MENU

【専門家監修 | 2024年3月】亜鉛サプリメントのおすすめ人気ランキング10選

牡蠣やレバーなどをあまり食べない人や、ストレスの多い人が不足しやすい、亜鉛。亜鉛のサプリメントといっても亜鉛しか入っていないものは少なく、ほとんどの商品にさまざまな栄養素が配合されていたりして、いったいどれがいいのかわからず迷ってしまいますよね。

そこで今回は「亜鉛サプリメント」の選び方と、Amazonや楽天などの通販や市販でも買えるおすすめの商品を、ランキング形式でご紹介していきます。マカやアルギニンが配合されたものや、アンチエイジングにいいものなどもありますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。


注釈
※監修者は「選び方」についての監修をおこなっており、ランキングに掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

この記事でおすすめする商品

この記事の監修者

ゆりちょり

アラサーの医療従事者で、22歳からサプリの大切さに気づき、選び方や飲み方を独学で勉強中です。若い方に向けてサプリの重要さが伝わるようにInstagramで発信中◎
皆さまにサプリの選びのお手伝いが出来れば嬉しいです!!

Instagram:https://www.instagram.com/eiyou.yurichori36/

亜鉛は風邪の予防やメンタルの健康にも欠かせない重要なミネラル

出典:amazon.co.jp

亜鉛は必須ミネラルの1種ですが、体内で作ることができないため食事から摂取する必要があります。肌や髪などのタンパク質を作るのにも欠かせず、成長や発育に大切な栄養素です。味覚を正常化するはたらきもあり、食べものを美味しく感じるためにも欠かせません。

とくにストレスを感じやすい人ほど亜鉛不足になりやすく、不足すると脱毛症や皮膚炎だけでなく、ストレスによるダメージも増加。花粉症などのアレルギーや風邪による鼻・のど・筋肉痛などの症状が亜鉛の摂取で3〜5割ほど減少したり、風邪の予防になるとの研究もあります。

亜鉛はそれ以外に細胞分裂にも大きく関わる栄養素で、妊婦さんや妊活されている方にもおすすめの栄養素です。

亜鉛サプリメントの選び方

亜鉛サプリメントを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。

過剰摂取は良くないが、亜鉛1日の摂取基準を満たした「含有量」のものを選ぼう

出典:amazon.co.jp

亜鉛を多く含む食材は牡蠣やレバーといったものが有名で、食品から摂取していれば基本的に摂りすぎる心配はありません。しかしサプリメントの場合は簡単に過剰摂取してしまうため、どれだけ摂取するかはしっかり意識する必要があります。

成人で1日15〜30mgの亜鉛が理想とされており、長期的に40mg以上の亜鉛を摂取し続けると免疫機能の低下などが起こる可能性があり危険です。ただし風邪やアレルギーの症状には、症状を自覚してから24時間以内に1日80〜100mgを短期間だけ摂取すれば風邪期間を短縮できます。

男性 女性
年齢 摂取したい量
(過剰摂取の可能性がある量)
摂取したい量
(過剰摂取の可能性がある量)
18~29歳 10~11mg
(40mg)
7~8mg
(35mg)
30~49歳 10~11mg
(45mg)
7~8mg
(35mg)
50~69歳 10~11mg
(45mg)
7~8mg
(35mg)
70歳以上 9~10mg
(40mg)
7mg
(35mg)

長期継続が大事!無理なく「飲み続けられる」商品かどうかをチェックしておこう

風邪やアレルギー症状を一時的におさえる目的なら常備薬のようにたまに買い足す程度でよいですが、日常的な亜鉛不足を補う目的なら毎日飲みやすいものがベストです。サプリメントは続けることが大切なので、以下のポイントをチェックして選んでみてください。

カプセル・トローチ・グミ・リキッドなど、無理なく摂取しやすい「形状」かチェック

出典:amazon.co.jp

亜鉛のサプリメントには、水でさっと飲み込めるカプセルだけでなく、味がついていて美味しいトローチやグミ、リキッドタイプといった形状があります。錠剤が苦手な方でも、トローチやグミタイプで味が気に入ったものがあれば食べやすいでしょう。

