ごはんを移して食卓へ運んだり、保存時のごはんのパサつき・黄ばみを防いで炊き立てのふっくらとした状態をキープできる「おひつ」。曲げわっぱなどの木製・セラミック・陶器など素材がさまざまあり、どれがいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。
そこで今回はおひつの選び方と、おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介していきます。電子レンジで温め直しができるものや、一人暮らしの人にちょうどいいコンパクトサイズのものもご紹介していますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。
この記事でおすすめする商品
おひつを使うことでパサつきや黄ばみをおさえておいしく食べることができる

炊飯器にも保温機能はついていますが、電気代がかかるだけでなく水分が蒸発していくため、ごはんがかたくなることがデメリットです。一方で、おひつに入れておけば電気代が節約できて、おひつの素材によってはごはんの水分を調節して、黄ばみも防いでくれます。
またなかにはおひつでごはんを炊いて、そのまま冷蔵庫で保存・レンジで温め直しまで可能な商品もあります。さらに商品によってはごはんだけでなく。ハンバーグなどあたたかいおかずの保温もできたり、蒸し器としてさまざまな料理にも使用可能です。
おひつの選び方
おひつはごはんを保存するためのものですが、素材・サイズ・電子レンジ対応かどうかなどの機能性によっても保存したごはんの美味しさが変わってきます。また自分の生活スタイルにあったものを選ぶことも重要です。
使用されている素材を選ぶことで使い心地が変わる
おひつには主に「木製」「セラミック・陶器製」「プラスチック製」「ステンレス製」といった素材が使われています。素材によって保温性やごはんの水分量の調節機能などが異なるため、それぞれの特徴をチェックしてみましょう。
「木製」なら衛生的で湿度調節に優れているから美味しさも長持ち

木製のおひつは木という素材自体に調湿機能があり、余分な水分は吸湿し必要な水分は放出してくれるため、ごはんが冷めてもかたくなりにくいという特徴があります。また木の香りをつけられることも特徴で、杉や檜といった自然の香りも楽しむことができます。
木の香りをあまりつけたくない場合は、さわらという木材であれば木の香りが移りにくいため、木の香りをあまりつけたくない人におすすめです。木製のおひつはこまめなお手入れが必要ですが、さわらや檜などの木材は湿気に強く、殺菌効果が期待できます。
「セラミック」や「陶器」なら電子レンジやオーブンで温めなおしもできる

萬古焼などの陶器やセラミックでできたおひつは、木製のおひつのように使い始めのアク抜きをする必要がなく、お手入れが簡単で調湿性にも優れていることが特徴です。ごはんの水分量を調節してくれるため、ごはんがぺちゃっとなったりかたくなったりしません。
また電子レンジ対応のものなら吸収した水分をレンジ加熱の際に出してごはんをふっくらと温めたり、蒸し料理や温野菜を作ることもできます。またオーブンに対応していればシフォンケーキなども作れます。さまざまな料理に使えることもメリットです。
「プラスチック(樹脂)製」なら軽い・頑丈・洗いやすくさらに低価格

プラスチック製のおひつは、軽い・衝撃に強い・安い・洗いやすいといったことが特徴です。ごはんがこびりつきにくいため、お手入れが非常にらくにできます。しゃもじも一緒に収納できるタイプもあり、利便性に優れたおひつを探している人におすすめです。
ただし調湿性はほとんどなく、炊き立てのごはんの湯気で結露しやすいですが、結露がごはんに落ちてしまわないよう工夫されていることがほとんどです。なかには「真空ポンプ」付きでおひつ内を真空状態にして炊き立ての状態をキープしてくれるものもあります。
「ステンレス製」なら保温性に優れているためレンジでの温めなおしも不要になる

ステンレス製のおひつは、電気を使わないおひつの中でもっとも保温性に優れています。おひつはごはんのやわらかさを保つことは得意ですが、温度を長時間保つことは苦手です。しかしステンレス製なら、炊き立てごはんのあたたかさを長時間キープすることができます。
家族の食事時間がバラバラな場合や、なるべく長時間の保温がしたい場合におすすめです。さらにごはん以外にもおかずなどを入れておけるタイプのおひつなら、あたたかいおかずの保温にも使えます。
「漆」なら劣化しにくいから炊き込みごはんなどにも使用できる

