MENU

就活エージェントのおすすめ人気ランキング10選

新卒ナビサイトへの直接応募と併用し、利用する学生が増えた「就活エージェント」。ナビサイトで有名なリクルートやマイナビをはじめ、dodaやtype、中小規模のエージェントなどさまざまな紹介会社があり、どこがいいのかわからず悩んでしまいますよね。

そこで今回は就活エージェントの選び方と、おすすめのエージェントをランキング形式でご紹介します。23卒採用を間近に控えた学生の方や、22卒で滑り込みたい方・既卒の方にもご参考いただける情報が盛りだくさんです。ぜひ参考にしてくださいね。

目次

【23卒に向けて】無料で新卒の就職を支援する「就活エージェント」とは

新卒ナビサイトやスカウトサービスと同じように、希望の企業に出会うための手段の一つが「就活エージェント」です。専任の担当者から、希望条件にあった会社の求人を紹介してもらえるうえ、履歴書・ESの添削や面接練習など就職サポートを受けられるのも特徴です。

エージェントサービスの利用に、基本的にはお金は一切かかりません。エージェント会社は、就職が決まった企業から報酬を受けとる仕組み。「有料なのでは」と思っている方は安心してくださいね。

就活エージェントのメリットと直接応募との違い

出典:リクナビ就職エージェント公式サイト

新卒ナビサイトなどの求人に直接応募する場合、ご自身で選考に進みたい企業を探し出し、ESの作成や送付・面接日程の調整などの選考に進む準備を行います。この準備を基本的に担ってくれるのが、就活エージェントのメリットです。

紹介された求人のなかから、選考に進みたい企業を担当者に伝えることで、以降の企業とのやりとりは全てお任せできます。就活生は、空いた時間で選考対策に専念できます。

就活エージェントを使って内定を得るための「使い方のコツ」とは

出典:career ticket公式サイト

エージェント会社にはそれぞれのメリット・デメリットがあるため、複数社に登録してうまく使い分けるといいでしょう。特に大手・中小エージェントは強みがことなるため、それぞれから1社は登録することをおすすめします。

ただし、登録のしすぎには注意が必要です。エージェントとのやり取りに時間がかかる・紹介求人がありすぎて困るなど、本末転倒にならないためにも、無理のない範囲でいいと思うエージェントを厳選しましょう。

就活エージェントの選び方

就活エージェントを選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。

大手か中小か、エージェントの「規模」で選ぶ

大手・中小エージェントには、それぞれのメリットがあります。就職活動をする上で、「エージェントに何を求めるのか」を整理し、希望に合った方を選びましょう。

業種や職種が決まっていない方には、求人数の多い「大手エージェント」

典:リクナビ就職エージェント公式サイト

リクルート・マイナビなどの新卒ナビサイトを運営する大手企業は、新卒を募集している企業と付き合いが多く、紹介できる求人数も豊富なのが特徴です。たくさんの選択肢から紹介を得られるため、希望にあう企業を見つけやすいメリットがあります。

希望の業種・職種がまだ決まっていない方は、まずは大手エージェントに登録するといいでしょう。幅広い業種・職種の企業を紹介してもらい、方向性を決めていくことができます。

希望する仕事があり、専門家の手厚いフォローを求める場合は「中小エージェント」

出典:career ticket公式サイト

中小エージェントは、大手エージェントと比べると求人数が少ない傾向にありますが、そのぶん各企業と深い付き合いをしていることが多く、より詳細に企業の雰囲気を教えてもらえる可能性があります。

また大手エージェントと差別化をはかるためにも、中小エージェントはカウンセリングが丁寧で、より就活支援が手厚い傾向があります。担当者から専門家としての意見を聞き、希望するお仕事への内定を目指したい方など、「フォロー重視」な方におすすめです。

行きたい業界が決まっている方は「希望業界の求人が多いエージェント」

出典:リクナビ就職エージェント公式サイト

目指す業界が明確に決まっている場合は、その業界で紹介できる求人が多いエージェントに登録しましょう。選択肢が増えるだけでなく、これまでの経験から、業界の特徴や採用傾向などのより深い情報を得られる可能性があります。

また、業界により特化しているエージェントもあるため、まずは希望業界を得意としているエージェントがないか調べてみるといいでしょう。ホームページをチェックしたり、面談時に直接問い合わせても判断ができます。

