頭皮をすこやかに保つ、ヘアトニック。頭皮のかゆみ・匂い・フケなどの悩みから、ヘアトニックを探しているという方も多いのではないでしょうか。ヘアトニックは市販のものだけでも種類が多く、それぞれ成分や効果が異なるため、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、ヘアトニックの選び方と、おすすめ&人気の高い商品をランキング形式でご紹介します。ヘアトニックを選ぶときに気をつけて頂きたいポイントについて知り、自分に合ったヘアトニックを見つけてくださいね。
この記事でおすすめする商品
ヘアトニックの選び方
ヘアトニックを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
かゆみ・匂いなど、頭皮の悩みに合わせて効果が期待できる「成分」が配合されたものを選ぼう
ヘアトニックは商品ごとに成分と期待できる効果が異なります。それぞれの成分が持つ効果について知り、自分の頭皮の悩みに合わせてヘアトニックを選びましょう。
かゆみや炎症があるなら、グリチルリチン酸2Kなどの「抗炎症成分」を含む医薬部外品を選ぼう

頭皮のかゆみや炎症がある場合は、「グリチルリチン酸2K(グリチルリチン酸ジカリウム)」や「ヒノキチオール」「イソプロピルメチルフェノール(IPMP)」などの抗炎症成分を配合した医薬部外品を選ぶのがおすすめです。
頭皮のかゆみや炎症は洗髪不足・過剰な洗髪・紫外線やカラーリングによる刺激が原因の場合もあります。ヘアトニックの使用に加え、ヘアケア習慣の見直しも行うと良いでしょう。
フケや乾燥が気になるなら、セラミド・グリセリンなどの「保湿成分」が配合されたものが◎

フケが落ちてきたり乾燥が気になったりしている場合は、保湿成分「セラミド」「コラーゲン」「グリセリン」「スクワラン」などを含んだヘアトニックを選びましょう。頭皮が乾燥しているなら、保湿成分で頭皮に潤いを与える必要があります。
保湿成分が複数配合されていたり、成分表示の上部に保湿成分が記載されていたりする商品は、保湿成分の配合が多いのでおすすめです。洗浄力の強いシャンプーを毎日使用することや、強い力を加えながらゴシゴシ洗うことも、乾燥につながる可能性があるため避けると安心です。
頭皮のべたつきには、「皮脂分泌を抑制」するローズマリーエキスやセイヨウハッカエキス

べたつきがちな頭皮は、過剰な皮脂分泌が原因の場合があります。「セイヨウハッカエキス」「テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル」「ローズマリーエキス」などは皮脂分泌を抑制してくれるので、ベタベタとした頭皮が気になる人におすすめです。
べたつきが気になる頭皮をすこやかに整えてくれるため、脂性肌の人も使いやすいでしょう。
頭皮の匂いを抑えたい場合は、チャ葉エキス・カキタンニンなどの「消臭成分」がおすすめ

シャンプー後も匂いが気になるときなど、頭皮の匂いを抑えたい場合は、消臭効果のある「チャ葉エキス」「カキタンニン」「クマザサエキス」が配合されたヘアトニックを選ぶのが良いでしょう。
消臭効果がある植物エキスを含んだ医薬部外品のヘアトニックは、年齢を重ねたことが原因の頭皮の不快な匂いも抑える効果が期待できます。
敏感肌の人は成分表示をチェックして、できるだけ「添加物が少ない商品」を選ぼう

肌が弱い人は、成分表示をしっかりと確認したうえでヘアトニックを選ぶようにしましょう。香料・着色料・防腐剤(メチルパラベン・フェノキシエタノールなど)・シリコン(ジメチコンなど)などの添加物は、できるだけ少ないほうが安心です。
ヘアトニックはすっきり感を強めるためにエタノールが多く配合されている商品もあるので、乾燥が気になる人や敏感肌の人は注意が必要です。肌に直接つけて使用するため、肌トラブルはなるべく避けたい。できる限り肌に優しい商品を選んでください。
メントール・ユーカリ葉エキスなどの成分が配合されていると「爽快感」が味わえる

