全国のスーパーやコンビニで手軽に購入できる、豆腐。料理に入れるだけでなく、冷奴・豆腐サラダなどのおつまみとしても万能な食材ですよね。一方で絹・木綿・おぼろなど種類が多く、それぞれの違いや、作りたい料理にどの豆腐があうのか知らずに買っている人もいるのでは。
そこで今回は「豆腐」の選び方と、Amazonや楽天でも買えるおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介しています。タンパク質などの栄養が豊富なものやお取り寄せやギフトにおすすめのものなどさまざまなものがありますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。
この記事でおすすめする商品
豆腐の選び方
豆腐を選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
定番の種類を料理にあわせて使い分けてみよう
豆腐の種類は基本的に、木綿(もめん)豆腐・絹ごし豆腐・充填豆腐・寄せ(おぼろ)豆腐の4種類に分けられます。それぞれ製法が違い、それによって食感や適した料理も異なるため、特徴を要チェックです。
「木綿(もめん)豆腐」はしっかりした食べ応えで、鍋や煮込み料理に最適

豆乳とにがりを攪拌して時間を置くことで固まった凝固物を、さらにもめん布を敷いた容器に入れて圧力を加えることで、水分を抜いた豆腐です。絹ごし豆腐よりも硬めでしっかりとした食べ応えがあり、崩れにくいため煮込み料理やお鍋の具材におすすめです。
またもめん豆腐を作る際にできる上澄み(ゆ)は、通常は工程上取り除かれます。しかし、この上澄みをあまり取り除かずに、さらに圧力を少なくしたものを「ソフト豆腐」と呼びます。絹ごし豆腐ともめん豆腐の中間ほどのなめらかさと柔らかさが特徴です。
「絹(絹ごし)豆腐」のつるっとした食感と喉ごしの良さは、冷奴やスープ料理にマッチ

熱い豆乳ににがりを流し込んで固めた豆腐です。もめんと違い、攪拌・圧搾・上澄みの除去をしないため、水分量が多く、舌触りがなめらかなことが特徴です。つるんとした食感なので、冷奴や純豆腐などのスープ料理と非常にあいます。
また似たものに「充填豆腐」がありますが、絹ごし豆腐と味わいや特徴は同じです。絹豆腐は出来上がった豆腐をカットして容器に入れられていますが、充填豆腐はあらかじめ容器に入った(充填された)状態で出来上がり、日持ちが絹ごし豆腐よりやや長くなります。
「寄せ(おぼろ)豆腐」はほのかな甘みで、シンプルに薬味や塩だけで豆腐を味わう

もめん豆腐を作る工程で型に入れる前の「寄せた状態」のままの豆腐です。もめん豆腐のように水分や上澄みを取り除かないことで、木綿豆腐よりもやわらかく、一味違った美味しさが味わえます。
味は大豆の風味がほんのりと甘く、塩や生姜などシンプルな薬味だけで食べることでおぼろ豆腐の美味しさが堪能できます。また「寄せた状態」からザルに盛る「ざる豆腐」は、ザルから上澄みが自然と出てきてまた違った味わいがあります。
天然のにがりを使用した、タンパク質の数値が高い商品がベスト

本来の豆腐は、大豆100%で作られた濃厚な無調整豆乳に天然の「にがり」を加えることで凝固します。しかしにがりは入れるタイミングが重要で、機械ではなく職人の手でないとうまく作れません。また市販の豆腐には工場で大量生産の都合上、添加物の使用が一般的です。
にがりではなく添加物によって固められた豆腐は、にがりで豆腐を作ったときと比べて、同じ量の材料で2倍近くの豆腐ができあがります。そのぶんグラムあたりの栄養価が低くなっているため、迷ったらタンパク質の数値が高いほうを選ぶとよいでしょう。
美味しさを追求するなら遺伝子組み換えされていない大豆や有機大豆を使用しているかどうかもチェック

より豆腐本来の美味しさにこだわりたいなら、原料である大豆の質にも注目してみましょう。大豆には、遺伝子組み換えされているものとされていないものがあります。自然な大豆を原料としたものがいいなら、当然ながら遺伝子組み換えしていないものがおすすめです。
また有機JAS認定などの有機大豆を使用した豆腐もよいでしょう。オーガニック大豆の自然な甘味や風味が味わえます。素材の品質が高いほど、人工では作れない多様な栄養成分がバランスよく含まれているため、健康を重視したい人にも最適です。
大豆を使用していない変わり種も選んでみよう

