インターネットや専用アプリで注文し、個人宅まで商品を宅配してくれる便利なサービスがネットスーパーです。コロナの自宅療養中にも食品や日用品を手に入れることが可能で、ライフラインとしても機能していると言えますね。
イオンやイトーヨーカドーを初め、多くのスーパーが参入していて、利便性向上や利用者の促進のために、さまざまな工夫をこらしています。そこで今回はネットスーパーの選び方を解説するとともに、おすすめのネットスーパーをランキング形式でご紹介します。
重い食品もかさばる日用品も自宅まで届けれくれる便利な「ネットスーパー」を活用してみよう
飲料水やおむつなど重たい食料品やかさばる日用品を自宅まで届けてくれるのがネットスーパーのメリットです。箱買いやまとめ買いとも相性がよく、購入金額が上がると送料の割引サービスをしてくれるスーパーもあるため、上手に活用すれば無料で自宅まで配送可能となっています。
子育てや介護で家をあけるのが難しい人でも、自宅にいながら生活に必要なものを購入できる点もネットスーパーのメリットです。買い物に使用した金額も明確で、予算以上の買い物をすることもありません。
ネットスーパーの選び方
ネットスーパーを選ぶ際に重要な7つのポイントを見ていきましょう。
配達先が利用したいネットスーパーの「配達可能エリア」に入っているかチェックしよう
配達先が配達可能エリアに入っていることがネットスーパーを利用するときの大前提です。気になるネットスーパーを見つけたら、最初に配達可能エリア内にご自宅などの配達先が入っているかどうかを確認しましょう。
多くのネットスーパーの専用サイトでは、郵便番号を入力することで、配達可能エリアかどうかを即座に判断してくれます。首都圏エリアの人は利用できるネットスーパーが多く、地方の場合は少ない傾向です。
欲しい商品が購入できることが大事!取り扱う商品の「品揃え」をチェック
品揃えが豊富だと欲しい商品が見つかりやすいですね。お惣菜やパンなど、好む商品のジャンルの充実度も、利用に際して気になります。サイトにアクセスし、商品ジャンルとその詳細一覧を閲覧すると、おおよその商品ジャンルや品揃えが把握できるでしょう。
ネットスーパーにおいても実店舗のスーパーの強みを生かした商品が購入できる傾向です。例えばミールキットが充実していたり、お惣菜が充実しているスーパーもあります。それぞれのスーパーの特色も参考にしてみてください。
毎回の配達にかかる「配送料」をチェックしてお得に買いものをしよう
配達にあたり気になる配送料ですが、相場は300円〜400円程度です。最低注文金額を設定している場合もあるので、一度の買い物での購入金額があまり多くない人は、具体的な最低注文金額を確認しておくことが大切です。
送料無料となる金額のチェックも重要。これについては、各スーパーが独自の基準を設けていたり、最近の物価高を受けて変更している場合もあったり、一概には言い切れません。サイト上で最新情報をしっかり確認するようにしてください。
特売品やプライベートブランドなど、取り扱っている商品の「価格」が安いスーパーを選ぼう
いい品物を安くお得に手に入れたいという点は、店舗であってもネットスーパーであっても変わらない消費者目線ですね。肉や魚などのカテゴリに並んで「特売品」を表示しているスーパーなら、お得な商品が見つけやすいでしょう。
プライベートブランドにも力を入れている大手スーパーなら、ネットスーパーにおいても良心的な価格の商品が見つけやすいでしょう。価格が安いかどうかは、もともとの値段がわかっていないと判別しにくいため、日頃から底値を意識しておくことも大切です。
提携サイトとの共通ポイントなど、「還元率・ポイント」もチェックして賢くお得にお買い物しよう
お買い物と同時に各種ポイントを貯められると、お得感がアップしますね。多くのネットスーパーでは、提携サイトと連携して共通ポイントを貯められますので、ぜひ積極的に活用しましょう。
ポイントの還元率がアップしたり、お買い物金額が割引になるサービスを行っているスーパーもあるので要チェックです。賢く貯めたポイントは、電子マネーに交換して、次のお買い物に使用できます。ポイントをアプリ管理できるものもあるので、あわせてチェックしてみてください。
細かく設定できると在宅時間に合わせやすい!「配送日時」をチェックしよう
生物や冷凍食品を取り扱うため、ほとんどのネットスーパーは在宅時間の配送が必須条件になっています。配送日時を細かく設定できれば、自分の予定と調整しやすく、在宅時間とぶつけやすいでしょう。
