MENU

【2024年】ハンドグリップの選び方とおすすめ人気ランキング10選【筋トレに効果的な重さもご紹介】

握力を鍛えられる手軽な筋トレグッズとして人気のハンドグリップ。しかし、重さや素材などさまざまなので、どれを選んだらよいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、ハンドグリップの選び方とおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。負荷調整式や気軽に購入しやすい安いモデルなど幅広くピックアップしたので、ぜひあなたにぴったりのハンドグリップを見つけてください。

目次

筋トレ効率UPで日常生活にも好影響!ハンドグリップは効果的で手軽に使える筋トレグッズ

出典:amazon.co.jp

ハンドグリップは、主に握力を鍛える筋トレグッズです。握力と同時に前腕も強化できて、筋トレやスポーツのパフォーマンス向上に役立ちます。また、物を握る力や掴む力が増すため、日常生活においても好影響を及ぼすのがメリットです。

さらに、脳の神経伝達系を刺激して、リハビリやストレス解消にも効果的。コンパクトなので、いつでもどこでも手軽にトレーニングできるのがハンドグリップの魅力です。

ハンドグリップの選び方

ハンドグリップを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。

効果的に握力を鍛えたいなら、自分の握力の70~80%程度の「負荷強度」を目安に選ぼう

出典:amazon.co.jp

ハンドグリップの負荷は幅広いため、自分のレベルに合わせて選ぶことが大切です。負荷が軽すぎたり重すぎたりすると、せっかくトレーニングしても効果を実感しにくいケースがあるので注意しましょう。

一般的に、ハンドグリップの負荷は自分の最大握力の70~80%を目安にするのがよいとされています。握力の数値が分からない場合は、男性なら40kg程度、女性なら20kg程度からはじめるのがおすすめです。

特徴やトレーニングの内容に合わせた、ハンドグリップ の「タイプ」を選ぼう

ハンドグリップのタイプは大きく、「スタンダードタイプ」「負荷調整式タイプ」「シリコンリングタイプ」「フィンガータイプ」「卵型・ボール型タイプ」に分けられます。それぞれの特徴を把握して、用途に合ったタイプを選びましょう。

負荷の種類が豊富で、トレーニングにバリエーションをつけたい方には「スタンダードタイプ」

出典:amazon.co.jp

金属バネを使ったV字型の形状のハンドグリップがスタンダードタイプです。種類が豊富で、リーズナブルな価格のものが多いのが特徴。負荷別にシリーズ物として販売されているアイテムもあり、初心者でも使いやすいタイプです。

シンプルに手を開閉させたりずっと握り続けたり、トレーニングのバリエーションをつけられるのがポイント。ただし、握力のレベルが上がると、新たに買い直す必要があります。

長時間トレーニングしたり鍛え方を変えたりでき、効果的に鍛えられる「負荷調整式タイプ」

出典:amazon.co.jp

負荷調整式タイプは、好みやレベルに合わせて負荷の調節ができるのが魅力。負荷や持ち方を変えるだけで、効果的なトレーニングが行えます。また、筋力レベルが上がっても、新たに買い直す必要がないのがメリットです。

さらに、複数のハンドグリップを用意する必要がなく、複数人でのシェアにもぴったり。初心者から上級者まで、ひとつ持っていると便利なタイプです。

負荷が軽く、健康維持やエクササイズに効果的な「シリコンリングタイプ」

出典:amazon.co.jp

柔らかい触感で、負荷がそれほど強くないのがシリコンリングタイプ。トレーニング目的というよりも、運動不足解消や健康維持、ストレス発散などに向いているタイプです。テレビや動画、読書を楽しむついでにできる「ながら運動」にも適しています。

サイズが小さいので持ち運びしやすく、どこでも使えるのが魅力。初心者や高齢者、子供といった、筋力に自信がない方でも使いやすいタイプです。

指を鍛えられ、スポーツや楽器のスキルアップに役立つ「フィンガータイプ」

出典:amazon.co.jp

手のひらではなく、指に負荷をかけるのがフィンガータイプです。指の力や手の甲にある小さな筋肉を鍛えることで、指の力やコントロール能力が向上します

指先の繊細な力加減やコントロールが必要とされる、野球などのスポーツやピアノ・ギターといった楽器のスキルアップに効果的。一般的なハンドグリップと併用すれば、さらに効率よく握力や指の力を鍛えられておすすめです。

リハビリやストレス解消などの軽い運動には「卵型・ボール型タイプ」

出典:amazon.co.jp

卵型・ボール型タイプは、比較的負荷が低いのが特徴。握力が弱い方でも使いやすく、リハビリ目的やストレス解消といった軽めの運動に適しています。

コンパクトなので持ち運びしやすく、ちょっとしたすき間時間やながら運動にもぴったり。手のひらや指で握ったり指の間に挟んだり、手軽にさまざまな運動ができるのが魅力です。

