MENU

シチュールーのおすすめ人気ランキング8選

日本人が洋食を真似て作ったとされるシチュー。今ではハウス食品やエスビーなど様々なメーカーが「シチュールー」を発売しており、自宅で簡単に作ることができます。ですが、種類や形状・原材料など何を基準で選べば良いのか分からない方も多いはず。

そこで今回は、シチュールーの選び方と、各通販サイトで購入されているものの中から特におすすめの人気商品をランキング形式で紹介します。余ったシチューを活用して作る簡単アレンジも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

この記事でおすすめする商品

シチュールーの選び方

シチュールーを選ぶ際に重要な3つのポイントをみていきましょう。

「牛乳の甘さ」か「牛肉の出汁が生み出す深いコク」か、好みに合わせて種類で選ぶ

シチューには牛乳や生クリームをベースに作る「クリームシチュー」と、牛肉の出汁で煮込んだデミグラスソースを使った「ビーフシチュー」の2種類あります。風味やコクなどが異なるので、特徴を抑えて好みで選びましょう。

実は日本発祥の料理、牛乳や生クリームがベースのベシャメルソースを使った「クリームシチュー」

出典:amazon.co.jp

戦後の日本で家庭の味として浸透したクリームシチュー。ルーが開発されて以降、爆発的に広がって行きました。ホワイトシチューとも呼ばれ、牛乳や生クリームをベースにして作るベシャメルソースに野菜や鶏肉などの具材を煮込んで作ります。

給食として提供されることが多かったためご飯によく合うように作られており、海外では日本の洋食料理として紹介されています。

外国生まれの煮込み料理、小麦粉のバター炒めを牛肉の出汁で煮詰めたデミグラスソースを使った「ビーフシチュー」

出典:amazon.co.jp

どこの国の料理か定かではないが、イギリスで生まれたのではないかと言われている「ビーフシチュー」。牛肉と野菜の旨味がぎゅっと濃縮されたデミグラスソースをベースに作られており、ご飯として食べるのももちろんですがお酒のお供としてもぴったりです。

使う野菜や煮込み時間によって味の奥行きやコクも変わるので、色々と試して見るのもおすすめですよ。

使うシチュエーションや作る量を考えて3種類の中から「形状」を選ぶ

シチュー作りに使うルーには固形・フレーク・ペーストの3つの種類があります。作る分量や用途・シチュエーションによっておすすめのタイプがことなるので、こちらもチェックしておきましょう。

区切られているので必要な分量が一目でわかる、とろみを出しやすい「固形タイプ」

出典:amazon.co.jp

ルーといえばこのタイプ、というくらい代表的な「固形タイプ」。あらかじめ分割線が入っているので使う分量が一目でわかるのが特徴です。開封してしまったあとは保管しておくことができないですが、ある程度まとめて作る際には重宝します。

家族単位で作る際や、翌日も食べることを考えて作る場合にはおすすめのタイプです。

他の料理にも使えて溶かしやすい、少量だけ使いたい時にも便利な「フレークタイプ」

出典:amazon.co.jp

粉末状の「フレークタイプ」なら簡単に溶かして使えるので細かく量を調整したい場合におすすめ。他の料理に味付けをしたりアレンジしたい時に便利で、使い終わった後の保存もしやすいです。

一人単位から計量できるので、一人暮らしの方から家族分作りたい方まで使える万能タイプです。

製造時の熱ダメージを抑えて素材の風味や香りが活かす、濃厚な味わいを出せる「ペーストタイプ」

出典:amazon.co.jp

香辛料などの味がしっかりと溶け込んでいる「ペーストタイプ」は、深く濃厚な味わいを楽しみたい方におすすめ。素材の味をそのまま活かせるので、自宅で簡単に本格的な味のシチューを作りたいという方にぴったりです。

開封後の保管が難しいので、細かく作る量を調整したい方や少量作りたい方には不向きのタイプでしょう。

健康に気を使っている場合は、アレルギー物質や添加物が入っていないか「原材料」を確認しよう

シチュールーはメーカーごとに使われている原料も様々で、アレルギーに関わる特定原材料や添加物が入っているものも多いです。健康を意識している方は裏面の原材料表記のところもしっかりとチェックしておきましょう。

