仕事の書類や学校のプリント、取扱説明書を仕分けして保存ができるクリアファイル。使用の用途が多いため、ご家庭にいくつかあると非常に便利な文房具です。しかし、種類が多く、どの用途になにが合っているか今ひとつ分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はクリアファイルの選び方を解説するとともにおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。サイズやデザインもチェックして、用途に合ったものを見つけてくださいね。
クリアファイルの選び方
クリアファイルを選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
用途や挟む書類に合わせて、最適な「種類」をチェックしよう
クリアファイルはいくつかの種類に分類ができます。用途によって合うクリアファイルは異なるので、事前にチェックしておきましょう。
数枚の書類の汚れや折れを防ぐなら、薄手で持ち運びしやすい「クリアホルダー」

薄い2枚のシートの間に書類を挟む形状のクリアファイルを、クリアホルダーと呼びます。少ない枚数の書類を保管や持ち運ぶ用途に適しています。
クリアホルダーは0.2mmの薄いものが一般的ですが、折り曲げたくない書類には0.3mm以上の厚いタイプを選ぶのがおすすめ。より省スペースで活用したいなら0.15mm以下のやわらかいタイプが適しているでしょう。出し入れが簡単なので頻繁に使う書類の保管に最適です。
穴を開けたくない書類には、はさむだけで固定できる「レール式ファイル」

複数枚の書類を保存するのにおすすめなのが、レール式ファイルです。書類の端をスライドバーで固定するため、書類に穴を開けずに保管ができます。冊子のように固定するので、閲覧がしやすいのもメリット。
レール式ファイルはA4サイズのものが多く、はさめる枚数は20~40枚程度。より多くの書類をはさみたいのであれば、50枚以上保管できるものがおすすめです。プレゼン資料などを保管する用途として適しています。
家計簿用や量の多い書類を分類して保存するなら、冊子状で閲覧がしやすい「クリアブック」

長期的に書類を分類・保管しておきたいなら、クリアブックがおすすめです。ブック状のファイルにポケットが付いている仕様で、大切な書類を分類して保管ができます。
ポケット数は固定されているものと、別売りのポケットを足せるタイプがあります。保管する書類の枚数が増える可能性があるなら、後から増えせるタイプを選びましょう。クリアブックタイプは閲覧もしやすく使いやすいファイルですが、書類を取り出しにくいため出し入れ頻度が高い書類の保管には適していません。
個人情報や重要機密など人に見られたくない書類には、中身が見えない「封筒型ファイル」

封筒型ファイルは中身が見えないことが特徴のファイルです。マチが付いているタイプが多いため、収納力が高いのも利点のひとつ。書類だけでなく、筆記用具なども収納できます。
封筒型ファイルには、紐で閉じるタイプと一般的な封筒のようにフタがあるだけのタイプがあります。重要な書類を入れるなら紐でしっかりと閉じられるものを選びましょう。書類が折り曲がるのが不安な方は、前述のホルダータイプやレールタイプと併用するのがおすすめですよ。
スタンダードはA4サイズ!ファイリングする書類に合わせて「サイズ」を決めよう

書類にさまざまなサイズがあるように、クリアファイルにもさまざまなサイズがあります。一般的にビジネス書類や学校のプリントなどはA4サイズが多く、伴ってクリアファイルもA4サイズが主流です。
図面など大きめサイズの書類ならA3サイズ、大学ノートやハガキの保存ならB5サイズなど用途に合わせてサイズを決定しましょう。しかし大きめサイズのファイルは持ち運びや保管にも場所をとってしまうため、持ち運びを考えている方は注意してくださいね。
郵送するなら薄めのものを!挟む書類や収納場所に合わせて「厚み」を確認しよう

用途や収納場所に合った厚みのものを選ぶのも大切です。特に少ない枚数を保管する場合やファイルに入れて郵送する場合は薄いタイプのクリアファイルがおすすめ。0.15~0.2mmを目安に選ぶと良いでしょう。
折りたくない書類を保管するのであれば、厚めのクリアファイルを選ぶのがポイント。0.3mm以上の厚みを持つハードタイプをチョイスしましょう。大切な書類を折れや汚れからしっかり保護してくれますよ。
ファイリングした書類を何度も見返すなら、細かく仕分けられる「インデックス付き」が便利

