MENU

猫用トイレのおすすめ人気ランキング10選

猫を飼うなら必須アイテムである猫トイレ。子猫や成猫、多頭飼いの場合で大きさや設置する数を変える必要があり、猫の好みも考えなけれなばなりません。臭わない・飛び散らない・システムトイレ・自動トイレなど機能も種類もさまざまでどれがよいのか迷ってしまいますよね

そこで今回は猫トイレの選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介します。猫にも飼い主にもぴったり合ったものを見つけて、猫がいる生活を楽しんでくださいね。

目次

この記事でおすすめする商品

愛猫にはストレスのない環境で生活してほしいから◎知っておきたい猫トイレの「基礎知識」

猫にとってトイレは非常に重要なアイテムです。トイレが気に入らなくて病気になることもありえますし、トイレ以外の場所で粗相をしてしまっては猫にも飼い主にも大きなストレスになってしまいます。ぴったりの猫トイレを見つけられるように、基本的なことを知っておきましょう。

安心できる環境に設置することが大切!猫にとって快適なのは静かで落ち着ける「場所」

出典:amazon.co.jp

猫トイレは人の出入りが少なく静かで落ち着ける場所に設置しましょう。猫は周囲の環境に敏感で、排泄中に驚かされるとその後トイレを使うのを怖がることもあります。食事や寝る場所からも多少離れている方が理想です。

飼い主の目線でいえば処理がしやすい場所がおすすめ。風通しのよい場所ならにおいがこもらないので安心です。猫トイレの場所はあまり動かさない方がよいので、最初にしっかりチェックしておきましょう。

1日に2〜4回程度が標準◎健康に過ごしてもらうためにチェックしておきたいトイレの「回数」

出典:amazon.co.jp

猫は1日に2〜4回程度トイレを使います。泌尿器疾患がとても多いので、オシッコの量・色・回数はチェックする習慣をつけておきましょう。トイレの回数が急に大きく増減した場合は病気の可能性もあるので注意が必要です。

とはいえ常にチェックするのも大変です。自動で回数や量を計測してくれるものもありますので、留守が多いなどでチェックが難しい人は試してみるとよいかもしれません。

猫は綺麗好きなので汚れたトイレは使わないことが多い!我慢させない最適なトイレの「数」

出典:amazon.co.jp

猫は綺麗好きなので排泄物があるトイレを使用するのを嫌います。トイレ以外の場所で粗相をしてしまうこともあれば、最悪は泌尿器系の病気になることも。そのため猫トイレの数は「猫の数+1」が望ましいでしょう

他の猫の匂いのついたトイレを嫌う猫もいます。多頭飼いの人はトイレの数が足りているかをしっかりチェックしておきましょう。

猫用トイレの選び方

猫用トイレを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。

トイレが快適だとご機嫌に使ってくれる◎「年齢や大きさに合ったもの」を選ぶ

猫によって大きさはさまざまなので、快適に使えるトイレのサイズも異なります。また小さな子猫や高齢の猫なら配慮が必要。大きさや入り口の高さもチェックして、ご機嫌に使ってもらえるものを選びましょう。

トイレの中でくるりと回転できると理想◎「大きさ」は猫の体長の1.5倍が目安

出典:amazon.co.jp

猫はトイレの中でくるりと回転してベストなポジションを見つけます。一般的に狭いところが好きだという印象のある猫ですが、トイレの大きさは余裕のあるものを選びましょう

体長が約30cmほどの小型のマンチカンなどの猫なら45cm以上、体長約50cmほどの大型のラグドールなどは75cm以上のトイレがよいでしょう。成長して大きくなったらトイレも大きいものに変えてあげることが大切です。

小さな子猫や高齢の猫などには出入りしやすいものがおすすめ◎トイレ出入口の「高さ」を確認

出典:amazon.co.jp

小さな子猫や高齢になって体力が衰えてきた猫が使うなら、出入り口の高さもチェックしましょう。トイレの出入り口の高さが12cm以下だとよいですね。出入りしやすいトイレを選べば、生後2ヶ月の子猫でもトイレのしつけができます。

高齢の猫などでもし12cmでも入りにくい様子なら、スロープの設置や毛布・タオルで段差を埋めるなどの工夫をしてあげましょう。

処理が簡単・砂がとびちらない・においをカットするなど目的の機能で選ぶトイレの「形状」

処理のしやすさ・砂の飛び散り・においは猫トイレを使う人にとって気になりやすい問題です。一般に処理がしやすいとにおいが広がりやすく、においをカットしてくれるものは処理に手間がかかります。猫の好みと性格もみながらぴったりのものを選びましょう。

