メバルをプラグやワームで狙うメバリング。パワフルな引きをいなしたり、ルアーの飛距離を伸ばしたりするうえで重要なのがメバリングラインです。ダイワやデュエルなどから販売されていますが、太さや色などさまざまで選ぶ際に迷ってしまう方も多いでしょう。
そこでこの記事では、メバリングラインの選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。トラブルレスのナイロンラインからリーダー不要のフロロカーボンラインまで、あなたのお気に入りの製品を見つけて、手軽に楽しめるメバリングに挑戦しましょう。
この記事でおすすめする商品
-
デュエル (DUEL) アーマード F+pro アジ・メ…
-
クレハ(KUREHA) シーガー R-18 ライトロック …
-
ティクト(TICT) JOKER(ジョーカー) 200m 0.3号
-
山豊テグス スーパーナイロンメバル 100m 2lb
-
デュエル (DUEL) ハードコア アジ・メバル CN…
-
ティクト(TICT)RHYME(ライム) 150m 0.3号 …
-
バリバス(VARIVAS) メバルゲート フロロカー…
-
ゴーセン(GOSEN) ルミナシャイン 200m 0.3号 …
-
ダイワ(DAIWA)月下美人 TYPE-N 煌 150m 2lb …
-
クレハ(KUREHA) シーガー R18 フロロリミテッ…
メバリングラインの選び方
メバリングラインを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
リーダーなしで使用できるフロロカーボンがおすすめ、釣り方にあわせて「ラインの種類」を選ぼう
メバリングラインには、フロロカーボンライン・PEライン・ナイロンライン・エステルラインの4種類あります。種類の違いによって、感度や耐久性などが異なるので、あなたの求める釣り方に合わせて、ラインの種類を選びましょう。
高耐久で根ずれに強い、岩陰に潜んだメバルも狙える「フロロカーボンライン」

フロロカーボンラインは、障害物の多いゴロタ浜や荒磯での釣りにおすすめです。耐久性が高く、根ずれに強いので、岩陰に隠れたメバルにも積極的にアプローチできます。
比重が水よりも重いので、フォールスピードが速いのもメリット。水深が深い場所でも素早く沈められるので、手返しよくメバルの居場所を探れます。強度が強く、ショックリーダーを結ぶ必要がないので、手軽にメバリングしたい初心者の方にぴったりです。
伸縮性が少ない高感度で小さなアタリも感知可能、重い仕掛けを遠投できる「PEライン」

PEラインは伸縮性が少なく、伸びづらいのが特徴。感度に優れており、低活性のメバルの繊細なバイトも感知できるでしょう。引っ張り強度が強いので、重い仕掛けをあつかえるのも魅力的。メタルジグを使用して、広範囲を手返しよく探りたい方におすすめです。
デメリットとして、摩耗に弱いので、根ずれなどのラインブレイクに注意してください。メバリングで使用する際には、ショックリーダーを結んで、強度を補強したり、原糸の数が多い、8本編みのラインを選んだりするなど、耐久性を高めましょう。
トラブルが少なくあつかいやすい、大物の引きもいなせる「ナイロンライン」

ナイロンラインはしなやかで、柔らかく、糸よれや巻きぐせがつきにくいのがメリットです。ライン絡みしても解きやすいので、ライントラブル少なく、ストレスフリーで釣りに集中できます。
伸縮性が高く、伸びやすいのもポイントです。感度は劣りますが、ラインが伸びる分、魚の力を吸収できるので、大物の力強い引きもいなせます。注意点として、吸水率が高く劣化しやすいので、釣行前にはラインの強度を確認するようにしましょう。
軽い仕掛けでも水なじみがよく底を取れる、ジグ単の釣りには「エステルライン」

