お肉や魚介類の臭みを消してうま味を引き出してくれる「料理酒」。とくに和食の味付けには欠かせない調味料です。しかしスーパーの料理酒コーナーでは、純米酒や調味料理酒など種類も豊富に並んでいて、それぞれどう違うのかわからなくて迷ってしまいますよね。
そこで今回は料理酒の選び方と、おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介していきます。無添加のもの・コスパのいいもの・プロ愛用のものなどさまざまな料理酒がありますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。
この記事でおすすめする商品
料理酒の選び方
料理酒に対して「健康」「美味しさ」「コスパ」など、何を求めるかは人によって違います。それぞれの料理酒の特徴を知って、自分にあった料理酒はどれなのかをチェックしてみましょう。
料理へのこだわりにあった料理酒を選ぼう
料理酒にはさまざまなタイプがありますが、大きく分けると「純米酒」と「調味料理酒」の2種類です。とくに大きな違いは添加物の有無と値段です。料理が好きな人であればさらに原料であるお米の産地やブランドなどもチェックすれば料理がより美味しくなるでしょう。
「純米酒」は無添加・料理の香り・うま味にこだわりたい人に最適

料理酒と日本酒の違いは塩・酢・甘味料などといった添加物の有無ですが、「純米酒」は料理酒でありながら添加物が入っていません。そのためお米の天然のうま味とコクを出すことができて、塩気などの調整もしやすいため、料理初心者にもおすすめです。
高品質なので値段が高いものが多いですが、純米酒は調味料理酒よりも天然のお米のうま味成分が多いぶん、使用量がレシピの半量程度でちょうどいいことがほとんどです。そのため結果的にコスパがよく、長期的にみるとじつはそんなに高くないという意見もあります。
「調味料理酒」は塩気や甘みが強くて安いものが多い

「調味料理酒」は塩・酢・甘味料などといった調味料が加えられた典型的な料理酒であり、純米酒よりも塩気や甘みといった味が濃いことが特徴です。純米酒よりも値段は安価なものが多く、日常的にたくさん使う人やとにかくコスパを重視したい人に最適といえます。
添加されている塩分の多くは海水と同じ2〜3%の濃度なので、料理に使う際はレシピに記載されている塩や醤油の量を少し減らすことで、思っていたよりもしょっぱいといった失敗を防げるでしょう。甘味料が添加されている場合は、みりんや砂糖の量も調整が必要です。
「好適米」が原料のものは香りやうま味がさらに芳醇

料理においてうま味や香りのよさを最重視するなら、料理酒用に栽培されるお米である「好適米」が原料のものを選ぶことをおすすめします。具体的には山田錦・雄町・五百万石といった有名な銘柄や、お米のおいしい新潟などが産地のものがとくに人気です。
好適米を使用した料理酒は苦味などの雑味は少ないといわれていて、純米酒のなかでもとくに上質なお米の香りを楽しむことができます。また食材そのもののうま味を引き出す力も強く、お肉やお魚がよりふっくらと仕上がり、冷めてもおいしさを維持できます。
開封後2ヶ月以内に使い切れるサイズを選ぼう

料理酒は未開封の状態で1年程度が賞味期限とされていますが、開封後は約2ヶ月が美味しく使用できる目安です。コスパがいいからと大容量のものを買っても使い切れないことがあるため、普段の使用量に合ったサイズを選びましょう。
一人暮らしの人やたまに料理する程度の使用頻度であれば、小さめの紙パックのものだと使い切りやすく、ゴミもコンパクトに捨てやすいのでおすすめです。料理酒は同じ商品でも数種類のサイズ展開や、容器もパックや瓶などさまざまなタイプが販売されています。
雑味を極限までおさえたい方は無添加のものや清酒を選ぼう

