卓上にあると便利な「醤油さし」。液だれしないことはもちろん、キッチンをおしゃれに演出してくれるガラスや陶器製も人気があります。ダイソー・セリアなどの100均やニトリ・無印でも売られていて、プッシュ式やスプレータイプなど種類も豊富。選び方に迷いますよね。
そこで今回は、醤油さしの選び方と楽天などの大手通販サイトで人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。醤油が垂れない工夫がされているものや、iwakiなどの有名メーカーのものはプレゼントにも喜ばれます。醤油さしを選ぶ際の参考にしてくださいね。
醤油さしの選び方
醤油さしを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
かけたい量や目的にあわせて使いやすい「タイプ」を選ぼう
醤油さしには主に3つのタイプがあります。かける醤油の量や減塩などの目的にあわせて、使いやすいタイプのものを選びましょう。
素材やデザインの種類が豊富で好みのものが見つかる!傾けると出てくる「スタンダードタイプ」

もっとも一般的なのは、傾けると醤油が出てくるスタンダードタイプ。ガラス・陶器・プラスチックなどの素材があり、デザインの種類も豊富なので、好みのものが選べます。液だれしにくいものやお手入れしやすいものなど、使いやすい工夫がされているものもあります。
細く注げるものや傾きにあわせて量を調節できるものもありますが、一滴ずつ少量だけ使いたいときには適していません。醤油の量を減らしたい場合は、プッシュタイプやスプレータイプを選ぶとよいでしょう。
倒してもこぼれにくい!ボタンの押し加減で量の調節ができる「プッシュタイプ」

プッシュタイプの醤油さしは、フタに付いているボタンを押すと醤油が出てきます。ボタンの押し加減で量を調節できて、ワンプッシュで一滴ずつ出せるため、醤油の量を減らしたい方におすすめです。またうっかり倒してしまったときに、中身がこぼれにくいメリットもあります。
本体の素材は、おもにガラスとプラスチックの2種類です。容器を傾けた状態でボタンを押し、容器を起こしてから指をはなすと、注ぎ口から空気が入らず液だれを防げます。注ぎ口が細いものは醤油が固まりやすいため、こまめにお手入れしましょう。
減塩や携帯にも便利!シュッとひとふきで全体にムラなくかけられる「スプレータイプ」

スプレータイプは、霧吹きのようにシュッと吹きかけて使う醤油さしです。ひとふきで全体にムラなく広がるため、少量でもしっかりと味をつけられる特徴があります。醤油の風味を楽しみながら減塩したい方にぴったりです。
ただしノズル部分が細く、醤油が詰まってしまうことも。長い期間入れたままにせずに、こまめにお手入れをしましょう。軽くて割れにくいプラスチック製のものは、携帯にも便利です。色やニオイの残りにくいガラス製のものもありますので、チェックしてみてください。
見た目や耐久性・使い勝手の異なる「素材」を選ぼう
醤油さしに使われている素材は、おもにガラス・陶磁器・プラスチックの3種類です。食卓にあう見た目の雰囲気や、耐久性・使い勝手を考慮して、適切なものを選んでくださいね。
高級感があり、醤油の色や残量も確認しやすい!におい移りしにくく清潔に使える「ガラス製」

ガラス製の醤油さしは、醤油の色や残量が確認しやすいことが特徴です。容器に色やニオイが移りにくく、清潔に使えます。耐熱ガラス製のものは熱湯消毒ができるため、衛生的です。食洗機対応のものもありますよ。
おしゃれなデザインのものが多く高級感があるため、食卓が華やかになります。お客様との会食やプレゼントにもおすすめです。ただし落とすと割れることもあるので、小さな子どもやお年寄りの使用には注意が必要です。
おしゃれなデザインが豊富◎滑らかな表面でお手入れしやすく、色移りも気にならない「陶磁器製」

陶磁器製の醤油さしは、表面が滑らかで傷や汚れがつきにくい特徴があります。色移りも気にならないため、清潔に使えます。デザイン性の高いものが多く、色柄の種類が豊富な点も魅力です。食卓の雰囲気にあわせてお気に入りのものを選ぶと、より食事を楽しめます。
ただしプラスチックに比べて重さがあり、落とすと割れることもあるため、取り扱いには注意が必要です。
軽くて倒しても割れにくい!安価なものが多く、手軽に交換しやすい「プラスチック製」