エステルラインは、水なじみがよく高感度が魅力。軽量の仕掛けでも、素早く狙ったレンジに沈められるので、ジグヘッド単体の釣りにおすすめです。操作感度が高く、キビキビとルアーを動かせるので、戦略的にメバルリングを楽しめます。
デメリットとして、瞬間的な力に弱いので、キャスト切れやラインブレイクには注意してください。メバリングで使用する際には、仕掛けの先端にショックリーダーを結んで、耐久性の補強をしましょう。
万能に使える3lb・0.3号がおすすめ、仕掛けの重さにあわせて「ラインの太さ」を選ぼう

メバリングラインの太さは、あつかう仕掛けの重さや、遠投が必要かどうかにあわせて選びましょう。近距離のジグヘッド単体の釣りには、2lb・0.2号がおすすめ。水なじみがよく、水中でラインが弛まないので、ジグヘッドを繊細に操作できます。
メタルジグや重ためのルアーを遠投したい方には、4lb・0.4号以上の太さがいいでしょう。耐久性に優れているので、キャスト切れを心配せずに遠投可能。根ずれにも強いので、不意に大型のメバルがヒットしたときにも対応できます。
オールラウンドに使いたい方は3lb・0.3号が最適です。感度・耐久性ともに、バランスに優れており、軽量ジグヘッドの繊細な釣りから、重ためのプラグを使用したプラッキングまで楽しめます。
100m以上ならラインブレイクに備えられる、不測の事態に対応できる「ラインの長さ」を選ぼう

メバリングで使用するラインは、100m以上の製品を選びましょう。メバリングでは、岩陰や障害物の隙間に潜むメバルを狙うので、根掛かりや根ずれによるラインブレイクに備える必要があります。
100m以上の長さなら、傷がついた部分をカットしたり、ラインブレイクしたりしても十分な長さが残っているので、不測事態に対応可能。50m以下の短いラインだと、釣りが続行不可能になる恐れもあるので、できるだけ長めのラインを購入するのがおすすめです。
蛍光色なら視認性がよくナイトゲームも楽しめる、時間帯にあわせて「ラインの色」を選ぼう

メバリングラインの色は、釣りをする時間帯にあわせて選びましょう。ナイトゲームには、蛍光色のピンクやイエローがおすすめ。暗闇でも視認性がよく、仕掛けの準備が効率的にできることに加え、ラインの動きでアタリが取れるので、ヒット率も向上します。
デイゲーム中心の方は、ナチュラルカラーがいいでしょう。クリアやブルーなどは、海中の色と同化するので、警戒心の強い日中のメバルにも、よけいなプレッシャーを与えず、自然にルアーをアピールできます。
メバリングラインのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、メバリングラインのおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。人気メーカーのダイワや、トラブルレスのナイロンラインまで紹介しているので、ぜひ購入の際に参考にしてくださいね。
1位 デュエル (DUEL) アーマード F+pro アジ・メバル 150m 0.3号 ライトピンク

amazon.co.jp
太さ:0.3号
長さ:150m
色:ライトピンク
ハイブリッド素材で、高感度と水なじみのよさを両立
デュエルのハイブリッドPEラインです。フロロカーボンとシリコンが合成されており、高感度と水なじみのよさを両立。PEラインながら、フォールスピードが速いので、ジグヘッド単体の軽い仕掛けから、メタルジグなどの重い仕掛けまで、あらゆるリグを使えます。
0.06号・0.08号の超極細ラインがラインナップされているのも見逃せません。水の抵抗が少なくルアーをナチュラルに動かせることに加え、魚から視認されにくいので、日中の低活性の時間帯に活躍するでしょう。
2位 クレハ(KUREHA) シーガー R-18 ライトロック 100m 2.5lb

amazon.co.jp
太さ:0.6号
長さ:100m
色:クリア
根ずれに強い耐摩耗性、岩陰に潜むメバルにアプローチ
クレハのフロロカーボンラインです。耐摩耗性に優れており、根ずれに強いのがメリット。岩陰や障害物の隙間を好むメバルに対し、ラインブレイクを恐れずに、積極的にルアーをアピールできます。
吸水性が低く、耐久性に優れているのも魅力のひとつです。釣行後、ラインを水で洗い流して、しっかりと塩抜きをすれば、最低でも半年以上は強度を維持して利用可能。ひとつのラインを長く愛用したい方におすすめです。
3位 ティクト(TICT) JOKER(ジョーカー) 200m 0.3号

