すりたての香りと味を楽しめる「すり鉢」。ゴマやスパイス類をすりつぶす以外にも、食材をペースト状にする離乳食作りなどで活躍します。ただ、同じ有名ブランドのなかでもたくさんの種類に分かれ、4号・6号などサイズもさまざまで、どれを選べばいいのか迷いますよね。
そこでこの記事では、すり鉢の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。器としても使える溝のないものや、食洗器・電子レンジ対応のもの、すりごぎがセットになったものなどがありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
すりたての香りと味がたまらない!ひと手間で料理をぐっとおいしくする「すり鉢」

すり鉢とは、食材を細かな粒状にすったり、ペースト状につぶすときに使う道具のこと。内側につけられた「くし目」と呼ばれる溝を利用して食材をすりつぶすから、すりたての香りと味を楽しむことができます。また、なかには、溝がなく洗いやすい形状のものもありますよ。
さらに、器としても使える、おしゃれなデザインのものがたくさん見つかるのも魅力です。すり鉢の中でゴマ和えを作ったらそのまま食卓へ、という使い方もできるので、とても便利。いつもの食事がぐんっとおいしくなる、お気に入りのすり鉢を見つけましょう。
すり鉢の選び方
すり鉢を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
4号から6号が基本!食材や食べる人数に合わせた「サイズ」を選ぼう
すり鉢のサイズは号(寸)で表すことがよくあります。1号(1寸)は約3cmなので、「号数×3cm=すり鉢の直径サイズ」という目安を覚えておくと便利。どんな食材をすりたいか、何人で食べるかによって、必要なサイズを選びましょう。
少量の薬味をするときや離乳食作りなら、片手サイズで収納場所をとらない「4~5号」

薬味のゴマをするときや離乳食を作るときなどは、4号(直径約12cm)から5号(直径約15cm)がぴったり。器としてソース入れや小鉢として使うのもよいでしょう。離乳食作りなら、月齢5~6ヵ月の子ども1食分のにんじんやほうれん草をすりつぶしながらあげられるサイズ感です。
片手にのるくらいコンパクトだから、食事中にテーブルに置いていても邪魔になりません。収納場所もとらないので、ひとつ持っておくと必要なときにサッと取り出せて便利です。
ひとり暮らしにも!ドレッシングや2人用の和えもの作りに使う万能サイズなら「6号」

すり鉢の中で2人分ほどのゴマ和えを作るなら、6号(直径約18cm)がちょうどよいでしょう。うどんの丼くらいのサイズなので、ひとり暮らしの人にも使いやすい大きさ。ほかにも、ゴマをするときに外に飛び散るのが気になる人には、6号がぴったりです。
ドレッシングやポテトサラダを作る際に、調理用のボウルと同じ感覚で使えるので、幅広く活躍する万能サイズ。ボウルや食器として使えばそのぶん洗い物が減るから、家事時間の時短にもなりますよ。サイズ選びに迷っているなら、6号サイズが使いやすくおすすめです。
ポテトサラダやゴマ和えもそのまま作れて、4人家族に合う大きめサイズの「7~8号」

4人家族で、いんげんのゴマ和えやポテトサラダなどを作りたいときに重宝するのが、7号(直径約21cm)サイズ。冷や汁など、だし汁を加えるような料理なら8号(直径約24cm)以上あるとよいでしょう。
少し大きめなので、収納場所を確保する必要があります。見た目のおしゃれなすり鉢なら、そのままキッチンに出しっぱなしでも様になりますよ。器にもなるデザインを選んで、食卓でも使うとさらに便利です。
器にもなる陶器や匂いのつきにくいステンレスなど、機能や食材に合わせて「素材」を選択しよう

すり鉢と言えば「陶器」が定番。くし目や、焼き締めた土のざらつきを利用して、硬い食材も細かくすりつぶすことができます。食材へのあたりが優しいため、香り高い仕上がりを求める人にぴったり。さらに、器としても使いたいなら、デザインやカラーも豊富な陶器がよいでしょう。
また、「ステンレス」や「石」でできたものは、陶器に比べると匂いが移りにくいので、ニンニクなどの香りがきつい食材をすりつぶしたい人向き。中に溝がなく洗いやすいので、毎日必要な薬やペットの食事を細かくしたいときにも重宝します。
仕上がりや扱いやすさを考慮して「くし目」の有無をチェックしよう
すり鉢の内側に施されている「くし目」と呼ばれる溝の形状にも注目しましょう。なかには職人さんがひとつひとつ手作りしているものもあり、すった後の仕上がりに大きく影響します。また、くし目のないタイプもありますので、使いたいシーンに合わせて選びましょう。
食材が小さいものから大きいサイズまで!好みに合わせて調節可能な「くし目あり」

