.box ベビー カトラリーセット
7
|
1,760円 |
4.22 |
|
![]() LEC アンパンマン メタルスプーン……
8
|
480円 |
|
|
![]() オクソートット フォーク&スプー……
9
|
990円 |
4.45 |
|
![]() みよし漆器本舗 彫刻名入れ ベビー……
10
|
1,600円 |
4.33 |
|
まとめ
ベビー用スプーン・フォークを選ぶときは、赤ちゃんの成長や離乳食の段階に合わせて、素材や使いやすさをチェックして選びましょう。お出かけに便利な「ケース付き」や、食洗機や消毒に対応しているものもおすすめです。
スプーン・フォークを初めて使う赤ちゃんにとって、どんなものを使うかはとても重要です。親子でストレスなく楽しく食事できるように、赤ちゃんに合ったスプーン・フォークに出会えるといいですね。