野菜ジュースや氷を入れたスムージーを作ることができるおすすめのスムージーミキサー。野菜や果物の栄養を詰め込んだドリンクをご家庭で作りたいと考えている方におすすめです。少量のドリンクを作るシンプルなモデルから、氷なナッツをしっかり砕ける多機能なものまで販売されています。
そこで今回は、スムージーミキサーの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。厳選のおすすめモデルの中から、ぜひあなたにぴったりのスムージーミキサーを見つけてくださいね。
この記事でおすすめする商品
-
LAHUKO ジューサー 380ml
-
YAMAZEN ミキサー YMF-280
-
Angma ミキサー 350/500ML
-
LAHUKO ミキサー 500ml
-
Lunon ハンドブレンダー 4562372697937
-
アサヒ軽金属 ドクタースムージーごくごくセット
-
ティファール ミキサー BL1301JP
-
DECOS ハンドブレンダー
-
アイリスオーヤマ ボトルブレンダー PBB-330
-
イワタニ クラッシュミルサー IFM-C20G
-
アイリスオーヤマ 低速圧縮ミキサー ISJ-56-W
-
Hismile 小型ミキサー 280ml
-
FUKAI ジュースミキサー ブルー FJM-601
-
アイリスオーヤマ ボトルブレンダー IBB-600
-
ティファール ミックス&ドリンクネオ 12cm …
-
BRUNO コンパクトブレンダ― BOE023-GR
ブレンダー・フードプロセッサー・ジューサーとの違い

容器内の個体や液体を攪拌するキッチン家電であるミキサーは、水分と一緒に食材を液状に撹拌できるのが特徴です。野菜や果物と一緒に水やミルクを入れることで、野菜ジュースやスムージーが出来上がります。
一方フードプロセッサーは固体のまま細かく刻むことができるので、野菜を入れるとみじん切りに、肉や魚を入れるとミンチやすり身になります。スティック状のブレンダーは、アタッチメントを付け替えることで攪拌する以外にも刻んだり泡出ることもできるのが特徴。
スムージーミキサーと同じ用途で使われるジューサーは、スローミキサーとも呼ばれ低速で絞ることで繊維と果汁を分離できるキッチン家電です。ジューサーで作ったドリンクはサラサラとしており、酵素の分解が起きにくいのも特徴です。
スムージーミキサーの選び方
ここからはスムージーミキサーの選び方について解説します。容器の素材や刃の形状や材質によって使いやすさに違いがあります。どんな用途でどんな使い方をしたいかを考えながら選びましょう。
容器の素材で選ぶ
スムージーミキサーには専用容器が付属しています。シンプルでコスパの良いプラスチック製や高級感のあるガラス製など予算や扱いやすさを考えながら選ぶと良いでしょう。
コスパで選ぶならプラスチック製

なるべく価格が安いスムージーミキサーを探しているなら、プラスチック製がおすすめです。プラスチックは軽量なので、スムージーを作ったあと持ち歩きたい方にもおすすめ。専用蓋があれば、カバンに入れて外出先でも飲むことができます。
しかし、食材の臭いや色が付きやすいのがプラスチック製のデメリット。熱にも耐えられないものが多いので、食洗機の使用や熱湯を入れて作るホットスムージーには向きません。匂いや着色が気にならず、いつも同じスムージーを作る方には、手ごろな値段で購入できるプラスチック製がおすすめです。
においのつきにくさで選ぶならガラス製

傷や臭いが付きにくく、食材や用途を選ばず使えるスムージーミキサーを探しているならガラス製がおすすめです。ガラス製は重く、落とすと割れるのがデメリットですが様々な使い道があることから人気があります。
耐熱ガラスを使用しているモデルは、熱湯を入れられるのでスープ作りにも活用できます。そのため、スムージーだけでなく、スープやデザート作りにもミキサーを使いたいという方におすすめです。
容量が大きくても強度が高く、しっかり撹拌できるのもガラス製の特徴。サイズも700ml以上の大きいガラス製容器なら家族みんなの料理やドリンクも一気に作ることができます。
耐久性が高く軽い素材のトライタン製

