小型炊飯器はコンパクトなサイズ感でスペースを圧迫せず、一人暮らしの生活にぴったりです。0.5合から炊飯できるモデルもあり、少量の炊飯に適しています。パナソニックやシャープ、タイガーなどのメーカーから販売されていますが、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は小型炊飯器の選び方と、おすすめ人気商品10選をランキング形式でご紹介します。早炊きモデルや、お弁当箱として持ち運びできるモデルまで幅広くご紹介するので、毎日の食事を充実させる一台を見つけてくださいね。
ご飯を毎日食べる人は「小型炊飯器」炊く以外の調理もしたい人は「ライスクッカー」

少量の炊飯に適した炊飯器には、一般的な小型炊飯器とライスクッカーの2種類があります。小型炊飯器は炊飯機能に優れたタイプが多いため、頻繁にご飯を食べる方にはお米のおいしさを重視した小型炊飯器がおすすめです。
ライスクッカーは炊飯だけでなく煮込み料理や蒸し料理など、幅広い調理に対応したタイプが販売されています。炊飯以外の料理にも、マルチに活用したい方にはライスクッカーがおすすめです。
小型炊飯器の選び方
小型炊飯器を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
少量ずつ炊くなら0.5合〜1.5合・まとめて炊くなら1.5合〜3合「炊飯容量」 を選ぼう

小型炊飯器の炊飯容量は機種により、0.5合〜3合程度までさまざまです。一度に食べる量を少量ずつ炊飯して、炊き立てのご飯を食べたい方には0.5合〜1.5合が適しています。内釜が小さくサイズ感もコンパクトなので収納スペースが少ない方にもおすすめです。
まとめて何食分か炊飯して、冷凍保存したい方には1.5合〜3合の大きめの容量が適しています。用途に合わせて、最適な炊飯容量を選びましょう。
価格重視なら「マイコン方式」、 味重視なら「IH方式」がおすすめ!「加熱方式」を選ぼう
小型炊飯器の加熱方式には「マイコン方式」 や「IH方式」 があります。価格や味に違いがあるので、それぞれの特徴を確認して最適な「加熱方式」を選択しましょう。
低価格で気軽に購入できる、シンプルな機能の「マイコン方式」

マイコン方式の小型炊飯器は、内釜の底にある電気ヒーターが熱を発することでお米を炊き上げます。IH方式に比べると火力が弱く、熱の伝わり方にムラが出やすいため炊き上がりにこだわる方には向かないでしょう。
他の加熱方式と比較すると故障しにくく、低価格なので気軽に購入したい方にはシンプルな機能性のマイコン方式がおすすめです。
火力が強く短時間で炊き上がり、価格とおいしさを両立した「IH方式」

IH方式の小型炊飯器は、内釜に磁力線を当てて発熱させることでお米を炊き上げる加熱方式です。マイコン方式に比べて火力が強いため短時間で炊飯でき、芯まで火が通りふっくらとしたご飯を炊き上げられます。
価格帯は幅広く、低価格のモデルも販売されています。価格とおいしさのバランスを両立したい人におすすめです。
より味にこだわるなら、100℃以上の高温でふっくら炊き上げる「圧力IH方式」もおすすめ

圧力IH方式は炊飯時に圧力をかけて水の沸点を上げて炊き上げるので、短時間でふっくらもっちりとした甘みのあるご飯が出来上がります。長時間保温しても品質が落ちにくく、おいしさを保つことが可能です。
他の加熱方式に比べて高価なモデルが多くなりますが、ご飯のおいしさを楽しみたい方や味にこだわりのある方におすすめです。
料理の幅も広げる、ライフスタイルに合った便利な「機能」 をチェックしておこう
より小型炊飯器を便利に活用するなら、炊飯機能だけでなく付加機能についてもチェックしておきましょう。「保温機能」 や「調理モード機能」 などライフスタイルに合わせて役立つ機能を搭載したモデルが販売されています。
多めに炊くなら、12時間以上保温する機種が安心!「保温機能」搭載か確認しよう

保温機能は機種によって付いているタイプと、付いていないタイプがあります。一度にまとめて炊飯して保存したい場合には、保温機能付きタイプを選択しましょう。
保温時間についても機種により異なるため、チェックが必要です。朝と夜に分けて食べる場合は、12時間以上保温できるタイプが適しています。
少ない調理器具で、時短調理に活用するなら「調理モード機能」の有無を確認しよう

調理モード機能を搭載した小型炊飯器は、煮込み料理や蒸し料理など炊飯以外の料理にも活用できます。スイッチひとつで時短調理ができたり、少ない調理器具で洗い物を減らせるので効率アップにおすすめです。
マイコン方式ならパーツが少なく洗いやすい、「お手入れのしやすさ」を選ぼう