握りやすさを重視するならラバー製やシリコン製がおすすめ!「グリップ素材」で選ぼう

出典:amazon.co.jp

グリップの素材によって、握りやすさや特徴が異なります。ラバー製やシリコン製のグリップは汗をかいても滑りにくく、柔らかいので手が痛くなりにくいのが魅力。しっかり力を入れて握れるため、効果的なトレーニングが行えます。

金属製は耐久性に優れており、長く愛用しやすいのがメリット。高負荷のタイプが多く、本格志向の方に適しています。プラスチック製は、凹凸などを施して手にフィットしやすいのが特徴です。一方、汗をかくと滑りやすく、強く握ると痛みを覚えるケースもあります。

目標を定めやすく、トレーニング記録も残せる「自動カウント機能」搭載のものを選ぼう

出典:amazon.co.jp

握って閉じるたび、自動で回数をカウントできるハンドグリップもあります。わざわざ数えなくても何回握ったのかすぐに把握でき、数えている途中で忘れてしまうのを予防できるのがメリットです。

また、目標回数を定めていたり、記録を残したりしたいときにも便利。一目で数値が分かるため、トレーニングのモチベーションアップにもつながります。

ハンドグリップのおすすめ人気ランキング10選

ここからは、通販サイトで人気のハンドグリップのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。自分にぴったりのハンドグリップを見つけてみてください。

1位 IRONMIND(アイアンマインド)キャプテンズ オブ クラッシュ

詳細情報

タイプ:スタンダードタイプ
負荷レベル:約27~約165kg
グリップ素材:アルミニウム
サイズ:‎12.7×11.43×1.91cm
本体重量:240g

アルミ製のハンドルに細かい凹凸を施して握りやすい

航空機にも使われるアルミ素材をハンドルに採用したハンドグリップです。握りやすいように、チェッカリング加工を施しているのが特徴。細かい凹凸が滑り止めの役割も果たして、スムーズにトレーニングできるのが魅力です。

また、GR8と呼ばれる特殊なバネを使用しています。精度や耐久性に加えて、見た目がスタイリッシュ。幅広い負荷が揃っているので、レベルに合わせて鍛えられます。

2位 Nade ハンドグリップ 指ストレッチャー ミックスカラー6点セット

詳細情報

タイプ :リングタイプ、フィンガータイプ
負荷レベル:リング型ハンドグリップ:約13~22kg、指エクササイズ:約3~5kg
グリップ素材:合成ゴム
サイズ:リング型ハンドグリップ:直径7cm、指エクササイズ:穴の直径約1.8cm
本体重量:リング型ハンドグリップ:49g、指エクササイズ:14g

ゴム製で指トレーニングやストレス解消にぴったり

リング型ハンドグリップや指エクササイズなど、強度が異なるアイテムが6つ入ったハンドグリップです。柔らかい天然ゴム製で、手軽にトレーニングできるのが魅力。筋トレだけでなく、指部のストレッチやストレス解消にも役立ちます。

軽量コンパクトなため、持ち運びに便利。自宅やオフィスなど、さまざまな場所で使えます。また、水洗い可能なので、衛生的に使いやすいのもポイントです。

3位 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) ハンドグリップ Vit Fit UR-807

詳細情報

タイプ:スタンダードタイプ
負荷レベル:約20kg
グリップ素材:ポリプロピレン(カバー:PVC)
サイズ:約94×28×126mm
本体重量:約113g

手軽に使えるスタンダードタイプなので初心者も安心

シンプルで使いやすいスタンダードタイプのハンドグリップです。グリップカバーはPVC、スプリングはクロムメッキを施したバネ鋼を採用。こちらは負荷が20kgですが、バリエーション豊富で筋力レベルに合わせやすいのが魅力です。

握力はもちろん前腕も同時に鍛えられる、初心者にぴったりのハンドグリップ。ポップでおしゃれなデザインなので、見た目にもこだわりたい方におすすめです。

4位 HOBBYONE ハンドグリップ 2個セット

詳細情報

タイプ:負荷調整式タイプ
負荷レベル:約5~60kg
グリップ素材:熱可塑性エラストマー
サイズ:11.5×16×2.5cm
本体重量:約126g

負荷調整と自動カウントで本格的な筋トレが可能

2個セットなので両手同時に鍛えられるハンドグリップです。5~60kgのあいだで負荷の調節が行え、レベルやメニューに合わせて使えるのがメリット。ダイヤルを回すだけで調節できるため、スムーズにトレーニングを行えます。

また、自動カウント機能も搭載。回数を一目で把握できるので、トレーニングのモチベーションアップにも効果的です。本格的に鍛えたい方はチェックしてみてください。

5位 Heureux ハンドグリップ

詳細情報

タイプ:負荷調整式タイプ
負荷レベル:10~60kg
グリップ素材:熱可塑性エラストマー
サイズ:18×2.3×11cm
本体重量:160g

多機能でリーズナブルなためコスパよく使える

10~60kgのあいだで負荷調節が可能なハンドグリップです。筋力レベルに合わせやすく、トレーニングメニューの幅を広げられるのが魅力です。さらに、自動カウント機能も搭載しており、回数を一目で確認できるので目標達成を視覚的にサポートします。