トライタン製とはコポリエステル樹脂製の容器のこと。ガラスのような透明性がありながら、高耐久で耐熱・耐冷に優れた素材となっています。
衝撃にも強く割れにくいですが、プラスチックのように軽いのも特徴です。まさにプラスチックの手軽さとガラス製の強度が組み合わさった素材となっています。
容量で選ぶ
スムージーミキサーを選ぶ際には、1度に作る量を考えながら選択しましょう。作る人数分に合わせた容量の違いや注意点について解説します。
1人から2人用の少量タイプなら400ml〜800ml

スムージーや野菜ドリンクを作る時には、コップ1杯200mlを目安に量を調整しましょう。1人〜2人なら200ml〜400mlがおすすめです。少ない量を作るのに大きな容量のミキサーを使うのは扱いが面倒。
280ml〜500mlの小型タイプのミキサーを選べば、軽量で取り扱いもしやすくおすすめです。サイズもスリムでコンパクトなモデルが多く、収納場所にも困りません。軽量なので持ち運びがしやすいですが、安定感が劣るのがデメリット。
スリムで軽量なミキサーを選ぶ時には、安定して撹拌出来る設計選びがポイントです。重心が下部にあるものや底部に吸盤がついて滑りにくいものを選びましょう。
3人以上の大容量なら800mlから1000ml以上のものを

家族分のスムージーを作ったり、料理にもミキサーを使いたい方は800ml〜1000mlの容量がおすすめです。容量が大きい分サイズも大きくなりますが、食材を分けて何度も作る必要がないので一気に必要な量が作れます。
忙しい朝も家族分の野菜ジュースやスムージーを一気に作れるので、家事の時短にもなります。一方、サイズが大きく重いので、出し入れがしにくいのがデメリットと言えます。使わない時も置いておける設置スペースがあるかを考えながら選びましょう。
刃の素材で選ぶ
野菜や果物の種類を選ばずミキサーを使いたいなら、強度が高い刃を選ぶことも重要です。
価格の安さで選ぶならステンレス製

ほとんどのミキサーに採用されている刃はステンレス製です。ステンレス製は、臭い移りがしにくく衛生的に保ちやすいのがメリット。
しかし刃がチタンに比べて柔らかいため、氷など硬いものののクラッシュには向きません。ステンレス製の刃を使用しているミキサーは価格もリーズナブルなのも特徴です。
パワーの高さで選ぶなら高級なチタン製

耐久性と強度の高さで選ぶならチタン製がおすすめです。氷やナッツなどどんな食材も素早く切削できます。
ステンレスにチタンをコーティングしたチタンコーティング刃もありますが、チタン製に比べると強靭性はいまひとつ。チタン製の刃を使用したミキサーはスムージーの他に、ミルミキサーとしても使用できます。
刃の形で選ぶ
ミキサーの刃には波型とノコギリ型があり、形状によってどんな食材を切削しやすいかが異なります。自分が普段使用したい食材の種類に合わせて刃の形を選びましょう。
用途を選ばず使うなら波型

氷やナッツなどを、食感をある程度残しながら攪拌するなら波型がおすすめです。食感が残ってより飲みごたえのあるスムージーや野菜ジュースを作ることができます。
スムージーミキサーには平型のブレードと波型ブレードが組み合わさったものもあります。
野菜ジュースや野菜スムージーならノコギリ型

固い食材だけでなく、繊維の多い野菜や果物を繊維を残さずより滑らかな液状にできるのがノコギリ型です。ペースト状になるまでしっかり砕けるので、スムージーや野菜ジュース作りにも適しています。
滑らかに仕上げるなら刃の回転数が多いものを

ミキサーを選ぶうえで、W(ワット)数は重視したいポイントです。W数とは消費電力を表す単位のことで、数値が大きいほどブレードの回転数が高くなり切削力が強まります。
価格が安価で手軽にスムージーを作れるモデルは200Wほど、繊維や食感が若干残った仕上がりになります。一方、氷などの固い食材もしっかり切削したなめらかなジュースにしたいなら300W以上の高Wのものを選びましょう。
また製品によっては、1分間の回転数の記載があるものもあります。よりなめらかに仕上げたいなら、回転数の高いものを選びましょう。
機能で選ぶ
ここからは、メーカーによって異なる機能性について解説します。自分にとって使いやすい機能や、あったら良いと思う機能を考えながら付属機能を選びましょう。
小さい子供のいる家庭なら安全装置付きが安心