amazon.co.jp
太さ:0.3号
長さ:200m
色:クリア
アジングと兼用可能、ジグ単体など軽量の仕掛けに最適
ティクトのエステルラインです。伸縮性の少なさと、高比重が特徴で、ジグヘッド単体の軽い仕掛けでも、水なじみよく高感度。繊細なルアー操作ができるので、メバリングはもちろんリフト&フォールなどアクションを多用する、アジングにも転用できます。
デメリットとして、エステルラインは瞬間的な力に弱いので、アワセ切れやキャスト切れに注意してください。アワセやキャストをしたときに、ドラグが滑るくらいの緩めのドラグ調整しておくと、ラインブレイクの予防ができるでしょう。
4位 山豊テグス スーパーナイロンメバル 100m 2lb

amazon.co.jp
太さ:0.6号
長さ:100m
色:スーパーオレンジ
ライントラブルが少なくコスパ最強、初心者に最適
釣り糸メーカー、山豊テグスのナイロンラインです。しなやかさ、やわらかさに優れており、巻きぐせや糸よれしにくいのがポイント。バックラッシュなどのライントラブルが少ないので、釣りに慣れていない初心者の方におすすめです。
ナイロンラインながら、1.14の高比重なのも見逃せません。水中でラインが弛まないので、他のナイロンラインでは取れない繊細なアタリも感知できます。実売価格は1000円を切る高コスパ、最低限の予算で購入したい方にもぴったりです。
5位 デュエル (DUEL) ハードコア アジ・メバル CN 150m 2.5lb イエロー

amazon.co.jp
太さ:0.6号
長さ:150m
色:イエロー
カーボンとナイロンの融合、高耐久で絡みにくい
釣具メーカー、デュエルのフロロカーボンとナイロンのハイブリッドラインです。それぞれの長所である、しなやかさと高耐久が共存。ライントラブルが起きにくく、劣化しにくいので、メンテナンスに手間をかけず、手軽に利用したい方に最適です。
ほかのフロロカーボンラインよりも伸縮性が少なく、感度が高いのもポイント。重ためのプラグだけでなく、軽量のジグヘッドの操作精度にも優れているので、状況にあわせて仕掛けの使い分けができ、戦略的にメバリングを楽しめます。
6位 ティクト(TICT)RHYME(ライム) 150m 0.3号 ライムグリーン

amazon.co.jp
太さ:0.3号
長さ:150m
色:ライムグリーン
視認性がよい蛍光色、ナイトゲームでも操作性抜群
釣具メーカー、ティクトのPEラインです。ラインカラーは蛍光色のライムグリーン。暗闇でも視認性がよいカラーで、ナイトゲームでもラインコントロールしやすく、イメージ通りにルアーをトレースできます。
ラインに10m間隔で、ブラックマーキングされているのもメリットです。釣り場の水深やルアーの飛距離を把握しやすく、メバルが潜んでいる場所を正確に探ることが可能。キャストコースの再現性が高いので、効率的にメバルにアプローチできるでしょう。
7位 バリバス(VARIVAS) メバルゲート フロロカーボン 80m 2.5lb

amazon.co.jp
太さ:0.7号
長さ:80m
色:ステルスクリアー
警戒されにくいステルスカラー、低活性のメバルも攻略
釣具メーカー、バリバスのフロロカーボンラインです。警戒されにくいステルスクリアカラーが特徴。海中の色に馴染みやすいので、日中の低活性のメバルにもプレッシャーを与えず、自然にルアーをアピールできます。
デメリットとして、ラインの長さが80mと短めなので注意してください。ロングキャストの際に、ラインブレイクしてしまうと、釣りの継続が困難になる場合があります。予算がある方は、予備のラインを用意しておくと、不測の事態に対応できるでしょう。
8位 ゴーセン(GOSEN) ルミナシャイン 200m 0.3号 ピンク