使ったらすぐわかるのでサッと簡単に掃除しやすい!猫の変化にも気付きやすい「オープンタイプ」

出典:amazon.co.jp

上部にカバーのないタイプです。丸見えなので排泄物のチェックや処理がしやすく、シンプルな構造で掃除などのお手入れがしやすいのが特徴。価格が安く、出入り口の高さが低いものが多くあります。

何にも覆われていないので猫砂が飛び散りやすいのが難点かもしれません。激しく砂かきをする猫だと掃除の手間が増えることも。すぐに気付けて処理しやすいですが、そのぶんニオイが広がりやすくなります。

オープンタイプに似ているけれどちょっとした猫砂の飛び散りを防ぐ「ハーフカバータイプ」

出典:amazon.co.jp

本体の奥側に少し立ち上がった壁があるような形状です。オープンタイプと似ていますが、壁があるので猫砂の飛び散りを防ぎやすくなっています。ただ完璧に防ぐのは難しいので、激しい砂かきをする場合は防ぎきれません。

オープンタイプと同じく排泄する様子もチェックできるので、体調の変化にも気付きやすいのが特徴です。一般的に猫はオープンタイプのトイレを好むともいわれているので、気に入って使ってくれる可能性が高いでしょう。

子猫や老猫にも◎猫砂の飛び散りやにおい対策ができるのに入りやすい構造の「ドームタイプ」

出典:amazon.co.jp

ドーム型は周りをぐるりと囲まれているので、猫砂が飛び散りません。警戒心の強い猫は囲われていることによって安心して排泄できてよいでしょう。においも広がりにくく、出入り口は低めて広い設計のものが多いので、子猫や高齢の猫でも入りやすくなっています。

ただ排泄に気付きにくいため、トイレの中をこまめに確認する必要があります。パーツが多くて大きいので掃除が大変なのも難点です。

好奇心旺盛な猫におすすめ◎猫砂の飛び散りが気にならない「上から出入りするタイプ」

出典:amazon.co.jp

上から出入りするタイプも砂が飛び散りにくくておすすめ。好奇心が旺盛な猫はわりと好むようです。激しく砂かきをしても飛び散ることがなく、肉球に挟まった猫砂を落とすための溝があるので掃除の手間が省けます

こちらも排泄には気付きにくいのでこまめなチェックは必要。一見トイレには見えないデザインもあるので、インテリアにこだわる人にもおすすめです。

出入り口が開閉式なので猫砂の飛び散りやにおいが気にならない、屋根付きの「フルカバータイプ」

出典:amazon.co.jp

猫砂の飛び散りを完璧に防ぎたいなら、出入り口も開閉式の扉になっているフルカバータイプがよいでしょう。完全に覆われるため、砂かきが激しい猫にはおすすめ。においが広がらないので反対に砂かきをしない猫にもぴったりです。

こちらもやはり中が見えないので排泄物のこまめなチェックは欠かせません。猫トイレ自体のサイズも大きくなる傾向にあるので、設置する場所も確認しておきましょう。

すぐに処理できるかお留守番が多いのかなど処理する人で選ぶ猫トイレの「タイプ」

固まる猫砂だけのノーマルタイプは処理が簡単ですが、長い時間留守にする人や忙しい人には毎回の処理が必要ないシステムトイレや自動タイプがおすすめ。猫にも飼い主にもストレスの少ないタイプを選びましょう。

毎回の処理は必要だけれど掃除は簡単にできるのがうれしい◎コスパにも優れた「ノーマルタイプ」

出典:amazon.co.jp

固まる猫砂だけを使用するタイプです。猫の排泄後に固まったものをスコップですくって捨てるだけなので簡単。猫トイレ本体の掃除も簡単で、価格が安いのも魅力です。外出などで長時間トイレチェックできないときは、猫トイレの数を増やすことでも対応できるでしょう。

こまめに処理する必要はありますが、猫の健康状態をチェックしやすいので万が一のときも早く気付けて安心です。

多頭飼いや留守番が多い猫におすすめ◎毎回処理する手間が省けて楽々な「システムタイプ」

出典:amazon.co.jp

固まらない猫砂とペットシーツの二重構造になっていて、おしっこが下に設置したペットシーツに落ちるようになっているので排泄のたびに処理する必要がありません外出する時間が長い人や多頭飼いの人におすすめです。消臭力に優れているのも特徴です。

構造上パーツが多いので猫トイレ本体の掃除は少し手間がかかります。専用の猫砂とペットシーツの両方が必要なのでランニングコストがかかりやすく、毎日の健康状態もわかりにくいのがデメリットです。

