耳垢を除去する際に必要な耳かきは、高級なものから安価なものまでさまざまです。湿性・乾性に適した形状や機能性の違いも幅広く、選ぶものによって使い心地が異なるので、商品選びは迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、耳かきの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。商品は、貝印・匠の技などの有名メーカーもランクインしているので参考にしてみてください。記事の最後に使用する際の注意点も記載しているので、ぜひ役立ててみてくださいね。
この記事でおすすめする商品
耳かきの選び方
耳かきを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
自分に合うアイテムを知ることがおすすめ!耳垢の種類に応じて「形状」で選ぼう
耳かきの形状は、スパイラル型・ヘラ型・スクリュー型の3種類あり、それぞれ特徴が異なります。使用感や自分の耳垢の種類に合ったアイテムを選んでみましょう。
乾性・湿性の耳垢に最適、力が分散されるので無理なく耳垢を掻き出せる「スパイラル型」
先端がバネのようになっているため、無駄な力を吸収し優しく耳垢を絡めとります。こちらの形状は、乾性・湿性どちらの耳垢にも最適で、使う人を選ばないことも利点と言えるでしょう。
先端のサイズが大きい商品は耳の奥まで入りきらず、耳垢を取れない可能性があるため自分の耳穴の大きさとサイズ感を照らし合わせてから購入すると失敗を防げます。
昔ながらの一般的なタイプ!ハードな使用感があり、乾性の耳垢におすすめな「ヘラ型」
一般的な耳かきの形状のヘラ型は、ハードな使用感が心地よく耳かきへこだわりがある方に向いています。耳垢の種類は乾性が適しており、周りにこびり付いた耳垢まで除去できるでしょう。
ヘラ型の商品の多くは木製ですが、なかには抗菌加工が施された金属製もあり衛生面が気になる方におすすめです。また、比較的安価で購入可能な反面、安すぎるものは作りが雑で耳孔を傷つけることもあるため、購入の際は注意が必要です。
湿性の方に便利、360度すべての面で粘着質な耳垢を掃除できる「スクリュー型」
スパイラル型同様、360度すべての面でくまなく耳垢を除去できるのがポイントです。主に、湿性の耳垢に適しており、らせんになっているタイプは奥にこびり付いた耳垢までしっかりと掃除できます。
ゴム製のスクリュー型は適度なしなりがあり、ねっとりとした耳垢も取りこぼしが少ないのもよいでしょう。湿性の耳垢の方はぜひこちらの形状も参考にしてみてください。
王道は木製!金属・ゴム・プラスチックなど耳の穴・皮膚の質感に合わせて「素材」にも着目しよう
王道の木製をはじめ、金属・ゴム・プラスチックなど主に4つの素材が使われている耳かきは、耳穴の大きさや皮膚へのあたりに合ったものをチョイスするとよいです。金属や木製など硬い素材は耳垢をごっそりとれる反面傷つきやすいのが難点です。
耳穴が狭い方や、皮膚が傷つきやすい方はやわらかい素材の耳かきをチェックしてみてください。湿性の耳垢の方も、やわらかい素材を選ぶと無理なく掃除できるためおすすめと言えます。
「水洗い可能」なアイテムは、菌の繁殖を抑えることができ衛生面が気になる方でも安心
つい見落としがちな耳かきのお手入れは、菌の繁殖を抑えるためにも欠かせません。耳の中は菌の侵入をブロックする役割を持っておらず、傷つけないことが何よりも大切と言えます。そのため、耳かきの衛生面は重要です。
水洗い可能な商品はこまめなお手入れを心がけることで、衛生面を保てるでしょう。また、抗菌加工が施されたアイテムは、菌の付着を防止できるのでお手入れを怠りがちな方にも向いています。
通常の耳かきが使いにくい方には「LED付き耳かき・イヤークリーナー」も要チェック
小さなお子さんや介護が必要な高齢の方など、自力での耳かきが難しい場合はLED付き耳かき・イヤークリーナーを活用しましょう。イヤークリーナーは、耳垢を吸引することで耳穴の掃除ができる優れものです。
傷つける心配なく、力の弱い方でも手軽に行える点が利点です。先端にライトが付いているLED付き耳かきは、なかが見えにくい場合でも短時間で耳掃除でき子供・高齢の方への使用にも向いています。
商品のなかには、イヤークリーナーの先端にLEDライトが付いている耳かきもあり、短時間かつ耳を傷つけることなく耳垢を取り除けるのが嬉しいです。
耳かきのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、耳かきのおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。ランキングを参考に、好みや耳垢の種類に合ったアイテムを見つけてみてください。
1位 匠の技 チタン製耳かき