それでもやはり苦手だという方には、液体のリキッドタイプがおすすめです。ただしリキッドはカプセルのように亜鉛を包むものがないため、特有の風味を感じやすく好みは分かれます。

「1回の服用量・価格・風味・におい」など、使用感を事前に口コミなどで調べておこう

出典:amazon.co.jp

サプリメントに限ったことではありませんが、味やにおいのあるものは実際に試してみないとどういったものかわかりません。しかし買ってから後悔するのは嫌ですよね。そういった場合には、あらかじめ口コミや体験談などを調べて、使用感を確認してから購入しましょう。

カプセルタイプなら比較的味やにおいを感じにくいため、飲み込むのが苦手でなければカプセルタイプを選んでみるのもおすすめです。また1回の服用量と価格も調べてから購入しましょう。せっかく続けるのであれば、継続しやすいものがいいですよね。

飲む目的や体質などにあわせた「プラスアルファの成分」を選べば一石二鳥

亜鉛のサプリメントには、亜鉛単体のものだけでなく、ほかの効果も兼ねた商品がたくさん販売されています。とくに当てはまるものがなければ亜鉛のみのものを選ぶのもよいですし、以下の目的に当てはまる方はプラスアルファ成分配合のものを選べば一石二鳥でしょう。

妊娠中や授乳中の方には、赤血球の生産をサポート・たんぱく質の生合成を促進する「葉酸」

出典:amazon.co.jp

現在妊娠中の方や妊活中の方、また授乳中の方なら、赤ちゃんの発育に大切な葉酸が含まれている商品がおすすめです。葉酸の量が多すぎると亜鉛の吸収が阻害されてしまうことがありますが、あらかじめ組み合わせて販売されているものならそういった心配はありません。

葉酸は酸素を運ぶ赤血球の生産をサポートしたり、髪や皮膚など体全体を作るのに必要なたんぱく質の合成を助けてくれたりします。脳の成長にも必要なので、不足すると認知機能が下がることも。食品では、ブロッコリー・きな粉・豚レバーなどに多く含まれています。

葉酸が不足すると、胎児の神経管閉塞障害のリスクを上げることがあります。

男性不妊や加齢による活力の低下には、成長ホルモンを活性化させてくれる「マカ・アルギニン」

出典:amazon.co.jp

男性ホルモンであるテストステロンは、加齢・肥満・栄養の偏りや不足などで低下します。テストステロンを増やすには、亜鉛・マグネシウム・ビタミンD3の組み合わせが基本です。ほかにも有名なマカは性欲の向上だけでなく、抗酸化力が高いためアンチエイジングもできます。

またアルギニンも有名ですが、こちらは一酸化窒素を作り出すはたらきがあり、全身の血流がアップできるため性機能の向上にもつながります。とくにテストステロン値が低いと「なんとなく元気がない」といった活力不足になるため、飲む目的によって組み合わせを選びましょう。

亜鉛も不足すると細胞分裂の際にDNAが正しく分裂出来ないものが出てきて不健全な精子ができる恐れもあるためしっかり摂ることをおすすめします。

自然派志向の方は、香料・着色料・甘味料などの「添加物フリー」のものを選ぼう

出典:amazon.co.jp

そもそもサプリメント自体が人工加工物であり添加物のようなものではありますが、なるべく余計なものが含まれていない自然なものがほしいなら、香料・着色料・甘味料といった見た目や風味の調整に使われる添加物が入っていないものを選びましょう。

亜鉛トローチやグミなどはどうしてもフレーバーをつけなければ食べにくいため難しいですが、カプセルや液体であればそういったものもあるでしょう。

安全性が気になる方は、厚生労働省が認めた「GMPマーク」がついているかどうかをチェック

出典:amazon.co.jp

サプリメントの品質や安全性が気になる方は、厚生労働省が認めた「GMPマーク」付きの商品なら安心です。GMPマークとは「Good Manufacturing Practice」の略。サプリメントの製造ではこの基準を満たす義務がないため、ついている商品は品質にこだわっている証といえます。