書類の種類が多く分類して保管したいという方には、インデックス(見出し)が付いたクリアファイルがおすすめです。ジャンルごとの分類がしやすく一目でなにが保管されているかも分かるため、後から見返すときも手間取ることがありあせん。学生の方であれば科目ごとの分類にも役立ちますよ。
インデックスが付いていなくてもカラーバリエーションが豊富なクリアファイルならカラーで分類ができます。しかしインデックスの方が細かな分類ができるため、分類したい数に合わせて使い分けるようしましょう。
重要書類なら耐久性も大切!水や汚れに強い「素材」のものを選ぼう

クリアファイルに使用される素材は、PP・PET・紙の3種類が主流です。中でもPPはクリアファイルに多く採用されている素材で、折り曲げや熱に強い特性があります。環境にもやさしい素材ですが、印刷したばかりの書類を長時間挟んでいると曲がることがあるので注意が必要です。
ペットボトルにも使用されるPET素材は、厚みとマットな質感が特徴。PPよりも曲がりにくい素材なので、重要な書類を保管するのに適しています。紙は環境にやさしい素材で、イベントなどのオリジナルグッズを作る際に用いられることが多い素材です。汎用性が高い素材ではありますが、耐久性などはほかの素材に劣るため重要な書類の保管には適していません。
仕分けのしやすさや見やすさを考えて「カラー・デザイン」をチェックしよう
クリアファイルにはさまざまなカラーやデザインがあります。基本的には好みで選ぶのがおすすめですが、用途によってはカラーを選ぶ場合があるので事前にチェックした上で購入するようにしましょう。
何度も確認したい書類なら、中が見やすくそのままコピーもできる「クリア・乳白色」

クリアや乳白色のファイルは定番の商品なので、多くのメーカーが展開しています。シンプルなデザインなので、シーンを選ばず活用できるのが魅力です。中が見える仕様なので、はさんだ書類を取り出さずに確認できるのも利点のひとつ。そのままコピーすることもできるので、便利なタイプです。
しかし中が見える構造上、人に見られたくない書類をはさむ用途としては適していません。個人情報や重要な書類を保管する用途でなければ、選んで間違いのないタイプです。
さまざまなジャンルや重要書類のファイリングには、色ごとに分別ができ中が見えにくい「カラー」

カラータイプのクリアファイルは、書類を分類して保管したい方に最適です。色ごとに分別できるため一目で目的の書類が分かるのが最大の利点。書類の種類が多くて整理が大変という方は重宝するでしょう。またブラックカラーのクリアファイルなら中身が見えにくいので、個人情報が書かれた書類や契約書類を保管する用途に適しています。
お子さんが使用するなら、個性が出しやすく一目で自分のものだと分かる「キャラクターデザイン」

人と被らないクリアファイルが欲しいなら、キャラクターやおしゃれなデザインのものがおすすめです。デザインが特徴的なクリアファイルはほかの人と区別がしやすいため、小さなお子さんにも適しているでしょう。自分が好きなキャラクターであれば愛着も持ちやすいため、お子さんが忘れにくいという効果も期待できます。
しかし、学校によってはキャラクターの文房具が禁止されている場合もあるので、事前に確認するのを忘れないようにしてくださいね。
クリアファイルのおすすめ人気ランキング10選
ここからは選び方を踏まえた上でおすすめのクリアファイルをランキング形式でご紹介します。
1位 PULS クリアファイル クリアホルダーFL-270HO 88-138

yahoo.co.jp
対応サイズ:A4
厚み:0.18mm
内容量:100枚
ポケット数:-
大切な書類を汚れや折れから守る
PULSのクリアファイル クリアホルダーは、定番の形状・カラーで使いやすいクリアファイルです。厚みは0.18mmで薄手の仕様。収納しやすく郵送用としてもおすすめ。
素材がやわらかく、カットも簡単に行えるのも特徴のひとつ。好きな形にカットして使ったり、レジンのモールドの代用など幅広く活用できます。枚数が多めなので、雑誌の切り抜き保存などにもおすすめですよ。
2位 PLUS クリアーファイル スーパーエコノミー FC-102EL 88-401