amazon.co.jp
太さ:0.3号
長さ:200m
色:ピンク
緻密に設計された伸縮性で、高感度ながらトラブルレス
ゴーセンのPEラインです。緻密に設計された伸縮性が特徴で、魚がバイトする小さな力では、伸びが少なく、わずかなアタリも感知できます。一方で、ファイト時にかかる強い力では、伸びやすく魚の引きをいなすことが可能。高切れ、バラシを軽減できるでしょう。
ラインが発光する集光機能が搭載されているのもメリットです。ナイトゲームの際には、ライトを糸の切り口に照らして発光させれば、糸が結びやすくなり、効率的に仕掛けの準備ができます。
9位 ダイワ(DAIWA)月下美人 TYPE-N 煌 150m 2lb サイトイエロー

amazon.co.jp
太さ:0.5号
長さ:150m
色:イエロー
撥水加工で飛距離UP、ロッドのべたつきもなく清潔に
人気釣具メーカー、ダイワのナイロンラインです。ウルトラ撥水加工が採用されており、水が絡みづらく、ほかのナイロンラインと比べて飛距離が抜群。比重が軽いナイロンの特性を活かして、表層にいるメバルを、手返しよく探りたいときに活躍するでしょう。
ロッドがべたつきづらく、清潔なのもポイント。釣行後にロッドを水で軽く洗い流すだけで、大抵の汚れを落とせるので、お手入れの時間をできるだけ短縮したい方にもおすすめです。
10位 クレハ(KUREHA) シーガー R18 フロロリミテッド 100m 2lb クリア

amazon.co.jp
太さ:0.5号
長さ:100m
色:クリアー
プロ御用達の高性能、中級者へのステップアップに
クレハのフロロカーボンラインです。R18シリーズ最上級のラインで、プロも納得するしなやかさと強度が魅力。根ずれにも強く、障害物の際を積極的に攻められるので、メバリングはもちろんバス釣りにも転用できます。
実売2000円前後と高性能ながらも、手が届きやすい価格も魅力的。初心者の方が、中級者へのステップアップとして、購入するのにぴったりのラインです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() デュエル (DUEL) アーマード F+……
1
|
1,964円 |
|
|
![]() クレハ(KUREHA) シーガー R-18 ……
2
|
1,100円 |
4.2 |
|
![]() ティクト(TICT) JOKER(ジョーカ……
3
|
1,438円 |
3.7 |
|
![]() 山豊テグス スーパーナイロンメバ……
4
|
527円 |
3.8 |
|
![]() デュエル (DUEL) ハードコア ア……
5
|
621円 |
4.25 |
|
![]() ティクト(TICT)RHYME(ライム) ……
6
|
2,799円 |
4.31 |
|
![]() バリバス(VARIVAS) メバルゲート……
7
|
872円 |
4.2 |
|
![]() ゴーセン(GOSEN) ルミナシャイン ……
8
|
620円 |
4.38 |
|
![]() ダイワ(DAIWA)月下美人 TYPE-N ……
9
|
984円 |
4.4 |
|
![]() クレハ(KUREHA) シーガー R18 フ……
10
|
1,227円 |
4.2 |
|
まとめ
メバリングラインを選ぶ際には、ラインの種類・太さ・長さなどフィッシングスタイルにあわせて選びましょう。初心者の方には、ラインの種類がフロロカーボン・太さ3lb・長さ100m以上がおすすめです。
予算がある方は、サブのラインとしてPEラインを準備しておくと、重い仕掛けも使用でき、ジグ単では届かない遠くのポイントも探れるでしょう。この記事の選び方を参考に、ぜひあなたにぴったりのメバリングラインを見つけてください。