年齢や性別問わず人気の高いスポーツであるサッカーは、競技に必要なアイテムのひとつにサッカーボールがあります。ひとくちにサッカーボールと言っても、モルテンやナイキなどの有名メーカーを始めとしたさまざまな販売元があり、どれを選べばよいのか迷う方も多いです。
そこで今回は、サッカーボールの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。幼児から大人まで使うことができる種類があるので、3号・5号などサイズにもこだわって選ぶのがよいでしょう。
サッカーボールの選び方
サッカーボールを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
用途や年齢に応じて「サイズ」で選ぼう
使用用途や年齢に応じてボールのサイズを使いわけるのが一般的です。幼児から大人までそれぞれ適したサイズがあるので、参考にしてみてください。
中学生以上は、Jリーグやワールドカップなどのプロ公式試合でも使用する「5号球」

プロサッカーの場でも使われる5号球は、直径22cm・重量410〜450g程度の重さがあり、サッカーボールのなかでは一番重量があります。練習試合のほかに、趣味でサッカーをしている中学生以上のお子さんにもおすすめです。
5号球に慣れていると部活動や試合などでも身体になじむので、サッカーを本格的に習得したい方にもぴったりです。
小学生は年齢や体の大きさにあわせて、コントロールしやすい「3・4号球」

身体の大きさに合い、コントロールしやすい3・4号球は小学生の使用に適しています。3号球は直径19cm・重量300〜320g、4号球は直径20.5cm・重量350〜390gと大きさに若干の違いがあります。
小学生の公式試合では4号球が使われることが多く、普段使いなれていると違和感なく使用できるため、クラブチームなどに所属しているお子さんは4号球で練習しておくと本番にも強いです。
未就学児の初めての遊びや、サインボールなどの鑑賞用にぴったりな「1・2号球」

サインボールや観賞用・幼児のおもちゃとしてボールを使う場合は、1・2号球がベストです。1号球は15cm前後、2号球は18cm前後になっているため、手軽に扱えるのも嬉しいです。
インテリアとして使用しても場所をとることなく邪魔にならないため、サイン入りのボールを飾っておくのも適した使い方と言えます。
検定球・練習球・観賞用など、重視したいポイントにあわせて「種類」もチェックしよう

JFA検定球・FIFA国際公認球などは、厳しい基準をクリアしたボールのことを指し、検定球以外の用途では使用されません。また、練習球・観賞用のボールなどは安価で購入できるため、日頃の練習に活用するのもおすすめです。
自分が重視したいポイントに合ったものを使用するのが最善の方法です。予算に余裕がある方は、実際に大会などで使用するボールを使って日々の練習に取り組むのもよいでしょう。
土や芝など使用するグラウンドによって跳ね方が異なるので、ボールの「素材」にも着目しよう

土のみならず芝の会場もあるサッカーは、場所に合わせてボールを使いわけることも重要です。ラテックスチューブ・ブチルチューブの2種類があり、それぞれ特徴があります。
ラテックスチューブは、天然のゴムでできているため非常に弾力性・伸縮性があり、反発力の低い芝のピッチに向いています。しかし、使用することで空気が抜けやすいためこまめな管理が必要です。
ブチルチューブは、伸縮性が低く跳ねにくいので反発力が高い土のピッチで使うと効果を発揮します。このように、ピッチとボールの相性もあるため、グラウンドに合ったアイテムを選ぶとより上達することができるでしょう。
品質や性能にこだわりたい方は、信頼性の高い「有名メーカー」から選ぼう
初めてボールを購入する方や、品質にこだわりたい方は、信頼性の高いメーカーから選ぶのもおすすめです。信頼のあるメーカーは人気が高く、商品の種類も充実しています。
カラフルでおしゃれな商品が多く、デザイン性の高さが人気の「ナイキ(NIKE)」

元気が出るような鮮やかな色合いのデザインが施された商品が多いナイキは、見た目にこだわって作られているため、デザインにこだわりがある方にぴったりです。
持っているだけで気分が上がるものもあり、練習時に使用することで上達へのステップアップとなるでしょう。とは言え、シンプルな作りの商品もあるため、メーカーにこだわりたい方は参考にしてみてください。
スタイリッシュなデザインが印象的で、幅広い層から支持される「アディダス(adidas)」

スタイリッシュで洗練された見た目の商品が豊富なアディダスは、年齢・性別問わず人気が高いです。ボール以外にもユニフォームや小物の取り扱いもあり、信頼されているメーカーのひとつです。
検定球や認定級の取り扱いが多く、練習に向いている商品もあるためボール選びに迷った方はアディダスを検討してみるとよいでしょう。
公式球に数多く採用されている、日本を代表するスポーツメーカーの「モルテン(molten)」