市販の豆腐には、「豆腐」と呼ばれながら大豆以外の原材料が使われているものも多く販売されています。たとえば卵とだし汁で作られたたまご豆腐は有名どころでしょう。ほかにもピーナッツを使ったジーマーミ豆腐や、いりごまと葛粉で作られる胡麻豆腐も人気です。
また豆腐の変わり種として、枝豆のペーストを混ぜて作られる枝豆豆腐や、新茶の抹茶を使用した抹茶豆腐など、おつまみに最適なものやスイーツのようなものまであります。さまざまな商品がいまなお増えているので、変わり種を探してみるのも一味違った楽しみになりますね。
豆腐のおすすめ人気ランキング10選
それではここから「豆腐」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。無添加で長期の常温保存ができるものや温泉で作られる絶品湯豆腐などさまざまな豆腐がありますので、ぜひ気になるものを見つけてみてくださいね。
1位 森永 国産大豆 絹とうふ 4902720148795

yahoo.co.jp
原材料:丸大豆(国産)(遺伝子組換えでない)/凝固剤
カロリー:100g当たり62kcal
種類:絹ごし
充填で常温での長期保存が可能!災害時のストックにも
国産大豆を使った、充填タイプの絹ごし豆腐です。出来上がった豆腐を容器に入れるのではなく、あらかじめパックに材料を入れてから固めるため無菌かつ保存料を使わずに常温での長期保存ができます。
1本250mlで毎回開けたての新鮮な味わいを楽しめます。また冷蔵庫を必要としないので、余らせてしまう心配がなく非常用のストックとしてもおすすめです。さらに赤ちゃんの離乳食にもおすすめされています。
2位 嬉野温泉 和多屋別荘のとろける温泉湯豆腐 yd001

rakuten.co.jp
原材料:豆腐 大豆・にがり(塩化マグネシウム)
カロリー:‐
種類:木綿
温泉宿でも大人気!国産大豆「ふくゆたか」使用
Amazonや楽天など各通販で必ずといっていいほど上位にランクインしている、ギフトにもおすすめな温泉湯豆腐です。美肌効果があることで有名な嬉野温泉のお湯で作られています。温泉宿「和多屋別荘」でも食べられて、一度食べたらお持ち帰りする人が多い商品です。
デパ地下でも毎年人気の商品であり、豆腐の原材料には佐賀県産の大豆「ふくゆたか」のみ使用されています。口に入れるととろける食感が特徴です。
3位 ジーマーミ豆腐 琉の月 4962081013460

yahoo.co.jp
原材料:ジーマーミ豆腐:落花生、でん粉、コーンスターチ/増粘剤(加工でん粉) たれ:糖類(水あめ、砂糖)、しょう油(大豆・小麦を含む)、魚介エキス調味料、かつお節エキス、醸造調味料/調味料(アミノ酸等)、ソルビトール、カラメル色素、香料
カロリー:‐
種類:ジーマーミ
ピーナッツをたっぷり使った濃厚なジーマーミ豆腐
おもに沖縄地方で多く作られる郷土料理「ジーマーミ豆腐」です。沖縄では地中で実を結ぶピーナッツ(落花生)のことを「ジーマーミ」と呼び、そのピーナッツの絞り汁を固めて作られます。琉の月はとくにピーナッツをふんだんに使用しており、濃厚な味わいが特徴。
舌触りはなめらかかつもっちりとしていて、付属の醤油ベースの甘塩っぱいたれをかけるとよりいっそう美味しく食べられます。またデザートとしてもおすすめです。
4位 さとの雪食品 ずっとおいしい豆腐 4973652028233

amazon.co.jp
原材料:大豆(国産)/凝固剤(塩化マグネシウム(にがり))
カロリー:‐
種類:絹ごし風
天然のにがり・国産大豆・天然水を使用した絹豆腐
豆腐に最適な厳選された国産大豆を100%使用。天然のにがりと四国山系のおいしい水で作られた、無添加の充填絹ごし豆腐です。人の手に触れることがなく無菌状態となっており、保存料や消泡剤を使わずに常温で120日間の保存ができます。
また豆腐が入っている紙パックは酸素と光をブロックする特殊構造になっており、長期間の保存でも豆腐の風味やおいしさを損いません。名前の通り、ずっとおいしい豆腐です。
5位 佐嘉平川屋 極上とうふ 佐嘉おぼろ