誤作動や思わぬ怪我を防ぐなら、安全機能付きミキサーがおすすめです。小さなお子さんが誤って触れてしまった時も怪我をしにくくなります。
容器と蓋を固定しないと作動しない二重ロック機能や、刃を潰して丸く加工したラウンドエッジカッターなどがあります。小さなお子さんがいる家庭は検討しましょう。
付属パーツが充実した多機能タイプなら様々な用途に使用できる

スムージーミキサーの中には付属のアタッチメントが充実しており、様々な用途に使用できる多機能ミキサーもあります。中でも人気のアタッチメントがミル機能です。コーヒー豆や胡麻を挽いたり、ふりかけを作ることが可能です。
またみじん切りが数秒でできるフードプロセッサーが付属しているタイプも。スムージーだけでなく、様々なレシピに挑戦したい方はアタッチメントにも注目して選びましょう。
夜や朝に使うなら静音性もチェック

小さなお子さんがいる家庭や集合住宅にお住まいの方にとって気になるのが静音性です。ミキサーはW数が高いほど動作音が大きくなりがち。W数が低いと静音性が高くなりますがパワーがいまひとつということもあります。
最近では、パワーも静音性も兼ね備えたミキサーも販売されています。運転音が気になる方は、パッケージや説明文を参考に静音性が高いモデルを選びましょう。
ボトルがそのままタンブラーになれば持ち運びやすい

朝食をスムージーや野菜ジュースで済ませる方は、タンブラーとして持ち運べる専用蓋がついているものもおすすめです。作った容器からコップに注ぐと洗い物が増えますが、そのままコップとして飲めたら便利。
専用蓋がついていれば、すぐに飲まない時も蓋を閉めて酸化を防げます。持ち運ぶなら密閉力の高さもチェックしましょう。パッキンがついており密閉性の高いものは、カバンに入れても液ダレの心配がありません。
置き場所に困らないスリムサイズならハンドブレンダーもチェック

ミキサーを置くスペースがない、スムージーの他にも使える機能性の高いミキサーが欲しいという方はハンドブレンダーもおすすめです。ハンドブレンダーは、ミキサーよりもコンパクトで収納場所を選ばないのが魅力。
先端に刃がついているので、片手で操作でき容器を選ばず攪拌できます。アタッチメントも充実しており、用途に合わせて簡単に取り替えられます。片付けもミキサーよりしやすいのもポイント。片付けが面倒な方はハンドブレンダーを検討しましょう。
清潔に保ちたいならパーツが分解でき洗浄しやすいものを

いくら便利に手軽に使えるミキサーでも、手入れに手間がかかると面倒で使う頻度が少なくなってしまいます。洗うパーツが多いとその分食器洗いも増えるので、面倒に感じることもあるでしょう。作りがシンプルでパーツが少ないミキサーは手入れも簡単に済みます。
細かい隙間も洗浄しやすいようパーツが外せるものもおすすめです。製品によっては洗浄モードがあるものや、食洗機対応のものもあります。自分にとって手入れしやすい構造かも事前にチェックしましょう。
メーカーで選ぶ
スムージーミキサーは国内外で多くのブランドから販売されています。メーカーごとに特徴や機能が異なり、価格帯も様々です。予算や用途に合わせて選びましょう。
有名日本製メーカーならパナソニック

日本の大手家電メーカーのパナソニックは調理家電や白物家電、オーディオ機器など幅広い分野の家電を販売しています。パナソニックのミキサーはバリエーションの豊富さがポイントです。用途や必要な容量に合わせてサイズや機能を選べます。
どんな食材もなめらかに仕上げるコンパクトミキサーや、野菜や果実の栄養素をギュッと絞れるジューサーなどがラインナップされています。パナソニック独自のブラックハードチタンコートファイバーカッターでパワフルに切削できなめらかな仕上がりが実現できます。
おしゃれなデザインならティファール