早く内定を得て安心したい方は「選考課程の少ない求人を持つエージェント」

出典:career ticket公式サイト

内定を得ていない状態で選考を進めるのは、とても不安な気持ちになりますよね。まずは1社でも内定を得て安心したいという方には「選考過程の少ない求人を持つエージェント」がおすすめです。選考過程が少ない方が、早い段階で内定にたどりつくことができます

ESの提出が不要・通常より少ない面接回数など「独自の選考ルート」を持つエージェントや、即日で内定がもらえるイベントを開催しているエージェントなどさまざまです。内定を得たあとも就職活動は続けるのかは、随時担当者に相談しながら進めましょう。

実際に働く職場の雰囲気を知り、企業理解を深めたい方は「インターン求人を扱うエージェント」

出典:career ticket公式サイト

本選考がはじまる前に、仕事の内容を体験できるインターンを紹介できるエージェントもあります。実際に社員が働いている職場の雰囲気を知ることができるので、自身の希望とギャップがないか確認し、より企業への理解を深めて本選考に進む判断ができます。

たくさんの企業にエントリーをするより、企業や業界への理解を深めた上で、納得して選考に進みたいという方におすすめです。

対面でのサポートを望む方は「拠点の多いエージェント」

出典:Meets Company公式サイト

オンラインで面談できることも多いですが、対面の方が安心な方は、家の近くにエージェントの拠点があるか調べるといいでしょう。就活は選考書類の作成や面接準備など、やることが多く忙しいので、できる限り通いやすい場所を選ぶことが大切です。

また地方での就職を目指す場合は、その地域のエージェントの方が、地域にあった採用に詳しい傾向にあります。

ナビに出ていない求人はライバル少なめが嬉しい「非公開求人を紹介できるエージェント」

出典:リクナビ就職エージェント公式サイト

企業側が「大人数を求めているわけではない」「もしいい人がいたら採用する」という場合に、ナビサイトや求人には募集を出さず、エージェントを利用することがあります。これがエージェントに登録していないと知ることができない「非公開求人」です。

新卒ナビサイトに募集を出している企業はエントリー数が多いため、比較的ライバルが少ない傾向があります。自身の選択肢の幅を広げたい方にも、「非公開求人を紹介できるエージェント」がおすすめです。

就活エージェントのおすすめランキング10選

ここからは、評判が高く人気の就活エージェントをランキング形式でご紹介します。ぜひこの一覧から、ご自身の希望に合った信頼できるエージェントを見つけてくださいね。

1位 キャリアチケット

出典:career ticket公式サイト

就活支援・面接対策で内定率が93%もアップ!

キャリアチケットの紹介企業は、エージェントが実際に足を運び調べています。職場の雰囲気を把握しているため、本当にマッチしている企業のみを紹介してもらえます

面接対策後の内定率93%UP※1また、最短2週間で内定が決まった事例も※2。面接に自信がない方や、卒業を間近に控えた21卒の方にもおすすめです。


注釈
※1 2022年度のキャリアチケットご利用者で選考対策の実施有無を比較
※2 2022年度実績

2位 キャリタス就活エージェント

出典:キャリタス就活エージェント公式サイト

企業理解を深めるならー。求人数・情報量ともに豊富!

創業以来40余年もの間、学生への就職情報の提供を行ってきたキャリタス就活エージェントは、そのノウハウを活かした企業調査が魅力。企業風土・経営方針・職種環境などのここでしか知り得ない情報を、独自の取材や企業データに基づいて紹介してもらえます。

求人数・情報量ともに豊富で、独自の審査に基づき「ホワイト企業」と認定した企業のみを紹介してもらえるので、安心して就職活動できます。

3位 リクナビ就職エージェント

出典:リクナビ就職エージェント公式サイト

国内最大求人数!新卒採用で主流のリクルートが運営

新卒ナビサイトも運営するリクルート。大手エージェントならではの「国内最大求人数」を誇り、国内大手・外資系・有料ベンチャーだけでなく、非公開求人情報も多数紹介してもらえます。

業界や職種も幅広く、文系・理系・体育学生向けの3つから自身にあった求人の紹介が得られます。まだ職種が定まっていない方は、まずは登録してさまざまな企業の紹介を受けてみるといいでしょう。