rakuten.co.jp
原材料:大豆(佐賀県産)(遺伝子組み換えでない)/凝固剤
カロリー:‐
種類:おぼろ
ギフトでいただいたら嬉しい!職人手作りの寄せ豆腐
全国で有数の大豆栽培地である佐賀平野でとれた大豆を使用した、創業70年余の職人がひとつひとつ手作りしている寄せ豆腐です。遺伝子組み換えしていない良質な大豆と天然のにがりから作られ、豊かな風味があり、包装も高級感があってギフトにも喜ばれます。
冷奴だけでなくさまざまな料理におすすめです。そのままでももちろん美味しいですが、付属のだし醤油や柚こしょうをかけるとまた違った味わいが楽しめます。
6位 米又 永平寺胡麻豆腐詰合せ G-30F

yahoo.co.jp
原材料:【胡麻豆腐】ねりごま(国内製造)、でん粉、本葛粉
カロリー:‐
種類:ごま
自家製みそだれ付き!金胡麻豆腐を使った変わり種も
福井県にある、700年以上の歴史をもつ禅道場「永平寺」の胡麻豆腐詰め合わせです。通常の胡麻豆腐詰め合わせといえば、白胡麻豆腐・黒胡麻豆腐の2種類のものが一般的ですが、永平寺の胡麻豆腐詰め合わせは4種類の胡麻豆腐が入っています。
白胡麻豆腐に金胡麻豆腐をマーブル状にからめた「金流胡麻豆腐」と、白・黒の胡麻豆腐をマーブル状にからめた「雲流胡麻豆腐」が特徴的です。さらに自家製のみそだれが付属しています。
7位 アンマー 島豆腐 4960294000123

yahoo.co.jp
原材料:丸大豆(国産)(遺伝子組み換えでない)、食塩/凝固剤(塩化マグネシウム含有物(にがり))
カロリー:‐
種類:木綿
沖縄のにがりと国産丸大豆使用の栄養豊富な木綿豆腐
沖縄琉球の料理を世界へ発信するメーカー「アンマー」の木綿豆腐です。遺伝子組み換えされていない国産の丸大豆を使用して、沖縄の糸満の沖合から2kmの場所の海水からできた天然にがりを加えて作られています。
また大豆のタンパク質などの栄養素が壊れないよう「生搾り製法」にもこだわられており、通常のもめん豆腐よりもタンパク質が多いため、自然な大豆タンパク質を摂りたい方にもおすすめです。
8位 柳井胡麻豆腐店 やないのごま豆腐

rakuten.co.jp
原材料:ごま豆腐: ごま/澱粉
カロリー:‐
種類:ごま
職人が毎朝手作り!もちとろ食感がやみつきの胡麻豆腐
イオンから「食の匠」として認定され、日本経済新聞でもうまいものお取り寄せグルメとして紹介された大人気の胡麻豆腐です。大分県で60年前から作られており、すべての豆腐が職人による手作業で作られているため、販売数量は限られています。
やないのごま豆腐は一般的な胡麻豆腐と比べても食感が特徴的で、もちもち・とろとろさがやみつきです。また付属のだし醤油のたれがよりいっそう美味しさを引き立ててくれます。
9位 ひろし屋 おばー自慢の島豆腐 hi003

yahoo.co.jp
原材料:丸大豆(カナダ産)(遺伝子組み換えでない)、塩、凝固剤(粗製海水塩化マグネシウム「にがり」)
カロリー:‐
種類:‐
沖縄の塩とにがり使用でそのままでも濃厚で美味しい
沖縄の伝統製法「生搾り地釜製法」で作られる、昔ながらの味わいの島豆腐です。生の丸大豆をそのまま絞り、地釜を使って直火で炊き上げられるため特有の香ばしさがあり、大豆の自然なうま味と甘みが凝縮されています。塩とにがりは沖縄の海水から作られたものです。
水に一切浸さずに作られるため味が濃厚で、絶妙な塩加減によりそのまま食べてもしっかりとした味があります。豆腐チャンプルーなど炒め物にも使えます。
10位 大覚総本舗 高野山胡麻豆腐 4562167250439