さらに高い品質を望む方はcGMP(Current Good Manufacturing Practice)の(最新のアメリカで適用されている GMP)認証をとっているサプリをおすすめします。日本のものに比べガイドラインが細かく決められているため品質も高いです。

しっかり体内で溶けてくれるものかや体に悪い添加物が入っていないかやGMP認証を取っているものかを私はチェックすることが多いです。

亜鉛サプリメントのおすすめ人気ランキング10選

それではここから「亜鉛サプリメント」のおすすめ人気ランキングを発表していきます。亜鉛の吸収にこだわったものや、風邪やアレルギー対策・男性向け・ストレスケアまでできるものなどもありますので、ぜひ気になるものがあればチェックしてみてくださいね。

なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。

PR From COCORO(フロムココロ) 海宝の力

詳細情報

内容量:90粒
1日の摂取量目安:3粒
亜鉛含有量:17mg(3粒)
その他の成分:亜鉛酵母、牡蠣エキス末、L-オルニチン塩酸塩、還元麦芽糖水飴、シジミエキス末、魚肉ペプチド、デキストリン、フィッシュペプチド/セルロース、ビタミンC、ステアリンさんCa、微粒酸化ケイ素、クエン酸、シェラック

亜鉛の量だけではなく、原材料にもこだわって誕生した注目サプリ

日本人の3人に1人は亜鉛不足と言われおり、亜鉛は年齢を重ねるにつれ吸収力が低下していく栄養素。仕事に集中できない・朝シャキッと起きれないなどは、体内では作ることができない亜鉛不足が原因かもしれません。そんな方には、亜鉛を効率よく摂取することができる海宝の力がおすすめです。

高品質の瀬戸内海産牡蠣190個分もの良質な亜鉛を凝縮※1。さらに、亜鉛の吸収量を底上げする魚介ペプチドや、アルコールの分解を補助し、亜鉛を維持するオルニチンを配合するなど、吸収効率を最大限に活かす工夫がされているので、お酒をよく飲む方にも嬉しいポイントですね。

1日3粒から始まる健康習慣、始めやすい初回特別価格有り

こちらの商品は、厚生労働省が出している1日の亜鉛摂取量10g(成人男性)※2を1日3粒(17g)で補うことができる手軽さから、40代を中心に選ばれている商品となっています。GMP取得工場で製造を行なっており、高い品質と安全性を確保しているので安心ですね。

先着300名様限定で、通常価格の約90%OFFの初回限定価格500円(税込・送料無料)で購入できるお得なキャンペーンを実施中です。さらに、クレカ決済なら500円分のポイントが貰えてよりお得ですよ。この機会に、亜鉛不足から抜け出し、いつまでもエネルギッシュで快適な日常を手にしてみませんか。


注釈
※1 生牡蠣1個の可食部を20gとした場合
※2 日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)による

1位 Nature’s Way(ネイチャーズウェイ) Zinc/Echinacea&Vitamin C Lozenges-Berry Flavor

詳細情報

内容量:60トローチ
1日の摂取量目安:1日最大5粒
亜鉛含有量:1粒中:23mg
その他成分:総炭水化物、砂糖、ビタミンC、エキナセア、ソルビトール、果糖、マニトール、ナチュラルフレーバー、重炭酸ナトリウム、ステアリン酸Mg、フレンチバニラフレーバー、ステビアリーフエキストラクト

おやつ感覚で美味しく1日1粒!ビタミンCも100mg配合

こちらはヴィーガンの方でも使用できる、ワイルドベリー味の亜鉛トローチです。1粒あたり23mgの亜鉛が入っていて、ビタミンCも100mg配合されています。やや酸味のあるベリーの風味はおやつの飴のような感覚で手軽に口にできるので、習慣にしやすいでしょう。