乳製品や小麦などのアレルギーがあるなら、特定原材料の項目を必ずチェックしよう

出典:amazon.co.jp

基本的にシチュールーには牛乳や小麦粉・卵などの原材料が使われていることがほとんどなので、自分や家族の方がアレルギーをお持ちの場合には必ず原材料表記を確認しましょう。最近では特定原材料不使用のルーも販売されているので、気になる方はチェックしてくださいね。

自分や家族の健康を意識するなら、香料・化学調味料など「添加物の有無」をチェックしよう

出典:amazon.co.jp

市販のシチュールーの中にはコクやとろみを出すために調味料や香料・乳化剤など多くの添加物が使われているものが多いです。美容や健康などを意識するのであれば、なるべくこういったものが使われていない無添加のものを選ぶのがいいでしょう。

簡単に美味しいものが食べられる時代だからこそ、健康に対する意識も上げていけるといいですよね。

シチュールーのおすすめ人気ランキング8選

ここからは各通販サイトで実際に購入されているものの中でも特に評判の良い商品をランキング形式で紹介します。変わり種のシチューもあるので、ぜひ参考にしてくださいね。

1位 ハウス食品 シチューミクス 180g×2

詳細情報

原材料:小麦粉、植物油脂、砂糖粉乳混合品、でんぷん、食塩、デキストリン、砂糖、乳等調製品、玉ねぎ加工品、オニオンパウダー、チーズ、酵母エキス、チキンブイヨン、野菜エキス、ポークエキス、しょう油加工品、香辛料、調味油、バターミルクパウダー、調味料(アミノ酸等)、香料、乳化剤、酸味料、酸化防止剤(ビタミンE、ビタミンC)
特定原材料:小麦、乳成分
賞味期限:製造後1年7ヵ月(未開封)

仕上がりなめらか、ワンランク上のシチュー

チーズとオニオンのコクと、ブイヨン感のあるシチューが作れる顆粒タイプの商品です。固形タイプと違ってだまができづらく、温度の調整も簡単。他の商品と比べるとクリーム感が強く感じられ、なめらかな口当たりが特徴です。

牛乳を多めにするとよりクリーム感が増し、水多めのさらっとしたものだとスープのようにして楽しむことができます。野菜を中火で5分ほど炒めてから作るとさらに甘みが増すので、ぜひ試してみてください。

2位 カネカ食品 いつものパンを贅沢にシチューセット 2袋×3

詳細情報

原材料:ビーフ、トマト、クリーム、他
特定原材料:−
賞味期限:製造日より270日

いつものパンを贅沢に、こだわり抜いたシチューセット

3種の「こだわりシチュー」がセットになった商品です。産地にこだわった具材をごろっと入れており、食べ応え抜群。ちょっぴり贅沢なシチューセットを、大切な方への贈り物にするのも良いのではないでしょうか。

バターの風味と肉の旨味が混ざり合ったまろやかなビーフシチューに、歯ごたえのある赤鶏を使用したトマトシチュー、コーンの甘みが広がるクリームシチューなどその日の気分にあったものが選べるので、毎日新鮮な気持ちで味わえます。

3位 ハウス食品 シチューミクス 特定原材料7品目不使用 105g

詳細情報

原材料:米粉、やし油クリーミングパウダー、砂糖、食塩、コーンスターチ、乾燥マッシュポテト、ポークエキス、チキンエキス、酵母エキス、ローストオニオンパウダー、豚コラーゲン、野菜エキス、なたね油、ホワイトペパー、増粘剤(加工デンプン)、セルロース、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、香料、カラメル色素
特定原材料:なし
賞味期限:製造後1年7ヵ月(未開封)