すっきりとした爽快感を味わいたいなら、「メントール」「ユーカリ葉エキス」「エタノール」などの鎮痛・抗菌・引き締め効果がある成分が配合されたものがおすすめです。暑い季節やお風呂上がりなどに使うと、ひんやりとして気持ち良いでしょう。
使い方の特徴を踏まえて、頭皮の肌質や毛量に合った使いやすい「容器」を選択しよう
ヘアトニックの容器はおもに4種類あり、それぞれ使い方が異なります。頭皮の肌質や髪の毛の量に合わせて容器を選ぶことで、自分に合ったヘアトニックを見つけられますよ。
強い噴射力で液を頭皮に届けやすい&爽快感を感じられる、初心者にもおすすめな「エアゾール式」

エアゾール式の容器は噴射力が強く、液体を頭皮に届けやすいため、頭皮ケアに慣れていない人でも使いやすいのが特徴です。使い方も頭皮に向かってスプレーするだけで簡単なので、頭皮ケアにあまり手間をかけたくないという人にもおすすめです。
ひんやりとした爽快感が感じられるものも多いため、暑い季節や気分をすっきりさせたいときにも向いています。しかし、噴射力が強く、敏感肌の人には刺激になってしまう場合もあるので、気をつける必要があります。
エアゾール式より噴射の勢いが弱いため肌に優しく、液を頭皮全体に浸透させやすい「スプレー式」

ススプレー式の容器は液体が細かく霧のように出てくるため頭皮全体に浸透させやすく、使いやすいのがポイントです。エアゾール式よりも噴射の勢いが弱いので、頭皮に優しいという魅力もあります。肌が弱い人は使いやすいでしょう。
ただし、エアゾール式とは違い、スプレー式はブロッキングの手間がかかります。ヘアトニックを使用する前に、髪をしっかりかき分ける必要がありますよ。
もっとも一般的な容器で、マッサージしながらケアしたい人にも便利な「ふりかけ式」

ふりかけ式はヘアトニックのなかでもっとも一般的な容器です。手のひらに取り、直接頭皮になじませていくという使い方なので、じっくりと頭皮をケアしたい人におすすめです。
指の腹を使いながら、頭皮に液体をダイレクトにつけるので、頭皮マッサージをしながらケアしたい人も使いやすいのがポイントです。
毛量が多い場合や、かゆみや炎症がある部分をダイレクトにケアしたいときに便利な「ノズル式」

ノズル式のヘアトニックは、髪の毛の量が多い人や、かゆみ・炎症などをダイレクトにケアしたい人におすすめです。頭皮にノズルをあてて直接ケアできるため、髪の量が多く液体をふりかけるのが難しい場合でも使いやすく、細かいところにもピンポイントで液体をつけられます。
ただし、一気に量が出やすいため、髪の毛や耳に液体が垂れやすいというデメリットも。ふりかけ式とスプレー式のハイブリットな使い心地ですが、頭皮ケア初心者は慣れるまで時間がかかる場合もあるようです。
良い印象を与えたいなら「柑橘系」や「ハーバル系」の香り、
きつい匂いが苦手なら「無香料」

ヘアトニックは香りにもさまざまな種類があります。良い印象を与えたいなら、爽やかで万人受けしやすい柑橘系やハーバル系の香りがおすすめです。香水を併用したい場合や強い香りが苦手な場合は、無香料を選ぶのが良いでしょう。
ただし、無香料といっても完全な無臭ではありません。商品によってはアルコール・生薬・ハーブなどの独特な匂いがするものもあるので、匂いに敏感な人は注意が必要です。微香料タイプが心地よいという場合もあるため、可能であれば購入前に香りをチェックすると安心です。
ヘアトニックのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、ヘアトニックのおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。心地よい香りで若者や女性も使いやすい商品などさまざまなタイプのヘアトニックを紹介しているので、ぜひ購入の際に参考にしてくださいね。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 ニューモ(Newmo) 育毛剤

