MENU

非常食のおすすめ人気ランキング10選

災害時に役立つ非常食は、普段から食べ慣れている味を取り入れるのがおすすめです。缶詰・乾パン・白米など、食品には多くの種類があり、栄養価の高いものが豊富に揃っています。とくに初めて購入する方は、何を選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、非常食の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。赤ちゃんやアレルギー体質の方が家庭にいる場合は、非常食リストを活用するのもひとつの方法です。記事の最後には、ローリングストック法も紹介するのでぜひ取り入れてみてください。

目次

この記事でおすすめする商品

軽量かつ大量に持ち運べるものを選ぼう!「非常食」をストックしておく方法をご紹介

出典:amazon.co.jp

非常食は保存食とも呼ばれ、災害時や緊急時によりライフラインがとまってしまった際に便利な食べ物のことを指します。そのため、水やお湯が必要ないもの・火が必要ないものなど、非常食の多くは手軽に食べられるものです。

自宅から避難することも考えたうえで用意しておくことが大切で、最低でも1人3日分の非常食を備蓄しておくことも重要です。また、軽量なものは大量に持ち運べるため、非常食選びに向いています。

ライフライン復旧前後で食べ物の種類を変えておくことで、災害時でも心のゆとりが生まれるでしょう。災害直後は栄養を補給できる手軽な非常食がおすすめですが、災害が落ち着いたらお湯や火などを使えるのであたたかい食べ物も用意しておきましょう。

非常食の選び方

非常食を選ぶ際に重要な8つのポイントを見ていきましょう。

「食べ慣れた味」で選ぶと災害時もストレスや食欲不振がなく心のゆとりが持てるので安心

出典:amazon.co.jp

災害時は不安感からストレスや食欲不振に陥りがちです。そのため、なるべく普段から食べ慣れた味を取り入れることでストレス緩和に繋がります。おいしくないものや食感がよくないものは、かえってストレスになるため注意が必要です。

味が濃いすぎるものや食感が硬すぎるものは、お腹を満たせないだけでなく喉が渇く原因にもなりかねません。ある程度の食感や濃いさは必要ですが、ほどほどを心がけましょう。

カップ麺やご飯・カレーなどは普段からなじみのある味なだけでなく、非常食用に作られたものは火や水を使わず作れます。ライフラインが復旧する前でも食べられるので、ストックしておくと便利です。

1人1食300円前後がベスト、安価で購入するならコスパのよい「セット商品」が便利

出典:amazon.co.jp

非常食には、1食当たり300円~3,000円のものまで価格帯に幅があります。1人1食300円前後のものを選んでおくと、避難生活が長引いた場合も安心です。1人300円を軸に、家族全員分を揃えましょう。

家族の人数が多い方は、コスパのよいセット商品もおすすめです。セット商品は種類のレパートリーも豊富で、避難生活が長く続いても食べ飽きずに済みます。

非常食は多めに用意しておくのがおすすめ、状況に応じて非常食の「種類」で選ぼう

非常食は状況に応じて種類を選ぶことがポイントです。ライフライン復旧前後で食べられるものも変わってくるので、購入の際の参考にしてみてください。

水があるなら役に立つ!水を加えるだけで食べられる「アルファ米・インスタントおにぎり」

出典:amazon.co.jp

尾西食品が販売するアルファ米・インスタントおにぎりは、一度炊いたお米を乾燥させているので水やお湯を加えるだけで手軽にお米を食べられます。水を補給できる場合は、このような非常食も役立ちます。

お米は日本人の主食でもあり、食べることで体内のバランスも整い咀嚼することで満腹感も得られるのがポイントです。また、精神的ゆとりも生まれるため、非常食を購入する際は欠かせないアイテムと言えるでしょう。

お皿や火がなくても食べられる、たんぱく質・栄養分・脂肪分がふんだんに含まれた「缶詰」

出典:amazon.co.jp

缶詰はたんぱく質や脂質を手軽に補える食品として非常時以外も人気が高いです。また、賞味期限も長く普段の生活から保存食として取り入れている方も多いため、食べ慣れている味とも言えます