家族みんなで一緒に楽しむ、自然な美味しさ

特定原材料7品目に対応した、粉末タイプの使い勝手がいいシチュールーです。小麦や乳・卵などを使わずにシチューミクスのようなクリーミーな美味しさを実現。今までシチューを食べられなかった方のいる家庭でも、安心して家族と一緒においしいシチューを食べられます。

アレルギーを持っていて、食事に不自由を感じている方とその家族におすすめの商品です。

4位 三昇 ビーフシチュー 230g×5

詳細情報

原材料:牛バラ肉(オーストラリア産)、デミグラスソース、トマト ピュレ、赤ワイン、トマトケチャップ、ハヤシルゥ、玉葱、 砂糖、ウスターソース、セロリ、コンソメ(チキン、ビー フ)、人参、醤油、にんにく、マスタード、香辛料、塩 /カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、クチナシ色素 香料、甘味料(ステビア)、香料抽出物
特定原材料:小麦、大豆、牛肉、鶏肉、豚肉、ゼラチン、りんご
賞味期限:製造後365日

噛むたび感じる肉の旨味、濃厚ソースが舌でとろける

オーストラリア産チルド牛のバラ肉を直火でじっくりと煮込み、素材の味を残さずまるごと閉じ込めた本格ビーフシチューです。牛肉の旨味が濃縮されており、好みの野菜を下ゆでして加えるだけでさらにボリュームたっぷりの一品に仕上がります。

トマトピューレと赤ワインを贅沢に使用しているので、さっぱりとした酸味を楽しめます。しっかりとしたコクがあるのにクドさを感じない優しい味わいなので、子供から高齢の方まで楽しめる親しみやすい美味しさです。

5位 コスモ食品 銀のクリームシチュー 150g×3

詳細情報

原材料:小麦粉、食用油脂(豚脂)、砂糖、 乳等を主要原料とする食品(デキストリン、全粉乳、植物油脂)、食塩、 クリーミングパウダー、おろし玉ねぎ、酵母エキス、脱脂粉乳、ポークエキス、 クリーム加工品、オニオンエキスパウダー、キャベツエキスパウダー、おろしにんにく (一部に小麦・乳成分・豚肉を含む)
特定原材料:−
賞味期限:9ヶ月

直火釜で焼き上げた、クリーミーでまろやかなシチュー

直火の釜で丁寧に焼き上げ、コクのあるクリーミーでまろやかな味に仕上げました。ルーの味・色・香りに気を配って丁寧に焼き上げたことで、他では味わえない深いコクと美味しさが楽しめます。

フレークタイプなので簡単に溶かせて使いやすく、他の料理への味付けとして加えるのもおすすめです。化学調味料や保存料・香料を使用していないので、子供から大人まで安心して食べることができる商品です。

6位 ハウス食品 北海道クリームシチュー 180g×5

詳細情報

原材料:食用油脂(牛脂豚脂混合油、パーム油)、小麦粉、脱脂粉乳、砂糖、食塩、でんぷん、ナチュラルチーズ、生クリーム、チーズ加工品、オニオンパウダー、加糖練乳パウダー、麦芽糖、クリーミングパウダー、濃縮生クリーム、酵母エキス、ポークエキス、香辛料、デキストリン、玉ねぎ加工品、調味油、チキンエキス、焦がしバターオイル、スイートコーンパウダー、ガーリックパウダー、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、香料、酸化防止剤(ビタミンE、ビタミンC)、酸味料、香辛料抽出物、(原材料の一部に大豆を含む)
特定原材料:小麦、乳製品、大豆、鶏肉、豚肉
賞味期限:製造後1年1ヵ月(未開封)

乳製品の風味にこだわったクリーミーなシチュー

北海道産生乳を100%使用した生クリームとナチュラルチーズを使って作られた、クリーミーでコクのあるシチューが作れます。クリームシチューの中でも、素材や乳製品の風味にこだわっているものが食べたいと思っている方にぴっったりの商品です。

牛乳の量で味が大きく変わるため、甘めが好きな方は分量通りに作り、マイルドな味が好きな場合は少し多めに入れるのがおすすめです。

7位 ハウス食品 業務用シチューミクス ビーフ用 1kg(50皿分)