プラスチック製の醤油さしは、ガラスや陶磁器に比べると軽くて割れにくい特徴があります。小さな子どもやお年寄りが使う場合にも安心できます。比較的安価なものが多く、手軽に交換しやすいこともポイントです。
透明度の高いアクリル樹脂を使用したものは、ガラスのような見た目で清潔感があり、残量の確認も簡単です。ただしガラスよりも傷が付きやすく、汚れがたまりやすいため、定期的に交換しながら使うことをおすすめします。
目的にあわせて使いやすい「形状」のものを選ぼう
醤油さしを選ぶ際は、取っ手付き・フタ付き・広口などの形状にも着目しましょう。目的にあわせて適切な形状のものを選ぶと、使いやすさがアップしますよ。
「取っ手付き」や「くびれのあるデザイン」なら、持ちやすくて使いやすい

持ちやすさを重視したいなら、取っ手付きがおすすめです。握りやすい持ち手がついているものは、うっかり手を滑らせてこぼしてしまうことを防げます。また、くびれのあるデザインや手に収まりやすい形状・コンパクトサイズのものも、持ちやすく使いやすいでしょう。
「穴の開いていないフタ付き」なら鮮度を保ちやすく、害虫も防げる

醤油さしには、注ぎ口にすっぽりとフタをかぶせるものもあります。このように穴の開いていないフタが付いていると、鮮度を保ちやすく、ほこりや害虫も防げるので安心です。ただしフタを持って移動させると、本体が落下して醤油がこぼれることもあるので、注意しましょう。
「広口」なら醤油の補充がしやすく、洗いやすいので清潔に使える

醤油さしを清潔に使うためには、こまめなお手入れが必要です。本体が広口のものは、洗いやすいので衛生的に使えます。また醤油が入れやすいので、こぼれにくく、補充時のストレスも減らせます。
使う人数や頻度にあわせて、使い切りやすい「容量」のものを選ぼう

醤油を使う量は、食事の内容や頻度・家族構成によって変わります。醤油さしを選ぶ際は、使い切りやすい容量のものを選びましょう。開封した醤油を美味しく味わうには、冷蔵庫保存で1ヶ月を目安に使い切ることが推奨されています。使用量に見合った量を購入することも大切です。
「液だれしにくい工夫」がされているかどうかをチェックしよう

醤油さしを選ぶ際は、液だれしにくいかどうかをチェックすることも重要なポイントです。「使うたびに醤油が垂れてテーブルを汚してしまう」というのはストレスになります。工夫がされていることはもちろん、実際の使い心地もレビューや口コミなどでチェックするとよいでしょう。
醤油さしのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、Amazon・Yahoo・楽天などの大手通販サイトで人気の醤油さし10選をランキング形式でご紹介します。使い勝手のよい、お気に入りの醤油さしを選ぶ際の参考にしてくださいね。
1位 iwaki(イワキ) 耐熱ガラス フタ付き 醤油差し KT5031-BK

yahoo.co.jp
素材:ガラス製
容量:120ml
切れのよさが◎フタ付きでホコリや虫を防いで衛生的に
耐熱ガラスの老舗メーカーである、iwakiの醤油さしです。注ぎ口が細くキレがよいため、液だれしにくいと人気があります。本体は耐熱ガラス製なので色移りの心配がなく、熱湯消毒や食洗機の使用も可能です。(フタと注ぎ口は食洗機不可)
フタ付きなので、ホコリや害虫を防いで衛生的に使えます。冷蔵庫などで保管する際にも安心です。ただしフタを持つと、外れて本体が落下する場合がありますので、ご注意ください。
2位 岩澤硝子 液だれしない醤油さし