yahoo.co.jp
原材料:胡麻、澱粉、本葛粉
カロリー:‐
種類:ごま
素材にとことんこだわり抜かれた本格的な白胡麻豆腐
モンドセレクション金賞を受賞した水・厳選された高品質な白胡麻・日本で6社しか作られていない貴重な本葛粉を使用した、味と香りが一味違う白胡麻豆腐です。大覚総本舗は胡麻豆腐専門メーカーであり、昔ながらの製法を守り続けながら作られています。
丹念に絞り上げた白胡麻を、きめ細やかにするために3回の裏ごしをしており、なめらかな口当たりが特徴です。ギフトとしてだけでなく自分用にも買うといった人も多くいるほど、絶大な人気を誇っています。
自分好みの豆腐にこだわるなら手作りしてみるのもおすすめ

豆腐が好きな人で、もっと豆腐の味にこだわりたい!という場合は、自分で豆腐を作ることも可能です。できたての豆腐が食べてみたいなら、無調整豆乳ににがりが付属していて電子レンジで簡単に作れるものなどもあるため、そういったものでもよいでしょう。
豆腐の原材料は濃厚な無調整豆乳とにがりのみなので、材料をそろえるのも比較的簡単です。自分で豆腐を作るなら、にがりにもよりますが、基本的には無調整豆乳の大豆固形成分が8%以上のものが必要になります。濃厚にしたい場合は10%以上がおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 森永 国産大豆 絹とうふ 490272014……
1
|
1,879円 |
4.25 |
|
![]() 嬉野温泉 和多屋別荘のとろける温……
2
|
2,951円 |
4.4 |
|
![]() ジーマーミ豆腐 琉の月 4962081013……
3
|
1,080円 |
4.24 |
|
![]() さとの雪食品 ずっとおいしい豆腐 ……
4
|
2,268円 |
4.24 |
|
![]() 佐嘉平川屋 極上とうふ 佐嘉おぼろ
5
|
2,268円 |
|
|
![]() 米又 永平寺胡麻豆腐 詰合せ G-30F
6
|
3,240円 |
3.75 |
|
![]() アンマー 島豆腐 4960294000123
7
|
1,800円 |
|
|
![]() 柳井胡麻豆腐店 やないのごま豆腐
8
|
2,400円 |
4.47 |
|
![]() ひろし屋 おばー自慢の島豆腐
9
|
324円 |
|
|
![]() 大覚総本舗 高野山胡麻豆腐 456216……
10
|
2,160円 |
|
|
おすすめの豆腐の口コミをチェック
おすすめの豆腐の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
森永 国産大豆 絹とうふの口コミ

便利なお豆腐
常温保存できる紙パック入りお豆腐です。2021年8月21日に注文して翌日届き、賞味期限は2022年2月6日のものでした。充分な期限で満足です。開封にはハサミが必要です。パッケージに開封手順が載っています。①、②とハサミで切ったらそのまま「トゥルン」と中身をお皿に出せました。③の下側を切るのは無くてもいいかも。味は普通に豆腐ですね。冷奴で食べるのに良さそうです。今後もリピートします。
嬉野温泉 和多屋別荘のとろける温泉湯豆腐の口コミ

優しいお味でほっこり
インスタのフォロワーさんからのおすすめで注文しました。おぼろ豆腐より更に柔らかな感じのお豆腐です。二丁入っていましたが、息子と2人で美味しく頂きました。優しい味でとっても美味しいのですが、食べているうちに少し飽きて来るかな!専用のタレが1つ付いてきましたが、もう一つ違うお味もあったらいいなぁと思いました。もしくは、タレのバリエーションを紹介するようなパンフを付けて頂けると嬉しと思いました。
ジーマーミ豆腐 琉の月の口コミ

そのままも美味しいのかもしれませんが 我が家では揚げ出し豆腐風に… 片栗粉をつけてあげたものに 白だしで作ったタレにとろみをつけてかけて食べてます これが旦那からは大絶賛 頼んだ時はいつもこの食べ方です おすすめです∩^ω^∩
まとめ
豆腐本来の味わいを楽しみたいなら、まず豆腐を作るための凝固剤として天然のにがりを使用しているものがベストです。また大豆の栽培方法や種類によっても味わいが変わるため、自分が好きな産地や種類の有機大豆が使用されているものだとより美味しいでしょう。
この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたのお気に入りの豆腐を見つけてみてくださいね。