風邪やアレルギーの症状には、2時間おきに1日4〜5粒を摂取するのがおすすめです。舌に乗せるとゆっくりと溶けていきます。

2位 Dear Natura(ディアナチュラ)ディアナチュラスタイル 亜鉛 4946842637577

詳細情報

内容量:60粒
1日の摂取量目安:1日1粒
亜鉛含有量:1粒当たり:14mg
その他成分:マカエキス末、セルロース、ステアリン酸Ca、微粒酸化ケイ素、糊料(プルラン)、セラック

安い・飲みやすい・続けやすい!無添加の国産サプリ

小さめの錠剤でさっと飲みやすい、マカエキス配合の亜鉛サプリメントです。1粒に亜鉛が14mgとマカエキス10mgが配合されています。国内の工場で生産されており、香料・着色料・保存料が無添加なので自然志向の方にもおすすめです。

60日分が入っていて税込358円と非常に安く、飲みやすさも価格も続けやすい商品といえます。男性の活力サポートだけでなく、味覚が気になる方にも最適です。

3位 MAGINA TAGILAS(タギラス)

詳細情報

内容量:180粒
1日の摂取量目安:1日6粒
亜鉛含有量:1粒あたり:360mg
その他成分:L-シトルリン、L-アルギニン、黒マカエキス末、醗酵黒にんにく末、トンカットアリエキス末、黒生姜末、アミノシール、ガラナ末

男性におすすめ!血流促進に特化した全11種類をプラス

男性として活力をアップさせたい・若さを保ちたいといった方におすすめの、亜鉛にシトルリン・マカ・アルギニンなど全11種類の成分を組み合わせたサプリメントです。とくにシトルリンに特化した商品で、シトルリンは血管の拡張や血流の促進をサポートするといわれます。

シトルリンやアルギニンなどの血流を促進するものは男性としての活力だけでなく、全身の健康を促進してくれるためアンチエイジングとしてもおすすめです。

4位 DHC(ディー・エイチ・シー) 亜鉛 4511413403730

詳細情報

内容量:60粒
1日の摂取量目安:1粒
亜鉛含有量:1粒あたり15mg
その他成分:クロム酵母、セレン酵母、ゼラチン、結晶セルロース、グリセリン脂肪酸エステル、二酸化ケイ素、着色料(カラメル、酸化チタン)

健康目的の方に◎免疫力や抗酸化力を高める組み合わせ

1日分に亜鉛15mg・クロム60mg・セレン50mgと3種類の必須ミネラルが摂取できる、カプセルタイプのサプリメントです。クロムはインスリンのはたらきを高め、糖質の代謝を正常にする栄養素。セレンは抗酸化力の高いグルタチオンというアミノ酸を増やしてくれます。

またセレンが不足すると風邪やインフルエンザなどのウイルス性疾患にかかりやすくなるため、とくに「健康のため」として摂取したい方におすすめです。

5位 ANGFA(アンファー) スカルプD サプリメント 亜鉛EX

詳細情報

内容量:120粒
1日の摂取量目安:2粒
亜鉛含有量:1粒あたり30mg
その他成分:ケラチン加水分解物粉末、難消化性デキストリン、ビタミンC、クエン酸、黒胡椒抽出物

亜鉛と髪の毛の主成分「ケラチン」をそのまま摂取!

男性のヘアケアメーカーとして有名なアンファー・スカルプDの、髪の毛のために亜鉛を摂取したい方にぴったりなサプリメントです。1日分の2粒に亜鉛30mgと、髪の毛の主成分である「ケラチン」が70mg配合されています。

また配合されている亜鉛は、必須アミノ酸を豊富に含み吸収率が高いとされる亜鉛酵母です。ほかにも食物繊維である難消化性デキストリンやビタミンCも入っています。

6位 FANCL(ファンケル)亜鉛

詳細情報

内容量:60粒
1日の摂取量目安:1日2粒
亜鉛含有量:2粒あたり15.0mg
その他成分:ビタミンB2、でんぷん、還元麦芽糖、セルロース、微粒二酸化ケイ素、ステアリン酸カルシウム、シェラック

