保育園や幼稚園、小学校に通うお子さんがいるご家庭では、子供の成長にあわせてお弁当箱を探されている方も多いのではないでしょうか。子ども用お弁当箱といっても、子供の年齢にあった適切なお弁当箱のサイズやステンレスやプラスチック製など素材もさまざまです。
そこで今回は、子ども用お弁当箱の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。それぞれのメリットや注意したいポイントをチェックして、お子さんにぴったりのお弁当箱を見つけてくださいね。
子ども用お弁当箱の選び方
子ども用お弁当箱を選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
子どもの年齢や食べる量に合わせて「容量」を選ぼう

子ども用お弁当箱でも、園児向けの小さめのものから小学校高学年でも満腹になるものまでさまざまです。子どもの年齢や、普段食べている量に合わせて「容量」を選びましょう。下記を目安に、子どもに合った容量のお弁当箱を選んでみてください。
- 園児:280ml〜450ml
- 小学校低学年:450ml~600ml
- 小学校高学年:600ml~850ml
子どもの「全部食べきれた!」という達成感や満足感は、食事の時間を楽しく過ごすためにも大切です。また、集団生活では食事の時間も決まっているため、時間内に家の食事と同じ量を食べきれるとは限りません。そのため、サイズ選びに迷っている方は普段食べている量より少し小さめを選ぶとよいでしょう。ぴったりのサイズでなくても、詰め方を工夫したりデザートを一緒に入れたりすることで、お弁当全体の量を調整できますよ。
耐久性やお手入れのしやすさ、使いやすさから「素材」を選ぼう
お弁当箱は素材によって長持ちするものやお手入れしやすいものなど異なります。それぞれの特徴をチェックして、ご家庭で使う期間や頻度に合ったものを選びましょう。
電子レンジや食洗機対応の商品も!デザインの種類が多く幼稚園児におすすめな「プラスチック製」

「プラスチック製」のお弁当箱は、子どもに人気のキャラクターデザインやカラフルなデザインのものなど、種類が豊富なので、子どもが気に入るデザインが必ず見つかるでしょう。また、電子レンジや食洗機に対応しているものも多いので、お手入れも簡単にできます。ただ、フタだけは電子レンジの使用ができない商品もあるので使用前に確認しましょう。
また、プラスチック製は色やにおいが移りやすく劣化も早いですがそのぶん価格もお手頃なので、成長にあわせて買い換える機会の多い幼稚園から小学生低学年あたりまでのお子さんにおすすめの素材です。
シンプルな作りでお手入れも◎丈夫で耐久性に優れた「アルミ・ステンレス製」

「アルミ・ステンレス製」のお弁当箱は丈夫で耐久性に優れているため、長く使えます。シンプルな作りで油汚れが落ちやすく、色やにおい移りもないため、お手入れが楽です。
とくにアルミ製は軽いので、お弁当箱を初めて使う小さな子どもでも負担なく持って行けるでしょう。熱伝導率が良く保温庫に対応している商品もあるので、保育園や幼稚園で保温庫を使用している場合はぜひチェックしてみてください。
食材の味や鮮度が落ちにくい!木の香りやあたたかみも楽しめる「木製」

保冷保温効果が高い「木製」のお弁当箱は、水分を調節してくれるため食材の味や鮮度が落ちにくいのが特徴です。とくにご飯は固くなりにくく、時間が経ってもおいしく食べられますよ。また、高見えする木製のお弁当箱は老若男女問わず使えるデザインのものが多いので、子どもが成長して大人になってからも使えるでしょう。
ただ、お手入れの面では使用後すぐに洗い、しっかり乾燥させることが必要なので、ほかの素材に比べるとやや手間がかかります。
開けやすさや密閉性など、重視するポイントに合わせて「フタの種類」を確認しよう
フタによって、開けやすさや密閉性が異なります。使う子どもの年齢や、お弁当の中身に合ったものを選びましょう。
幼稚園児など力が弱い子どもには、開け閉めしやすい「かぶせ式」を

「かぶせ式」はフタをお弁当箱にかぶせただけのタイプなので、幼稚園児など力の弱い子どもにおすすめです。パカッと簡単に開けられるため、お弁当箱を開けるときに力が入りすぎてひっくり返してしまうことも防げるでしょう。
しかし、そのぶん密着力がないため、フタが外れやすくなっています。持ち運ぶ際は、ランチベルトで留めるか、ハンカチでお弁当箱を包むなどの工夫をしましょう。
汁気の多いおかずなどの汁漏れを防ぐなら、密閉性の高い「シール式」や「ロック式」