調理したい食材などよって、くし目を選べるのが特徴です。くし目が細かいものは、ゴマやナッツなど小さくて硬い食材向き。粗いものは、ジャガイモや長芋など大きめの食材を、早くすりつぶしたいときにぴったりです。また、左利きの人は波状のくし目を選べば、楽にすれますよ。
ただし、くし目に入り込んだ食材を取り出しにくいのがデメリット。楽に取り出したいなら、溝と溝の間にフィットしてかき出してくれる、竹製のスクレーパーを使う方法もあります。くし目のあるすり鉢を洗うのが面倒な人は、食洗器を使えるタイプにするのもよいでしょう。
料理の仕込み段階で食材をなめらかなペースト状にするのも得意な「くし目なし」

くし目のないものは、内側をざらつきのある質感に仕上げることで、食材を「する」ことができる仕組み。マッシュポテトなど、なめらかなペースト状に仕上げたい料理を作りたい人におすすめです。溝がない分洗いやすく、器として使用した際もきれいに盛り付けできますよ。
ただ、硬めの食材をするにはやや力が必要で、時間もかかるのがデメリット。専用のすりこぎ付きのものを選べば、すり鉢の内側とフィットするから、使いやすくなります。ガシガシとするよりも、豆腐で白和えを作ってそのまま食卓に出す、といった使い方が向いているでしょう。
使い勝手を重視するなら、器としても使える「兼用タイプ」や注ぎ口などの「形状」にも着目しよう

器と兼用できるすり鉢は、すった食材をボウルに移して仕上げたり、別の器に盛りつけるといった「ひと手間」を減らしてくれる優れものです。すり鉢で作ったドレッシングに野菜を入れ、サラダボウルとしてそのまま食卓に出せるから、とても便利。洗い物が減って時短にもなります。
また、注ぎ口や持ち手がついているものなら、すった山芋やソースを料理にかけるのも簡単。そのまま食卓に出せるデザインなら、さらに便利です。さらに、底にシリコンが付いているものは、グラつかずに食材を調理できますし、キッチンに傷がつくのも防いでくれますよ。
お手入れが楽になる「食洗機」・食材を温めてつぶしやすくなる「電子レンジ」対応かも確認しよう

陶器のすり鉢のなかには、食洗器や電子レンジ対応のものがあるので、気になる人は確認してみましょう。すり鉢は溝と溝との間が洗いにくいアイテムなので、食洗器が使えると洗い物がグッと楽になります。
電子レンジが使えるものなら、食材を温めてからすりつぶせるから便利。電子レンジで温めた豆腐や野菜をすりつぶせば、あっという間にあたたかい離乳食の完成です。料理の温め直しにも使えるので、気になる人はチェックしてみましょう。
すり鉢のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、通販サイトで実際に購入されているすり鉢のなかでも、とくに人気の高いおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。有名な国産ブランドや、おしゃれでデザイン性の高いリーズナブルな商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
1位 元重製陶所 もとしげ すり鉢

yahoo.co.jp
素材:本体-陶器(すべり止め-シリコンゴム)
くし目の形状:縦型
食洗機・電子レンジ対応:食洗機対応 電子レンジ対応
底が広くて安定感のある形が使いやすい国産すり鉢
広めの底は裏にシリコンが付いていて、片手でも作業できるほど安定感があります。職人がひとつずつ手作業で入れた「くし目」は、先端が鋭く、すり心地がよいのが特徴。国産天然木のすりこぎとセットで、届いたらすぐ使えます。
コロンとしたデザインは、食材が真ん中に集まってくるよう計算されたもの。器として使えるので、料理したらそのまま食卓に出せますよ。ナッツをすってドレッシングを作ったり、離乳食を作るときにもにもぴったりです。
2位 かもしか道具店 溝のないすり鉢