旅行に行くときにも便利!自動で処理してくれるから手間が大幅に少なくできる「自動タイプ」

出典:amazon.co.jp

自動タイプなら排泄物を自動的に処理してくれるので忙しい人やちょっとした旅行で留守にする人などにはおすすめです。排泄物はコンテナにたまるのでにおいも気になりにくく、処理の手間も省けます。

アプリと連動してトイレの回数や量をチェックできるものもあるので便利。ただしサイズが大きめで価格が高いのと、処理時の可動音を嫌がる猫もいるので注意しましょう。

初めて買うならそろえるものが多いからセットなら安心◎便利な「付属品」をチェック

出典:amazon.co.jp

初めて猫を飼う場合は猫トイレに必要なものがすべてそろっているものを選ぶと安心です。とくにシステムトイレは猫砂やペットシーツも必要なので、セットになっていればあれこれ探さなくてもよくなり手間もありません。すぐにトイレのしつけにとりかかれます。

スコップが付属している場合は多いですが、処理しやすいように設計されているので使い勝手がよく重宝します。猫トイレ本体にスコップが収納できるようになっていれば置き場所に困らず使いやすいでしょう。

猫用トイレのおすすめ人気ランキング10選

ここからは猫用トイレのおすすめ人気ランキングをご紹介します。さまざまなタイプのものがランクインしているので、気になるものがあればぜひチェックしてくださいね。

PR Toletta(トレッタ)

詳細情報

タイプ:オープン
形状:–
サイズ:横幅約428mm✕奥行き約561mm✕高さ約300mm

24時間365日小さな変化も見逃さない!置くだけで簡単に健康管理

健康管理がしっかりできているか不安、体調の異変にいち早く気づいてあげたいなど猫の健康管理に関するお悩みは尽きませんよね。そんな方には、置くだけで猫の様子を24時間365日自動記録し分析してくれる見守り機能付きトイレ、「トレッタ」がおすすめです

猫の病気の初期症状の発見は獣医師でも難しいと言われています。こちらの商品は、猫の様子を動画としても記録できるのが特徴です。トイレに入るたび猫の様子が自動録画され、同時に体重・尿量・尿回数などのデータを自動取得。さらに、アプリ上で動画・静止画・計測データとして把握することでより正確な健康管理を実現しました。

顔認識技術など多機能搭載で、体調の変化にいち早く気づくことができる

AIカメラのねこ顔認識技術搭載で、多頭飼いの場合でも1匹1匹のデータの正確な計測を実現。AIが体調異常だと診断した場合、病院の診察を促すアラートがあるので病気の早期発見にも繋がります。さらに、毎日5,000パターン以上の中から猫の体調にあった結果と獣医師監修メッセージが届くのも嬉しいポイントですよ。

病気の経過観察などのモニタリングとしても使用可能なこちらの商品。公式サイトなら、本体価格が通常6,980円(税込)のところ4,980円(税込・送料無料)で購入することができます。さらに、トレッタ専用のトイレシート3ヶ月分が購入特典としてついてきますよ。あなたもトレッタを使用して、愛猫の健康管理を始めませんか。

1位 ニャンとも清潔トイレセット シンプルタイプ ライトベージュ 成猫用

詳細情報

タイプ:オープン
形状:ノーマル
サイズ:幅約48cm、奥行き約38cm、高さ約14cm

コンパクトで入口が低い◎シンプルなシステムトイレ

固まらない猫砂チップとシートをセットして使うシステムトイレ。約1週間分の尿とにおいをパワフルに吸収してくれます。シンプルな設計なのでお手入れも簡単です。省スペースで使えてケージ内にもすっきりとおさまります。

固まる砂を使うノーマルタイプからシステムトイレへ切り替えるときにもおすすめ。入口は低く、子猫や高齢の猫でも使いやすいトイレです。

2位 ユニ・チャーム デオトイレ 快適ワイド 本体セット ナチュラルアイボリー

詳細情報

タイプ:オープン
形状:システム
サイズ:高さ35cm× 幅70cm× 奥行47cm

ワイドサイズだから大型の猫でもゆったり使える

横幅が約70cmあるので大型の猫が入っても余裕があり、ゆったり快適に使えます。高めの壁は猫砂の飛び散りを予防。トイレ本体は大きくてもシートは通常サイズを使えて経済的です。

消臭効果のある固まらない猫砂とシートの両方の効果で閉めきった部屋でもにおいが気になりません。日中働いている人や長時間の外出も安心です。サイズが大きいので設置場所に余裕があるか確認しておきましょう。

