子どもの幼稚園バッグ作りや、趣味でハンドメイド作品を作るときなどに活躍する家庭用ミシン。ブラザー・ジャノメ・シンガーといったメーカーが有名ですが、はじめてミシンを購入する方や、自分に合うミシンが分からない方は、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、家庭用ミシンの選び方と、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。ミシンの種類や、初心者におすすめの便利機能をおさえて、あなたに合った一台を見つけてみてくださいね。
この記事でおすすめする商品
家庭用ミシンの選び方
家庭用ミシンを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
3タイプの家庭用ミシンから自分の用途に合う「種類」を選ぼう
家庭用ミシンは、「コンピュータミシン」・「電子ミシン」・「電動ミシン」の3種類があります。いちばん高機能なのはコンピュータミシンですが、使用する目的によっては電子ミシン・電動ミシンもおすすめです。ここでは3つミシンの違いについてご紹介します。
家庭用ミシンの主流!初心者でもかんたんに模様や文字が縫える「コンピュータミシン」
針の振り幅や縫い目の長さを自動制御してくれる「コンピュータミシン」は、初心者でも扱いやすく、正確に縫えます。文字や模様の縫いパターンを豊富に内蔵している機種もあるので、幼稚園バッグ作りや華やかな作品作りをしたい人におすすめです。
誤った操作をしたときや、ミシンに異常が発生した時には、液晶画面にエラーメッセージが表示されるので、ミシンに慣れていない人でも安心して使えます。便利な機能が付いている分、ほかのミシンよりも価格は高めで、人気商品の相場は約2〜4万円代です。
シンプルな操作が魅力!洋服作りもできる実用的な「電子ミシン」
「電子ミシン」は針を動かすモーターを電子回路で制御しており、低速でもパワーが落ちず、ジーンズや皮などの厚い布地も縫えます。液晶画面を使った操作が苦手な方や、複雑な機能が不要で、シンプルにミシンを使いたい方におすすめです。
コンピュータに頼りすぎずに、自分の感覚で操作ができるのも魅力。価格は1万〜3万円代で、コンピュータミシンよりも手を伸ばしやすいでしょう。
小物が作れれば十分な人におすすめ!お手頃な値段の「電動ミシン」
「電動ミシン」は制御基板がなく、縫うスピードにパワーが比例するため、ゆっくり縫う場合はパワーが弱まり、厚地には不向きです。また、ストップ時の針の停止位置が毎回ちがうので、縫い終わりに針が布に刺さった状態で、布を引っ張らないよう注意しましょう。
価格は1万円前後とお手頃なので、マスクや巾着などの小物が縫えれば十分という方におすすめ。糸の調子など自分で調整しなければならない操作が多いので、使いこなすには慣れが必要ですが、なかには初心者向けに設計された機種もあるのでチェックしてみましょう。
初心者や頻繁にミシンを使用する人は「便利な機能」があるミシンがおすすめ
縫いはじめ前の準備や、縫い作業をサポートしてくれる便利な機能が付いているミシンもあります。自分に必要な機能をチェックして、作業を快適にしましょう。
糸通しに手間取る人でも、かんたんに針穴に糸を通せる「自動糸通し機能」

針穴に糸を通すのが苦手な人でも、針の横についたフックに糸をかけてレバーを下げるだけで、かんたんに糸通しができます。ミシンによって操作の仕方は多少異なりますが、この機能が付いていれば、糸通しに手間取る心配もありません。
ただし、自動糸通し機能を使わずに自分の手で糸を通した方がはやいので、糸通しに慣れている人には必要ないでしょう。
生地に合わせて糸の張りが自動で調整され、きれいな縫い目に仕上げられる「自動糸調子機能」
ミシン縫いは、上糸と下糸が布の断面の真ん中で交わるのがよいとされ、この状態を「糸調子が合っている」といいます。糸調子を合わせるには、上糸と下糸の張り具合を均一にしなくてはならないのですが、初心者にはなかなか難しく、つまずく方が多い作業です。
「自動糸調子機能」がついていれば、ミシンが布の種類に合わせて自動で糸調子を合わせてくれるので、初心者はほかの機能よりも重視した方がよいでしょう。しかし、ミシンによって精度は異なるので、上級者は自分の感覚で調整した方が正確です。
ボタンひとつでかんたんに糸を切れて、縫い終わりのほつれも防げる「自動糸切り機能」