yahoo.co.jp
素材:チタン
機能:-
耳垢がよく取れる形状で汎用性が高いアイテム
耳垢がよく取れる皿形状になっており、竹では味わえないかき心地を実現したアイテムです。折れない・割れない・サビにくいの3つの特徴が揃ったチタン製の商品は、使いやすさのみならず耐久性にも優れているのが人気の秘訣と言えるでしょう。
汚れがひどい場合は食器洗剤を使っての洗浄も可能で、手軽にお手入れできることも衛生面が気になる方にも向いています。しっかりとしたかき心地のある耳かきをお探しの方は、ぜひこの機会に購入してみてはいかがでしょうか。
2位 MINK(ミンク) イヤー快適 耳かき

yahoo.co.jp
素材:先端/真鍮・クロームメッキ ・柄/アメリカ産シダの木
機能:-
360度自由に使えるので湿性耳垢にも最適
360度自由自在に操れる耳かきは、湿性・乾性耳垢のどちらにも対応しているのが便利です。先端の掃除に便利なブラシ付きで、使用後は耳垢を除去できる点もポイントが高いです。持ち手は木製になっており、手になじんで使いやすいこともよいでしょう。
耳垢を除去できるだけでなく、気持ちよさもあるため使うたびクセになるのもこちらの商品ならではの魅力です。購入した方の評価も高く、今までにないかき心地を堪能できるのでこの機会にぜひ味わってみてください。
3位 ののじ 耳かき

yahoo.co.jp
素材:18-8ステンレス
機能:-
3連構造でつかんだ耳垢を逃さないのが嬉しい
3連ループワイヤーになった耳かきは、耳垢を取りこぼすことなくキャッチでき耳掃除を快適に行えるのが嬉しいです。力を入れずにソフトなタッチでの耳かきが叶うため、耳かきが苦手な方や力の入れすぎによる傷を防ぎたい方にも適しています。
綿棒では奥に押し込みがちな耳垢も掻き出せるので、綿棒を使っての耳掃除をしている方にもおすすめです。特殊なワイヤーの適度な弾力性もあり、耳掃除が楽しくなること間違いないでしょう。同シリーズの違う商品も人気があり、耳垢に合わせて選べるのがよいです。
4位 匠の技 煤竹耳かき

yahoo.co.jp
素材:耳かき: 煤竹(すすたけ)・梵天:あひるの羽毛
機能:-
ヘラ型の耳かきはハードな使い心地が味わえる
昔ながらの耳かきは、ハードなかき心地を堪能できる優れものです。先端には梵天が付いており、耳掃除の仕上げの耳垢のカス除去にも役立つアイテムです。使うほどに手や耳になじむのも、煤竹製耳かきならではの特徴と言えます。
職人がひとつひとつ手作りで仕上げた耳かきは、こだわりと想いが詰まっているので使い心地がよいほかにも、耐久性の面でも長けています。乾性の耳垢の方にとって扱いやすい耳かきですよ。
5位 貝印 昇天! 快感耳かき

yahoo.co.jp
素材:ナイロン
機能:-
弾力がありながらもしなるので爽快感が楽しめる
ほどよい弾力があり、ぐねぐねしなる感触がクセになる耳かきは、どのような耳垢の方にも適しています。両端で形状が異なるため、耳垢の種類に応じて変えられるのもポイントです。
使いやすいだけでなく、お手入れも手軽に行え衛生面が気になる方にも安心できるのがよいでしょう。やわらかいタッチの耳かきをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
6位 テトラル(tetrar) 耳かき

yahoo.co.jp
素材:ステンレス製
機能:-
3本セットになっているので耳垢による使い分けが可能
使いやすい5種類の形状を3種類にまとめた画期的な商品です。全部で5つの使用感を堪能できるため、好みや気分に応じてかき心地のパターンを変えられるのも、こちらの商品ならではの魅力です。
持ち運びや保管に便利なコンパクトケース付きで、出先や旅行にも手軽に持ち歩けることもポイントと言えます。すべての商品が水洗い可能、衛生面が気になる方にも向いているのでチェックしてみてください。
7位 貝印 ライト付き耳かき KQ0291

yahoo.co.jp
素材:耳かき部:ポリカーポネート 本体:ABS樹脂
機能:LEDライト付き
お子さんから高齢の方まで使えるのが便利な商品
LEDライトが付いた耳かきは、自力での耳掃除が難しいお子さんや高齢の方の使用にぴったりです。白色ライトはオレンジライトに比べて明るさが3倍あり、奥までよく見えることもメリットです。
奥まで耳垢が見える分、短時間での耳掃除が叶うので耳掃除を嫌がる方にも向いています。フタ付きで、保管する際は先端部分が外に触れることなく、衛生面が気になる方にもおすすめです。
8位 松本金型 みみごこちピュア