yahoo.co.jp
香り:‐
容器タイプ:スプレータイプ
タマゴ由来の頭皮保護成分で、頭皮と髪の毛を元気に
HGPといわれるタマゴ由来の頭皮保護成分を独自に配合しており、頭皮の環境を整えることで、髪の毛にハリやコシを与えます。抜け毛や薄毛に悩みを抱えている人や、髪の毛に元気がないと感じている人におすすめのヘアトニックです。
センブリエキス・グリチルリチン酸ジカリウム・D-パントテニルアルコールといった有効成分も配合しているため、頭皮の肌荒れを防いだり頭皮機能を促進したりする効果も期待できます。
2位 アンファー(ANGFA) スカルプDネクスト プロテイン5 スカルプジェット トニック

yahoo.co.jp
香り:‐
容器タイプ:スプレータイプ
頭皮に栄養を与え、ハリやコシのある力強い髪に近づく
ダイズ芽エキス・トウガラシエキス・オタネニンジン根エキスといった成分が頭皮に浸透し、髪の毛のハリやコシ・ボリューム感を保ちます。メントールが配合されているので、暑い季節に嬉しいひんやりとした爽快感を味わえるのもポイントです。
特許取得の特殊ノズルを搭載しているため、液だれしにくいのも魅力。頭皮ケア初心者でも使いやすいヘアトニックです。
3位 クリア(CLEAR) ヘアプロテクト 育毛トニック

yahoo.co.jp
香り:グリーンフローラル
容器タイプ:泡スプレータイプ
4種の有効成分を配合、妥協しない頭皮ケアができる
グリチルリチン酸2K・ 酢酸トコフェロール・ニコチン酸アミド・l-メントールを配合しており、抜け毛を抑える効果が期待できます。保湿成分も配合されているので、頭皮の乾燥が気になる人にもおすすめです。
泡スプレータイプの容器は、液だれしにくくピンポイントで狙いやすいのがポイント。グリーンフローラルの香りが爽やかで自然なため、若い人も使いやすいでしょう。
4位 アンファー(ANGFA) スカルプD 薬用育毛 スカルプトニック

yahoo.co.jp
香り:‐
容器タイプ:スプレータイプ
頭皮を健やかに保つため薄毛や抜け毛の悩みにおすすめ
酢酸-DL-α-トコフェロール・タマサキツヅラフジアルカロイドが頭皮の血行を整え、グリチルリチン酸2Kがフケやかゆみを抑えます。とくに薄毛や抜け毛に困っているという人におすすめです。
特殊ノズルで毛穴に有効成分を届けやすく、手軽に頭皮ケアができます。初心者でも液だれしにくいのが特徴です。
5位 ヴェレダ(WELEDA) オーガニック ヘアトニック

yahoo.co.jp
香り:ローズマリー
容器タイプ:‐
頭皮に爽快感と水分を与え、マッサージにも使える
ローズマリーエキスなどの天然由来成分が頭皮の状態を整え、髪の毛にハリやコシを与えられるヘアトニック。オーガニックなので、敏感肌の人や科学由来の成分が苦手な人も使いやすいのが特徴です。
ヘッドマッサージなどの頭皮ケアだけでなく、スタイリング剤としても使用できます。朝のヘアスタイリング時に使えば、髪をしなやかに保ち、指通りの良い髪に導いてくれるでしょう。
6位 花王 サクセス バイタルチャージ 薬用育毛剤

yahoo.co.jp
香り:無香料
容器タイプ:‐
頭皮環境を正常化して、フケやかゆみを防ぐ
有効成分が髪一本一本にハリやコシを与え、薄毛や抜け毛の悩みにアプローチします。頭皮の環境をすこやかに保つことで、フケやかゆみを防ぐ効果も期待できますよ。
液だれ防止成分が配合されているので、液体が垂れにくくマッサージにも使いやすいのが魅力。毎日朝晩2回の使用で、手軽に頭皮ケアができます。
7位 MONGORYU モンゴ流スカルプエッセンス Deeper