シンプル設計で初心者も使いやすく、1000円以下で購入できるリーズナブルな価格がポイント。コスパ重視の方にぴったりのハンドグリップです。

6位 Fefory ハンドグリップ

詳細情報

タイプ:シリコンリングタイプ
負荷レベル:約14kg、約18kg
グリップ素材:シリコンゴム
サイズ:8×8cm
本体重量:80g

縦と横で負荷が異なる1台2役で便利

縦と横で負荷が異なるシリコンリングタイプのハンドグリップです。縦は30kg、横は40kgの負荷で、レベルやメニューに応じて使い分けられて便利。滑り止め加工を施し、しっかりグリップできるのも魅力です。

また、両面バンプ設計で手のひらのツボを刺激。マッサージ効果に期待でき、ストレス解消やリフレッシュにも役立ちます。コンパクトなため持ち運びしやすく、場所を選ばず手軽に使えるのが特徴です。

7位 DELLING(デリング) ハンドトレーナー

詳細情報

タイプ:フィンガータイプ
負荷レベル:1.8~3.2kg
グリップ素材:ゴム
サイズ:6.8×8.5×2cm
本体重量:75g

柔らかい特殊ラバーにより手が痛くなりにくい

フィンガータイプのハンドグリップです。柔らかい特殊ラバーを採用し、長時間トレーニングしても手が痛くなりにくいのが特徴。1.8~3.2kgのあいだで指ごとに負荷を調節できるため、ピンポイントで強化することもできます。

コンパクト設計で持ち運びしやすく、空いた時間にトレーニングが可能。ピアノやギターなど、楽器のスキルアップを図りたい方におすすめです。

8位 N-FORCE GD GRIP PRO

詳細情報

タイプ:負荷調整式タイプ
負荷レベル:13~45kg
グリップ素材:‎ABS
サイズ:5.5×8.5×15cm
本体重量:180g

グリップ幅が調節できて握りやすい

60~97mmのあいだでグリップ幅が調節できるハンドグリップです。手の大きさに合わせて効果的なトレーニングを行いやすく、幅を狭くすれば指の強化にもぴったり。グリップはラバー製で汗をかいても滑りにくく、手のひらや指を優しくガードします。

さらに、13~45kgのあいだで負荷調節も可能。レベルに合わせて使えるため、筋トレ初心者から上級者まで対応できるハンドグリップです。

9位 ALINCO(アルインコ) アジャストハンドグリップ WBN001

詳細情報

タイプ:負荷調整式タイプ
負荷レベル:15~30kg
グリップ素材:‎ポリプロピレン
サイズ:幅9.8×奥行2.7×高さ15.4cm
本体重量:160g

負荷調整が行えるのでレベルに合った筋トレが可能

15~30kgのあいだで負荷調節ができるハンドグリップです。本体のダイヤルを上下に回すだけで、スムーズに変更が可能。異なるメニューを連続で行いたいときに便利です。

また、筋トレだけでなく、リハビリや健康維持などの軽い運動にも使えるのがポイント。グリップはポリプロピレン製で凹凸を施しているため、しっかり握れます。コスパよく長く使えるものを探している方におすすめです。

10位 ToBeBold ハンドグリップ 2個セット

詳細情報

タイプ:負荷調整式タイプ
負荷レベル:5~60kg
グリップ素材:熱可塑性エラストマー
サイズ:16×11×2.5cm
本体重量:160g

コンパクトで握りやすく、さまざまな鍛え方ができる

2個セットで両手を効率よく鍛えられるハンドグリップです。ゴムのように柔らかいTPRをグリップに採用し、コンパクト設計。しっかり握りやすく、効果的なトレーニングをサポートします。

ステンレスばねを使用し、負荷の調節が可能。調節幅が5~60kgと広いため、性別や年齢、筋力レベルを問わず、幅広い層が使いやすいハンドグリップです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

IRONMIND(アイアンマインド)キャ……

1

3,180円


4.5


Nade ハンドグリップ 指ストレッチ……

2

1,499円




4.2

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ……

3

193円




4

HOBBYONE ハンドグリップ 2個セット

4

1,000円




3.94

Heureux ハンドグリップ

5

679円




4.44

Fefory ハンドグリップ

6

799円




4

DELLING(デリング) ハンドトレー……

7

777円




3.8

N-FORCE GD GRIP PRO

8

2,142円




4.24

ALINCO(アルインコ) アジャスト……

9

705円




2.55

ToBeBold ハンドグリップ 2個セット

10

999円




3.9

まとめ

ハンドグリップを選ぶ際、まずは自分に合った負荷のものを選ぶことが大切です。そこからタイプやグリップの素材、機能性などをチェックして、使いやすいものをピックアップしていきましょう。

いつでも手軽に握力を鍛えられるのがハンドグリップの魅力。握力強化は日常生活にも役立つため、継続して使いやすいお気に入りのハンドグリップを見つけてくださいね。

目次