詳細情報

原材料:小麦粉、でんぷん、デキストリン、植物油脂、食塩、砂糖、ブラウンルウ、チキンエキス、調味油、トマトペースト、オニオンパウダー、玉ねぎ加工品、香辛料、酵母エキス、チキンブイヨン、ポークエキス、バルサミコソース、ワイン風発酵調味料、調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル、パプリカ色素)、乳化剤、酸味料、香料、酸化防止剤(ビタミンE、ビタミンC)、香辛料抽出物、(原材料の一部に乳成分、大豆を含む)
特定原材料:乳製品、大豆、小麦
賞味期限:商品パッケージに記載

使いたい時に使いたい分だけ、様々な洋風煮込みに使える万能タイプ

色々な洋風煮込み料理に活用できる顆粒タイプのシチュールーです。鶏肉とトマトの旨味がぎゅっと凝縮されており、素材の味が活きたまろやかでコクのあるビーフシチューが味わえます。自分で調整できるので、好みにあった濃さにできるのも嬉しいポイントです。

8位 ハウス食品 ビーフシチュー ふらんす厨房 102g×5

詳細情報

原材料:デミグラスソース、トマトペースト、小麦粉、食塩、砂糖、フォンブルン、ブラウンルウ、粉乳、バルサミコソース、バター、赤ワイン、香味油、ビーフエキス、香辛料、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、香辛料抽出物、酸化防止剤(ビタミンC、ビタミンE)、乳化剤、香料、酸味料、(原材料の一部に大豆、鶏肉、豚肉、りんごを含む)
特定原材料:小麦、大豆、鶏肉、豚肉、りんご
賞味期限:−

本格フランス料理の味を、家庭で手軽に再現

厳選された素材で仕上げられた、本格フランス料理の味が家庭で手軽に楽しめます。プロ仕様の煮込み料理用ソースシリーズ フォンブルン(骨付き牛肉のだし汁)をベースに、熟成したボルドー産赤ワインをたっぷり使ったビーフシチューです。

他の製品とはかなり差別化されており、味わい深いコクとまろやかさが特徴的。高級なホテルで出されるシチューの味を自宅で再現できるので、ぜひ一度試してみてくださいね。

市販のルーにプラス1、自宅でできる簡単アレンジレシピでいつものシチューが大変身

出典:amazon.co.jp

自宅で簡単に作れるシチューですが、市販のルーに少し手を加えるだけでシチュー以外の美味しい料理に大変身させることができます。スパイスや味付けの手間がかかるリゾットのベースにしたり、ビーフシチューのルーなら煮込みハンバーグのソースとして活用するのもおすすめです。

シチューに飽きてしまった際やルーが余っているので活用したいという方がいたら、ぜひ色々なアレンジをして楽しんでくださいね。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

ハウス食品 シチューミクス 180g×2

1

461円


4.5


カネカ食品 いつものパンを贅沢に……

2

1,450円


5


エスビー食品 濃いシチュー カニク……

3

279円




4

ハウス食品 シチューミクス 特定原……

4

353円


4.56


三昇 ビーフシチュー 230g×5

5

4,500円


4.53


コスモ食品 銀のクリームシチュー ……

6

1,134円


4.68


ハウス食品 北海道クリームシチュ……

7

289円




4.3

ハウス食品 業務用シチューミクス ……

8

745円




4.42

エスビー食品 濃いシチュー 焦がし……

9

745円



ハウス食品 ビーフシチュー ふらん……

10

1,801円




4.2

まとめ

日本人なら誰もが一度は口にしたことのあるシチュー。自宅で簡単に作れるように様々なメーカーがルーを出しており、フレークやペーストタイプのものなど非常に多くの種類が登場しています。

アレルギーなどに関わる原材料が使われていないものなども販売されているので、作る量や用途・目的に合わせてぴったりのものを選んでくださいね。この記事を参考に、美味しいシチューと出会ってくれたら嬉しいです。

目次