yahoo.co.jp
香り:シークワーサー
容器タイプ:スポイトタイプ
計50種類のスカルプケア成分が頭皮にアプローチ
スカルプケア成分が頭皮に多角的にアプローチし、皮脂バランスなど頭皮の環境を整えてくれます。頭皮のトラブルは原因が多岐にわたり、複数の原因が絡み合っている場合も多いため、たくさんの種類のスカルプケア成分が配合されていることで満足できる頭皮ケアができるでしょう。
成分の種類だけでなく濃度にもこだわって作られたヘアトニックなので、継続して使用することで、髪の毛にハリやコシを与えます。
8位 柳屋 ヘアトニック 微香性シトラス 240ml

yahoo.co.jp
香り:シトラス系
容器タイプ:‐
心地よい柑橘系の香りで、女性や若者も使いやすい
長く愛されている信頼のブランド、柳屋のヘアトニックです。こちらはほんのり爽やかに香るシトラスの香りが心地良く、若者や女性も使いやすいのが特徴。清涼感が長く持続するので、暑い時期にはとくに気持ちよく使うことができます。
洗髪後または整髪前に使用すれば、フケやかゆみを抑え、頭皮トラブルを防ぐ効果を期待できます。容器がふりかけ式なので、マッサージしながら使いやすいのも嬉しいポイントです。
9位 フィンジア(FINJIA) ヘアトニック

yahoo.co.jp
香り:無香料
容器タイプ:スプレータイプ
頭皮に必要な成分を届けることで、自信の持てる頭髪に
次世代のスカルプケア成分といわれている「キャピキシル」と、すこやかな頭皮を保つ成分である「ピディオキシジル」を配合。頭皮のコンディションを整えてくれるので、頭皮や毛髪に自信を持ちたいという人におすすめのヘアトニックです。
頭皮の悩みの原因のひとつには、年齢を重ねると地肌が固くなりやすく栄養が届きにくいということもありますが、こちらは独自のテクノロジーで頭皮にしっかりと栄養を届けられます。
10位 ハツモール(Hatsumoru) DNAクールエッセンス

amazon.co.jp
香り:グレープフルーツとミント
容器タイプ:スプレータイプ
頭皮のべたつきや匂いを防ぎ、爽やかな香りに癒されて
薄毛を予防したい人や頭皮の匂いが気になっている人におすすめのヘアトニック。「レグ-セブ」という成分が頭皮の過剰な皮脂分泌を抑え、皮脂が原因で発生する嫌な匂いも抑えます。パチパチはじける炭酸泡の爽快感やグレープフルーツとミントの爽やかな香りも魅力です。
紫外線などの刺激から頭皮を守る「オウゴン根エキス」も配合されているため、日常的な頭皮ケアに使用することで、頭皮のすこやかな環境や健康的な髪を守ってくれますよ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ニューモ(Newmo) 育毛剤
1
|
3,905円 |
4 |
|
![]() アンファー(ANGFA) スカルプDネ……
2
|
1,986円 |
3.9 |
|
![]() クリア(CLEAR) ヘアプロテクト ……
3
|
620円 |
4 |
|
![]() アンファー(ANGFA) スカルプD 薬……
4
|
2,673円 |
4.07 |
|
![]() ヴェレダ(WELEDA) オーガニック ……
5
|
1,229円 |
4.33 |
|
![]() 花王 サクセス バイタルチャージ ……
6
|
2,288円 |
4 |
|
![]() MONGORYU (モンゴ流) スカルプエ……
7
|
5,155円 |
2.6 |
|
![]() 柳屋 ヘアトニック 微香性シトラス……
8
|
615円 |
4.4 |
|
![]() フィンジア(FINJIA) ヘアトニック
9
|
6,200円 |
3.2 |
|
![]() ハツモール(Hatsumoru) DNAクー……
10
|
1,252円 |
|
|
まとめ
ヘアトニックを選ぶときは、頭皮の悩みに効果を期待できる成分・使いやすい容器のタイプ・香りなどを考慮して選ぶのがおすすめです。香水のように爽やかで良い香りのヘアトニックもたくさんあるので、若者や女性でも使いやすいでしょう。
ヘアトニックは、フケ・かゆみ・抜け毛などさまざまな頭皮トラブルを防ぐ効果が期待できるアイテムです。ぜひ選び方のポイントを押さえて、自分に合ったヘアトニックを見つけてくださいね。