自宅でも手軽にカフェ風のご飯が作れるランチプレートは、人気が高まってきているアイテムです。木製や陶器製などの素材の種類のほかにも、軽量サイズや食洗機対応のものなど機能面でも充実している商品が多いです。
そこで今回は、ランチプレートの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。初めて購入する方は仕切りがあるものを選ぶ、タレやソースをよく使う方は深めの商品を選ぶなど、目的に合ったアイテムにも着目しましょう。
ランチプレートの選び方
ランチプレートを選ぶ際に重要な7つのポイントを見ていきましょう。
初めて購入する方は「大きいサイズのプレート」を選ぶと盛り付けやすく安心

商品を初めて購入する方は、大きいサイズの商品を選ぶとよいです。盛り付ける量が多くない場合でも、盛り付けるうちにプレートに乗らなくなることがあるため、余裕を持たせたサイズを選ぶのがベストです。
また、ぎっちりとおかずを詰めるよりも、ある程度の余白を作っておくほうが見た目もおいしそうに見えるので、購入の際は参考にしてみてください。
使いやすさや好みに合わせて「素材」で選ぼう
定番の陶器製を始め、あたたかみのある木製や扱いやすいプラスチック製など、素材の種類が豊富です。目的や好みに合ったものを選んでみましょう。
あたたかみが感じられ、おもてなしにも重宝する「木製」

木製特有のあたたかみが感じられる商品は、自宅での普段使いはもちろんおもてなしの際にも活躍します。サラダや洋食などの料理との相性がよく、見た目がおいしく仕上がり、食欲がそそられること間違いないです。
とは言え、お手入れが難しく食洗機に対応していないものが多いため、洗い物に手間をかけたくない方には向きません。また、長時間水につけておくと変色や変形の原因にもなるため注意が必要です。
商品の種類が多く、オーソドックスな「陶器・磁器製」

商品の種類や形状が豊富な陶器・磁器製は、丈夫でしっかりしているため長く愛用できるのが魅力のひとつです。外食の際に使われていることも多く、自宅で料理を作るときはカフェ風にぐっと近付けることもできます。
重量があり扱いにくいイメージがありますが、近年軽量化がブームになっているので、取り扱いやすい商品が多いです。
軽量で扱いやすく、普段使いにも最適な「プラスチック・樹脂製」

プラスチック製・樹脂製は落としても壊れることがないため、小さなお子さんが居る家庭でも活躍します。また、軽い素材は扱いやすくお手入れも簡単なため、毎日の食卓に取り入れるのもおすすめです。
しかし、扱いやすい反面、選ぶ商品によってはチープに見えることもあるので、購入の際は細部までチェックしておくと安心です。
お手入れのしやすさを考慮して「機能性」で選ぼう
機能性が充実している商品は、普段使いにぴったりです。洗い物の手間を減らしたい方は、食洗機対応のアイテムもおすすめです。
手洗いが多い方は、衛生面でも安心できる「水切りカット付き」

手洗いで洗い物をすることが多い方は、水切りや水はけがよい機能が付いた商品が適しています。洗い終わった後、すぐに乾燥するので衛生面でも心配がいりません。
また、速乾性があることにより収納も素早くできるため、後片付けが楽になるのも嬉しいポイントです。
洗い物の手間を省きたい方は「食洗機対応のもの」

なるべく洗い物の手間を省きたい方は、食洗機に対応しているアイテムを選びましょう。食洗機が使えると手間が一気に少なくなるため、余った時間はほかの作業に割くことができます。
木製や一部の陶器・磁器製は食洗機に対応していないため、商品を選ぶ際は素材に着目することも覚えておくとよいでしょう。また、食洗機が使えるものは電子レンジにも対応しているため、作り置きおかずをチンする際も便利です。
コスパのよい商品を求めるなら「お手頃価格なブランド」もおすすめ

高価なものではなく、日頃から気軽に扱える商品をお探しの方は、安価なブランドも参考にするのがベストです。とくに、ニトリやカインズなどの商品は、安価なだけでなく流行を取り入れた形状やカラーの扱いが多いです。
また、家族の人数が多い方や小さなお子さんが居るご家庭でもコスパのよい商品は役立つため、検討してみるとよいでしょう。
タレやソースをよく使う方は「厚み・深さがある商品」もチェック

タレやソースなどをよく使う料理を盛り付ける場合は、厚みや深さがあるものを選ぶのがベターです。周りにフチが付いていることでプレートからこぼれにくくなるため、後片付けの手間も省けます。
また、仕切りのない深さがあるランチプレートは、おかずを盛り付ける以外にカレー皿としても使うことができるので、ひとつ持っておくと便利です。
レイアウトに不安を抱える方は「仕切り」があると構図がつかめて便利