日中受け取りが難しい人は、夜8時以降に受け取れるネットスーパーなどが便利です。日時を数日先まで指定できれば、週末にまとめて配送してもらうこともできます。午前中の注文ならその日中に届くサービスも人気です。自分に合う配送日時が設定できるかどうかもチェックしてくださいね。
頻繁につかう方やスキマ時間に注文したい方は、サイト・アプリの「注文のしやすさ」で選ぼう
専用サイトの操作性も大切です。利用頻度が高めなら、毎回購入する牛乳や卵などの食品はお気に入り登録できる機能付きが便利です。カートに入れた後に一時保存できる機能付きなら、任意のタイミングで注文再会ができます。
専用アプリをダウンロードできるサービスも人気です。アプリを使えば、即、注文サイトに移動できるだけでなく、スマホ専用の選びやすい画面上で、指でスクロールしたりタッチすることで直感的に商品を選べます。
ネットスーパーのおすすめ人気ランキング10選
ここからはおすすめのネットスーパーをランキング形式でご紹介します。選び方でご紹介したポイントを参考に、気になるものをぜひ見つけてください。
PR OniGO(オニゴー)
食材から日常用品の品揃えまで充実した商品ラインアップ
子育てに追われていて買い物に行く時間がない、忙しくて家事の時間が取れない、足腰が悪くて買い物に行くのが億劫などのお悩みはありませんか。OniGOは、いま欲しいものを約10分で指定の場所までお届けしてくれる便利なサービスです。
食材の買い忘れに気付くといった経験は誰でもあるでしょう。気付いてから準備をして、買いに行くと家事の時間はさらに減ってしまいます。OniGOなら食料品から日用品、ベビー用品など消費者ニーズにあわせた商品が多いことが嬉しいポイントです。
生鮮食品の鮮度を保つための工夫
オンラインで鮮度品を購入するのは少し抵抗があるという方もいるでしょう。OniGOは、地域の老舗業者との協業・連携によって、顧客にとって安心感のある有名業者からリードタイムをおさえて納品。そのため、従来では仲介業者を挟むことで落ちてしまう鮮度もしっかり保つことが可能です。万が一、鮮度不良があった場合は交換対応してもらえるのも安心ポイントですね。
また東京圏で値段が高騰しやすい有機野菜が充実しており、生鮮食品の品質も高いことが特徴です。さらに、スーパーと変わらない価格帯なので普段使いにもおすすめ。午前8時から営業しているので、忙しい時間帯でも強い味方になってくれますよ。OniGOをはじめて、より充実した日常生活を送ってみませんか。
1位 イオンネットスーパー
配送可能エリアが広く、自宅以外へのお届けも可能
国内スーパーで首位売上高を誇るイオンのネットスーパー。全国展開していることも売上高の理由のひとつであり、ネットスーパーにおいても配達可能エリアが広いのが特徴です。地方在住の方はまず選択肢のひとつとしてチェックしてみてください。
イオンは自宅以外にも配送可能という新しいサービスが注目されています。離れた場所に住むご家族に差し入れ感覚で食料品や日用品を届けられるため、時代のニーズとマッチ。全国区に展開しているスーパーの強みが生きたサービスです。
2位 イトーヨーカ堂 イトーヨーカドーネットスーパー
子育て応援で配送料半額がママから人気
品揃えの豊富さと配達可能エリアの広さが魅力です。とくに生鮮食品の鮮度が自慢で、スーパーに行くのと変わらない新鮮なものが手に入ると人気があります。日用品も豊富に取り扱っているため、かさばるトイレットペーパーなども一緒に購入するのがおすすめです。
専用アプリもあり、サクサク注文しやすい点もポイント。200円(税抜)につき1ポイントnanacoポイントが貯まるのも嬉しいですね。母子手帳を登録することで、配送料が4年間半額になるサービスがあるため、子育て中のママからとくに人気があります。
3位 Rakuten SEIYU ネットスーパー
西友のPBが買える上に楽天ポイントも貯まる
RakutenSEIYUネットスーパーは、価格の安さ・ポイントが貯まるお得感を重視する人におすすめです。西友のプライベートブランド「みなさまのお墨付き」が購入できるので、お得な価格の商品が豊富にラインナップされています。
楽天ポイントが貯まる点や、ネットスーパー専用の楽天ポイントキャンペーンが豊富な点も魅力です。送料無料となる金額がほかのスーパーと比較して低く、5,500円に設定されている点も利用者から評価されています。
4位 OniGO(オニゴー)
首都圏エリアに誕生した注目株で最短10分で届く
オニゴーは、実店舗を持たないネットスーパーであり、宅配専門の特徴を活かした、最短10分で届くスピード配達が魅力です。ネットスーパーですがスーパーの価格帯と変わらない値段設定も好感が持てます。