炊飯器は頻繁に使用するアイテムなので、お手入れのしやすさも重要なポイントです。圧力IH方式の炊飯器に比べてマイコン方式の炊飯器はパーツが少ないため、洗い物を減らしたい方にはマイコン方式が適しています。
また、本体の表面に凹凸が少ないフラットなデザインを選択すると、汚れが拭き取りしやすく簡単にお手入れできるのでおすすめです。
小型炊飯器のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、各通販サイトで実際に購入されている商品のなかでも、とくに人気の高いおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
1位 アイリスオーヤマ( IRIS OHYAMA) Smart Basic マイコン式炊飯器

yahoo.co.jp
機能:銘柄炊き機能、煮込/蒸しモード、5つの炊飯メニュー
何合炊き:3合
おいしさを引き出す、31銘柄の炊き分けに対応
お米の特徴を引き出しておいしく炊き分ける、31銘柄炊き分け機能付き炊飯器。5つの炊飯メニューを搭載しているので、お米の食べ方も幅広く楽しめます。
シチューやカレーなどの煮込み料理や、付属の蒸しプレートを使って茶碗蒸しなどの蒸し料理にも対応しています。機能性を求める方におすすめの小型炊飯器です。
2位 マクスゼン(MAXZEN) 炊飯器 2.0合炊き RC-MX201

yahoo.co.jp
機能:4つの炊飯コース
何合炊き:2合
インテリアに馴染むシンプルなデザイン
コンパクトでスタイリッシュなインテリアに馴染むシンプルデザイン。少量炊き専用の炊飯器なので、深い水流でお米が躍るように対流が生まれてふっくらとおいしいご飯が炊き上がります。
本体・電源コード以外は取り外して水洗い可能。コンパクトなので、一人暮らしでシンクが狭い場合でも手軽に洗浄可能です。本体の操作ボタンもフラットなデザインなので、拭き取りしやすく清潔な状態を保つことができます。
3位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 糖質カットジャー炊飯器 RC-MF15-W

yahoo.co.jp
機能:麦飯炊飯機能、糖質10%カット機能
何合炊き:0.5合〜1.5合
美味しくヘルシーに!糖質カット機能付き
通常炊飯に加えて、健康をサポートする低糖質・麦飯のヘルシーメニューを搭載。糖質制限中の方やダイエット中で白米を制限している方でも、おいしいご飯が楽しめます。
丸みを帯びた可愛らしいフォルムのデザインで、1.4kgの軽量タイプなので持ち運びも簡単です。早炊き機能や保温・予約機能など便利な機能も搭載しています。
4位 タイガー(TIGER) マイコン炊飯器 JAI-R551

yahoo.co.jp
機能:9つの炊飯メニュー、調理コース、 蒸気レス
何合炊き:3合
煮込み調理も可能な多機能モデル
遠赤効果の高い黒遠赤釜を採用したマイコン炊飯器。炊きムラを抑えて、ふっくらとおいしいご飯を炊き上げます。節電・省スチームのエコ炊きメニューも搭載し、通常の白米炊きに比べて電気代を10%節約可能です。
炊飯だけでなく煮込み料理メニューも搭載し、火加減の難しい本格料理にも手軽に挑戦できます。幅広く料理に活用したい方におすすめの機種です。
5位 山善(YAMAZEN) マイコン式炊飯器 YJG-M150

yahoo.co.jp
機能:予約機能、おかゆモード、保温機能(3時間)付
何合炊き:0.5〜1.5合
スイッチひとつでおかゆが作れる「おかゆモード」搭載
収納に場所を取らず、卓上にも置けるコンパクトサイズのマイコン式炊飯器。最大12時間設定可能の予約機能付きなので、朝食や帰宅時間に合わせて炊き立てのご飯が食べられるので便利です。保温機能も付いているので温かさもキープできます。
スイッチひとつの簡単操作でおかゆが作れる「おかゆモード」を搭載し、カロリー控え目のご飯を食べたい方にぴったりです。赤飯や炊き込みご飯にも対応しているので、料理に合わせて活用できます。
6位 サンコー(THANKO) おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器 TKFCLBRC

yahoo.co.jp
機能:高速炊き、携帯用
何合炊き:1合
最速14分で炊飯可能!便利なおひとりさま用
仕事で疲れた帰宅後でもあっという間に炊き立てのご飯が食べられる、最速14分の早炊きモデル。側面まで加熱する強力ヒーターが、ムラなくふっくらとおいしいお米を炊き上げます。お茶碗2杯分の炊飯が可能なので、一度に2食分をまとめて炊いておくことも可能です。
お茶碗に移し替えずに炊飯器からそのまま食べることもでき、本体は防水なので洗い物が少なくお手入れも簡単で便利です。
7位 ツインバード(TWINBIRD) マイコン炊飯ジャー RM-4547W