日本を代表するスポーツメーカーのモルテンは、公式球の取り扱いが圧倒的に多く、実績があります。また、JFA検定球・FIFA国際公認球の扱いもあるため、初めてボールを購入する方にもおすすめです。
ペレーダと呼ばれるロングセラーのアイテムも人気が高く、信頼のおけるメーカーで購入したい方はぜひチェックしてみてください。
価格帯や目的に合わせて「製法」で選ぼう
サッカーボールは製法により、目的や価格帯が大きく異なります。用途に合わせた商品を選ぶと、快適に扱うことができるでしょう。
縫い目がなく、どこを蹴っても同じ感覚が味わえる「熱接合」

熱接合は、縫い目がなくどこを蹴っても同じ感覚が味わえるため、プロの試合や検定球などで使用される一級品です。そのため、価格も高価で普段の練習には不向きと言えます。
世界基準の技術で作られているので、店舗でも取り扱いがない場合があり、オーダーで発注する必要がある場合もあります。
ソフトな蹴り心地が気持ちよく、遊びにもぴったりな「機械縫い」

パネルがやわらかく、ソフトな蹴り心地を味わえる機械縫いは、サッカーの試合よりも遊びやレジャー用として向いています。
また、価格も安価で小さなお子さんでも安心して遊べることから、初めてボールを取り入れる方にもぴったりです。
縫い目開きが少なく、耐久性に優れた「手縫い」

縫い目開きが少ない手縫いは、針と糸で丁寧に縫い付けられているため耐久性が高く、日頃の練習用としても適しています。試合球のカテゴリーでもあり、試合で勝ちたいと意気込む方にもおすすめです。
こちらのタイプは、熱接合に比べると価格帯は下がりますが、ほかの商品に比べると高価な商品です。
機械縫いに比べてより耐久性が高く、検定球としてもおすすめな「ハイブリッド」

練習球としてもおすすめなハイブリッドは、パネル端面を接着することで機械縫いよりも優れた耐久性をあわせ持ちます。
普段の練習を始め、検定球としても扱えるため、ボールのなかでは一番手頃で人気が高い商品になっています。試合・練習の両方使いをしたい方は参考にしてみてください。
サッカーボールのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、サッカーボールのおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランキングを参考に、練習用や検定用など、目的に合ったものを選んでみてください。
1位 モルテン(molten) サッカーボール 5号球 ペレーダ5000

yahoo.co.jp
素材:フェイクレザー
耐久性の高い表皮素材を採用
土グラウンドでの使用におすすめなボールです。ぺレーダは、1991年の発売から続くロングセラー商品でもあり、根強いファンからの人気が高いです。
国際公認球・検定球にも認定されており、5号球は使い慣れていることで試合にもよい影響が出るのでボール選びに迷った方にも向いています。砂防止バルブは長く扱える商品でもあるため品質にこだわりたい方にもぴったりです。
2位 アディダス(adidas) サッカーボール 5号球 TIROクラブ AF5902BK

wowma.jp
素材:フェイクレザー
部活の練習や大会用のボールにぴったり
ミシン縫いの本格的なボールは、練習用を始め趣味でサッカーをする方にも最適です。5号球は大人の方でも扱いやすいサイズになっているので、会社のクラブチームなどでも愛用できます。
シンプルな見た目は主張しすぎることなく万人受けするため、スタイリッシュなボールを求めている方にもおすすめの商品と言えるでしょう。
3位 ナイキ(NIKE) ピッチ サッカーボール 4号球 DN3600

yahoo.co.jp
素材:ラバー、ポリウレタン、ポリエステル、EVA
おしゃれなデザインは躍動感やスピード感を表現
男女問わず人気が高いデザインで、躍動感を感じられるのでやる気アップにも繋がります。3~5号球のサイズ展開があるため、用途や年齢に合わせて選べるのも嬉しいです。
見た目のこだわりが強い方や鮮やかなデザインのボールを購入したい方は、勝利の女神ニーケーの彫像の翼をモチーフにしたナイキの商品をチェックしてみてください。
4位 ミカサ(MIKASA) スマイルサッカー 3号球 SF3J

yahoo.co.jp
素材:EVA(特殊スポンジ)
EVA素材ならではの優しい手触りと軽量感が味わえる
軽量サイズの3号球は、幼児から小学生のお子さんに最適で手軽に扱えるのが魅力です。また、土・芝の両方に対応しているため、場所を選ばずサッカーを始められるのがよいです。
EVAと呼ばれる特殊スポンジでできているので、あたっても痛くなくケガしにくいので保護者が居ないシーンでも安全に遊べるのが特徴と言えます。
5位 サクライ貿易(SAKURAI) エンジョイファミリー やわらかKIDSボール L FSP-1613