木製は自然素材のため、使用するたびにお手入れをしっかりしないと菌が繁殖してしまいやすいですが、漆でコーティングされたものであれば菌の繁殖を極力防ぐことができます。漆コーティングのおひつは通常の木製おひつよりも汚れがつきにくく、お手入れも簡単です。
そのため、炊き込みごはんやカレー系の混ぜごはんのような、色がつきやすいごはんを入れるといった使い方もできます。木製の調湿性はそのままに、汚れにくくお手入れが簡単なものがほしい人におすすめです。
おひつの容量は消費量のプラス1合を目安に選ぶことが大事

おひつには0.5合から1升以上までのサイズがあり、大きいほど場所をとってしまうという点はデメリットです。しかし、おひついっぱいにごはんをつめこんでしまうと空気がうまく循環できないため、ごはんの水分の調湿機能が十分に発揮できなくなってしまいます。
おひつの性能をしっかり活かすためにはある程度のスペースが必要で、入れるごはんの量+1合分の余裕が目安です。1人暮らしなら1.5合や、3食分などまとめて保存する場合は3合以上。家族が多い場合は5合など大きいものだと十分なスペースが確保できるでしょう。
機能を重視すればおいしさだけでなく料理のバリエーションにもつながる
昔ながらのシンプルな木製おひつも味があってよいですが、最近のおひつは電子レンジやオーブンといった家電にも対応しており、使い勝手がアップしています。自分の生活スタイルにあわせた使い方ができるものを選ぶとよいでしょう。
「電子レンジ・オーブン対応」であればすぐに温められて便利

おひつはごはんの水分調節は得意ですが、長時間の保存だとどうしても温度は下がってしまいます。あたたかいごはんが好きなら、電子レンジやオーブンに対応しているタイプがおすすめです。いつでも炊き立てのようなほかほかでやわらかいごはんが食べられます。
おひつ使用での保存期間は、常温で長くて半日、冷暗所や冷蔵庫で1日程度が目安です。夏ならさらに短くなってしまい、冷蔵庫での保存がメインになりやすくごはんが冷たくなってしまうため、温め直しが可能なもののほうがおいしくごはんを楽しめるでしょう。
「直火対応」ならごはんのおこげや湯豆腐、煮込みハンバーグまで作れる

ごはん以外にもさまざまな料理を入れられる多機能なタイプのおひつは、たとえば直火対応のものだと土鍋のようにおこげ付きのごはんが炊けたり、湯豆腐や煮込みハンバーグといった料理もおひつで作ることができます。
直火対応のおひつでごはんを炊く場合、おひつでごはんを炊いて残ったらそのまま冷蔵庫で保存し、残りを食べるときにはそのままレンジなどで温め直すことができて非常に便利です。
お手入れのしやすさには「丸型」、収納のしやすさには「四角型」を選びましょう
おひつの形は「丸型」と「四角型」の2種類に分けられ、それぞれ収納のしやすさや利便性といったポイントが異なります。どちらのほうが自分の使い方にあっているかをぜひチェックしてみてくださいね。
「丸型」なら角に汚れがたまりにくく洗いやすい

丸型のおひつには四角型のような角がないため、しゃもじでもまんべんなくすくいやすく、汚れもたまりにくいため清潔に保ちやすいことがメリットです。1合サイズであればおひつとしてだけでなく、お茶碗としてもそのまま使用することができます。
お茶碗としてそのまま使用できるタイプであれば、おひつからお茶碗に移し替える手間や食後の洗い物の量が減るため、ちょっとでもらくをしたい人にとって最適な形といえます。
「四角型」なら冷蔵庫・食器棚にも重ねることができて収納に困らない

四角型のおひつはおもに冷蔵庫内でごはんを保存する際に、無駄なスペースなくすっきり収納できることがメリットです。四角型でもしゃもじが届きやすいようにカーブが調整されているものであれば、角にごはんがたまってしまうといったことも減らせます。
また見た目的にも、四角い食器類でそろえている場合や盛り付けをおしゃれにしたい場合などは四角型のおひつがよく合うでしょう。丸型よりも四角型のほうが持ちやすいといった人にもおすすめです。
おひつのおすすめ人気ランキング10選
それではここから、おひつのおすすめ人気ランキングをご紹介していきます。木製の曲げわっぱタイプから本格的な直火対応の陶器タイプまでさまざまな商品がランクインしているため、ぜひあなたの好みや生活スタイルに合わせたものを探してみてくださいね。
1位 東彼セラミックス おひつ君 S-40B