3位 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) 上から猫トイレ PUNT-530

詳細情報

タイプ:縦型タイプ
形状:ノーマル
サイズ:41×53×37cm

猫砂の飛び散りを防止!トイレ周りも清潔で快適

上から入るタイプの猫トイレです。フタもあるので激しく砂かきをする猫でも猫砂が飛び散りません。フタには溝がついているので肉球に挟まった砂をうまく落としてくれます。においも広がりにくく、一見トイレに見えない形状なのでインテリアにも馴染みます。

処理するときに便利なスコップと、スコップの収納に便利なフックがあるので便利。気づいたらすぐにスコップを使えて収納場所にも困りません。

4位 ユニ・チャーム デオトイレ ハーフカバー本体セット ナチュラルアイボリー

詳細情報

タイプ:オープン
形状:システム
サイズ:幅42×奥行54×高さ26cm

固まらない猫砂でいつもきれいに保てるシステムトイレ

ハーフカバーで壁に立ち上がりがあるので砂の飛び散りを防ぎやすいシステムトイレです。固まらないペレットタイプの猫砂と下の引き出しにシートを設置して使います。検尿のときはシートを外せば尿が簡単に取れて便利です。

上に囲いがない形状は猫が好むことが多いので、こだわりの強い猫にも受け入れられやすいでしょう。また排泄の様子もチェックできて安心です。

5位 ユニ・チャーム デオトイレ 子猫〜5kgの成猫用 ツートンブラウン

詳細情報

タイプ:オープン
形状:システム
サイズ:高さ16cm× 幅43cm× 奥行33cm

子猫に◎ケージにスッキリ収まるコンパクトサイズ

子猫や約5kgまでの小型の猫にぴったりなコンパクトサイズのシステムトイレです。ケージにもすっきりおさまり、出入り口は高さが12センチなので子猫のトイレトレーニングにも。猫が成長して小さく感じたら大きいサイズの猫トイレに交換してあげましょう。

システムトイレなのでその都度処理する手間がありません。消臭効果のある猫砂ペレットとシートで気になるにおいも軽減できます。

6位 ユニ・チャーム デオトイレ 本体セット フード付き ナチュラルアイボリー

詳細情報

タイプ:ドーム
形状:システム
サイズ:約W42×約D54×約H43cm

スライドオープンフードでお手入れが簡単にできる

ぐるりと囲われたシステムトイレなので猫砂の飛び散りやにおいが気にならないのが特徴。下に落ちる尿を吸収するシートは前後を入れ替えても設置できるので、全面無駄なく使えて便利です。付属のウンチ専用スコップは本体に掛けられるので収納場所に困りません。

フード部分はスライドできるので処理がしやすく、トイレをいつも清潔に保てます。高さは一番高いところで約43cmあるので設置予定の場所におさまるか確認しておきましょう。

7位 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) 固まるネコ砂用ネコのトイレ NE-550

詳細情報

タイプ:オープン
形状:ノーマル
サイズ:55.7×45.2×16cm

スコップ付き◎固まる砂用のベーシックタイプ

固まる砂を入れて使う一番ベーシックなタイプのトイレです。こまめに処理できる人におすすめ。構造がシンプルで本体の掃除が簡単にすみます。オープンタイプなので排泄の様子や回数もチェックしやすく、猫の体調不良にも気付きやすくて安心です。

付属のスコップは本体のフチに掛けられるので収納の手間がなくて便利。飼い主の手間はありますが、細かい粒の固まる砂は自然の砂に近く猫が好みやすいようです。

8位 ライオン商事 獣医師開発 ニオイをとる砂専用 猫トイレ

詳細情報

タイプ:オープン
形状:ノーマル
サイズ:幅58×奥行38×高さ20cm

イージースロープで掃除が簡単なゆったりサイズ

猫と飼い主の理想を追求して獣医師が考えたトイレです。半透明なので猫砂の減りがすぐにわかり、つなぎ目をなくしたことにより洗いやすくなってい流のが特徴。子猫や高齢の猫でも使いやすいように入口が低く設計されているので長く使えます。

オープンタイプなので飼い主が排泄に気付きやすく、メモリがついた付属のスコップは固まったオシッコの大きさで健康のチェックができるようになっています。

9位 PETKIT(ペットキット) 自動トイレMAX

詳細情報

タイプ:フルカバー
形状:自動
サイズ:長さ62cm*幅53.8cm*高さ55.2cm

アプリで管理できる◎手間がかからない自動トイレ

外出の多い人や多頭飼いの人には手間がかからないのに常に清潔に保てる自動トイレがおすすめ。専用アプリで排泄時間や滞在時間をチェックでき、体重も表示してくれます。赤外線センサーと重量センサーにより安全で安心して使えます。