yahoo.co.jp
対応サイズ:A3
厚み:背幅:15mm、ポケット:0.05mm
内容量:40ページ
ポケット数:20
実用性を重視した使い勝手の良いクリアファイル
PLUSのクリアーファイル スーパーエコノミーは、中紙をなくすことで実用性を高めたクリアファイルです。使いやすさにとことんこだわった商品で、エンボス加工や中紙をなくすことで保管した書類を見やすくしています。
ポケット部分は光が反射しにくく中身が見やすいノングレアフィルムのエンボスタイプを使用。視認性が高く、ポケットに入れたままコピーもとれます。ポケットは固定タイプなので、書類の量が決まっている方におすすめです。
3位 コクヨ クリヤーブック固定式A4縦 ラ-B80D

yahoo.co.jp
対応サイズ:A4
厚み:背幅:4.7cm
内容量:160ページ
ポケット数:80
丈夫で長く使える
ポケットの上部分から書類を入れる、定番のクリアブックです。表紙とポケットの素材は再生ポリプロピレンで、丈夫かつ環境に配慮されています。背紙はタイトルや書類の種類を書き込むことができ、収納時でも中身が一目で確認可能です。
非常にシンプルなクリアファイルなので、学校や職場など場所を選ばずに活用できます。カラーやサイズもいくつか展開されているので、用途に合わせて使い分けてくださいね。
4位 キングジム クリアホルダー シンプリーズ 737sp-100

yahoo.co.jp
対応サイズ:A4
厚み:0.2mm
内容量:100枚
ポケット数:-
シンプルだから使いやすい
キングジムのクリアホルダー シンプリーズは、シンプルで使い勝手が良いクリアファイルです。乳白色のベーシックタイプですが、作りがしっかりとしているのでどのような用途にも活用できます。
1パックに100枚という大容量ながらお手頃な価格なのもおすすめのポイント。質の良いクリアファイルが大量に欲しいという方や、オフィスにストックする用としておすすめの商品です。
5位 Esselte ソーテッド ジャンボ壁掛けファイル

yahoo.co.jp
対応サイズ:A4
厚み:41mm(折りたたみ時)
内容量:150枚(ポケット1つあたり)
ポケット数:6
壁掛けだから省スペースで保管できる
Esselteのソーテッド ジャンボ壁掛けファイルは、壁掛けタイプのクリアファイルです。引っ掛けて吊り下げるためすき間に収納することもでき、場所を取らずに使用できます。ポケット部分には2cmのマチがあり、見た目以上の収納力があるのもポイント。
ポケットはひとつずつ取り外すこともでき、さらに壁に掛けずに折りたためばブリーフケースとして持ち運ぶこともできます。差し替えができるラベルも付属しており、整理も簡単。場所を取らずに書類を収納したい方におすすめです。
6位 キングジム 取扱説明書ファイル 2633

amazon.co.jp
対応サイズ:A4
厚み:背幅:4.7cm
内容量:24ページ
ポケット数:12
かさばりがちな取扱説明書をすっきり収納
キングジムの取扱説明書ファイルは、どこのご家庭にもある家電などの取扱説明書をすっきりと収納できるクリアファイルです。保証書やCD-ROMを保存するのに便利なポケットが付属しており、必要なものをこの1冊にまとめることができます。
説明書を収納するポケットはマチが付いた丈夫な仕様で、厚めの取扱説明書もしっかり収納可能。12ポケットのファイルですが、最大20ポケットまで増やすことができるので説明書が増えても対応できますよ。
7位 Leobro クリアホルダー カラー

yahoo.co.jp
対応サイズ:A4
厚み:0.14mm
内容量:30枚
ポケット数:-
種類の多い書類も色別ですっきり保管
Leobroのクリアホルダー カラーは高透明カラーのクリアファイルを5色セットにしたお得な商品です。乳白・イエロー・ピンク・グリーン・ブルーの5色がセットなので、色事に分類すれば分かりやすく書類を保管できます。
クリアファイルの厚みは0.14mmと薄手で、数枚持ち運んでもかさばることがありません。カラータイプではありますが中は見える仕様なので、書類を出さなくても中身が確認できるのも使いやすいポイントです。
8位 LESALPES 中身が隠せる忍者ファイル

