歯と歯の間の汚れを落とすのに効果的な歯間ブラシ。小林製薬や、ライオン・サンスターなど、さまざまなメーカーから販売されています。ワイヤータイプやラバータイプ・L字型・I字型など、数多くの種類があってどれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、歯間ブラシの選び方とおすすめ商品を人気ランキング形式でご紹介します。この記事を参考に、歯間のサイズや種類の特徴をおさえて、ぜひあなたにぴったりな歯間ブラシを見つけてくださいね。
この記事でおすすめする商品
歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間の汚れをしっかりとって健康的な歯と歯茎を保つ「歯間ブラシ」
歯間ブラシは歯と歯茎の健康を守るために非常に重要です。若いときは歯茎が健康で歯間に隙間がなかった方でも、年齢を重ねると歯茎が下がって隙間が目立つようになります。また、歯列矯正や歯並びが悪くて歯ブラシでは行き届かないところの歯垢も除去できます。
毎日きちんと歯みがきしていても、歯と歯の隙間の歯垢を約6割しか取り除けていません。しかし、歯間ブラシを併用すると除去率が約8割にまでアップします。そのため、多くの歯科医院では歯ブラシの指導と併せて、歯間ブラシの使用を推奨しています。
歯間の隙間が大きい場合は「歯間ブラシ」小さい場合は「デンタルフロス」と使いわけるのがベスト
歯間ブラシとデンタルフロスは両方とも歯間の清掃に使われるものですが、歯間の大きさによってどちらが適しているかが変わります。歯間ブラシは歯と歯の隙間が広い部分に使うものです。一方、デンタルフロスは歯と歯が接触している狭い隙間に使われます。
狭い部分に無理に歯間ブラシを挿入するのは、歯茎が傷つく恐れがあるのでNGです。一番小さいサイズの歯間ブラシが入らない箇所にはデンタルフロスを使うなど、歯間の大きさによって使いわけましょう。
歯間ブラシの選び方
歯間ブラシを選ぶ際に重要な3つのポイントを見ていきましょう。
初めての方は小さめから試すのが◎歯間の隙間の大きさによって自分に適切な「サイズ」を選ぶ
同じ人でも箇所によって歯間の大きさは変わりますよね。隙間の小さい箇所はSサイズ、大きい箇所はMサイズを使う、など隙間ごとに合ったサイズを選ぶことが大切です。初めて歯間ブラシを使う方やサイズがわからないときは、小さめから始めましょう。
サイズが大きすぎると歯茎を傷め、歯茎が下がる原因になります。2〜3回前後に動かしても汚れが取れない場合は、歯間ブラシのサイズが小さすぎて歯垢をしっかり落とせていない可能性が。無理なく挿入できて、キツさを感じないサイズを選びましょう。
サイズの種類や規格はメーカーや商品によって異なります。自分の歯間のサイズがわからない方は、以下の表を参考にしてみてくださいね。
表示サイズ | 最小通過径 |
4S | 0.5mm |
SSS | 0.8mm |
SS | 0.8〜1.0mm |
S | 1.0〜1.2mm |
M | 1.2〜1.5mm |
L | 1.5〜1.8mm |
使い心地や歯間の汚れの除去効果が変わる!ブラシ部分の「素材の種類」をチェック
歯間ブラシはブラシ部分の素材の種類によって、大きく「ラバー(ゴム)タイプ」と「ワイヤー(ナイロン)タイプ」の2種類あります。それぞれ歯垢の除去効果や使い心地が変わるので、特徴をおさえてどちらにするか決めましょう。
柔らかいので歯茎を傷つけにくく痛みが出づらい「ラバー(ゴム)タイプ」
ラバータイプは、ブラシ部分がゴム素材でできた歯間ブラシです。柔らかいので歯茎や歯を傷つけにくく歯茎にあたっても痛くなりにくいのが嬉しいポイント。ゴムのソフトな弾力が歯茎を優しくマッサージしてくれます。
ただし、柔らかい分、ワイヤータイプに比べると清掃能力が低いのがデメリット。初めて歯間ブラシを使う方や、歯周病などが原因で歯茎が炎症している方・傷つきやすい状態の方におすすめのタイプです。
硬さがあり歯の隙間の汚れをしっかり除去できる「ワイヤー(ナイロン)タイプ」
ワイヤー(ナイロン)タイプはブラシ部分が金属のナイロン素材でできた歯間ブラシです。ブラシが硬いので、歯間の汚れをしっかりきれいに絡めとります。また、ワイヤーが細いため、歯間の隙間に通しやすいのもメリットです。
しかし、歯茎にあたると痛みが出やすいのがデメリット。また、歯茎が弱っていたり、無理に通そうとしたりすると、歯茎を傷つけてしまう可能性があります。歯茎に問題がなく、歯間の汚れをすっきり取り除きたい方におすすめです。
使用する箇所によって使いわけるのが◎歯間ブラシの「形状」で選ぶ
歯間ブラシには主に「L字型」と「I字型」の2種類の形状があります。箇所によって使いやすさが異なるので、それぞれ使いわけるのがおすすめです。
ヘッドが曲がっている「L字型(アングルタイプ)」は奥歯の隙間の歯垢もしっかり除去できる
L字型(アングルタイプ)はヘッド部分が90°に曲がっているタイプの歯間ブラシです。持ち手部分が長く、前歯はもちろん奥歯にも届き、使いやすいのがメリットとしてあります。
I字型に比べて全長が長いので、1セットあたりに入っている本数は多くなく、コスパがあまり良くないのがデメリットです。
まっすぐで前歯に使いやすい「I字型(ストレートタイプ)」は量が多くコスパがいい
I字型(ストレートタイプ)は持ち手部分からブラシの先端までが直線状の歯間ブラシです。短くまっすぐなので、前歯の使用にぴったり。1セットあたりの本数が多く、コスパがいいのも嬉しいポイントですね。
ただし、短いので奥歯には届きにくいのがデメリットです。I字型のものでもワイヤー部分が曲がるタイプのものは、90°に折り曲げて使うと奥歯にも使いやすくなりますよ。
歯間ブラシのおすすめ人気ランキング10選
それではここから、歯間ブラシのおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。清掃力の高いものや奥歯に届きやすいものまで幅広くランクインしています。気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
1位 LION(ライオン) DENT.EX 歯間ブラシ 4本入