yahoo.co.jp
素材:陶器
くし目の形状:無し
食洗機・電子レンジ対応:食洗機対応 電子レンジ対応
つぶす・あえる調理も得意!くし目がないから洗いやすい
くし目と呼ばれる溝をなくし、ざらりとした焼き締めの土肌を利用して食材をする仕様です。幅広く使えるので、ゆでたジャガイモをつぶす、ドレッシングを作って野菜と和えるといった調理もOK。溝のないすり鉢のために作られた専用のすりこぎがセットになっています。
内側はくし目がないため洗いやすく、お手入れも楽。ツートンカラーに仕上げられたおしゃれなデザインで、そのほかの食器や料理とよくなじむでしょう。
3位 Tera ステンレスすり鉢

yahoo.co.jp
素材:ステンレス鋼
くし目の形状:無し
食洗機・電子レンジ対応対応:‐
すりこぎ・ブラシ・フタが付属で用途の広いステンレス製
サビに強く耐久性も高いステンレス製のすり鉢です。洗いやすく、匂いも移りにくいので、ニンニクなど香りの強い食材をすりつぶしたい人にぴったり。また、薬やペットの食事を細かくするのにもよいでしょう。
専用のすりこぎ・ブラシ・フタ付きで、届いたらすぐに使えます。すりこぎはやや太めでもちやすく、すりつぶしも楽。フタ付きだから、中身が飛び散らないのも便利です。調理が終わった食材も、ブラシを使えばサッと取り出せますよ。
4位 貝印 SELECT100 ミニすり鉢 DH3020

yahoo.co.jp
素材:セラミック
くし目の形状:縦型
食洗機・電子レンジ対応:‐
深めのくし目で硬い素材も砕きやすいミニサイズのすり鉢
片手で持てる小さめのすり鉢とすりこぎのセットです。底部分のくし目が深めなので、煮干しなどの硬い食材を砕いて、ふりかけを作りたいときなどに便利。内側にも釉薬がかかっているため、目づまりしにくく洗うのが簡単です。
すりこぎの先端が太いので、少量のすりごまや離乳食を短時間で作りたいときにぴったり。すりこぎを入れた状態でもコンパクトなので場所をとらず、食卓についたままサッと使いたい人にもおすすめです。
5位 KINTO(キントー)TAKU すりばち&すりこぎ

yahoo.co.jp
素材:磁器
くし目の形状:縦型
食洗機・電子レンジ対応:食洗機対応 電子レンジ対応
食卓でも映えるシンプルデザインが魅力なすり鉢
片手サイズのコンパクトなすり鉢で、食卓で使うことを考慮して作られたデザインが魅力。磁器素材を使用した主張しすぎないシンプルなデザインなので、ほかの食器とのなじみもよく、和洋中問わず使いたい人におすすめです。
小さめのすりこぎがセットされているため、食事をしながら、すりごまやアボカドのディップを作ることができて便利。電子レンジも使えるので、食材をあたためてそのままつぶすことができ、離乳食づくりでも活躍します。
6位 元重製陶所 離乳食にも使えるカラーすり鉢

yahoo.co.jp
素材:本体-陶器,すべり止め-シリコンゴム
くし目の形状:縦型
食洗機・電子レンジ対応:食洗機対応 電子レンジ対応
グラつきにくい安定感のある構造が魅力の国産品
パステルカラーがかわいらしい陶器のすり鉢です。離乳食作りが楽になるよう、安定感を重視した仕様が特徴。底が広くシリコン付きなので、手で押さえなくてもグラグラしません。くし目が鋭いから、すりつぶしにくいほうれん草などの野菜も簡単にペースト状にできます。
原料の粘土は100%国産で、電子レンジ・食洗器もOK。煮沸もできるから、常に清潔な状態で使いたい人にぴったりです。デザインが華やかなので、出産祝いにしても喜ばれますよ。
7位 山只華陶苑(やまただかとうえん)すり鉢 5寸 JUJU mortier