お皿や火を使うことなく、開封後はそのまま食べられるのも災害時に大いに貢献するでしょう。魚やお肉など、幅広いレパートリーがあるため、ストックしておくと便利です。

お湯が使える状況にぴったり、バリエーション豊かな「インスタント・レトルト・フリーズ食品」

出典:amazon.co.jp

ライフラインの復旧後、お湯が使える場面ではあたたかい食事が摂れるインスタント・レトルト・フリーズ食品がおすすめです。とくに寒い冬場は身体を温めることで心身ともにリラックスできます

近年では、水で作れるカップ麺の販売もありレパートリーが広がっています。お湯・水のどちらを使っても作れるため、状況に合わせた作り方を選んでみてください。

食感があるものを食べたいときにも使える!腹持ちがよく少量でも満足度が高い「スルメ」

出典:amazon.co.jp

スルメは咀嚼が必要なうえ、水を吸うのでお腹の中で膨れます。そのため、満腹感と咀嚼力の両方を得られる優れものです。噛み応えが必要な食品は、自然と顎の咀嚼を行えるため免疫力の低下を抑えます

少量でも満腹感・満足感を得やすく、コスパのよい食品を検討している方にもおすすめです。また、スルメは賞味期限も長いためいざというときの保存食にもぴったりです。

避難生活が長引く際にも重宝する、水やお湯でふやかして食べる「パン・乾パン」

出典:amazon.co.jp

パンや乾パンは昔からある非常食の定番アイテムです。そのため、より食べやすいような改良や工夫がされている点も魅力です。避難生活が長引く際にも活躍するため、非常食を選ぶ際は候補に入れておきましょう

硬すぎる乾パンは、水でふやかすなどすることで小さなお子さんでも安心して口にできます。乾パンは賞味期限も長いため、いざというときにも手軽に活用できる万能食品です。

「飲料水」は生活する上においての必需品、大人1人あたり2~3L用意しておくのがおすすめ

出典:amazon.co.jp

避難生活において水は欠かせません。飲料水をはじめ、生活水・調理水など、水はさまざまな場面で必要です。最低でも大人1人当たり2~3L用意しておくのが無難です。

普段の生活では蛇口をひねるといつでも水が飲め、当たり前になっている分災害時は大切さを忘れがちです。非常時にすぐ対応できるよう、ペットボトルの水をストックしておくなど事前準備が大切と言えるでしょう。

食欲がない時にも手軽に補えて便利、それぞれの特徴を加味して「栄養」で選ぼう

人間の身体に欠かせない栄養は、食欲のないときでも手軽に補給できる形で補いましょう。栄養補助食品やチョコレート・野菜ジュースなどは、小さなお子さんでも手軽に補えます。

必要なエネルギーを手軽に補給!食欲が落ちた時でも食べられる「栄養補助食品」

出典:amazon.co.jp

カロリーメイトやビスコなどは、手軽に栄養を補える万能アイテムです。また、高カロリーな分量を多く食べずに済むのも栄養補助食品の魅力です。身体に必要な栄養を補えるため、ストックしておきましょう。

サイズの小さい携帯用のものは、かばんに入れておくといざというときにも活躍するため持っておくのが望ましいです。1本で必要な栄養素が補える食品は、日常生活でも役立ちます。

糖質・脂質・亜鉛などの栄養価をたっぷり配合、甘みでリラックス効果も味わえる「チョコレート」

出典:amazon.co.jp

チョコレートには、甘みによるリラックス作用があるため、緊張状態の心身を落ち着かせる役割もあります。避難時や災害時には便利で、小さなお子さんでも食べられるのがよいでしょう。

糖質・脂質・亜鉛など、栄養価もたっぷり含んでいるため、少量でも栄養補給ができます。ビターチョコレートはポリフェノールも含まれており、健康への効果も期待できるため一石二鳥です。

ビタミン・食物繊維の宝庫!子どもから大人まで1本でバランスよく栄養を補える「野菜ジュース」

出典:amazon.co.jp

野菜による栄養素が不足しがちな環境では、野菜ジュースがおすすめです。食物繊維が豊富に含まれており、お通じ効果も期待できるでしょう。また、食品とは異なり飲み物ですので食欲が湧かないときにも向いています。