amazon.co.jp
形状:L字型(アングルタイプ)
ブラシ素材:超合金SAワイヤー
超合金SAワイヤー採用で耐久性が高く折れにくい
ライオンのDENT.EX 歯間ブラシは超合金SAワイヤー採用で折れにくく、耐久性に優れた歯間ブラシです。十分な長さがあり持ちやすいグリップと、奥歯に届きやすいように設計された110°のアングルで、奥歯の隙間までしっかりとお掃除できます。
4SからLLまで7種類の豊富なサイズがそろっていて、あらゆる大きさの歯間に対応。幅広い歯間におすすめの歯間ブラシです。
2位 クリエイト スマートイン歯間ブラシ ラバータイプ 60本入

amazon.co.jp
形状:I字型
ブラシ素材:エラストマー
先端円錐設計でせまい歯間もスムーズに挿入できる
スマートイン歯間ブラシは、ワイヤー未使用で歯と歯茎に優しいゴムタイプの歯間ブラシです。先端にいくにつれて細くなる先端円錐設計なので、せまい歯間でもスムーズに挿入できます。
また、ブラシ部分に抗菌加工が施されており、いつでも清潔に使えるのも嬉しいポイント。コンパクトで携帯ケース付きなので、外出先に持って行くのにもおすすめですよ。
3位 小林製薬 やわらか歯間ブラシ 20本入

yahoo.co.jp
形状:I字型
ブラシ素材:熱可塑性エラストマー
超極細のゴムタイプなので歯茎に優しく初心者にも◎
小林製薬のやわらか歯間ブラシは、柔らかい使用感で優しい使い心地のゴムタイプの歯間ブラシです。超極細のゴムブラシが小さな歯間に密着し、歯垢をしっかりと絡めとります。
持ち手部分の幅が広いので、濡れた手でもつかみやすいのが嬉しいポイント。歯茎を傷つけたくない方や、歯間ブラシで痛みを感じやすい方におすすめの商品です。
4位 デンタルプロ 歯間ブラシ L字型 10本入

yahoo.co.jp
形状:L字型
ブラシ素材:ナイロン
先端部分がやわらかいので歯茎への負担を和らげる
デンタルプロの歯間ブラシは、奥歯にも届きやすいL字型の歯間ブラシです。ブラシの先端がやわらかい「先端やわらか植毛」により、挿入時に歯茎にあたったときの痛みを軽減します。
全長9cmと長さも十分あり、持ちやすく奥歯を掃除しやすいのがポイントです。サイズも4S〜Lまで6種類と豊富にそろっています。万が一自分に合わないサイズを購入しても、無料でサイズ交換してくれるので安心です。
5位 GUM(ガム) ガム歯周プロケア ソフトピック 40本入