プラスチック製のお弁当箱に多い「シール式」のフタは、密閉性が高く汁漏れの心配がありません。汁気の多いおかずや、フルーツを入れる場合におすすめです。
「ロック式」は、フタの内側にパッキンが付いており、こちらもシール式同様密閉性が高いフタです。留め具でカチッとロックするときに力が必要なので、小さな子どもは家で練習するか、力がつくまで待つほうが良いでしょう。
食材同士が混ざりにくく、おかずを分けて詰めやすい「仕切り」があるものがおすすめ

仕切りには、自由に位置を動かせる「可動式」と、お弁当箱より一回り小さい容器をはめて使う「中子」タイプがあります。いずれのタイプも本体から取り外せるので、お手入れも簡単です。
可動式は仕切りの位置を簡単に調整できるので、その日に詰めるおかずによって位置を変えたい方にぴったりです。中子タイプは完全におかずを分けられるため、味を混ぜたくない方におすすめでしょう。
子ども用お弁当箱のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、おすすめの子ども用お弁当箱をランキング形式でご紹介します。素材や容量をチェックして、使いやすいお弁当箱を見つけてくださいね。
1位 レック アンパンマン フォーク付きランチBOX 270ml

yahoo.co.jp
サイズ:幅13.5 × 奥行9.0 × 高さ5.2cm
容量:270ml
電子レンジ使用:◯
仕切り:あり
電子レンジ・食洗機対応で便利!フォーク付で遠足にも
子どもに大人気のアンパンマンのお弁当箱です。小さめなので、初めてお弁当箱を使う幼稚園児にもぴったりでしょう。電子レンジや食洗機にも対応しているため、お手入れも簡単で便利です。
フタにぴったり収納できる小さなフォーク付きなので、外で食べるときにもおすすめです。遠足や園外保育の予定がある方は、ぜひチェックしてみてください。
2位 SKATER 丸型ランチボックス2段 フォーク付き ONWR1

wowma.jp
サイズ:高さ約8.5cm、直径約10cm
容量:上段約230ml、下段約270ml
電子レンジ使用:◯
仕切り:なし
丸い形がかわいい2段式で、食後は重ねてコンパクトに
ころんとした丸い形がかわいいランチボックスです。2段式なのでおかずとご飯を分けて入れることができ、味も混ざりません。コンビニの丸型おにぎりが丸ごと1個入るサイズなので、準備に時間をかけられない忙しい朝にもぴったりです。
また食後は重ねて収納できコンパクトになるので、お出かけ時にも荷物になりません。デザインも人気のキャラクターが豊富なので、お子さんが気にいるお弁当箱が見つかるでしょう。
3位 SKATER ふわっとフタタイト ランチボックス QAF2BAAG

wowma.jp
サイズ:高さ約6cm、横幅約15cm、奥行約12cm
容量:360ml
電子レンジ使用:◯
仕切り:あり
おかずをふわっと盛り付けできる、ドーム型のフタ
ドーム型のフタが特徴のお弁当箱です。ふわっと盛れるため、おかずが潰れることなくデコレーションが崩れません。「高さがあるので、おかずの入れ方次第ではたくさん入りそう」という口コミもありました。
仕切りは中子と可動式の2種類が付いているので、お弁当の中身によって使い分けできます。キャラ弁を作ったり、お弁当用ピックを使ったりする方はぜひチェックしてみてください。
4位 クラックス ランチボックス

yahoo.co.jp
サイズ:約W164×H71×D87mm
容量:500ml
電子レンジ使用:◯
仕切り:あり
容量多めで小学校低学年にも◎かわいいパステルカラー
長方形の2段ランチボックスです。容量は500mlと多めなので、小学校の入学準備にもぴったりでしょう。箸付きなので、お弁当への入れ忘れ防止にもなります。
また電子レンジにも対応しているため、温め直したりお弁当箱に詰めてから解凍したりするときにも便利です。女の子に人気のパステルカラーが4種類あるので、お友達とのおそろいやプレゼントにもおすすめです。
5位 レック アンパンマン ロック式おべんとう箱 280ml KK-313

yahoo.co.jp
サイズ:幅13.5×奥行11×高さ4.5cm
容量:280ml
電子レンジ使用:◯
仕切り:あり
小さな子どもでも開けやすい、エア調整弁付きのフタ
アンパンマンのキャラクターたちが大集合した、小さめサイズのお弁当箱です。電子レンジや食洗機に対応しているため、準備や後片付けも楽にできます。
フタが固く閉まらないようにエア調整弁が付いているので、力の弱い小さな子どもでも楽に開けられます。またロック用のバックルも丸みのある大きめサイズなので、初めてロック式のお弁当箱を持つ子どもにも使いやすいでしょう。幼稚園児のお弁当箱デビューにぴったりです。
6位 リビングート アルミ弁当箱 ALB5NV