大人から子どもまで手軽に補給できる野菜ジュースは、レパートリーが豊富にあり自分好みにフレーバーを選べる点もポイントです。野菜ジュースのセット商品も販売しているので、気になった方は購入してみてはいかがでしょうか。

「保存期間5年以上」の食品は急な災害時も安心、食べきりサイズのものは衛生面でも問題なし

出典:amazon.co.jp

保存期間5年以上の食品は、急な災害時に対応でき安心です。商品によっては、25年以上持つものもありますがあまりに保存期間が長いと存在を忘れがちになります。

非常食はすぐに消費しない分、購入してからの年数がわからなくなるため、目立つところに賞味期限が表記してあるものを選ぶと便利です。書いていないものは、目立つところに期限のシールを貼っておくなど工夫しましょう。

また、いつ処分できるかわからない災害時の食べ残しはリスクが大きいため、大容量入りの食べ物はおすすめしません。反面、一度に食べきれるサイズ感のものは、傷む心配がなく衛生面でも安心です。

乳幼児や高齢者・アレルギーの方など、配慮者がいる場合は「非常食リスト」を役立てよう

出典:amazon.co.jp

乳幼児や高齢者・アレルギーの方など身近に配慮者がいる場合は、農林水産省が公開している非常食リストを参考に非常食を購入しましょう。おすすめの食べ物や不向きな食べ物など、一覧が記載されており非常食を準備する際に役立ちます

要配慮者以外のリストも記載されている教本があるため、普段の生活では配慮を必要としない方でも目を通しておくと参考になることが多いです。あると便利な備品なども詳しく解説してあるので参考にしてみてください。

ゴミを長期間保管することを考慮し「パウチタイプ」のものを選んでおくとかさばらない

出典:amazon.co.jp

非常食を購入する際はなるべく、かさばりが少ないパウチタイプを選びましょう。パウチタイプは後片付けをしやすく、コンパクトサイズのゴミになるためゴミの回収頻度が少ない災害時も安心です。

パウチタイプにチャックが付いている商品は、においが漏れる心配もなく周りへの配慮もできるのでおすすめです。非常食選びをする際は、コンパクトサイズでかさばらないものを中心に検討しましょう。

非常食のおすすめ人気ランキング10選

ここからは、非常食のおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。ランクインしている商品を参考に、状況に合わせた非常食選びをしてみてください。

1位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 非常食

詳細情報

種類:レトルト
栄養素:【けんちん汁】エネルギー:108kcal たんぱく質:3.2g 脂質:5.1g 炭水化物:13.1g 食塩相当量:2.7gなど
容量:けんちん汁(250g)×1個、豚汁(250g)×1個 、肉じゃが(220g)×1個 、おかゆ(250g)×4個

常温でも食べられるのでいざというときにも安心

おいしさと期限の長さを兼ね備えたこちらの商品は、おかゆとおかずがセットになっており1人あたりの1食分を考えて作られています。そのため、ほかに食品を購入する必要がなくこれだけで災害時に備えられるのも嬉しいポイントです。

お湯が使える場合はあたためて、使えない場合は常温のどちらでもおいしく食べられるので、ライフラインの復旧関係なく手軽に食べられる点も魅力です。おかゆは咀嚼力が気になる赤ちゃんから高齢の方でも安心してお召し上がりいただけます。

2位 尾西食品 CoCo壱番屋監修カレーライスセット

詳細情報

種類:レトルト+乾燥タイプ
栄養素:熱量 448kcal たんぱく質 7.7g 脂 質 8.6g 炭水化物 85.0g 食塩相当量 2.6g
容量:カレー/180g、アルファ米白飯/80g

栄養価が高くバランスがとれたカレーは人気が高い

温めずに食べられるカレーは、手軽に栄養補給したい際にも活躍します。お皿を用意する必要がなく、するすると流し込めるカレーは食欲のない方にもおすすめです。風味は普通と甘口を選べるので、好みに合わせて購入できるのもよいでしょう