ミシンは縫い終わりに布を引っ張り、糸を引き出す作業が必要です。「自動糸切り機能」がついていれば、縫い終わりに布を引っ張った際に、糸がほつれてしまう心配がありません。初心者でもボタンを押すだけで、布を引っ張ることなく糸を切れます。
余分な糸を引き出すことなく、縫い終わりの処理ができるため、糸が節約でき、大量に作品を作る人にもおすすめの機能です。なかには、自動で止め縫いと糸切りをしてくれるミシンもあるので、糸切りの手間を省きたい方はチェックしてみましょう。
凝った作品を作りたい場合は「3つのポイント」を押さえておこう
より本格的な作品作りを楽しみたい場合は、作りたい物に合った機能が必要です。ここでは、よりクオリティの高い作品を作りたい方がミシンを選ぶときに、チェックすべき3つのポイントをご紹介します。
おしゃれな仕上がりを目指すなら「縫い模様の種類が豊富なもの」を選ぼう

文字や模様を刺繍できるミシンは、子ども用品に名前を入れたり、洋服の襟などに模様を入れて、かわいらしい作品を作りたい人におすすめです。技術がなくても、縫いたい模様を選ぶだけで、ミシンが自動で刺繍してくれます。
いろいろな厚さの生地を縫うなら「縫い目の長さが調整できるもの」を選ぼう

生地の厚さによって縫い目の長さを変えると、布が伸縮することなく綺麗に仕上がります。薄い生地を縫うときには、縫い目の長さを細かくして、布の縮みを防ぎましょう。逆に、厚い生地を縫うときには、粗く縫って、生地が伸びないようにしましょう。
縫い目の長さを細く設定できるミシンを選べば、さまざまな布の厚さに対応できます。ミシンのなかには、縫い目の長さが固定されているものもあるので、購入する際にチェックが必要です。
ファスナー付けやボタン付けなど、自分の用途にあった「押さえが付いているもの」を選ぼう
押さえの基本的な役割は、針と一緒に布が持ち上がってしまうのを防いだり、布を適度に押さえて、スムーズに送れるようにすることです。たち目がかり押さえ・まつり縫い押さえなど、さまざまな種類の押さえがあり、縫い模様ごとに使い分けることで質のいい作品に仕上がります。
あとから押さえを買い足すときに、ミシンと異なるメーカーの押さえを購入する場合は、自分のミシンに対応しているか注意しましょう。
両手が使えて、細かい作業もスムーズにできる「フットコントローラー」があると便利
手元の作業に集中したい人には、フットコントローラーがあると便利。縫いはじめや縫いおわりに、布から両手を外すことなく操作できるので、より丁寧な仕上げられます。また、凝った作品を作る場合には、手元の操作が増えるので、足元も使うと効率が上がり、便利です。
ミシンを頻繁に使わない方や、大きな作品作りをしない方は、手元のスイッチで十分操作できるので、自分の必要に応じてフットコントローラー付きミシンを選びましょう。フットコントローラーが別売りのミシンも多いので、購入する際に、注意しましょう。
出し入れの手間や用途に合わせてミシンの「サイズ」を選ぼう
初心者の方は軽くてコンパクトなものを求めがちですが、作りたいものによっては、フルサイズのミシンの方が適している場合があります。ここでは、それぞれのサイズの特徴を紹介します。
隙間時間で作業したい忙しい人には、軽くて持ち運びや片付けに便利な「コンパクトサイズ」

手間なく出し入れができるコンパクトミシンは、気軽にミシンを使いたい方におすすめです。本体の幅が38cm前後なので、広い作業スペースを確保できなくても、無理なく使えるでしょう。小物作りやちょっとした衣服の修正するのに最適で、フルサイズのミシンより価格がお手頃です。
コンパクトな分パワーが弱く、厚地は縫えないといったマイナス面もあります。本格的な洋服作りをしたい人などは、手軽さだけで選ばないよう注意しましょう。
カーテンや洋服など大きなものを縫う人には、パワーが強く安定感がある「フルサイズ」