一般的な「料理酒」と「日本酒(清酒)」の違いは、塩分や甘味料などの添加物の有無です。料理酒は添加物を加えることで雑味が加わるため、飲用を目的とした酒とは認められず、さらに酒税もかからないため安く販売できるように作られています。
一方で日本酒は無添加なので、雑味がなく飲用に適しています。酒税がかかるぶん値段は高いですが、料理酒と違い雑味がないため、雑味を抑えたい場合は料理酒のなかでも無添加のものや日本酒などの清酒を選ぶとよいでしょう。
料理酒のおすすめ人気ランキング10選
それではここから、料理酒の人気商品10選をご紹介します。スーパーでも買える身近なものからプロ愛用の本格的な日本酒まで幅広くランクインしていますので、ぜひあなたの好きな料理酒を探してみてくださいね。
1位 タカラ 料理のための清酒 4904670148108

yahoo.co.jp
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
使用米:‐
日本酒度:13%
内容量:520 g
無塩で健康を気にする人におすすめのうま味豊富な清酒
宝酒造が独自開発した「マスキング酵母21号」によってお肉やお魚のくさみをしっかりと消し去り、食材のうま味を引き出して料理に深いコクを出してくれます。無添加の料理酒なので米麹がたっぷりと使用されており、さらにうま味を強く感じられます。
また清酒は無塩なので、味の調整がしやすいだけでなく、血圧や腎臓などの健康が気になっている人にも安心です。
2位 大木代吉本店 自然郷 こんにちは料理酒 4971346000725

yahoo.co.jp
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、酒粕
使用米:‐
日本酒度:16度
内容量:720ml
酒粕を取り入れたプロも愛用するうま味たっぷり純米酒
発酵食品である酒粕を取り入れて熟成させることで、一般的な清酒の約4倍うま味成分を豊富に含んだ純米酒です。とくに味噌や醤油といった発酵系調味料との相性が抜群であり、うま味が強いので使用量は通常の1/3で十分です。
また慶応時代から続く老舗の酒造メーカーならではの、お米の自然なうま味や米麹の甘みなどを生かして作られています。味・品質の良さを重視した料理酒を探している人におすすめです。
3位 キング醸造 日の出料理酒(醇良)4901309003418

yahoo.co.jp
原材料:醸造調味料(米・米こうじ、食塩、ブドウ果汁)、たんぱく加水分解物、食塩、水あめ/酒精、酸味料
使用米:
日本酒度:-
内容量:1000ml
スーパーでもよく見かけるリーズナブルな調味料理酒
スーパーでも見かけることの多い、日の出みりんの調味料理酒です。塩分や水あめが添加されているため、料理に使う際は塩・醤油・みりん・砂糖の量を控えめにするとちょうどよいでしょう。小さいサイズもあるため一人暮らしの人でも早めに使い切れます。
1リットル入りで数百円と非常にリーズナブルなので、日常的に料理酒をたっぷり使う人やコスパのよさを重視する人におすすめです。
4位 ミツカン 純米料理酒 4902106971535

yahoo.co.jp
原材料:米、米こうじ、食塩
使用米:-
日本酒度:-
内容量:600ml
塩分のみ添加でクセがなく使いやすい純米料理酒
お酢で有名なメーカー「ミツカン」が販売している、塩分を添加した純米料理酒です。サイズは300mlから1Lまで展開されており、一人暮らしから家族での使用まで幅広い世帯の需要に対応しています。こちらも全国のスーパーで購入できて、価格も比較的リーズナブルです。
塩分以外は何も添加されていないため、塩や醤油の量には注意が必要ですが、和食だけでなくあらゆる料理に使いやすい料理酒です。
5位 ムソー みやこの料理酒 4978609100956

yahoo.co.jp
原材料:米(国内産)、米こうじ(国内産)、食塩
使用米:-
日本酒度:-
内容量:500ml
好適米「五百万石」と天然塩「海の精」使用で高品質
昔ながらの製法で作られたミネラルとうま味がたっぷりの天然塩「海の精」を添加。さらにお米は好適米である「五百万石」を使用している高品質な加塩料理酒です。料理に使う際は塩を別で入れる必要はなく、美味しさと健康を両立できます。
原料である五百万石の白米によるうま味成分アミノ酸と「海の精」のミネラルによるうま味の相乗効果で、素材のおいしさをしっかりと引き出してくれます。
6位 タカラ 料理のための清酒 (糖質ゼロ) 4904670147262

yahoo.co.jp
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
使用米:-
日本酒度:13%
内容量:900ml
無塩・糖質ゼロでうま味とコクだけをプラスできる
1位にランクインしている「料理のための清酒」を糖質ゼロにした料理酒です。タカラ独自の「うまみアップ酵母」効果によって飲用の清酒よりも食材のうま味を引き出しながら糖質をおさえることができます。
無塩かつ糖質ゼロなので、料理に使う際にはうま味とコクだけを加えることができて、塩・醤油・砂糖・みりんといった他の調味料の調整が簡単です。
7位 盛田 国産米100%純米料理酒 4902856316006