ひとり暮らしの狭いキッチンにも置きやすいパーソナルミキサーならティファールがおすすめです。コンパクトなのにパワフルで優れた耐久性を持ち合わせています。操作のしやすさもティファールの特色です。
攪拌スピードを2段階で調整できますが、操作はワンタッチ。上下のボタンを押すだけで素早く攪拌が始まります。アタッチメントの取り外しもしやすくお手入れもしやすい構造です。
価格の安いスムージーミキサーならテスコム

マルチに使える機能ミキサーならテスコムがおすすめです。パーソナルタイプのコンパクトな設計でありながら、1台3役で使えるマルチミルミキサーや、家族分のスムージーが一気に作れる1000mlの大容量ミキサーもラインナップされています。
冷凍庫の固い氷も素早くクラッシュするチタンカッターも魅力。安定したパワーで切削するので、どんな食材を入れてもなめらかな口当たりになります。
スムージーミキサーのおすすめ人気ランキング15選
1位 LAHUKO ジューサー 380ml

amazon.co.jp
容器素材:ABS樹脂
刃素材:ステンレススチール
出力:150 W
回転数:1分24000回
充電式で場所を選ばずどこでも使える
6枚刃の回転ブレードで野菜や果物をしっかり攪拌しながらスムージーを作れます。充電式でもパワーが劣らないので、場所を気にせずどこでも新鮮なジュースを作れるのは便利です。3〜4時間の充電で約15杯〜20杯作れます。
シンプルな構造で操作が簡単なのもこのスムージーミキサーのポイント。380mlのボトルに材料を入れて、ボタンを押すだけ。ワンタッチで操作が可能です。水のみを入れてボタンを押せば自動洗浄にもなり、ブレードの隙間も綺麗に洗浄できます。
2位 YAMAZEN ミキサー YMF-280

yahoo.co.jp
容器素材:-
刃素材:-
出力:150W
回転数:-
ボトルはそのままタンブラーとして持ち運べる
パステルカラーの外観が可愛らしい、キッチンに置いておきたくなるスムージーミキサーです。場所を取らないスリムな形状と回転ボタンのみのシンプルな仕様がポイント。美味しいスムージを手軽に作れます。
持ち運び用のフタとケースが付属しているので、新鮮なスムージーや野菜ジュースを好きな場所で飲むことができます。ボトルの容量は280ml、美味しく飲み切れる量でバッグに入れてもかさばらないサイズ感になっています。
3位 Angma ミキサー 350/500ML

amazon.co.jp
容器素材:チタン
刃素材:ステンレス
出力:120 W
回転数:最大22000回/分
鋭い切味を持つ6枚刃で滑らかな口当たりに
氷も簡単に砕ける強力パワーを誇るスムージーミキサーです。鋭い切れ味と耐久性の高いステンレス性ブレードを使用し、1分間に最大22000回転して食材を攪拌します。
壁付きバッフル設計になっているのも注目のポイント。バッフルが左右だけでなく上下にも攪拌することを促し、ザラザラ感が残らないより滑らかな喉越しを実現します。
4位 LAHUKO ミキサー 500ml A7

amazon.co.jp
容器素材:ABS
刃素材:ー
出力:ー
回転数:ー
コンパクトデザインの1人用ミキサー
350mlサイズでは物足りないという方におすすめの500mlのスムージーミキサーです。一度にたっぷりと新鮮なスムージーや野菜ジュースを飲みたい方におすすめです。1人はもちろん、夫婦や家族でシェアすることもできるでしょう。
パワーが心配な充電式ですが、大容量バッテリー内蔵のためコード付きに負けないパワフルさが特徴です。氷やスジの多い葉野菜もスムーズに細かく砕くことができます。またボトルは持ち運びが可能です。
5位 Lunon ハンドブレンダー 4562372697937