ランチプレートを初めて使う方は、レイアウトに迷うこともあると思います。しかし、仕切りが付いていることである程度の構図がつかめるため、きれいに盛り付けることができます。
盛り付けのに不安を抱える方は、仕切りが付いている商品を選ぶことで、初めてでも失敗なくお店のような見た目になること間違いないでしょう。
複数枚購入する場合は、収納面に配慮した「スタッキングタイプ」も検討しよう

スタッキングタイプと呼ばれる重ねて収納できる商品は、複数枚購入する方や収納スペースがない方にもぴったりです。重ねられることで場所を取らないため、収納方法に困っている方にも最適です。
また、アウトドアのシーンで使用する場合もスタッキングできるものは片付けの手間がなくなるので、持っておくと役立ちます。
ランチプレートのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、ランチプレートのおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランクインしている商品を参考に、好みや目的に合わせて選んでみてください。
1位 小森樹脂 フード付き ランチプレート

yahoo.co.jp
大きさ:幅約26cm 奥行約18cm 高さ約5cm
重さ:約236g
お弁当箱としても扱える優れもの
フタつきの商品は、自宅使いを始めお弁当箱としても使える優れものです。また、夕食や昼食の作り置きなどにも活躍し、そのまま電子レンジで加熱できるのがよいです。
深さや厚みがあるため、麺類や汁物などのおかず入れとしても最適で、シーンや料理を選ばずにいつでも活用できるのが魅力と言えます。
2位 アサヒ興洋 ランチプレート AZ19-23

yahoo.co.jp
大きさ:長さ22.5 × 幅22.5 × 厚さ2.5cm
重さ:250g
重ねられるスタッキングタイプで収納も快適
複数枚重ねて収納できるスタッキングタイプは、家族の人数が多い家庭でも重宝します。また、食洗機や電子レンジにも対応しているためお手入れの手間が省けるのが嬉しいです。
セットの小物の種類も豊富で、ワンプレートにおかず・ご飯・汁物のすべてを盛り付けられるのが、商品を選ぶ決め手になるのではないでしょうか。
3位 K-UNING 木のプレート

yahoo.co.jp
大きさ:長さ29.5 × 幅19.3 × 高さ2cm
重さ:0.43kg
温かみのある商品はメインから副菜まで盛り付け可能
あたたみのある木製のプレートは、和・洋・中すべての料理を映えさせるので、ひとつ持っておくと便利です。さらに、おもてなしにも活躍し、軽食を盛り付けても見た目がよく見えるためおすすめです。
割れにくく丈夫で耐久性が高いことに加え、軽量で扱いやすいので、力の弱い女性やお子さんでも手軽に扱えるのがよいでしょう。
4位 深山 仕切り付き プレート

yahoo.co.jp
大きさ:240 × 180 × h20 mm
重さ:500g
シンプルでおしゃれな磁器製はどんな料理にも合う
珍しい仕切りの形状になっている商品は、スタイリッシュで洗練されたデザインがおしゃれです。また、磁器製のアイテムは高級感も味わえるため幅広いシーンで活躍します。
色や匂い移りがしにくいため、頻繁に使用しても新品同様にきれいな状態で扱えるのが魅力と言えます。磁器製のシンプルな商品をお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
5位 パール金属 渕彩 クリーンコート角 K-6335

yahoo.co.jp
大きさ:長さ26 × 幅19 × 高さ2.3 cm
重さ:220g
食器洗い乾燥機対応で洗い物の手間が省けるのが嬉しい
軽くて割れにくい合成漆器は、小さなお子さんが居るご家庭でも重宝します。また、電子レンジや食洗機が使えるため日常使いにもぴったりです。
撥水性が高く汚れが付きにくいので、色の濃いケチャップソースのパスタやカレーなどを盛り付けても汚れを落としやすいのがメリットです。
6位 TAMAKI(タマキ) ランチプレート Bonny(ボニー) T-787724

yahoo.co.jp
大きさ:約 22.5×22.5×H2.5cm
重さ:665g
ホワイトカラーは料理の色が映えやすい
シンプルかつコスパのよい便利な商品は、安価なランチプレートをお探しの方に最適です。価格が安価な割には安物に見えないのもおすすめする理由です。
重量も重すぎることなく扱いやすいため、毎日の食卓やちょっとしたパーティーなどにも活躍すること間違いないでしょう。主菜と副菜をわけて入れられるのもこちらの商品ならではです。
7位 seiei(セイエイ) スクエアプレート