yahoo.co.jp
素材:合成皮革・PET
子どもとの遊びに最適なやわらかいタイプ
ふわふわのやわらかいキッズボールは、遊び方が自由自在で好きに使うことができます。部屋での使用、屋外での使用にも向いており、好きな遊びができるのも便利です。
また、カラフルな見た目はボールが遠くに飛んでしまった際も簡単に見つけることができ、紛失が少なく済むのも子どもにとってはよいポイントと言えるでしょう。
6位 スフィーダ(SFIDA) ミニボール ライオン 1号球 BSF-ZOO06

yahoo.co.jp
素材:フェイクレザー
舐めても安全な染料採用で小さなお子さんにも使える
子ども用に作られたボールは、素材・インクの使用にもこだわりがあり、なめても安全な染料を使用しています。つい口に近づけた際も安心でき、目を放していても子どもだけで遊べるのが便利です。
やわらかい素材で作られているだけでなく、動物の表情やフォルムにも工夫施されているので、子どもの心を惹きつける不思議なボールでもあります。
7位 スフィーダ(SFIDA) VAIS ULTIMO JR 4 SB-21VU04

yahoo.co.jp
素材:合成繊維
躍動感のあるデザインは人気が高い
JFA検定球としても有名なこちらの商品は、躍動感のあるデザインと実用性が人気で多くの方が愛用しています。空気抵抗を軽減し、吸水防止使用になっているため、雨天時のサッカーも気兼ねなくおこなえるのがよいです。
また、高い真球性でどこを蹴っても同じようなソフトな感覚を実感できるのが嬉しいです。砂防止バルブは砂の侵入を防ぎボールの劣化を食い止めるので長く使えるのが魅力と言えます。
8位 レザックス(LEZAX) サッカーボール 4号球 JDSB-9122

yahoo.co.jp
素材:合成皮革(PU)
合成皮革で作られているため耐久性が高い
小学生の練習用に最適な4号球は、デザインもおしゃれで子どもの練習意欲を高めます。さらに、ほどよい硬さもあるため購入後はすぐに練習ができるのもこちらの商品ならではです。
空気の抜けや漏れが気になる方は、ボールと一緒にセットで専用の空気入れも購入しておくと、いざというときにも安心です。
9位 アディダス(adidas) サッカーボール 4号球 アル・リフラ プロ キッズ AF450

yahoo.co.jp
素材:フェイクレザー
小学生の検定球にはこの商品がおすすめ
2022FIFAワールドカップカタール大会で使用された商品と同じモデルで、カラフルなデザインが目を引きます。ブチルチューブの商品は、反発力が高い土での使用に適しています。
グラウンドに合ったボールを使用することで、より早く上達するので土での練習や試合が多い方は、こちらの商品がおすすめです。
10位 モルテン(molten) サッカーボール 3号球 スキルアップ ペレーダトレーニング F3L9200

yahoo.co.jp
素材:フェイクレザー
ボールのコントロール能力を高めたい方に最適
ボールコントロール能力アップに最適なトレーニングボールは、日々の練習使いにぴったりです。3号球の大きさですが、5号球の重量があるため、重力トレーニングにもおすすめです。
コントロールミスがわかりやすいボールなので、パスコントロールの精度をより高めたい方は、トレーニングボールも検討してみるとよいでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() モルテン(molten) サッカーボー……
1
|
5,600円 |
|
|
![]() アディダス(adidas) サッカーボ……
2
|
1,841円 |
|
|
![]() ナイキ(NIKE) ピッチ サッカーボ……
3
|
1,930円 |
|
|
![]() ミカサ(MIKASA) スマイルサッカ……
4
|
1,459円 |
|
|
![]() サクライ貿易(SAKURAI) エンジョ……
5
|
404円 |
4.1 |
|
![]() スフィーダ(SFIDA) ミニボール ……
6
|
1,670円 |
4.38 |
|
![]() スフィーダ(SFIDA) VAIS ULTIMO ……
7
|
2,761円 |
|
|
![]() レザックス(LEZAX) サッカーボー……
8
|
981円 |
4.47 |
|
![]() アディダス(adidas) サッカーボ……
9
|
4,620円 |
4.25 |
|
![]() モルテン(molten) サッカーボー……
10
|
3,760円 |
|
|
まとめ
サッカーボールの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。種類やサイズが豊富にあるため商品選びは迷いますが、目的に合わせて選ぶのがベストです。
使用用途や年齢に応じて選ぶことで、扱いやすいボールが見つかるので選び方のポイントやランキングを参考に自分がほしいアイテムを購入してみてください。