yahoo.co.jp
容器素材:ABS
刃素材:ステンレス
出力:130W
回転数:通常モード23,000回/分 弱モード18,000回/分
1台5役でさまざまな用途に使用できるブレンダー
スムージーだけではなく、スープや離乳食など多用途に使えるブレンダー。つぶす・混ぜる・泡立てる・刻む・砕くが叶う1台5役をこなしてくれます。好きなフルーツや野菜を入れてブレンダーで混ぜれば自家製スムージーやドレッシングが出来上がります。
回転数は1分間23000回ほど。手間のかかる野菜のみじん切りもものの5秒で仕上がります。スムージーミキサーと違って専用ボウルは不要で洗い物も少なくすみます。
6位 アサヒ軽金属 ドクタースムージー

rakuten.co.jp
容器素材:-
刃素材:-
出力:-
回転数:-
お医者さん考案、鮮度をキープできる真空スムージー
ごくごく飲みやすいスムージー作りにおすすめの真空クックリーダーです。真空状態で攪拌することで、空気による泡が発生せず飲みやすいスムージーが作れます。真空だと栄養の損失を防ぐ効果を期待できるのもポイント。
通常だと時間の経過とともにスムージーの色は変わっていきますが、このミキサーなら30分後も綺麗な色味で見た目にも美味しく飲むことが可能です。乾物を微粉末にするミルも付属しています。
7位 ティファール ミキサー BL1301JP

amazon.co.jp
容器素材:プラスチック
刃素材:ステンレス
出力:300W
回転数:ー
食材に合わせて選べる2段階スピード調節機能付き
家電メーカーの中でも信頼度の高いティファールのジューサーミキサー。300Wのハイパワーで固い氷も種やナッツもあっという間に攪拌します。
600mlの軽量ボトルは、取り外しがしやすく間口が広いので洗いやすいのもポイント。カッター部分も取り外して洗浄できるので、お手入れしやすく食器洗浄機の使用も可能です。省スペースでコンパクト、使いやすいミキサーとなっています。
8位 DECOS ハンドブレンダー 4560439858437

amazon.co.jp
容器素材:ABS, ポリプロピレン
刃素材:ステンレス鋼
出力:200W
回転数:ノーマルモード14,500回/分、ターボモード 16,300回/分、 チョッパー:ノーマルモード1,360回/分、ターボモード1,450回/分、 ホイッパー:ノーマルモード 1,180回/分、ターボモード1,300回/分
スープも離乳食作りも叶う多機能ブレンダー
1台5役のブレンダーは、スムージーだけでなく離乳食やデザート作りにも使用できます。出しっぱなしだと場所を取るミキサーに比べて、ブレンダーは出し入れ簡単なのも使いやすいポイント。狭い隙間にも収納できるので置き場所を選びません。
パイナップルなどの固い果物はターボ、水分が多い葉野菜やりんごなどはノーマルモードなど食材や調理に応じてスピードを自由に変更できます。
9位 アイリスオーヤマ ボトルブレンダー PBB-330

amazon.co.jp
容器素材:ー
刃素材:ステンレス(チタンコーティング)
出力:230W
回転数:ー
専用の蓋を使えばそのままどこでも飲める
おうちで作ったスムージーをそのまま外に持ち運びたい方におすすめのスムージーミキサーです。完成したジュースやスムージーに専用の蓋を取り付ければタンブラーに早変わり。オフィスや外出先でゆっくり飲みながら過ごせます。
専用ボトルは軽くて耐久性の高いトライタン製。臭い移りも少なく食洗機での洗浄も可能です。細かく分解して洗えるので、いつでも清潔に使えます。
10位 イワタニ クラッシュミルサー IFM-C20G

amazon.co.jp
容器素材:ABS樹脂
刃素材:[カッター部成形品] シンジオタクチックポリスチレン、[ミルカッター] ステンレス
出力:210W
回転数:ー
氷もナッツもパワフルに粉砕できる
どんな固い食材も手軽に粉砕して撹拌するクラッシュミキサーです。野菜ジュースはもちろん、暑い日に飲みたい氷入りスムージーも簡単に作れます。レンジや煮沸消毒も可能なガラス容器を採用しているので、ホットスムージーやスープ作りにもおすすめ。
安全性の高さもこのミキサーのポイント。イワタニ新開発の4枚刃カッターは、カッターのエッジ部分の刃を潰して丸く加工することで触れても指が切れにくい設計になっています。
11位 アイリスオーヤマ 低速圧縮ミキサー ISJ-56-W