効率重視!亜鉛の吸収率を高めるビタミンB2を配合

ファンケルの亜鉛は、体内に長く成分がとどまり効率的にはたらいてくれる「亜鉛酵母」を採用。さらに亜鉛の吸収率をアップさせるビタミンB2を12mgと豊富に配合しているため、亜鉛単体で摂取するよりもしっかりと効果を実感できるでしょう。

においがほとんどしない小さな粒タイプで飲みやすく、1日2粒でOK。値段も1ヶ月分で1000円以下と安いので続けやすいことも魅力です。

7位 Dear Natura(ディアナチュラ)亜鉛・マカ・ビタミンB1・ビタミンB6

詳細情報

内容量:60粒
1日の摂取量目安:2粒
亜鉛含有量:2粒あたり14㎎
その他成分:マルチトール、L-オルニチン塩酸塩、マカエキス末(マカエキス、デキストリン)、L-アルギニンL-グルタミン酸塩、ケイ酸Ca、セルロース、ステアリン酸Ca、V.B6、セラック、V.B1、糊料(プルラン)

アンチエイジング・ストレスケアに有効なオルニチンも

1日分に亜鉛14mg・マカエキス10mg・アルギニン10mg・オルニチン10mgを配合、さらに口内炎対策におすすめのビタミンB1やビタミンB6も入っているサプリメントです。アルギニンにもアンチエイジング効果がありますが、オルニチンも若返りホルモンを増やします。

またオルニチンにはストレスホルモンを減らすはたらきもあるとされており、睡眠の質もアップしてスッキリ起きられるという効果も期待できます。

8位 ogaland(オーガランド) 亜鉛

詳細情報

内容量:30粒
1日の摂取量目安:1粒
亜鉛含有量:1粒あたり12mg
その他成分:還元麦芽糖水飴、デキストリン、結晶セルロース、グルコン酸銅、ステアリン酸Ca

亜鉛と銅をバランスよく配合!飲みやすく続けやすい

1日分で亜鉛12mgと銅0.6mgが摂取できる、低価格で続けやすいサプリメントです。亜鉛の過剰摂取は銅の欠乏につながりますが、このサプリメントはそういった問題を防ぐために亜鉛と銅をバランスよく配合しています。

服用量は1日に1粒と飲みやすい粒タイプ。レビューでは「粒が小さめだったので飲みやすかった」「匂いも感じなかった」「飲んでると調子が良くなる」との声がありました。

9位 Nature Made(ネイチャーメイド) カルシウム・マグネシウム・亜鉛

詳細情報

内容量:90粒
1日の摂取量目安:3粒
亜鉛含有量:1粒あたり2.33mg
その他成分:貝カルシウム・酸化マグネシウム・セルロース・ショ糖脂肪酸エステル・V.D

カルシウムとマグネシウムのバランスが◎コスパも良い

こちらは亜鉛だけでなく、カルシウムとマグネシウムも一緒に摂取できるサプリメントです。1粒で亜鉛2.33mg・カルシウム166.6mg・マグネシウム83.3mgが摂取できて、1日あたり3粒が目安ですが食事内容などにあわせて微調整することもできます。

またカルシウムはそれ単体で摂るとかえって骨がもろくなってしまいますが、マグネシウムを一緒に摂れるため副作用も軽減できて安心。コスパも比較的よいでしょう。

10位 UHA グミサプリ 亜鉛&マカ 4902750654365

詳細情報

内容量:60粒
1日の摂取量目安:2粒
亜鉛含有量:2粒あたり10mg
その他成分:エネルギー、たんぱく質、炭水化物、ナトリウム、黒マカエキス末、コラーゲン

コーラ味でおやつとして食べられるサプリメント

お菓子メーカーのUHA味覚糖が作っており、おやつ感覚で亜鉛とマカが摂取できる、コーラ風味のグミタイプサプリメントです。1日2粒が目安で、亜鉛10mg・黒マカエキス30mgが摂取できます。チャック付きのパウチに入っており保管も簡単です。

ほかにも10日分の少量タイプやボトル容器タイプも販売されています。美味しいからといって目安以上に食べてしまうことがないように注意しましょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

