MENU

【2024年】フィルムスキャナーの選び方とおすすめ人気ランキング10選【高画質で解像度の高いデータ化】

色褪せた昔の写真や、自宅に眠った大量のフィルムをデジタル化して蘇らせる「フィルムスキャナー」。プラステックやエプソンなどの各メーカーが、さまざまな機種を発売しています。高画質スキャンやアプリ連動など、どこに注目して商品を選べばいいのか迷ってしまいますよね。

今回は、フィルムスキャナーの選び方とおすすめ機種のランキング10選をご紹介します。主流の35mmネガからブローニーなど特殊なものまで、対応フィルムの種類や搭載機能を比較して解説しますので、商品選びの参考にしてください。

目次

古いフィルム写真をデジタル化して保存、思い出が色あせるのを防ぐ「フィルムスキャナー」

出典:amazon.co.jp

久しぶりに家族アルバムを開いたら写真が色褪せていた、という経験はありませんか。いつか大切な思い出が消えてしまうかも、と考えると不安な気持ちになりますよね。そんなとき、ご家庭で簡単にプリント写真をデジタル化して保存できるのが「フィルムスキャナー」です。

写真と一緒にネガフィルムを保管されているケースもありますが、その多くは温度・湿度・光などの要因によって退色が発生しています。手遅れになる前にデジタル化作業を進めて、この先も大事な思い出を守りましょう。

フィルムスキャナーの選び方

フィルムスキャナーを選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。

データ化したいフィルムの種類やボリュームに合わせて、特徴の異なる「タイプ」を選ぼう

フィルムスキャナーは、フィルムの種類やボリュームによって「フィルム専用タイプ」・「フラットベッドタイプ」・「シートフィードタイプ」の3種類のタイプに分けられます。タイプによってその特徴は大きく異なりますので、それぞれの特徴を詳しくチェックしていきましょう。

35mmからブローニーまで!ネガフィルムを高画質でデータ化できる「フィルム専用タイプ」

出典:amazon.co.jp

ネガ・ポジフィルムに特化した高画質なスキャンができ、リーズナブルなモデルも多い人気のタイプです。フィルムを挟んだホルダーを本体にセットし、1コマずつ送りながらスキャンします。大量のフィルムを効率よく整理したい方や、シンプルな機能を好む方におすすめです。

「フィルム専用タイプ」は、プリント写真などのデジタル化はできません。ただ、一般的な35mmからブローニー・4×5といった特殊フィルムまで、あらゆる種類に対応するため、自分にぴったりな商品を見つけやすいタイプです。

ネガフィルムはもちろん、プリント写真や書類もデジタル化できる「フラットヘッドタイプ」

出典:amazon.co.jp

ネガ・ポジフィルムだけでなく、プリント写真や書類などもデジタル化できるタイプです。そのため、写真は手元にあるけどフィルムが残っていない…というお悩みも解決できます。「フィルム専用タイプ」と比べ、解像度や作業効率は若干劣るものの、汎用性が高いのが魅力です。

フィルムをガラス面に固定し完全に光を遮断した状態にすることで、精度の高いデータが取り込めます。フィルムはもちろん、家族アルバムにまとめた大量のプリント写真を高画質でデジタル化したい方におすすめです。

プリント写真を本体に挿入するだけ!大判写真も素早くスキャンできる「シートフィードタイプ」

出典:amazon.co.jp

本体のローター部分に直接フィルムを挿入するだけでスキャン作業ができます。スライドケースなどのセットが不要で、もっとも取り扱いが簡単なタイプです。ネガ・ポジフィルムの対応モデルは少ないため、プリント写真や書類などのスキャンがメインとなります。

ほかのタイプと比較すると解像度は劣りますが、大判写真が簡単に取り込める大きなモデルが豊富。珍しいサイズのプリント写真を所有している方や、大量の写真を一度にデジタル化したい方に最適です。

主流の35mmから、ブローニーや4×5など特殊なものまで「フィルムの種類」を確認しよう

出典:amazon.co.jp

写真フィルムには数多くの規格が存在します。もっとも広く普及しているのは35mmフィルムで、大抵のフィルムスキャナーが対応しているサイズ。デジタル化したいフィルムのサイズを判断できない場合も、一般的な家族写真がメインであれば35mm対応モデルを選べば大丈夫です。

一方、「ブローニー」と呼ばれる中判フィルムや「4×5」と呼ばれる大判フィルムのデジタル化には注意が必要です。購入の際は、特殊フィルムに対応しているモデルかどうかチェックしましょう。