4位 doda新卒エージェント

出典:doda新卒エージェント公式サイト

パーソルキャリアとベネッセが運営、業界最大手のプロ

契約企業数5000社以上、優良・成長企業を多数紹介してもらえるdoda新卒エージェント。教育で有名な「ベネッセ」と、就職支援を行う「パーソルキャリア」の業界最大手2社による運営です。

キャリアカウンセラーの国家資格を保有するプロが在籍し、専任担当からマンツーマンでアドバイスがもらえます。「自己分析をしたけど、自分のやりたいことがまだわからない」という方にもおすすめのエージェントです。

5位 type就活エージェント

出典:type就活エージェント公式サイト

創業20年!最短2週間で内定を目指せる求人も豊富

創業20年のtype就活エージェントは、効率的な内定獲得のためオリジナル選考枠を獲得しているエージェントです。特別推薦枠や、会員限定の特別な選考ルートを紹介してもらえることもあり、過去には即日内定がでた実績もあります。

インターン選考を行っている企業の求人も紹介してもらえるため、大学3年目より早期に動き出しをしたい方にもおすすめのエージェントです。

6位 キャリセン就活エージェント

出典:キャリセン就活エージェント公式サイト

22卒の内定者が書いた選考情報が得られるサービスも

じっくり1時間の個別面談を行い、一人ひとりに合ったサポートをしてくれるキャリセン就活エージェント。希望や適性に合った企業の紹介をしてもらえるため、「ひとりで就職活動を進めることに不安を感じている」方におすすめです。

選考後には合否に関わらず、企業からのフィードバックをもらえます。また、22卒の内定者が書いた選考課程の情報を得られるサービスも。情報をもとに対策を取りやすいのも特徴です。

7位 マイナビ新卒紹介

出典:マイナビ新卒紹介公式サイト

大手ながら、キャリアアドバイザーの手厚いサポートあり

新卒ナビサイトのマイナビが運営するマイナビ新卒紹介は、大手ながら、経験や志向性から、自分の良さ・可能性を再発見できるようなキャリアカウンセリングを実施。求人数・サポートともに手厚いのが特徴です。

新卒学生向け・理系学生向け・体育学生向け・留学生向け・地方学生向けといった、幅広い学生に向けて就職を支援。「地方で就職をしたいが、できるだけ多くの選択肢から選びたい」という方にもおすすめです。

8位 Meets Company(ミーツカンパニー)

出典:Meets Company公式サイト

座談会形式で直接マッチング!全国にイベント多数

座談会形式で、直接企業とマッチングできる就活支援プログラムのMeets Company。新卒採用のイベントを全国各地・年間で約1500回行っているので、時期にとらわれずイベントを探せます。

企業の社長や人事と、直接話せるのも大きな特徴です。また、不安や悩みはプロのアドバイザーが丁寧にサポートします。「合同説明会に参加して、プロのサポートも受けたい」という方におすすめです。

9位 就職エージェントneo

出典:就職エージェントneo公式サイト

プロが内定まで併走、就活の悩みをじっくり相談できる

「逆転就活」を銘打った就職エージェントneoは、就職活動がうまくいかず悩んでいる方におすすめです。「なぜ選考に受からないのかがわからない」などの就活生の不安に、的確なアドバイスで内定までサポートします。

内定支援実績は約40,000件。選考ステップごとに面接アドバイスをもらえるので、二人三脚で就職活動に向き合えるエージェントです。就活のモヤモヤした不安を抱えている方は、ぜひ相談してみましょう。

10位 Goodfindエージェント

出典:Goodfindエージェント公式サイト

ベンチャー企業で成長を狙うならここ!

あまり知られていない優良企業や、難関成長期業を厳選して紹介するGoodfindエージェント。契約している企業数は約150社と少ないですが、ナビサイトには求人を出していない企業が多いため、20代からハイレベルなスキルと経験を積みたい方におすすめです。

就職活動中のサポートはもちろん、内定後にどの企業に就職すべきかといった企業の選び方までサポートが得られます。

まとめ

今回は「就活エージェント」の選び方のポイントと、おすすめのエージェントをご紹介しました。エージェントを選ぶ一番のポイントは、「業界・職種含む多くの選択肢のなかから選びたいのか」「厳選された選択肢のなかから希望に合った企業を選びたいのか」を定めることです。

求人サイトだけでなくエージェントを利用する目的を明確にし、ご自身の就活にぴったりなエージェントを見つけてくださいね。

目次