amazon.co.jp
容量:3合用
素材:ニューセラミック
対応家電:電子レンジ〇
丸型3合タイプで電子レンジ対応のセラミックおひつ
セラミック製で電子レンジでの温め直しができる、有田焼のおひつです。もともとお手入れがしやすいセラミック素材でさらに丸型なので、使用後はスッキリと洗うことができます。3合分入るので、2日分炊いて翌日も食べたい一人暮らしの人にもおすすめです。
冷蔵庫での使用もできて長時間の保存が可能ですが、炊き立てすぐのごはんの場合は少し粗熱をとってから入れるとより美味しく保存することができます。
2位 弥生陶園 萬古焼おひつ kushimoto-08

rakuten.co.jp
容量:2合用
素材:耐熱土
対応家電:電子レンジ〇 直火〇
レンジ・直火対応で炊飯・冷凍保存・温め直しも可能
2合タイプでごはんが余りやすい一人暮らしの人におすすめな、萬古焼の国産セラミックおひつです。電子レンジだけでなく直火にも対応しており、このおひつだけで炊飯・保存・温め直しができます。冷凍保存もできるので、多めに炊いておいて保存するのもおすすめです。
また電子レンジであたためた際には器が熱くなって持ちにくいことがよくありますが、こちらは取手の部分が熱くなりにくくなっていて素手で取り出せます。
3位 i-WANO(岩野) おひつ

amazon.co.jp
容量:2号用
素材:陶器
対応家電:オーブン〇 電子レンジ〇 直火〇
職人手作りの炊飯からスイーツ作りまで楽しめるおひつ
三重県で最初から最後まで職人の手で作られる、国産の高品質陶器おひつです。質のよい陶器ならではの高い調湿機能をもち、冷めてもおいしいごはんが味わえます。この調湿機能を活用して温野菜や焼売なども作れて、直火にも対応しているため炊飯も可能です。
またオーブンにも対応しているためスイーツも作れます。ふたが器の内側に収まる構造で、水が外に噴き出す心配もありません。さまざまな料理に使いたい人におすすめです。
4位 がらんどう 曲げわっぱおひつ

yahoo.co.jp
容量:3合浅型
素材:秋田杉
対応家電:×
夏場でも傷みにくい秋田杉白木の伝統的なおひつ
日本の三代美林のひとつである秋田杉の白木でできた、伝統工芸ならではの高品質な木製曲げわっぱおひつです。ふたの厚みも特徴で、厚い杉の一枚板でできています。それによって調湿効果が高く、よりごはんのもちもち感を残したままの保存が可能です。
また昔ながらの白木のおひつはとくに抗菌作用が強く、通常半日程度しかもたない夏場でも2日はもつといわれています。それほどごはんが傷みにくいことが特徴です。
5位 長谷園 伊賀焼おひつ CT-73

amazon.co.jp
容量:2合用
素材:陶器
対応家電:電子レンジ〇
焼売・肉まんにも!吸湿性の高い伊賀の土の陶器製
気孔が多く吸湿性にすぐれた、長谷園の伊賀焼でできた陶器おひつです。伊賀の土は気孔が多いことが特徴で、炊き立てのごはんから出る蒸気をしっかりと吸い、温め直しの際には吸った水分をたっぷり放出して炊き立ての美味しさを翌日でも味わうことができます。
直火には非対応ですが電子レンジには対応しており、中に入れて使えるすのこが付属しているため、焼売や肉まんなどを蒸したり冷凍枝豆をおいしく温めることも可能です。
6位 漆木屋 曲げわっぱおひつ MK007

rakuten.co.jp
容量:3~4合用
素材:木製・漆
対応家電:×
抗菌効果が高く漆塗り職人が丁寧に仕上げる木製おひつ
漆塗り職人がひとつひとつ丁寧に仕上げる、漆コーティングの木製おひつです。5回の塗り重ねによりつやと耐久性が通常の漆塗りよりも優れており、漆の質にもこだわられています。また漆の抗菌作用により、ウイルスが付着しても24時間後には99.9%が除菌可能です。
容量は3〜4合で、一般的な家族で使うのにも十分なサイズです。贈り物としても最適で、越前漆器のロゴが入った包装紙によるラッピングやのしも付けられます。
7位 カクセー レンジdeおひつ 55-04501