こちらの商品はスプーンが付いており、別で用意するものがないのも特徴です。普段食べ慣れた味は、災害時のストレスを抱える際や緊張しているときでも食べやすいので、ストックしておくといざというときにも活躍します。

3位 ボローニャ(Bologna) 缶deボローニャ

詳細情報

種類:缶詰
栄養素:<プレーン> エネルギー:355kcalタンパク質:7.2g脂質:14.2g炭水化物:49.6g食塩相当量:1.0gなど
容量:プレーン4缶・チョコ4缶・メープル4缶

プルトップ缶詰入りで缶切りが不要なのが便利

プレーン・チョコ・メープルの3つのフレーバーがセットになったパンは、コスパのよい食品を探している方にもぴったりです。缶に入っているため衝撃にも強く、かばんに入れた状態でも中身に影響を与えないのが嬉しいです。

災害時はもちろん、非常時やキャンプなどいざというときの保存食にも向いています。非常食とは思えないほどおいしい風味を味わえるため、ローリングストックにもおすすめです。ボローニャのパン好きの方にも適しているでしょう。

4位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) パックご飯

詳細情報

種類:レトルト
栄養素:一食当たり:たんぱく質:4.1g、脂質:0.8g、炭水化物:58.9g、食塩相当量:0g
容量:180g×48パック

いざというときにはカセットコンロや炭火でも使える

色んな銘柄を食べ比べたい方や機能性を重視したい方におすすめのこちらのパックご飯は、災害時の長期保存にも人気が高いです。炊き立てのご飯をすぐにパック詰めすることで実現したクオリティの高さは、アイリスオーヤマならではの技術です。

アルミの袋に入っているため遮光性が高く、5年後も購入時と変わらない味を堪能できる点も魅力と言えるでしょう。電気や水が使えない場合はカセットコンロや炭火での調理も可能です。

5位 江崎グリコ ビスコ 保存缶

詳細情報

種類:缶詰
栄養素:1缶あたりの栄養成分:エネルギー 588kcal/たんぱく質 7.8g/脂質 22.2g/炭水化物 89.4g
容量:5枚×6個

小さなお子さん・高齢者の方にも最適な防災対策用食品

慣れ親しんだ味のビスコは、お子さんから高齢の方まで幅広い世代で愛されるお菓子です。普段食べ慣れているからこそ非常時も安心して口にできるのがよいでしょう。ほどよい甘さはリラックス効果も期待できます。

ビスコには乳酸菌も配合されており、腸内環境改善にも効果を期待できる点も優れています。専用の缶に入っているため持ち出しやすく、赤い缶は目印にもなるのが嬉しいです。

6位 井村屋 えいようかん

詳細情報

種類:お菓子
栄養素:1本(60g)あたり エネルギー:171kcal、たんぱく質:1.9g、脂質:0.1g、炭水化物:40.7g、食塩相当量:0g
容量:60g×5個

アレルゲン物質不使用で誰でも手軽に栄養補給

たっぷり栄養が詰まったようかんは、アレルギー物質不使用で食べる方を選びません。また、手軽にカロリーを補給できるうえ、はさみなしでもカットできるパッケージは非常時に便利です。

つるんとした食べ口も特徴で、水なしで食べやすい点も人気の秘密と言えるでしょう。防災袋にも入れやすいコンパクトサイズのようかんは、避難所生活が長く続く際も安心です。

7位 伊藤園 1日分の野菜

詳細情報

種類:飲料
栄養素:エネルギー 71kcal たんぱく質 2.1g 脂質 0g 炭水化物 16.0g 食塩相当量 0~0.58gほかビタミン類など
容量:200ml×24本

子どもから大人までジュースで野菜を摂れるのがよい

飲むだけで栄養や食物繊維を補える野菜ジュースは、食欲不振の際も重宝します。また、お子さんから高齢の方まで幅広い年代で愛飲できるため、ストックしておくと非常時に役立ちます