yahoo.co.jp
素材:ガラス製
容量:100ml
すり口に液だれしない職人の技◎伝統的な江戸ガラス
江戸時代からの伝統的な製法で作られた江戸ガラスの醤油さしです。ひとつひとつ職人の手で丁寧に作られています。創業当時から変わらないシンプルで美しいデザインと、液だれしない機能性のよさが魅力です。
厚みのあるガラスなので重厚感があり、安定して置けます。醤油の垂れや漏れがないので、テーブルを汚す心配もありません。東京都伝統工芸品にも認定されているこちらの醤油さしは、海外の方へのプレゼントにもおすすめです。
3位 山崎実業 tower(タワー) プッシュ式醤油差し 2865

wowma.jp
素材:プラスチック製
容量:80ml
倒してもこぼれにくい!少しずつ注いでかけ過ぎを防ぐ
少しずつ量を調節できるプッシュ式の醤油さしです。ワンプッシュで一滴ずつ出せるため、かけ過ぎを防げます。倒してもこぼれにくい設計で、テーブルを汚す心配がありません。またプラスチック製なので割れにくく、小さい子どもやお年寄りにも安心です。
醤油はもちろん、オイル類も使用可能。注ぎ口やパッキンは外して洗いやすい構造で、お手入れが簡単にできます。広口なので、醤油の補充がしやすい点もポイントです。
4位 OXO(オクソー)醤油ディスペンサー

yahoo.co.jp
素材:ガラス製
容量:150ml
傾ける角度で量を調節できる!洗いやすいパッキン付き
本体部分がガラス製の醤油ディスペンサーです。醤油はもちろん、オリーブオイルやバルサミコ酢などにも使えます。注ぎ口が細いので注ぎやすく、液だれしにくい点が魅力です。傾ける角度でかける量を調節できるため、食卓でも調理中にも適量が出しやすく便利に使えます。
注ぎ口の裏にあるパッキンは外しやすく洗いやすい構造なので、お手入れが簡単です。ガラス製なのでニオイや汚れも付きにくく、いつでも清潔に使えます。
5位 台和 プッシュ式醤油差し プッシュワン M PU-2

yahoo.co.jp
素材:プラスチック製
容量:47ml
一滴ずつ出せて減塩に◎少しだけかけたいときにも便利
一滴ずつ出せるプッシュ式の醤油さしです。ワンプッシュで約0.4mlと、押し加減で量を調節できるため、一口サイズのお料理にかけたいときにも重宝します。醤油のかけ過ぎを防げるので、減塩したい方におすすめ。押し出し式なので、うっかり倒してもこぼれにくい点も魅力です。
液だれしにくいと評判ですが、使い方にポイントがあります。使い終わりに本体を起こしてから指をはなすと、醤油が垂れずにきれいに使えますよ。
6位 廣田硝子 復刻醤油差し 600-AM

yahoo.co.jp
素材:ガラス製
容量:140ml
レトロな雰囲気の色と形が◎キレがよく液だれしにくい
昭和レトロなデザインを再現したガラス製の醤油さしです。飴色のような黄みがかった色をしているため、昔懐かしい雰囲気を感じられます。従来のネジ式から使いやすいすり口に改良され、キレのよさと液だれしにくいことがポイントです。
フタには廣田硝子のツバメのマークが入っていて、使うたびにほっこりするようなかわいらしさも魅力のひとつ。おしゃれな化粧箱に入っているので、ギフトやプレゼントにもおすすめです。
7位 山崎実業 tower(タワー) マグネット プッシュ式 醤油差し 4816

yahoo.co.jp
素材:プラスチック製
容量:90ml
磁石で設置して料理中もサッと使える!分解お手入れ可
マグネットが付いたプッシュ式の醤油さしです。冷蔵庫やパネルなどの磁石が付く壁面に取り付けられます。慌ただしい調理中にも、調味料の置き場所を気にせずにサッと使えるので便利です。ワンプッシュで少量ずつ出せるので、味の微調整がしやすい魅力もあります。
注ぎ口やパッキンを分解して洗えるため、衛生的に使えます。プラスチック製なので、ガラスや陶器より割れにくく、うっかり倒しても中身がこぼれにくい点もポイントです。
8位 リス 醤油差し ブルーム