yahoo.co.jp
容器素材:ABS樹脂、トリタン
刃素材:ー
出力:150W
回転数:50rpm
サラサラした口当たりの良い野菜ジュースが欲しい方へ
繊維質の全くない、サラサラとした野菜ジュースが良いならスロージューサーがおすすめです。低速抽出は栄養素や酵素を破壊することなく抽出でき、野菜や果物の栄養をそのままジュースにできます。酸化も起きにくく、ドリンクの色が時間が経ってもかわりません。
アイリスオーヤマのスロージューサーには網目の異なる3つのフィルターが付属しており、網目を変えることで繊維の残らないサラッとしたジュースや歯触りが残るスムージーなど、お好みに合わせた食感を実現します。
12位 Hismile 小型ミキサー 280ml

amazon.co.jp
容器素材:ガラス
刃素材:チタンコート合金カッター
出力:150W
回転数:ー
簡単3ステップで美味しいスムージーが出来上がる
1人用の小型スムージーミキサーが欲しいなら280mlサイズがおすすめです。カッターにはチタン合金を使用し、どんな食材もなめらかに仕上げます。傷がつきにくく、臭いうつりのしにくいガラス製ボトルもポイント。
保存葢には漏れを防止する溝設計が施されており、万が一倒れても液ダレがしにくくなっています。コンパクトスリムな形状ですが、底部には4箇所の吸盤があり振動を抑えて安定した動作が可能です。
13位 FUKAI ジュースミキサー ブルー FJM-601

amazon.co.jp
容器素材:ガラス
刃素材:ステンレス鋼
出力:200W
回転数:約9,000回転/分
750mlの大容量で家族分が一気に作れる
2〜3人分のスムージーやドリンク作りが出来る750mlボトルです。清潔でお手入れ簡単なガラスボトルで、傷や汚れ、臭い移りが付きにくくなっています。ステンレス製4枚刃のカッターで、効率よく素早く攪拌します。
忙しい朝でも操作を間違えないシンプルな操作性もこのミキサーの魅力。ダイヤルスイッチを回すだけで撹拌が始まります。スイッチを押している間だけ攪拌するフラッシュ機能も便利です。
14位 アイリスオーヤマ ボトルブレンダー IBB-600

rakuten.co.jp
容器素材:本体:ポリプロピレン・ABS樹脂 ボトル:トライタン
刃素材:ステンレス(チタンコーティング)
出力:350W
回転数:-
作りたい量に合わせて選べる2サイズのボトルが便利
その日に作りたい量に合わせて、330mlと600mlの2種類のボトルサイズから選べます。チタンコーティングカッターされたステンレス製の4枚刃カッターで、フルーツや野菜、氷も細かく砕くので量が多くても心配ありません。
安定して撹拌できるよう底部には吸盤が付いているのもポイント。滑らず安全にドリンクを作ることができます。ボトル・ボトルキャップ・チタンカッターは分解して洗浄が可能。お手入れも簡単でいつも清潔に使用できます。
15位 ティファール ミックス&ドリンクネオ 12cm 9909

amazon.co.jp
容器素材:ー
刃素材:ステンレス鋼, チタン
出力:300W
回転数:ー
安心の2段階ロック機能で安全に操作できる
コンパクトなのにパワフル、耐久性の高いパーソナルサイズのミキサーです。耐久性が高く強度が高いブレードを使用し、高い頻度で使用しても壊れにくくなっています。毎日の健康的なスムージー作りがスピーディーに作れます。
モーターの回転数が多くても、エアークーリングシステムで熱の発生を抑えパフォーマンスが長続きするのもポイント。さらに安心の2段階ロックシステムを搭載し、怪我や誤作動を防止してくれます。
16位 BRUNO コンパクトブレンダ― BOE023-GR