本体の幅が45cm前後あるフルサイズミシンは、ソーイングスペースも広く、大きなサイズの布も快適に縫えます。大きくて重い分、持ち運びに不便ですが、モーターのパワーが強く、厚手の生地を縫うときも安定感があり、安心です。
ミシンがはじめての方には手を伸ばしにくいかもしれませんが、自分の目的に合わせて購入を考えてみましょう。
コンピュータミシンのおすすめ人気ランキング4選
ここからは、コンピュータミシンのおすすめ商品をランキング形式で紹介します。便利な機能がたくさんついているので、自分には必要かチェックしてみましょう。
1位 brother(ブラザー) コンピュータミシン PS205

yahoo.co.jp
機能:自動糸通し機能
準備がかんたん!初心者でも見やすい液晶表示
下糸を引き出さずに縫いはじめられるので、初心者でも縫う前の準備がかんたんです。選んだ模様の種類・使用する押さえ・縫い目の長さ・縫い目の幅を、液晶画面でチェックできるので、設定ミスを防げます。
自動糸通し機能や全自動ボタンホール機能などの便利な機能が揃っているのに、価格は2万円代とコスパが高いのも人気の理由です。
2位 JAGUAR(ジャガー) コンピューターミシン MM-115P(N)

yahoo.co.jp
機能:自動糸通し機能、自動糸調子機能
40種類の縫い模様が選べる高性能ミシン
他メーカーの高額モデルに引けを取らない数の縫い模様を搭載しているので、より自分好みの作品が作れます。説明書には、縫い模様の特徴やおすすめの使用例などが詳しく載っているため、初心者でも悩まず模様を活用できるでしょう。
ボタンひとつで針の停止位置を切り替えられるので、直角に方向転換するときは針を下に、縫い終わりの糸を引き出すときは針を上に停止させ、スムーズに次の作業に進めます。
3位 JANOME(ジャノメ) コンピューターミシン JN-51

wowma.jp
機能:自動糸調子機能
厚地の縫いはじめも簡単スムーズに
厚手の生地を縫うときは、縫いはじめるときに押さえが斜めになってしまいがち。このミシンには押さえにボタンが付いており、ボタンを押すと押さえが厚い布をしっかりと固定し、きれいに縫いはじめられます。針の貫通力も強いので、デニムやレザーを縫いたい方におすすめです。
わかりやすい説明DVDが付いているので、初心者でも安心して使えます。
4位 JUKI(ジューキ) コンピューターミシン グレイス HZL-G100B

yahoo.co.jp
機能:自動糸通し機能、自動穴かがり
家庭用以上の技術も搭載!薄手も厚手もきれいに縫える
布が送り歯に多く長く接することで、薄い布も厚い布もしっかりと送れる、工業用ミシンの技術を採用。縫いちぢみや布ズレの発生を抑えて、あらゆる素材をストレスなく縫えます。
針の右側スペースは高さ112mm・幅203mmと広く設計されているので、洋服やカーテンなど大きなものを縫いたい人におすすめです。針元を明るく照らすLEDランプが、長時間使用しても熱くならないのも魅力です。
電子ミシンのおすすめ人気ランキング4選
ここからは電子ミシンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。乾電池対応のものや、静音設計のものもあるので、自分のライフスタイルに合ったミシンを選んでみてください。
1位 SINGER(シンガー) 電子ミシン MONICA pixy DX 5720

yahoo.co.jp
機能:自動糸通し機能、自動糸調子機能、自動ボタンホール
すぐに使い始められるシンプルな機種
自動糸調子機能や自動針穴通し機能などの便利な基本機能を備えており、初心者でも使いやすい電子ミシンです。まつり縫いや突き合わせ縫いなど、実用的な縫い模様を15種類内蔵しているので、装飾縫いが必要ない方には十分な内容でしょう。
ソーイングスペースや全体の形状バランスも作業しやすいように設計されており、コンピュータミシン並みの良質な電子ミシンとして人気が高い商品です。
2位 JAGUAR(ジャガー) 電子ミシン MM-522H

yahoo.co.jp
機能:自動糸通し機能
大きなダイヤルやレバーが使いやすいコンパクトミシン
縫い模様を選ぶダイヤルや、返し縫いレバーが大きく、扱いやすいのが魅力です。ひとつのボタンがすべての動作を管理しており、生地を縫うときも下糸を巻くときも、同じボタンで操作が可能。ミシンの操作が苦手な人にも使いやすい、シンプルな設計となっています。
本体に貼る、北欧柄のデザインシールを1枚選べるので、自分好みのミシンに彩れます。
3位 ダントツonline 電子ミシン