yahoo.co.jp
素材:プラスチック製
容量:150ml
懐かしい昭和レトロなデザインが◎キレよく使いやすい
レトロな雰囲気のさくらんぼ柄がかわいらしい、プラスチック製の醤油さしです。1970年代から長く親しまれているロングセラー商品で、懐かしい雰囲気が味わえます。注ぎやすさやキレのよさも評価が高く、実用性も兼ね備えています。
透明度の高いアクリル樹脂を使用しており、清潔感が感じられる点も魅力。中身の残量が確認しやすく、柄も引き立ちます。割れにくいため、小さな子どもやお年寄りのいるご家庭にもおすすめです。
9位 白山陶器 G型 しょうゆさし

wowma.jp
素材:陶磁器製
容量:小:80ml/大:120ml
時代を超えて長く愛されるシンプルなフォルムが魅力
グッドデザイン賞とロングライフデザイン賞を受賞している、白山陶器のG型しょうゆさしです。1958年からずっと変わらないデザインで、時代を超えて長く愛されています。シンプルで無駄のない美しさと、注ぎやすい機能性を兼ね備えた逸品です。
フタのつまみに小さな穴が開いており、指でふさぐことで量の調節ができます。食卓に置いているだけでアクセントになるおしゃれな醤油さしは、ギフトやプレゼントにもおすすめです。
10位 アスベル フォルマしょうゆスプレー 2158

yahoo.co.jp
素材:ガラス製
容量:50ml
ワンプッシュでムラなく広がりかけ過ぎを防ぐガラス製
本体がガラスでできたスプレータイプの醤油さしです。ワンプッシュで約0.1mlと、少量の醤油が霧状にまんべんなく広がるため、かけ過ぎを防げます。焼き魚や目玉焼き・お寿司など、幅広い料理に適しており、塩分が気になる方におすすめです。
ガラスなので汚れが付きにくく、清潔に使えます。また色やニオイ移りの心配がなく、残量の確認がしやすい点もポイントです。醤油の量を減らしたい方は、選んでみてはいかがでしょうか。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() iwaki(イワキ) 耐熱ガラス フタ……
1
|
693円 |
|
|
![]() 岩澤硝子 液だれしない醤油さし
2
|
1,320円 |
4.29 |
|
![]() 山崎実業 tower(タワー) プッシ……
3
|
660円 |
3.91 |
|
![]() OXO(オクソー)醤油ディスペンサー
4
|
1,469円 |
4.45 |
|
![]() 台和 プッシュ式醤油差し プッシュ……
5
|
513円 |
|
|
![]() 廣田硝子 復刻醤油差し 600-AM
6
|
1,845円 |
|
|
![]() 山崎実業 tower(タワー) マグネ……
7
|
710円 |
4.06 |
|
![]() リス 醤油差し ブルーム
8
|
335円 |
4.44 |
|
![]() 白山陶器 G型 しょうゆさし
9
|
1,223円 |
3.6 |
|
![]() アスベル フォルマしょうゆスプレ……
10
|
509円 |
4.25 |
|
美味しさをキープするために、醤油を開封したら冷蔵庫で保存!容器はこまめに洗浄しよう

醤油の鮮度を保ち、美味しさをキープするためのポイントは「酸化を防ぐ」ことです。熱や光によって酸化が早く進むため、醤油を開封したあとは冷蔵庫で保存するとよいでしょう。空気に触れているだけでも酸化は進むため、消費量に見合った容量のものを購入することも大切です。
また古い醤油が付着しているとニオイの原因になり、衛生面も気になります。補充のたびに醤油さしをきれいに洗って、清潔に使いましょう。
まとめ
醤油さしを選ぶときは、見た目や耐久性・使い勝手の異なる素材に着目して、目的にあった使いやすい形状のものを選びましょう。使う人数や頻度にあわせて、使い切りやすい容量のものを選ぶことも大切です。液だれしにくい工夫がされているかどうかも、チェックしましょう。
食卓で醤油を味わうときに、ボトルよりもかけやすく便利な「醤油さし」。この記事を参考にして、ぜひ使い勝手のよいお気に入りの醤油さしを見つけてくださいね。