yahoo.co.jp
素材:陶器
くし目の形状:波紋状
食洗機・電子レンジ対応:食洗機非対応 電子レンジ非対応
左利きの人も使いやすい!美しい波紋模様のすり鉢
「左利き用のすり鉢を作ってほしい」と依頼を受け生まれた、力を入れずスムーズにすれる「波紋くし目」がこだわりのすり鉢です。左右どちらの方向に回してすっても、しっかりとくし目にあたるのが特徴。使用中に材料が上に逃げづらいので、まんべんなくすりたい人向きです。
渋めのオレンジやイエロー、グリーンなどカラーバリエーションも豊富。手作りのため、ひとつひとつ味わいが異なり、食事のテーブルに置いた姿も様になります。
8位 Tera 大理石 すり鉢 CY0216

yahoo.co.jp
素材:ブラック大理石
くし目の形状:無し
食洗機・電子レンジ:‐
大理石で作られた高級感のある見た目が魅力
天然大理石で作られたすり鉢。内側はあえて磨きをかけない仕様で、食材を楽にすりつぶすことができます。クローブやシナモンといったスパイスをパウダー状にすりつぶして、カレーやチャイに加えたり、ブラックペッパーを好みの大きさに粉砕したい人におすすめです。
大理石は高級感があり、キッチンに出しっぱなしにしても素敵。片手でも持てるコンパクトサイズだから、収納場所をとりません。また、溝がない分洗いやすいのもメリットです。
9位 六兵衛陶苑 溝のないすり鉢 めぐみ鉢

yahoo.co.jp
素材:アースンウェア
くし目の形状:無し
食洗機・電子レンジ対応:食洗機対応 電子レンジ対応
陶器のすりこぎ付き!くし目なしで目詰まりしにくい
伝統工芸品である赤津焼の窯元でひとつひとつ手作りされているすり鉢です。すり鉢と同じ陶器製のすりこぎは、見た目も統一感があり、どちらも食洗器で洗えるので便利。くし目がないため食材を取り出しやすく、簡単に洗いたい人におすすめです。
なめらかな質感の釉薬が美しく、器としての使用もOK。電子レンジにも対応しているため、サツマイモや豆腐など、食材を温めてから作る調理に使いたい人にもよいでしょう。
10位 Tatara(たたら) すり鉢

yahoo.co.jp
素材:陶器
くし目の形状:波紋状
食洗機・電子レンジ対応:食洗機対応 電子レンジ対応
左回しでもよくすれる!片手サイズのコンパクトなすり鉢
岐阜県多治見市で作られている、波のような曲線が特徴の「波紋くし目」のすり鉢です。左右どちらに回してもすりやすく、左利きの人にもおすすめ。また、摩擦熱が少ないから、香り高く仕上がるのも魅力です。
片手にのるくらいのサイズ感で、コロンとかわいらしいデザイン。食器棚にもスッと入るので、収納場所をとりません。電子レンジや食洗器に対応しているので、毎日の食事作りで気軽にすり鉢を使いたい人に向いています。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 元重製陶所 もとしげ すり鉢 49567……
1
|
660円 |
4 |
|
![]() かもしか道具店 溝のないすり鉢 45……
2
|
1,980円 |
4.49 |
|
![]() Tera ステンレスすり鉢 0700401319……
3
|
2,990円 |
4.2 |
|
![]() 貝印 SELECT100 ミニすり鉢 DH3020
4
|
1,564円 |
|
|
![]() KINTO(キントー)TAKU すりばち&……
5
|
1,980円 |
4.2 |
|
![]() 元重製陶所 離乳食にも使えるカラ……
6
|
570円 |
|
|
![]() 山只華陶苑(やまただかとうえん)……
7
|
4,400円 |
4.47 |
|
![]() Tera 大理石 すり鉢 CY0216
8
|
3,890円 |
4.2 |
|
![]() 六兵衛陶苑 溝のないすり鉢 めぐみ……
9
|
5,124円 |
|
|
![]() Tatara(たたら) すり鉢 45395294……
10
|
1,299円 |
4 |
|
まとめ
すり鉢は、使いたいシーンに合わせてサイズを選ぶことが大切です。たとえば、薬味のゴマをすったり離乳食作りなら4~5号、1~2人分の和えものなら6号、4人家族用なら7~8号がおすすめ。また、くし目のない洗いやすいタイプや、食器と兼用できるデザインにも注目しましょう。
食事を香り高くグレードアップしてくれるすり鉢。この記事を参考に、ぜひ使いやすいお気に入りのすり鉢を見つけてくださいね。