営業時間が8〜23時と長く、急遽必要なものが生じたときに便利です。配達ライダーが出発するとチャット通知されるため、安心感もあります。ただし、まだ新しいモデル事業で、配達エリアも東京都中心と限定的。エリア拡大など、今後に期待したい注目株のネットスーパーです。
5位 daiei ネットスーパー
5%OFFになる20日と30日が狙い目
ダイエーのネットスーパーの強みは、毎月20日と30日のお買い物で、ほとんど全品が5%OFFになることです。品揃えも豊富で、とくにお惣菜類が多いことについて、夕飯の助けになると口コミで高評価でした。
店頭チラシと同じ商品が購入できるのも魅力です。ただし、専用アプリがない点と配送スピードが注文の1日以降と遅めなのがほかのネットスーパーと比較すると見劣りします。しかし、5%OFFの日やお買い得品を中心に利用する価値は十分にあるでしょう。
6位 ヤオコー ネットスーパー
埼玉エリアで人気!配送料110円はお得
埼玉エリアを中心に実店舗を構えるヤオコーのネットスーパーです。注目ポイントは配送料の安さで、1回110円とかなりお得となっています。サービス精神旺盛で、6回目以降の配送からは無料になることも見逃せません。
ポイントカードである、ヤオコーカードを提携するとヤオコーポイントも貯まります。利用金額によりボーナスポイントも受け取れるポイントカードなので、日常的にヤオコーを利用している人におすすめです。
7位 ライフコーポレーション ライフネットスーパー
店頭でも人気のお惣菜が注文できる
関東や関西エリアを中心に展開するライフのネットスーパーです。テレビで特集されることもある人気のお惣菜やお弁当が注文できるため、忙しい日の夕飯のおかずや晩酌のつまみとして利用する人から選ばれています。
店舗により違いはあるものの、1日の配達回数が3〜4回と少ない点がデメリットです。すぐに配達便が埋まってしまうことも多く、配達日時の設定には注意が必要。しかし、美味しいと評判の高級プライベートブランド商品も購入でき、味重視のこだわり派に人気があります。
8位 Oisix(オイシックス)
全国のおいしい食べ物を楽しみたいときに都度利用も可
無農薬など安全で美味しい食品の定期宅配で人気があるオイシックスですが、都度利用すれば、ネットスーパーとして利用できます。大人気のミールキットも購入できますので、料理に自信がない人にもおすすめです。
ヤマト運輸での配送が可能であれば、全国どこにでも配達できるため、配達可能エリアが広い点もメリット。商品については、全国のおいしい食べ物が目白押しで、専用アプリを見ているだけでも楽しめるでしょう。外出ができないときの、ごちそう用としておすすめです。
9位 アマゾンジャパン Amazonフレッシュ
首都圏向けで最短2時間で届くスピード配送が魅力
AmazonフレッシュはAmazonが運営しているネットスーパーです。充実した品揃えが特徴で、生鮮食品も多く取り扱っています。最短2時間で届く配送の速さと、朝8時から深夜0時まで2時間単位で細かく配送時間が設定できる便利さが人気です。
Amazonのサイト構成と似ているので、Amazon利用者には馴染みやすいデザインとなっています。利用するにはAmazonプライム会員になる必要がある点と配達可能エリアが首都圏中心で限定されている点はデメリット。首都圏在住で、すでにプライム会員登録済みの方におすすめです。
10位 Amazonネットスーパー 成城石井
精肉もチーズもワインも充実で高級志向の人向け
Amazonネットスーパー成城石井は、Amazon上で利用できる成城石井のネットスーパー。Amazonの配送ネットワークで配達され、当日か翌日の12時〜22時までの2時間単位で配送時間の設定が可能です。9位でご紹介したAmazonフレッシュ同様に最短2時間で配送できます。
配送可能エリアは東京都内一部エリアに限られてはいるものの、エリア内なら、生肉・チーズ・ワインなどの自宅時間を贅沢に過ごせる商品が最短2時間で入手可能。急な来客時などに思い出していただくと便利でしょう。ただし、Amazonプライム会員限定のサービスです。
まとめ
ネットスーパー選びでは、配達先が配達可能エリアにあるかどうかが大前提です。自宅に近いなど、気になるスーパーを見つけたら、配達可能エリアに該当しているかをまず確認するようにしましょう。
配送料と最低注文金額のチェックも大切です。送料無料になる金額もあわせて把握すれば、一度の利用金額の目安も決めやすいでしょう。配送日時が在宅時間に設定しやすいかどうかも大事なポイントです。こちらの記事を参考に、自分に合うネットスーパーを見つけてくださいね。