効率よく高画質な写真をスキャンしたいなら「色補正機能・ピント調整機能」のあるモデルを選ぼう

出典:amazon.co.jp

ネガ・ポジフィルムやプリント写真をスキャンすると、実物の色味より薄くなったり暗くなったりすることがあります。そのため、自動で色補正やピント調整するモデルを選ぶと便利です。

カラーバランスや明るさを自分で整える必要がなく、専門知識を持たない初心者の方も安心して使えます。この機能を使えば、撮影に失敗した写真を高画質でより綺麗な仕上がりに変えることも可能です。

自分で色味やピントを調整したい場合は、画像編集ソフトが同梱されたモデルがおすすめ。別売りで購入するより導入コストを抑えられます。OSを指定したソフトもあるので、必ずチェックして購入しましょう。

場所を選ばずデジタル化したいなら「SDカード」、確実に保存したいなら「PC・外付けHDD」

出典:amazon.co.jp

スキャンした画像データの保存方法は、主に2つあります。

ひとつは、スキャナー本体にSDカードを差し込み、直接データを保存する方法です。手軽に持ち運べるSDカードは、スキャナーを移動させて場所を選ばず作業する場合に活躍します。SDカードをコンビニに持ち込めば簡単に印刷できるのも魅力です。

もうひとつは、PCや外付けHDDにデータを保存する方法です。スキャナーとUSBケーブルで接続する必要があるため、スキャン作業のスペースが決まっている場合に適しています。確実なデータ保存には、使用頻度が高く一定の場所に据え置くことが多いPCやHDDがおすすめです。

目的によって必要な解像度をチェック!ネガフィルムのデータ保存なら3600dpiが◎

出典:amazon.co.jp

解像度とは画像の密度のことをいい、その単位を「dpi」と表します。基本的には数値が高いほど鮮やかになりますが、容量が重くなるため、データ化する目的に合わせて最適な解像度を見つけましょう。

一般的なフィルムスキャナーの解像度には1200dpi〜7200dpiと幅があります。スマホやPCでの閲覧メインであれば、ある程度の解像度で容量が軽い1200dpiがおすすめ。原版保存が目的であれば、フィルムの情報を漏れなく再現する3600dpiほどが必要です。

大判写真のスキャンには、7200dpiや10000dpといった高解像度を得意とするフラットヘッドタイプが最適です。幅広い用途の場合は、解像度をいくつか選択できるモデルを選びましょう。

より高画質なデジタル化を求めるなら、最上位の「CCDセンサー」搭載モデルがおすすめ

出典:amazon.co.jp

高画質なデジタル化を追求するなら、購入検討するモデルの「イメージセンサー」をチェックしましょう。イメージセンサーとは、ヒトの身体で例えると「目」に相当する部分です。その性能によって取り込む画像データの質が大きく変わります。

フィルムスキャナーの多くは、CCD・CIS・CMOSセンサーのいずれかを搭載しています。もっとも高解像度で素早いスキャンができるのはCCD。ただ、製品のサイズが大きいためスペースが必要なのと、導入コストも高めの傾向です。

一方、CISやCMOSには小型製品が多く、価格もリーズナブルなものが主流。解像度はCCDに劣りますが、プリント写真をメインに、安価で省スペースなデジタル化をしたい方におすすめです。

フィルムスキャナーのおすすめ人気ランキング10選

ここからは、家電量販店や通販サイトで購入できるフィルムスキャナーで、人気の高いおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。それぞれの特徴を解説しますので、自分にぴったりな商品選びの参考にしてください。

1位 SANWA DIRECT(サンワダイレクト) フィルムスキャナー 400-SCN024

詳細情報

タイプ:フィルム専用タイプ
解像度:3200dpi
保存方法:SDカード
機能:露出補正
イメージセンサー:1/2.3型 1400万画素CMOSセンサー

画面でチェックしながら高解像度で丁寧なデジタル化

35mmフィルム専用のスキャナーです。3200dpiと高い解像度でデータ化できるのでフィルムはもちろん、作品作りや印刷目的でも使えます。

露出補正は±2段階の調整でシンプルなスペック。付属のクリーナーブラシで画面の埃を除去できるため、ストレスなくスキャン作業ができます。置き場所を選ばないコンパクトサイズで落ち着いた質感のデザインは、お部屋のインテリアとしても映えるアイテムです。