yahoo.co.jp
形状:I字型
ブラシ素材:SBC、ポリプロピレン
ゴムタイプのやわらかい使い心地で初めての方も安心
ガムの歯周プロケアソフトピックはやわやかいゴムタイプの歯間ブラシです。柔らかいので歯茎に当たっても痛くなりにくのが特徴でしょう。
細くて小さな隙間にも入りやすいので、初めて歯間ブラシを使う方も安心して使用できます。小さいので奥歯の使用にはあまり適していませんが、前歯の歯垢はしっかりと除去してくれますよ。
6位 Aoyama・Labo (アオヤマラボ) 歯間ブラシ 120本入

amazon.co.jp
形状:I字型
ブラシ素材:エラストマー
大容量・低価格でコスパ抜群のラバータイプ
Aoyama・Laboの歯間ブラシは、金属不使用で歯茎に優しいラバータイプです。らせん状の突起物が歯間の汚れをしっかりとかき出してくれます。
120本入りと大容量で、1,000円以下で購入できるので、コストパフォーマンスの高さは歯間ブラシ界でもトップクラスを誇ります。安いながら耐久性が高く折れにくいのも嬉しいポイントです。
7位 GUM(ガム) ソフトピック カーブ型 30本入

yahoo.co.jp
形状:カーブ型
ブラシ素材:SBC、ポリプロピレン
奥歯にも届きやすく前歯にも使いやすいカーブ型
Y字型でもI字型でもなく「カーブ型」という新しい発想で、奥歯にも届きやすく設計されたゴムタイプの歯間ブラシです。持ち手からブラシの先端までがなめらかなカーブを描いているため、前歯はもちろん奥歯の歯間にもしっかり届いて掃除できます。
カーブ型にぴったりな携帯ケース付きで持ち運びにも便利なのも嬉しいポイントですね。
8位 LION(ライオン) DENT.EX 歯間ブラシ ノンワイヤー 4本入

amazon.co.jp
形状:L字型(アングルタイプ)
ブラシ素材:ゴム
高密度な極小突起で歯垢をしっかり絡めとる
高密度な極小突起が歯間の歯垢をしっかり絡めとるラバータイプの歯間ブラシです。極小の突起物を高密度に配置することで、ゴムタイプの弱点である清掃力の低さをカバーしています。
ラバータイプはI字型が多いですが、こちらの商品は奥歯にも使いやすいL字型。L字型かつラバータイプの歯間ブラシがほしい方にぴったりな歯間ブラシです。
9位 GUM(ガム)歯周プロケア 歯間ブラシ L字型 10本入

yahoo.co.jp
形状:L字型
ブラシ素材:抗菌コートフィラメント
独自開発の三角毛で歯垢除去率が125%アップ
独自開発の三角毛で、円形毛に比べて歯垢除去率が125%にアップしたワイヤータイプの歯間ブラシです。抗菌仕様なので衛生的。六角断面のハンドルで握りやすく滑りにくいので、使いやすいのも嬉しいポイントですね。
L字型で奥歯に届きやすく清掃力も高いため、歯間の歯垢をしっかりと掃除したい方におすすめの歯間ブラシですよ。
10位 小林製薬 DentalDr. マイクロ歯間ブラシ 15本