Nature’s Way(ネイチャーズウェイ……

1

1,163円


4.7


Dear Natura(ディアナチュラ)デ……

2

257円




4.38

MAGINA TAGILAS(タギラス)

3

2,356円




4.11

DHC(ディー・エイチ・シー) 亜鉛……

4

385円




4.36

ANGFA(アンファー) スカルプD サ……

5

1,200円




4.03

FANCL(ファンケル)亜鉛

6

853円




4.32

Dear Natura(ディアナチュラ)亜……

7

375円




4.38

ogaland(オーガランド) 亜鉛

8

360円




4.08

Nature Made(ネイチャーメイド) ……

9

580円




4.21

UHA グミサプリ 亜鉛&マカ 490275……

10

677円




4.09

私は亜鉛の摂取はマルチビタミン・ミネラルのサプリメントで摂り効率よく栄養素が働くように意識しています。
プラスで素材も植物由来(有機栽培のもの)のものでcGMPを満たしているサプリがぷおすすめです。ニュートリライトのトリプルXを日頃から摂っています。
cGMPを満たしているサプリは他にもネイチャーメイドのものも手に入りやすいかと思います。

おすすめの亜鉛サプリメントの口コミをチェック

おすすめの亜鉛サプリメントの口コミをご紹介!購入の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

Dear Natura(ディアナチュラ)ディアナチュラスタイル 亜鉛の口コミ

Dear-Natura ディアナチュラスタイル
亜鉛 20日分(20粒)

【商品の特徴】
・一粒あたり亜鉛14mg、マカエキス末10mg
・栄養機能食品〈亜鉛〉
・国内工場生産、着色料無添加

【良いところ】
・飲みやすい
白色の小粒の錠剤で、水とともに簡単にとることができました。
・一日につき一粒で続けやすい

【どんな人におすすめ?】
・活力が気になる方
・亜鉛を気軽にとりたい方

出典:LIPS

Dear Natura(ディアナチュラ)亜鉛・マカ・ビタミンB1・ビタミンB6の口コミ

男性向けサプリと思われがち…
いやいや実はそんなことないんですよ

ー亜鉛の効果ー
・ビタミンAの抗酸化作用の活性化
(ビタミンAの働き→皮膚・粘膜の健康維持)

・タンパク質との相性も抜群
タンパク質の代謝を促し皮膚や髪の質がアップ

ーマカの効果ー
・紫外線からの保護力アップ

・ヒアルロン酸産生力アップ

ジジイなんでね
男性向け効果狙いで
もう10年は亜鉛&マカ摂取はルーティーン
結果副産物として美容効果も感じています
同世代男よりは肌質良いですよ

出典:LIPS

UHA グミサプリ 亜鉛&マカの口コミ

肌には亜鉛が良いと聞いたので
サプリと思ったけど
食べやすいグミにしてみました
✨UHAグミサプリ亜鉛&マカ✨
1日2粒を目安に食べるといいみたい
味はコーラ味
これにはちょっとびっくりしました
グミ自体も硬めで
かみごたえがある

出典:LIPS

過剰摂取は危険!容量に記載されている量を守って服用しましょう

出典:amazon.co.jp

亜鉛は通常で1日15〜30mg、多くても短期的に1日80〜100mgが目安です。長期的に40mg以上の亜鉛を摂り続けたり、1日に150mg以上など過剰に摂取してしまうと、吐き気・嘔吐・腹痛などの消化器障害・銅や鉄の欠乏による貧血・神経障害によって歩きにくくなるなどがあります。

どの栄養素もたくさん摂れば効果があるというものではないため、必ず商品に記載の量や注意書きをよく読んで、しっかり守るようにしてください。

まとめ

サプリメントは継続することが重要なため、まず続けやすい形状・風味・値段であるかどうかをチェックしましょう。そのうえでプラスアルファの栄養素や品質などにこだわってみると、自分にあったものが見つかりやすいかもしれません。

この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたにぴったりの亜鉛サプリメントを見つけてみてくださいね。

目次