2位 Plustek(プラステック) フィルムスキャナー OpticFilm 8100

詳細情報

タイプ:フィルム専用タイプ
解像度:7200dpi
保存方法:PC接続
機能:色補正、キズ補正、ホコリ補正
イメージセンサー:CCD

白黒フィルムも正確に色再現、SNSでの共有に最適

CCDセンサー搭載、7200dpiの高い解像度でフィルムの情報を最大限に引き出します。カラーネガ・白黒ネガ・スライド・リバーサル・コダッククロームフィルムといった幅広い規格に対応しており、写真愛好家も満足する一台です。

フィルムの明るさや色から自動で露出を調整、正確なカラー再現でノイズの少ないデジタル化ができます。Adobe Photoshop同梱なので、自分でデータを編集したい方にもおすすめです。

3位 Wolverine フィルムスキャナー F2DSATURN

詳細情報

タイプ:フィルム専用タイプ
解像度:-
保存方法:SD/SDHCカード
機能:露出補正
イメージセンサー:1400万画素CMOSセンサー

スキャン時間わずか3秒!4.3インチ画面で簡単確認

35mm・120mm・127mmのネガ・ポジ・スライドフィルムに対応した、1400万画素のCMOSセンサー搭載モデルです。4.3インチの大型画面でチェックしながら、スライド1枚あたり、わずか3秒でスキャンが可能です。

箱から本体を取り出したら、AC電源またはUSBポートに繋ぐだけでスキャンが始められるのも嬉しいポイント。PCやソフトが一切不要なうえ、取り込んだデータを内蔵メモリに保存できます。

4位 SANWA DIRECT(サンワダイレクト) フィルムスキャナー 400-SCN058

詳細情報

タイプ:フィルム専用タイプ
解像度:4200dpi
保存方法:SDカード
機能:色補正、露出補正
イメージセンサー:1/2.3型 1400万画素CMOSセンサー

テレビに出力しながら家族でスキャン作業が楽しめる

35mm・110mm・126mm・スライドのネガ・ポジフィルムを、最大2200万画素の高画質でデジタル化。付属の専用ホルダーで連続スキャンができるので、テンポ良く大量のフィルムを画像データに変換します。

従来品と比べて約1.4倍大きくなった5インチの大画面は、デジタルフォトフレームとしても使えて便利。HDMIでテレビに出力しながらスキャンできるため、家族のイベントとして楽しむのもおすすめです。

5位 Kenko(ケンコー) フィルムスキャナー KFS-14DF

詳細情報

タイプ:フィルム専用タイプ
解像度:3100dpi
保存方法:PC接続
機能:露出補正
イメージセンサー:1300万画素 1/3.06型 CMOS

ホルダー不要、直接フィルムを差し込んで連続スキャン

ホルダーへのセットが不要で、横から直接フィルムを通すだけで連続スキャンできる画期的スキャナー。35mm・126mm・110mmのカラーネガ・カラーリバーサル・白黒ネガに対応しています。

フィルムに指紋をつけないために装着する手袋と、埃を吹き飛ばすブロワーが付属されているのも嬉しいポイント。明るさや色味の微調整もできるので、1枚ずつ丁寧なデータ化をしたい方にもおすすめです。

6位 ベストアンサー フィルムスキャナ EC718

詳細情報

タイプ:フィルム専用タイプ
解像度:1800dpi、3600dpi
保存方法:カメラ・スマホでの撮影
機能:内蔵メモリで200MB、SDカードは最大32GBに対応
イメージセンサー:CMOS

持ち運びに便利なミニサイズでボタン操作もシンプル

200MBの内蔵メモリを装備した軽量スキャナーで、コンパクトサイズな本体を持ち歩けば場所を選ばず作業ができます。対応フィルムは35mm・135mmの白黒・カラー・スライドフィルムです。

解像度は1800dpi・3600dpiの2パターンが選択でき、2.6インチ画面で明るさや色味をチェックしてスキャンします。本体上部のボタンは直感的に操作できるよう設計されているので、初心者の方にぴったりです。

7位 Agitato(アジタート) フィルムスキャナー AGSMY02-JP

詳細情報

タイプ:フィルム専用タイプ
解像度:-
保存方法:SD/SDHCカード
機能:露出補正
イメージセンサー:1400万画素CMOSセンサー

135mmからスーパー8など動画フィルムまで対応

本体をUSBポートに接続するだけでスキャン作業ができ、データをSDカードに直接保存するタイプ。ほかと比べて特徴的なのは、126KPKフィルムや、動画フィルムのスーパー8といった特殊な規格に対応していることです。