yahoo.co.jp
原材料:米(国産)、米麹、食塩
使用米:-
日本酒度:-
内容量:1L
お米天然のうま味成分で黄金色をした純米料理酒
350年以上の歴史がある日本酒の蔵元メーカー盛田が、芳醇甘口が特徴の清酒「ねのひ」の醸造技術を駆使して製造した純米料理酒です。食塩のみ添加されているため塩や醤油の調整は必要ですが、お米の天然のうま味であるアミノ酸が凝縮されています。
お米のうま味が作り出している、ほんのりとした黄金色が特徴の料理酒です。また和食だけでなく、洋食や焼きそばにも少し加えると調味料がよく染み込みます。
8位 福来純 純米料理酒 4935956011700

yahoo.co.jp
原材料:米(国産)・米こうじ(国産米)
使用米:ひだほまれ
日本酒度:15%
内容量:1800ml
飲んでも美味しい!料理用の本格的な純米日本酒
岐阜県のお米を原料とした、手作りの米麹を使って蔵元伝承製法である「もち米四段仕込み」で作られる、料理用の日本酒です。酒税法が適用された本格的な料理酒のため、完全な無添加で健康面でも安心して使えます。
そのまま美味しく飲むこともできるため、飲用としてもおすすめです。日本酒ですが料理用として作られており、長期発酵によってお米のうま味がたっぷり含まれていて、余分な味をつけずに食材の美味しさを引き出します。
9位 福正宗 純米 料理酒 40116

amazon.co.jp
原材料:米、米麹
使用米:-
日本酒度:14度
内容量:1800ml
金沢で愛される地酒「福正宗」の無添加純米料理酒
石川県金沢でもっとも愛される地酒「福正宗」の無添加かつ酒税法が適用されている本格派純米料理酒です。福正宗は料理の脇役として「料理とよく合う」ように作られているお酒であり、お米や水といった素材ひとつひとつにこだわられています。
とくにうま味成分であるアミノ酸を多く含むように仕込まれており、使用量はレシピよりも少なくて十分に美味しくできます。そのためコスパに優れていて、通販でも人気の料理酒です。
10位 オーサワの飛騨まろみ料理酒 4932828037561

yahoo.co.jp
原材料:米・米麹(岐阜産)、食塩(海の精)
使用米:ひだほまれ
日本酒度:15度
内容量:500ml
岐阜の好適米「ひだほまれ」使用で炊飯時の隠し味にも
原料であるお米は岐阜県飛騨の好適米「ひだほまれ」、水は飛騨川の地下水を使用したオーサワこだわりの料理酒です。純米日本酒と同じ製法で作られており、添加されている塩は海水の天然ミネラルを豊富に含む「海の精」が使われています。
うま味が強いため、使用時はレシピの半量程度を目安にするとよいでしょう。またごはんを炊くときに少量を隠し味として加えると、ふっくらと美味しく炊き上がります。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() タカラ 料理のための清酒 49046701……
1
|
426円 |
4.4 |
|
![]() 大木代吉本店 自然郷 こんにちは料……
2
|
922円 |
|
|
![]() キング醸造 日の出料理酒(醇良)4……
3
|
187円 |
4.47 |
|
![]() ミツカン 純米料理酒 4902106971535
4
|
307円 |
4.27 |
|
![]() ムソー みやこの料理酒 4978609100……
5
|
579円 |
|
|
![]() タカラ 料理のための清酒 (糖質ゼ……
6
|
540円 |
4.49 |
|
![]() 盛田 国産米100%純米料理酒 49028……
7
|
298円 |
4.47 |
|
![]() 福来純 純米料理酒 4935956011700
8
|
825円 |
|
|
![]() 福正宗 純米 料理酒 40116
9
|
1,430円 |
|
|
![]() オーサワの飛騨まろみ料理酒 49328……
10
|
833円 |
|
|
まとめ
料理酒は料理に使うための調味料なので、添加物が含まれているかどうかをみて、他の調味料の調整が必要かどうかチェックすると思い通りの味付けにしやすいでしょう。素材本来の味を引き出したいなら、無添加でうま味の強い日本酒の料理酒もおすすめです。
この記事でご紹介したポイントを参考にして、ぜひあなたにあった料理酒を見つけてくださいね。