yahoo.co.jp
素材:耳かき先端部:エストラマ(抗菌剤含有)、ABS(抗菌剤含有) ホルダー:ABS
機能:先端部分が取り外せて、本体ホルダーに収納できる
先端を収納できるので持ち運びにも優れたアイテム
汚れを逃さない新感触の耳かきは、年代問わず人気が高いアイテムです。痛くない2種類のブラシがどのような耳垢も絡めとるため、使うほどクセになることでしょう。
160本のかぎ状ブラシは、細かい耳垢やカスもしっかりキャッチし、カスが残ることなく耳掃除後はスッキリするのが嬉しいです。耳かきによるひっかき傷が気になる方にも最適で、あると重宝すること間違いなしです。
9位 Ayestar イヤークリーナー

yahoo.co.jp
素材:プラスチック シリカゲル
機能:イヤークリーナー
吸引式で痛くないので耳かきが苦手な方でも安心
吸引と電動の力で耳垢を除去するこちらの商品は、自分での使用をはじめ介護が必要な高齢者や小さなお子さんの使用にも適しています。力加減が必要なく、耳の中を傷つける心配もないため、耳掃除が苦手な方にもおすすめです。
吸引後は水洗い可能で、常に清潔に保てるのも特徴と言えます。振動による音も軽音で、使用時の不快な音が気になる方でも安心してお使いいただけるのが購入する決め手になるのではないでしょうか。
10位 Scratch(スクラッチ) スクラッチミミング スマート

yahoo.co.jp
素材:18-8ステンレス
機能:-
2種類のコイルヘッドで細かい耳垢も逃さない
金属製のコイル耳かきは、耳垢の種類を選ぶことなく快適に扱えます。竹耳かきを使用している方・綿棒を使用している方も、一度使うともとに戻れないほど良質なかき心地を堪能できます。
愛用者250万人突破の人気商品で、使うほどクセになる過程も楽しめるでしょう。丸みのあるソフトなフィット感は、お子さんへの使用にも最適で、傷つけることなく耳掃除ができるのもポイントです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 匠の技 チタン製耳かき
1
|
1,619円 |
4.2 |
|
![]() MINK(ミンク) イヤー快適 耳かき
2
|
580円 |
4.3 |
|
![]() ののじ 耳かき
3
|
1,509円 |
3.45 |
|
![]() 匠の技 煤竹耳かき
4
|
325円 |
3.6 |
|
![]() 貝印 昇天! 快感耳かき
5
|
498円 |
3.5 |
|
![]() テトラル(tetrar) 耳かき
6
|
890円 |
3.8 |
|
![]() 貝印 ライト付き耳かき KQ0291
7
|
807円 |
|
|
![]() 松本金型 みみごこちピュア
8
|
463円 |
3.45 |
|
![]() Ayestar イヤークリーナー
9
|
1,100円 |
3.86 |
|
![]() Scratch(スクラッチ) スクラッチ……
10
|
1,369円 |
3.91 |
|
おすすめの耳かきの口コミをチェック
おすすめの耳かきの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
MINK(ミンク) イヤー快適 耳かきの口コミ
ホジホジ画像は辞めました。笑かなり掃除が気持ち良く出来ますよ‼️
出典:amazon.co.jp
匠の技 煤竹耳かきの口コミ
今使っているものが古くなったので買い替えました。細めでしっかりしたつくりで持ちやすく細かなところまでよく取れます。ふわふわが付いているのもほしかったので一緒に購入しました。
出典:amazon.co.jp
テトラル(tetrar) 耳かきの口コミ
ダイソーのプラスチックのスパイラル耳かきを使ってました。金属の物をと探してた所お手頃価格で売ってましたので購入しました。シルバーのケースに3種ほど入っています。普通の耳かきタイプとスパイラルタイプ 大・小バネタイプお気に入りはスパイラルタイプですね。ゆっくり回してやると耳垢取れます。普通の耳かきタイプより取れる様に思える。使い方が悪いのかバネタイプはあんまり取れない気がしました。
出典:amazon.co.jp
理想は月に1回程度、耳かきをする際に心がけたい「注意点・使い方」をご紹介!
耳かきの頻度は、月に2回ほどに留めておくのが理想です。頻繁に行うことで、外耳炎や外耳道湿疹など耳の病気になるリスクがあるだけでなく細菌の感染リスクが高まる可能性もあります。
毎日耳かきをしている方は物足りなく感じるかもしれませんが、耳の健康のためにも労わるポイントが大切です。また、耳垢は入り口から1cm付近に溜まる場合がほとんどで、掃除する際は奥まで耳かきを入れるのは避けましょう。
奥まで耳かきを入れることにより、かえって耳垢を押し込んでしまう可能性もあるため入れすぎには注意しましょう。
まとめ
耳かきの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。耳垢の種類は人によって異なり、それぞれ適した形状があるため自分の耳垢に合わせて耳かきを選ぶ必要があります。
自力での耳かきが難しい方には、イヤークリーナーやLED付き耳かきを購入するなど工夫することで、無理なく短時間で掃除ができます。選び方のポイント・ランキング商品を参考に、気に入る耳かきを選んでみてください。