yahoo.co.jp
形状:I字型
ブラシ素材:ナイロン
超極細ワイヤーでせまい隙間もしっかりお掃除
小林製薬のマイクロ歯間ブラシは、ワイヤー径0.2mmの超極細毛でせまい隙間もスムーズに挿入・清掃できるI字型の歯間ブラシです。ただし、細いので曲がりやすいのがマイナスポイントとしてあります。
ブラシ部分の長さが短いので奥歯の清掃には向いていませんが、前歯のせまい隙間に使うのにぴったり。歯間がせまい方や初めて歯間ブラシを使う方におすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() LION(ライオン) DENT.EX 歯間ブ……
1
|
399円 |
|
|
![]() クリエイト スマートイン歯間ブラ……
2
|
339円 |
4.15 |
|
![]() 小林製薬 やわらか歯間ブラシ 20本入
3
|
260円 |
4.05 |
|
![]() デンタルプロ 歯間ブラシ L字型 10……
4
|
236円 |
4.1 |
|
![]() GUM(ガム) ガム歯周プロケア ソ……
5
|
248円 |
4 |
|
![]() Aoyama・Labo (アオヤマラボ) 歯……
6
|
957円 |
4 |
|
![]() GUM(ガム) ソフトピック カーブ……
7
|
254円 |
4.1 |
|
![]() LION(ライオン) DENT.EX 歯間ブ……
8
|
462円 |
|
|
![]() GUM(ガム)歯周プロケア 歯間ブラ……
9
|
334円 |
4 |
|
![]() 小林製薬 DentalDr. マイクロ歯間……
10
|
288円 |
|
|
おすすめの歯間ブラシの口コミをチェック
おすすめの歯間ブラシの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
小林製薬 やわらか歯間ブラシの口コミ
デンタルフロスで歯を磨くのはなかなか面倒で歯間ブラシなら続けられるかなと思って購入!
超極細から挑戦してみました
歯の根元に入れてキュキュッと歯垢がとれて良いです◎
ゴムタイプなので歯茎を傷める心配もなくて安心して使えます。歯茎をつついても全然痛くない柔らかさなのに歯垢はちゃんと取れる優れものです
歯のケア始めたいけど何から始めたらいいの?と思ってる人におすすめです!
デンタルフロスほどのすっきり感はないですが、お手軽なのでしばらく続けてみようと思います
切り取ってポーチに入れられる小ささで持ち運びできるのもいいです◎
出典:LIPS
GUM(ガム) ガム歯周プロケア ソフトピック 40本入の口コミ
持ち運べるとっても便利なサイズのケース付き!!!
ソフトピックなので強度的にはそこまで強くなく、
ゴムで汚れをとってくれるようなアイテムです!!!
なので歯と歯の間をしっかりケアしたい方よりも
外出先で使いたい、チェックしたいという方におすすめ
出典:LIPS
GUM(ガム)歯周プロケア 歯間ブラシ L字型 10本入の口コミ
歯磨きの後に毎回使用
前は歯に詰まったたら、爪楊枝を
使っていたけど、取れなくて、気持ち悪いと
思っていたら、歯医者さんが教えてくれた。
サイズもあって、私はSSSでした。
歯間ブラシが入らない所は
糸楊枝を使う様に言われました。
今では歯の間がスッキリ
出典:LIPS
大切な歯と歯茎を守るために歯間ブラシを使う際に知っておきたい基礎知識
歯間ブラシは適切に使うと歯と歯茎の健康を維持するのに効果的ですが、使い方や手入れ方法を間違えると、返って歯と歯茎の健康を損ねてしまう恐れがあります。そこでここからは、歯間ブラシを使ううえで知っておきたい基礎知識をご紹介します。
歯間ブラシの基本的な使い方や使用頻度・手入れ・保管方法を知って適切に・衛生的に使おう
歯間ブラシの基本的な使い方をご紹介します。鏡を見ながら、ゆっくりと歯の隙間に向かって垂直に挿入します。前後に2〜3回動かして歯垢を落としましょう。裏側からも同様に行います。使用後は、ブラシ部分を流水ですすぎ、乾燥させて保管しましょう。
歯間ブラシを使う頻度は1日1回です。頻度が多いと逆に歯茎を傷つけたり、歯茎が下がる原因になるため、やり過ぎに気をつけましょう。夕食後や寝る前など、歯ブラシで歯を磨く際に一緒に行うと、忘れる心配もないのでおすすめです。
歯垢除去効果を落とさないためには歯間ブラシの交換時期を見極めて定期的に交換することが大切
使い古して状態の悪くなった歯間ブラシを使い続けると、歯垢除去の効果が半減します。歯茎に悪影響が出るリスクもあるので、交換時期になったら新しいものに取り替えましょう。
交換時期は歯間ブラシの素材や使用頻度にもよりますが、1ヶ月に1回程度が目安です。ラバータイプはヘッド部分が折れたり、ゴムの弾力がなくなってきたら替えましょう。ワイヤータイプはブラシ部分が短くなったり乱れたときが交換タイミングです。
まとめ
歯間ブラシを選ぶ際は、素材の種類や形状・サイズの大きさを比較し、ご自身の歯茎の状態や歯間の大きさに適した商品を選びましょう。そして、正しい使い方で行い、交換時期になったら新しい物に取り替えることも重要です。
歯と歯茎は一生もの。この記事を参考に、自分にぴったりな歯間ブラシを見つけて、歯と歯茎の健康を保つのにお役立てください。