amazon.co.jp
容器素材:ABS
刃素材:ステンレス製
出力:250W
回転数:ー
氷も砕ける本格派おしゃれブレンダー
レトロなデザインがおしゃれで、そのままキッチンに置いておきたくなるコンパクトブレンダーです。MAX400mlのメモリ付きで、分量を計りながら作れるのでレシピ通りに作りたい時にも役立ちます。
専用カップの蓋には小窓がついており、蓋を開けなくても小窓からシロップやハチミツなど味の調整が行えます。レトロな3色のデザインはインテリアに合わせて選ぶのもおすすめ。専用ボックスに入っているので、プレゼントにも最適です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() LAHUKO ジューサー 380ml
1
|
2,980円 |
4.3 |
|
![]() YAMAZEN ミキサー YMF-280
2
|
2,580円 |
4.01 |
|
![]() Angma ミキサー 350/500ML
3
|
3,128円 |
4.3 |
|
![]() LAHUKO ミキサー 500ml
4
|
2,999円 |
4.19 |
|
![]() Lunon ハンドブレンダー 45623726……
5
|
2,970円 |
3.9 |
|
![]() アサヒ軽金属 ドクタースムージー……
6
|
14,190円 |
|
|
![]() ティファール ミキサー BL1301JP
7
|
6,578円 |
4.3 |
|
![]() DECOS ハンドブレンダー
8
|
3,580円 |
4.34 |
|
![]() アイリスオーヤマ ボトルブレンダ……
9
|
2,970円 |
4.46 |
|
![]() イワタニ クラッシュミルサー IFM-……
10
|
6,363円 |
4.47 |
|
![]() アイリスオーヤマ 低速圧縮ミキサ……
11
|
14,080円 |
4.31 |
|
![]() Hismile 小型ミキサー 280ml
12
|
3,234円 |
4.34 |
|
![]() FUKAI ジュースミキサー ブルー FJ……
13
|
2,559円 |
4.15 |
|
![]() アイリスオーヤマ ボトルブレンダ……
14
|
2,102円 |
4.42 |
|
![]() ティファール ミックス&ドリン……
15
|
6,050円 |
3.98 |
|
![]() BRUNO コンパクトブレンダ― BOE023……
16
|
4,620円 |
|
|
おすすめのスムージーミキサーの口コミをチェック
おすすめのスムージーミキサーの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
LAHUKO ジューサーの口コミ

引越し祝いで先輩から頂いたコードレスジューサー。
ここ半年?位でバナナジュースにどハマりして
週1,2で買って飲んでた。
いやこれもう家で作りたい!
毎回出費えぐ!!ってなって
引越し祝い何がいい?って聞いてくれたから
ミキサー欲しいっす。うっす。
で、買ってくださった神様。あざす!!!!
操作もめっちゃ簡単で
とにかく面倒臭がりの私にバッチリ
毎日飲んだるでうへへへうへへ
出典:Instagram
ティファール ミキサー BL1301JPの口コミ

新しいミキサー購入♡
ティファールのミキサー。
今まではレコルトのミキサー。
つみれ、ミンチら野菜のみじん切り、料理に使うには最高!!
形も好き♡
だけど野菜ジュースを作るには粗さがちょっと気になるんだな。
氷も粉砕できていいんだけども。
だから迷いに迷ってもう少し滑らかそうなの探して購入決意!
ミルミキサーも欲しかったしw
お茶っ葉を粉々にしたかったんだよね-!!
ただ、使ってみんと違いわからんからまだドキドキなんだけど笑笑
野菜ないからジュースは無理だから。
とりあえず珈琲豆かお茶っ葉でも粉砕しよ-かwww
出典:Instagram
イワタニ クラッシュミルサー IFM-C20Gの口コミ

ミキサーではなく、名前は「クラッシュミルサー」⚡ コーヒー豆も挽ける、シャーベットも作れる、ホイップクリームも出来るんだって。
出典:Instagram
まとめ
スムージーミキサーを選ぶ時は、どんな食材をどのくらい攪拌したいかを考慮して選びましょう。氷やナッツなど固い食材を使う時には容器や刃の素材に注意して選ぶこともポイントです。
スムージーや野菜ジュースは、出来立てのフレッシュな状態が栄養素が高く美味しく飲むことができます。長く放置すると酸化して味も劣化してしまうので、早めに飲み切るようにしてくださいね。