yahoo.co.jp
大きさ:長さ21.5 × 幅21.5 × 厚さ3.8cm
重さ:620g
おしゃれなオリーブ色はどの料理とも相性がよい
あまり見かけないおしゃれなカラーの商品は、仕切りがなく、盛り付け上級者にぴったりです。仕切りがない分、盛り付ける料理のレパートリーが豊富になるため、おすすめです。
また、食洗機にも対応しているので洗い物の手間を省きたい方や、洗い物が面倒に感じる方にも適しています。また、電子レンジも可能なため作り置きおかずにも向いています。
8位 エメリー商会 アカシアランチプレート SW-E015

yahoo.co.jp
大きさ:約23×23×3cm
重さ:360g
手作りのオリジナル商品はそれぞれ違いが感じられる
アカシアを使用したランチプレートは、お手入れ方法は難しいですが使うほどに味や深みが出るため、オリジナリティ溢れる商品をお探しの方にぴったりです。
同じメーカーの商品で、サイズの種類や仕切りのない商品の扱いもあるため、好みに合わせて形状を選べるのが便利と言えるでしょう。
9位 TAMAKI(タマキ) プレート ゴカク T-898017

yahoo.co.jp
大きさ:約 20×高さ2.3cm
重さ:350g
おしゃれな形状のプレートは食卓を華やかに彩る
角ばった形状のプレートは、洗練された印象を与えたい方に適しています。色合いは、落ち着いた4種類のカラーのなかから選べるので、シーンや用途に合わせて使い分けたい際にも重宝します。
盛り付けた料理を引き立てる以外にも、食卓の雰囲気をおしゃれにする、アクセントになるなどの雰囲気を感じられるためひとつ持っておくと便利です。
10位 スケーター(Skater) 仕切プレート NLPS1-A

yahoo.co.jp
大きさ:幅28×奥行21.5×高さ3.7cm
重さ:280g
深めの商品はソースや汁物を入れる際にも役立つ
4つの部屋にわかれた商品は、料理に合わせた使い方ができるのが特徴です。底には滑り止めが付いており、幅広い年代の方が扱いやすいようになっています。
そのほかにも、返りがあり、すくいやすい形状になっているなどの機能面での工夫がされているのがよいです。大人から子どもまで扱える商品をお探しの方はぜひ検討してみてください。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 小森樹脂 フード付き ランチプレート
1
|
760円 |
|
|
![]() アサヒ興洋 ランチプレート AZ19-23
2
|
550円 |
4.2 |
|
![]() K-UNING 木のプレート
3
|
2,760円 |
4.4 |
|
![]() 深山 仕切り付き プレート
4
|
1,924円 |
3.9 |
|
![]() パール金属 渕彩 クリーンコート角……
5
|
886円 |
4 |
|
![]() TAMAKI(タマキ) ランチプレート ……
6
|
523円 |
4.2 |
|
![]() seiei(セイエイ) スクエアプレート
7
|
1,400円 |
4.3 |
|
![]() エメリー商会 アカシアランチプレ……
8
|
861円 |
|
|
![]() TAMAKI(タマキ) プレート ゴカク……
9
|
660円 |
3.99 |
|
![]() スケーター(Skater) 仕切プレー……
10
|
1,010円 |
4.18 |
|
食卓が華やかに!ランチプレートのおしゃれな「盛り付け方」をご紹介

手作り料理を始め、スーパーのお惣菜や冷凍食品でもおしゃれに盛り付けるコツを紹介します。ポイントは大きく分けて3つあり、赤・緑・黄の3色を取り入れる、高低差を意識する、キッチン小物を活用することが挙げられます。
こちらの3つを意識して盛り付けると、自然におしゃれなプレートになり、見た目も食欲が湧く彩になることでしょう。また、色使いのほかに高低差も意識し、立体感を出して盛り付けると華やかなプレートが完成します。
また、ランチョンマットやナプキンなどをテーブルに広げるだけでも雰囲気が明るくなるため、小物も取り入れるのがおすすめです。
まとめ
ランチプレートの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。素材や機能面が充実しているランチプレートは、商品選びに迷いますが最終的には好みに合わせて選ぶのがポイントです。
選び方のポイントやランキング商品を参考に、長く愛用できるものを選んでみてください。お手入れ方法にも着目して選ぶと、手間をかけることなく快適に扱うことができます。