amazon.co.jp
容量:2合用
素材:プラスチック
対応家電:-
一人暮らしでたまに1合程度炊きたい人におすすめ
電子レンジで炊飯・保存・温め直しができる、紀州備長炭入りのプラスチック製おひつです。こちらは2合までのごはんに対応しており、一人暮らしの人ですぐにごはんを炊きたいときでも10分ほどで炊飯できます。
口コミでは炊飯前に浸水させれば美味しく炊けるという声が多くありますが、短時間で炊飯できることが最大の魅力です。毎日ではなく、たまに少量炊きたいという人にはぴったりでしょう。
8位 くらしのeショップ 一膳おひつ 飯あがれ 66349

yahoo.co.jp
容量:1合用
素材:耐熱陶器
対応家電:オーブン〇、電子レンジ〇
1人分のごはんやおにぎりもふっくら温められる
1合分のごはんを入れて冷蔵庫で保存して、電子レンジであたためてそのままお茶碗として使えるタイプの陶器おひつです。ふたに深さがある設計になっており、1人分のごはんを入れたときにちょうど空気が循環するスペースができるので、ごはんの水分をしっかり調節できます。
またふた側にもおにぎりが2個程度のせられるので、お茶碗のほうをふたとして使用して、おにぎりをふっくらと温め直すことも可能です。
9位 クッチーナ 一膳おひつ 2個セット d4721-2045-2set

rakuten.co.jp
容量:1合用x2個
素材:耐熱土
対応家電:オーブン〇、電子レンジ〇
ふたが小皿にもなる夫婦にもおすすめの2個セット
美濃焼の産地である岐阜県でひとつひとつ職人によって手作りされる、1つとして同じ柄のない陶器おひつです。白と黒の2個セットなので、それぞれ1合分ずつ保存できます。電子レンジやオーブンにも対応しており、食洗機でのお手入れも可能です。
レンジで温めたあとはそのままお茶碗として使用することができて、さらにふたが小皿としても使えるため、お漬物やちょっとしたおかずを乗せれば洗い物も減らせます。
10位 HARIO(ハリオ) ご飯釜のおひつ GO-2B

amazon.co.jp
容量:2合用
素材:耐熱陶器
対応家電:電子レンジ〇
直火で美味しいご飯をたいて電子レンジで温めなおせる
耐熱ガラスの人気メーカーHARIOの、火加減の調節なしでごはんが美味しく炊けてそのまま保存できる、ごはん釜の陶器おひつです。直火でふっくらとしたごはんが炊けて、ふたがガラス製なので中の様子がよく見えます。
電子レンジにも対応しており、残ったごはんは陶器特有の調湿効果で炊き立てのようにふっくらと温め直すことが可能です。また四角型ですが、一般的なしゃもじで端まですくいやすいように設計されています。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 東彼セラミックス おひつ君 S-40B
1
|
1,920円 |
4.41 |
|
![]() 弥生陶園 萬古焼おひつ kushimoto-08
2
|
3,300円 |
|
|
![]() i-WANO(岩野) おひつ
3
|
4,500円 |
|
|
![]() がらんどう 曲げわっぱおひつ
4
|
48,400円 |
|
|
![]() 長谷園 伊賀焼おひつ CT-73
5
|
6,358円 |
4.47 |
|
![]() 漆木屋 曲げわっぱおひつ MK007
6
|
5,950円 |
4.44 |
|
![]() カクセー レンジdeおひつ 55-04501
7
|
1,380円 |
3.7 |
|
![]() くらしのeショップ 一膳おひつ 飯……
8
|
2,547円 |
4.29 |
|
![]() クッチーナ 一膳おひつ 2個セット ……
9
|
4,840円 |
|
|
![]() HARIO(ハリオ) ご飯釜のおひつ G……
10
|
1,750円 |
4.36 |
|
まとめ
おひつを選ぶ際には、電子レンジでの温め直しや直火での炊飯がしたいかどうかを考えて素材を選び、それからサイズなどを選べば自分にあったものが見つかりやすいでしょう。いつでも炊き立てのようなおいしいごはんが食べられると、日々の楽しみも増しますね。
この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたにあったおひつを選んでみてくださいね。