yahoo.co.jp
機能:低糖質モード、6つの炊飯メニュー
何合炊き:1.5合
糖質最大27%カットの「糖質カットメニュー」付き
0.25合から1.5合対応の小回りの利くマイコン炊飯器。0.25合刻みで炊飯の量を調節できるので、必要な量に合わせて炊飯が可能です。
ダイエット中の方におすすめの、糖質最大27%カットできる「糖質カットメニュー」を搭載しています。付属の糖質カット容器を使用することで、専用のお米でなくても手軽に糖質カットしたおいしいご飯が楽しめます。
8位 シャープ(SHARP) PLAINLY 匠の火加減 KS-HF05B-B

yahoo.co.jp
機能:炊き分けメニュー、おいそぎ炊飯
何合炊き:3合
黒厚釜がお米の芯まで熱を伝え、おいしく炊き上げる
匠の火加減コントロールにより、好みに合わせた「炊き分けメニュー」 搭載モデル。料理に合わせてお米の食感を炊き分けることで、お米本来のおいしさをより味わえます。
黒厚釜がお米の芯まで熱を伝えて、底面を球状にした球面炊きでおいしいお米を炊き上げます。味にこだわりたい人におすすめの小型炊飯器です。
9位 オットスタイル(ottostyle.jp) 2段式ミニ炊飯器

yahoo.co.jp
機能:携帯用、炊飯とおかずの温めが同時に可能
何合炊き:0.5~1合
炊飯とおかずの温めが同時にできる便利なお弁当型
炊飯とおかずの温めが一台で同時にできる、一人用炊飯器。コンセントに繋いでスイッチを押すだけで、炊飯器兼蒸し器として簡単に食事の準備ができます。
炊飯釜以外の容器や蓋は水洗いができるので、お弁当箱と同じ感覚でお手入れも手軽にできます。小型サイズなので使用しない時は収納でき、キッチンスペースが狭い人や一人暮らしの人にもおすすめです。
10位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) IH炊飯器 RC-IL30-HA

yahoo.co.jp
機能:50銘柄炊き分け機能、6種のヘルシーメニュー、低温調理機能、パン・ケーキ機能
何合炊き:3合
お好みの食感に炊き分けられる、9種類の炊飯メニュー
やわらかい・ふつう・かたいの3種類のかたさと、もっちり・ふつう・しゃっきりの食感を選択できる、9通り炊き分け可能モデル。50銘柄の炊き分けにも対応しているので、お米の種類や好みに合わせて最適な炊飯が可能です。
極厚火釜がお米一粒一粒にしっかり熱を伝え、ムラなくふっくらと炊き上げます。低温調理機能やパン・ケーキ機能も搭載しているので、幅広く料理に活用したい方におすすめの一台です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() アイリスオーヤマ( IRIS OHYAMA)……
1
|
7,480円 |
4 |
|
![]() マクスゼン(MAXZEN) 炊飯器 2.0……
2
|
3,989円 |
3.96 |
|
![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ……
3
|
4,165円 |
4.37 |
|
![]() タイガー(TIGER) マイコン炊飯……
4
|
6,383円 |
4.2 |
|
![]() 山善(YAMAZEN) マイコン式炊飯器……
5
|
3,936円 |
4.07 |
|
![]() サンコー(THANKO) おひとりさま……
6
|
3,800円 |
4.26 |
|
![]() ツインバード(TWINBIRD) マイコ……
7
|
5,782円 |
4.45 |
|
![]() シャープ(SHARP) PLAINLY 匠の火……
8
|
16,180円 |
4.34 |
|
![]() オットスタイル(ottostyle.jp) 2……
9
|
2,750円 |
3.53 |
|
![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ……
10
|
12,100円 |
|
|
おいしくふっくらと炊き上げるには、「炊飯前に30分は水に浸す」ことがポイント
おいしくお米炊き上げるなら、炊飯前に水に浸すことがポイントです。30分〜60分程度浸しておくことで、芯までたっぷりと水が浸透してふっくらとおいしいご飯が炊き上がります。長く浸しすぎてしまうとベタつきの原因になるため、最長でも90分までを目安にしましょう。
炊き上がった後は10分〜15分程度蒸らし、お米の水分を均等にすることでさらに旨味を引き出せます。水分をコントロールすることで、簡単にいつもより美味しいご飯が楽しめるのでぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回は小型炊飯器の選び方とおすすめ商品10選に付いてご紹介しました。小型炊飯器を選ぶ際には、ライフスタイルに合わせて「容量」「加熱方式」「機能」を選択しましょう。味にこだわりのある方には「圧力IH方式」がおすすめです。
この記事を参考にして、ぜひあなたの毎日の食事を充実させる一台を見つけてくださいね。