wowma.jp
サイズ:約幅9.7×奥行13.4×高さ4.2cm
容量:370ml
電子レンジ使用:×
仕切り:あり
中子で食材を分けられる!保温庫対応の丈夫なアルミ製
豊富なキャラクターから選べる、アルミ製のお弁当箱です。作りはシンプルですが、中子付きなのでおかずを分けられます。角が丸く汚れが溜まりにくいため、洗い残しも防げて衛生的です。
保温庫がある保育園では、お弁当箱はアルミ製を指定されることも。「アルミ製指定だったので、子どもの好きなキャラクターがあり助かった」という口コミもありました。保温庫がある保育園に通わせている方はぜひチェックしてみてください。
7位 みよし漆器本舗 曲げわっぱ

yahoo.co.jp
サイズ:16.5×10×高さ5.8cm
容量:450ml
電子レンジ使用:×
仕切り:あり
お米が硬くなりにくい!保湿に優れた「杉の木」製
桜のデザインがかわいらしい、木製の曲げわっぱです。杉の木が保湿してくれるため、冷めてもお米が硬くなりにくく美味しく食べられるでしょう。取り外し可能な木製の仕切り板が付いているので、おかずも簡単に分けられます。
「杉の木の香りもよく、お弁当を作るのが楽しみになった」という口コミもありました。楽しくお弁当作りをしたい方におすすめです。
8位 SKATER ミッフィー 入子式収納シール容器 3個 SRS3SAG

yahoo.co.jp
サイズ:S:約119×69×37mm、M:約129×80×44mm、L:約140×90×51mm
容量:180ml・280ml・400ml
電子レンジ使用:◯
仕切り:なし
入子式で収納も場所を取らず◎使いやすいサイズのセット
優しい雰囲気のミッフィー柄がかわいい、シール式フタのお弁当箱セットです。入子式なので全ての容器を重ねてコンパクトに収納でき、保管時もバラバラになりません。
また、それぞれの容器は個別で使えるので、組合せを変えることで容量の調整も簡単にできます。日によってお弁当の量を変えたい方や、成長に合わせて長く使いたい方におすすめです。
9位 ミキハウス アルミランチボックス

yahoo.co.jp
サイズ:約13.5×9×4cm
容量:350ml
電子レンジ使用:◯
仕切り:あり
電子レンジ対応・仕切り有で便利!プレゼントにも◎
保温庫対応のアルミ製お弁当箱です。アルミ製には珍しい電子レンジ対応のお弁当箱なので、温め直したいときにも便利です。同じくアルミ製の仕切り付きなので、おかずとご飯も簡単に分けられます。
ミキハウスらしいカラフルな色使いと、かわいらしいイラストでお弁当の時間が楽しみになるでしょう。老舗ブランドのロングセラー商品なので、プレゼントにもおすすめです。
10位 インテリアパレット ダイカットお弁当箱 LBD2

yahoo.co.jp
サイズ:約134×117×51mm
容量:280ml
電子レンジ使用:◯
仕切り:あり
電子レンジ対応!乗り物好きの子どもにおすすめ
デザインそのものが乗り物の形になっている、電子レンジ対応のお弁当箱です。かぶせ式のフタなので、小さな子どもでも簡単に開け閉めできます。
「お弁当に全然興味のなかった子どもが、早くお弁当が食べたい!と言うようになった」「家で食べるご飯も、これに詰めると食べてくれる」という口コミもありました。新幹線や、はたらく乗り物が好きな子どもにおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() レック アンパンマン フォーク付き……
1
|
817円 |
|
|
![]() SKATER 丸型ランチボックス2段 フ……
2
|
693円 |
|
|
![]() SKATER ふわっとフタタイト ランチ……
3
|
1,166円 |
4.3 |
|
![]() クラックス ランチボックス
4
|
1,100円 |
|
|
![]() レック アンパンマン ロック式おべ……
5
|
812円 |
|
|
![]() リビングート アルミ弁当箱 ALB5NV
6
|
1,180円 |
|
|
![]() みよし漆器本舗 曲げわっぱ
7
|
2,810円 |
|
|
![]() SKATER ミッフィー 入子式収納シー……
8
|
722円 |
|
|
![]() ミキハウス アルミランチボックス
9
|
2,750円 |
|
|
![]() インテリアパレット ダイカットお……
10
|
618円 |
4.3 |
|
まとめ
子ども用お弁当箱を選ぶ際は、容量や素材をチェックして、子どもの食べる量や使う頻度に合わせて選びましょう。フタの種類や仕切りの有無も、使いやすさを左右する大切なポイントです。
遠足や、園外保育に欠かせないお弁当箱。お弁当の準備や食事の時間が楽しみになるような、お気に入りのお弁当箱に出会えるといいですね。