1400万画素のCMOSセンサーが搭載されており、高画質なデジタル化ができます。特殊フィルムを所有する写真愛好家ならではの、デジタル化に関するお悩みを解決する一台です。

8位 CABIN(キャビン)コンパクト フィルムスキャナー A-CFS-N14

詳細情報

タイプ:フィルム専用タイプ
解像度:4000dpi
保存方法:SDHCカード
機能:ミラー/フリップ機能
イメージセンサー:約1400万画素 1/2.33インチ CMOS

逆さにスキャンした画像もボタンひとつで反転して保存

手のひらサイズで重さ250gと、抜群の持ち運びやすさが魅力。解像度は3200dpiと4000dpiから選べるため、場所を選ばず高画質なスキャンがしたい方に最適です。

フィルムの向きを間違えてセットしても、ボタンひとつで画像の左右・上下を反転させる「ミラー/フリップ機能」が便利です。その都度セットし直す必要がないので、スキャン作業にありがちなストレスを軽減します。

9位 BenQ(ベンキュー) かんたん!フォトスキャナー CP80N

詳細情報

タイプ:フラットヘッドタイプ
解像度:1200dpi
保存方法:SDカード
機能:-
イメージセンサー:-

コンパクトな軽量タイプで使う場所を選ばない

従来品にはなかったフィルムホルダーが付属され、ネガ・ポジフィルムをスリーブのままスキャンできるように改良されました。ただ、解像度は300dpi・600dpi・1200dpiと低めのため、フィルムよりはプリント写真のデジタル化に適しています。

フィルムの1コマをスキャナー側で判別する「自動切り出し機能」で細かなフィルムセットが不要。解像度にはこだわらず、作業効率を優先したい人におすすめです。

10位 Plustek(プラステック) フィルムスキャナー OpticFilm 135i

詳細情報

タイプ:フィルム専用タイプ
解像度:7200dpi
保存方法:PC接続
機能:キズ補正、ホコリ補正
イメージセンサー:CCD

フィルムについた埃やキズを検出して自動で修正

高精度なCCDセンサー搭載で、最大7200dpiの高画質なデジタル化ができる上位モデル。パノラマフレームやハーフフレームといった特殊フィルムに対応しているのが大きな特徴です。

フィルムホルダーでフィルム種類を自動判別でき、内蔵の赤外線チャンネルがフィルムについた埃やキズを検出して修正します。直感的なボタン操作だけなので、初心者でもクオリティの高いスキャンが可能です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

SANWA DIRECT(サンワダイレクト)……

1

11,680円




3.73

Plustek(プラステック) フィルム……

2

29,800円




4.06

Wolverine フィルムスキャナー F2D……

3

20,800円




4.3

SANWA DIRECT(サンワダイレクト)……

4

26,800円




3.84

Kenko(ケンコー) フィルムスキャ……

5

18,118円




4.39

ベストアンサー フィルムスキャナ ……

6

7,980円




3.7

Agitato(アジタート) フィルムス……

7

9,680円




2.6

CABIN(キャビン)コンパクト フィ……

8

16,623円



BenQ(ベンキュー) かんたん!フ……

9

12,500円




3.3

Plustek(プラステック) フィルム……

10

51,500円


4.5

画質にこだわらず、写真を手軽にデジタル化したいだけならスマートフォンの「アプリ」などが便利

出典:amazon.co.jp

フィルムや写真をデジタル化するツールは、フィルムスキャナーだけではありません。画質にこだわらず手軽にデジタル化したいだけなら、スマートフォンで写真をスキャンできる「アプリ」がおすすめです。

結婚式や送別会でスクリーンに流す写真データがすぐに必要。そんな場面でも、スマホであっという間に綺麗なデータが入手できます。自動でコントラストや遠近補正、カラーの調整ができたりと、アプリごとに特徴が異なります。自分にぴったりなアプリを探してみてください。

まとめ

フィルムスキャナーを選ぶときは、デジタル化したい目的を踏まえたうえで、スキャンするフィルムの種類や、必要な解像度、保存方法をチェックして、自分にぴったりな商品選びをしてください。

フィルムや写真に情報が残っているうちにデジタル化して、この先も大切な思い出を守っていきましょう。

目次