砂糖・食塩不使用で配合成分を気にする方にも向いています。ゴーヤ・ほうれん草・ニンジンなどをはじめとする30種類の野菜が含まれており、1本で複数種類の野菜を補える点が嬉しいです。

8位 大塚製薬 カロリーメイト ロングライフ3年

詳細情報

種類:お菓子
栄養素:エネルギー200kcal、タンパク質4.3g、脂質11.2g、炭水化物20.8g、 糖質19.8g、食物繊維1g、食塩相当量0.41gほかビタミン類など
容量:1箱2本入り×10個

1本で100kcal・11種類のビタミンなどを補給

カロリーメイトは手軽に食べられるのみならず、1本で100kcalとカロリーの高さも魅力です。また、タンパク質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラルの身体に必要な5大栄養素を補えるのも人気の秘密と言えるでしょう。

こちらは通常のカロリーメイトとは異なり、非常食用に作られた3年期限の商品です。ストックしておくと災害時はもちろん、保存食としても役立つためこの機会に購入してみてはいかがでしょうか。

9位 千成商会 スルメイカ

詳細情報

種類:お菓子
栄養素:100g当たり推定量:エネルギー:344kcal、たんぱく質:73.4g、脂質:4.7g、炭水化物:0.3g、塩分相当量:3.5g
容量:310g

少量でお腹が膨れるため満足度が高いアイテム

スルメは、少量でも満腹感を得られる万能食品です。また、咀嚼力も必要なため免疫力が低下しがちな災害時にぴったりです。水で膨れるスルメはお腹に溜まりやすく、食事を頻繁にできない場面にも活躍します

噛めば噛むほど旨味成分も味わえ、心身ともに満足感が高い商品と言えるでしょう。さらに、食塩無添加で小さなお子さんでも安心して口にできるのがよいです。

10位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 長期保存水

詳細情報

種類:飲料
栄養素:100ml当たり:エネルギー0kcal:たんぱく質0g、脂質0g、炭水化物0g、ナトリウム0.74mg(食塩相当量0.002g)、カルシウム1.5mg、マグネシウム0.34mg、カリウム0.21mg、硬度52mg/L
容量:2L×6本

製造から5年保存できる水はほかにはない商品

製造から5年保存が可能な水は、生活水・調理水など、さまざまな場面で役立ちます。500mlのペットボトルは軽量で扱いやすく、本数が多い分幅広いシーンで活用できるでしょう

硬度0で不純物が少ない軟水は、加熱調理をしない飲み水にもぴったりです。ローリングストックにも活躍し、もしもに備えて備蓄しておくと急な災害時にも対応できます。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ……

1

1,841円




3.6

尾西食品 CoCo壱番屋監修カレーラ……

2

645円




4.1

ボローニャ(Bologna) 缶deボロー……

3

4,980円


4.52


アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ……

4

6,980円


4.6


江崎グリコ ビスコ 保存缶

5

615円




4.4

井村屋 えいようかん

6

573円


4.62


伊藤園 1日分の野菜

7

1,983円


4.55


大塚製薬 カロリーメイト ロングラ……

8

1,648円




4.1

千成商会 スルメイカ

9

2,980円


4.54


アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ……

10

1,061円




4.39

期限切れを防ぐ効果が期待できる「ローリングストック法」を上手く取り入れよう!

出典:amazon.co.jp

ローリングストック法とは、ストックしている非常食を日常生活で食べ、非常食を新しいものに入れ替えることです。こうすることで、期限切れを防ぐのみならず災害時にも食べ慣れた味の非常食を食べられます。

循環させることでどのような保存食が残っているかチェックもできるため、いざというときにも役立ちます。また、食べた分だけ買い足すことで荷物が増えることなく、整理整頓しながらも災害に備えられるでしょう。

まとめ

非常食の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。災害時は慣れない状況での生活が必要になるため、食べ慣れた味を用意しておくポイントが大切です。そうすることで、緊張を和らげストレス緩和にも効果を期待できます。

期限切れやストックの確認をするためにも普段からローリングストック法を取り入れるのが望ましいです。選び方のポイント・ランキング商品を参考に、目的や好みに合った非常食を選んでみてください。

目次