wowma.jp
機能:-
手頃な価格で初心者でも挑戦しやすいコードレスミシン
今回のランキングで一番価格が安いミシンなので、気軽にミシンをはじめたい方におすすめです。コンパクトで軽く、取っ手が付いているので、持ち運びもかんたん。乾電池にも対応しており、自分の好きな場所で作業できます。
お手頃な価格なのに、速度調整ができるフットペダルもついてくるので、お得感満載。両手を使った作業も楽にこなせる、使い勝手抜群のミシンです。
4位 SINGER(シンガー) 電子ミシン SN-1MB

yahoo.co.jp
機能:自動糸通し機能
好きな時間に使える静音設計
音が静かで、アパートやマンションでも時間を気にせず使えます。小さいお子さんやペットがいる方にもおすすめ。糸調子は自分で調整が必要ですが、わかりやすい説明書が付いているため安心です。7枚送り歯を搭載しているので厚い生地も快適に縫えます。
シンプルでスタイリッシュなデザインが評判で、黒いミシンを探している方におすすめです。
電動ミシンのおすすめ人気ランキング2選
ここからは電動ミシンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。初心者には扱いにくい電動ミシンですが、操作に慣れていない方の気持ちに寄り添って設計された機種がランクインしているので、参考にしてみてください。
1位 AXE YAMAZAKI(アックスヤマザキ) 電動ミシン MM-10

yahoo.co.jp
機能:-
手軽に出し入れできるコンパクトミシン
雑誌と同じくらいのコンパクトサイズなので、手間なく出し入れでき、隙間時間に作業したい方におすすめです。ミシンに貼れるQRコード付きで、困ったときには、スマホですぐに解説動画を見られます。上級者向けの機能はカットしてあるため、初心者に優しいミシンです。
厚手の生地には向いていませんが、価格は1万円代とお手頃で、小物や子ども用品を作りたい方には十分でしょう。
2位 JANOME(ジャノメ) ミシン JN508DX-2B

wowma.jp
機能:-
初心者でも簡単に糸かけができるガイド付き
ミシン本体にかかれた矢印に沿って糸をかければ、すぐに縫いはじめられます。付属のフットコントローラーで操作するので、手元にスタートスイッチがありません。スピード調整も足元で行うため慣れが必要ですが、使いこなせるようになれば、手元の作業により集中できるでしょう。
高度な機能は備えていませんが、裾上げやちょっとした作品作りに最適。押さえやボビンなどの付属品も、価格に見合ったものがきちんとついているので安心です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() brother(ブラザー) コンピュータ……
1
|
23,100円 |
4.43 |
|
![]() JAGUAR(ジャガー) コンピュータ……
2
|
22,800円 |
4.45 |
|
![]() JANOME(ジャノメ) コンピュータ……
3
|
23,011円 |
4.36 |
|
![]() JUKI(ジューキ) コンピューター……
4
|
39,000円 |
|
|
![]() SINGER(シンガー) 電子ミシン MO……
5
|
29,113円 |
|
|
![]() JAGUAR(ジャガー) 電子ミシン MM……
6
|
13,800円 |
4.32 |
|
![]() ダントツonline 電子ミシン
7
|
4,870円 |
3.59 |
|
![]() SINGER(シンガー) 電子ミシン SN……
8
|
24,502円 |
4.32 |
|
![]() AXE YAMAZAKI(アックスヤマザキ)……
9
|
11,000円 |
4.25 |
|
![]() JANOME(ジャノメ) ミシン JN508D……
10
|
13,000円 |
4.38 |
|
使い心地を確かめてから購入したい人には、レンタルサービスもおすすめ

Webから気軽に申し込めるミシンのレンタルサービスがあるので、家でじっくりと使い心地を確かめたい人はぜひ利用してみましょう。最低3泊4日から借りられるところが多く、1日あたりのレンタル料の相場は1,500円前後です。
万が一壊してしまっても、修理ができる程度の故障なら補償がついているところが多いので安心。使ってみて気に入ったら、そのまま買い取れるお店もあるので、慎重に購入したい方におすすめです。
まとめ
家庭用ミシンを選ぶときは、ミシンのパワーを重視し、搭載されている便利機能や大きさを比較して、自分が作りたい物をストレスなく作れるミシンを選びましょう。ミシンをはじめて使う方や苦手な方は、サポート機能が充実しているコンピュターミシンがおすすめです。
ミシンの平均寿命は、約10年といわれています。作りたいという気持ちを大切に、飽きずに長く使い続けられる自分にぴったりのミシンを見つけて、裁縫を楽しんでくださいね。