wowma.jp
対応サイズ:A4
厚み:0.2mm
内容量:10枚
ポケット数:-
書類だけでなく情報も守る頼もしいファイル
個人情報や機密書類など人に見られたくない書類の保管には、LESALPESの中身が隠せる忍者ファイルがおすすめです。手裏剣のデザインを表面に印刷することで目隠しの役割を果たし、中の書類が見えにくくなっています。大きな文字はぼんやりと見え小さな文字はしっかり隠すので、見せたくない情報部分はしっかり隠すことができますよ。
ファイルの角はすべて丸く加工されているのも特徴のひとつ。ケガのリスクを低減させた安全仕様なので、お子さんに持たせるクリアファイルとしてもおすすめです。
9位 コクヨ キャンパス プリントファイル フ-C755LP

yahoo.co.jp
対応サイズ:A4(見開きでA3サイズも収容可能)
厚み:600マイクロメートル
内容量:2ページ
ポケット数:4
お子さんのプリント整理に最適
コクヨのキャンパス プリントファイルは、小学生のお子さんに最適なクリアファイルです。プリント脱落防止ストッパーが付いており、表紙を閉じるだけでプリントのはみ出しや落下を防いでくれます。
ポケットが2つ付いており、大きなプリントも連絡帳もしっかり保管可能。付属のシールを貼れば自分だけのオリジナルプリントファイルを作ることもでき、紛失防止効果も期待できるでしょう。ランドセルの中でプリントがぐちゃぐちゃに、という経験をされたことがある親御さんはぜひチェックしてみてくださいね。
10位 グリーンウィーク 雑誌切り抜き マガジン クリア ファイル

yahoo.co.jp
対応サイズ:A4
厚み:-
内容量:50枚
ポケット数:-
推し活に役立つ便利な1冊
推しが掲載されている雑誌は切り抜いてきれいに保管したいものですよね。そんなときにおすすめなのがグリーンウィークの雑誌切り抜き マガジン クリア ファイルです。
A4変形ワイドサイズで幅広い雑誌サイズに対応。ポケットリフィルは追加や順番の入れ替えも行えるので、切り抜きが増えても安心です。雑誌の切り抜きだけでなく、色紙や楽譜のファイリングにも最適。大きめサイズのクリアファイルが欲しい方にもおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() PULS クリアファイル クリアホルダ……
1
|
945円 |
4.4 |
|
![]() PLUS クリアーファイル スーパーエ……
2
|
468円 |
|
|
![]() コクヨ クリヤーブック固定式A4縦 ……
3
|
1,130円 |
4.3 |
|
![]() キングジム クリアホルダー シンプ……
4
|
857円 |
|
|
![]() Esselte ソーテッド ジャンボ壁掛……
5
|
2,176円 |
4.37 |
|
![]() キングジム 取扱説明書ファイル 2633
6
|
555円 |
|
|
![]() Leobro クリアホルダー カラー
7
|
998円 |
3.8 |
|
![]() LESALPES 中身が隠せる忍者ファイル
8
|
1,078円 |
4.2 |
|
![]() コクヨ キャンパス プリントファイ……
9
|
233円 |
|
|
![]() グリーンウィーク 雑誌切り抜き マ……
10
|
926円 |
|
|
まとめ
クリアファイルを選ぶ際は、用途に合ったものを見極めることが大切です。書類の枚数が多ければクリアブックタイプ、中身を見られたくないなら封筒型というように用途に応じて使いやすいものを選ぶようにしましょう。
書類やプリントの種類が多く分類が苦手、という方はインデックスが付いたものやカラーバリエーションが豊富なクリアファイルがおすすめ。分かりやすく分類ができるので、後から簡単に見返すことができます。
クリアファイルは上手に活用すれば作業や勉強、仕事の効率をアップさせてくれる便利な文房具です。今回の記事を参考に、用途に合ったクリアファイルを見つけてくださいね。