水洗いが可能で手入れも簡単。シンプルな形状はお部屋においても違和感がなく、タッチパネルでスマートに操作ができます。

10位 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) 掃除のしやすいネコトイレ SSN-530

詳細情報

タイプ:フルカバー
形状:ノーマル
サイズ:幅40.0×奥行53.0×高さ42.0cm

スノコ付きのボックスが便利◎掃除しやすいトイレ

手前に設置されたスノコ付きのボックスは取り外しが可能で、かき出した排泄物を入れてそのまま捨てられて便利です。フルカバータイプですが大きく開くので処理もしやすく、猫砂の交換時や掃除のときには取り外せるので洗うのが簡単です。

激しい砂かきでも猫砂が飛び散ることがなく、肉球に挟まった猫砂は手前のスノコが落としてくれます。フルカバーなのでにおいが広がりにくいのが特徴。専用消臭剤を入れるスペースもあってにおい対策がしっかりできます。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

ニャンとも清潔トイレセット シン……

1

1,127円


4.59


ユニ・チャーム デオトイレ 快適ワ……

2

3,516円




4.46

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) ……

3

2,308円




4.39

ユニ・チャーム デオトイレ ハーフ……

4

2,628円




4.45

ユニ・チャーム デオトイレ 子猫〜……

5

1,630円


4.5


ユニ・チャーム デオトイレ 本体セ……

6

2,433円


4.54


IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) ……

7

1,598円




4.41

ライオン商事 獣医師開発 ニオイを……

8

2,588円




4.3

PETKIT(ペットキット) 自動トイ……

9

46,800円




4.3

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) ……

10

2,280円




4.07

おすすめの猫トイレの口コミをチェック

おすすめの猫トイレの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

ニャンとも清潔トイレセット シンプルタイプ ライトベージュ 成猫用の口コミ

これが一番

人間用トイレのキャビネット内に、2台設置しています。

せっかちな夫がシートを替えると高確率でシートから漏れるので、45リットルのゴミ袋を被せてからシートを敷き、カゴを被せています。

猫たちはビニールもがさがさして破いてしまいますが、オシッコでベタベタのシートを触らなくていいので助かります。プラに臭いも付きづらくていいです。

システムトイレ、いくつか購入しているのですが、結局これが一番です。引き出しや上から入るものはパーツが多いので洗うのがしんどい。しつこく砂をかけたいタイプの下の子は、たまに●も飛ばしています。部屋にそのまま置く方はドーム型のほうがいいかもしれないですね

シートを交換する際に、表面がやけにキラキラして見えたので調べたところ、ストルバイト初期でした。
一応公式では、新しいチップを通過した尿はそのまま検査に出せるとのことでしたが、我が家ではそれを持って行っても数値がうまく出ませんでした。ウロキャッチャーで頑張りました。

ご参考までに。

出典:amazon.co.jp

ユニ・チャーム デオトイレ 快適ワイド 本体セット ナチュラルアイボリーの口コミ

広くて快適

システムトイレ初買いです。下の子の粗相が目立ち必要に駆られこちらを購入。セット2秒後にしてくれましたw
一週間経ち、シーツの取り替えは、他の方のレビューでシーツから漏れる心配がありました。残念ですが、その通りでした。
シーツの消臭力もあり、悪臭がない為拭き取りは苦ではありません。奥の端から漏れるのでシーツセットに工夫が必要です。
砂は全部の面を埋めなくてもok。(初回セット2袋で3/2埋まります。入り口付近に砂が無い方が飛び散りがなくて良い。
総合的に買ってよかった。もっと早く買えば良かったと思いました

出典:amazon.co.jp

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) 上から猫トイレの口コミ

砂が飛び散らず便利!

我が家のニャンコは最初こそ、警戒してトイレを使わなかったのですが、我慢できなくなったのか観念して初日に使ってくれました!
砂も飛び散りづらく、柵をつけたら1歳の子供が砂で遊ぶような事もなくなり買って本当によかったです!

デザインも可愛いです!
あえて言うなら、スコップの位置が横だと良かったのかなと思います。正面なのでニャンコがトイレ中気になるらしく落とそうとします。

出典:amazon.co.jp

まとめ

猫トイレを選ぶときは、処理のしやすさ・においの対策・砂の飛び散り具合・猫の大きさや年齢などから選びましょう。お世話する飼い主の外出が多い場合や多頭飼いなら少しでも手間が少なくなるものがよいですね。

猫によって好みもあるので様子を見ながら決めていきましょう。猫にも飼い主にもストレスのないトイレを選んで、猫のいる生活を楽しんでくださいね。

目次