きれいな石や岩石の歴史・鉱物の種類が学べる鉱物図鑑。宝石・鉱物好きの子供向けのものから、パワーストーンなどが趣味の大人の方向けのものまでさまざまな種類があり、どれを選べばよいのか迷ってしまうのではないでしょうか。
そこで、本記事では、鉱物図鑑を選ぶ際に重要なポイントとおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。実物の鉱物探しのお供や鉱物好きのお子様へのプレゼントの参考にしてみてくださいね。
鉱物図鑑の選び方
鉱物図鑑を選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
掲載されている鉱物の「種類」が十分かどうかをチェックしよう

鉱物図鑑を選ぶ際には、掲載されている鉱物の種類が十分かどうか確認しましょう。図鑑の種類によっては、パワーストーン専門の本や近所で見つけられる石を中心に集めたものなどがあります。
趣味で石・鉱物採集に出かけたときに目的の鉱物の名前や特徴が調べられる程度には詳しいものを選んでおきたいですね。
子供向けのものを選ぶ場合は「楽しめる工夫がされているもの」がおすすめ
宝石やきれいな石を見つけるのが好きなお子様には、遊びや実験などの体験を通じて鉱物について学ぶことをおすすめします。楽しく学べる図鑑を選んであげましょう。
写真やイラストが豊富なものや、キャラクター起用など「分かりやすい仕様」のものを選ぼう

石の名前だけを並べた図鑑の場合、小さなお子様が途中で飽きてしまうことがあります。写真やイラストなどビジュアル要素が多いものやキャラクターを用いて分かりやすく解説しているものは、ストーリー性があり小さなお子様も興味を持ちやすいのでおすすめです。
鉱物を使ったアクセサリー作りや石探しなど「体験が伴うもの」なら子どもも楽しい

図鑑で学んだことを、実生活のなかでも体験できると、より楽しく鉱物に興味が持てるようになります。鉱物を使った遊び方が掲載されている図鑑をもとに鉱物探しに出かけたり、集めた鉱物・石を実験や工作で使ってみましょう。
夏休みの自由研究の題材にするのもおすすめですよ。
大人向けのものを選ぶ際は「目的」や「趣味」に応じて選ぼう
鉱物が好きな大人の方には、「パワーストーンの由来や歴史が学べるもの」「石の採集方法・場所が載っているもの」「鉱物に関する歴史や雑学がわかる専門書」などの図鑑がおすすめです。ご自身の目的や趣味にあわせてぴったりのものを選びましょう。
パワーストーンが趣味なら、石にまつわる「ストーリーや意味が記載されているもの」

パワーストーンの由来やストーリー・組み合わせ・アクセサリー作りなどが紹介されている図鑑はパワーストーン好きにぴったりです。また、美しい石を眺めるだけでも楽しめるように構成されています。
家族や友人にパワーストーンをプレゼントする際の参考に活用するのもいいですね。
鉱物を探しに行きたいなら、採集スポット・採集方法が分かる「ガイドブック」がおすすめ

意外にも川原や海辺などの身近な場所で美しい石を採集することができるのをご存知でしょうか。
日本国内の採集スポットや採集方法が紹介されている「鉱物のガイドブック」は、子供から大人まで採集に興味のある方におすすめです。探した石の特定や解説を読むことで、より楽しむことができますよ。
それぞれの鉱物の詳細な情報を理解するなら、歴史や雑学が学べる「専門書」などを選ぼう

鉱物が生まれた歴史や地理、身近で利用されている例など鉱物に関するさまざまな情報が掲載されている「専門書」は、それぞれの鉱物についてより詳細に理解することができます。
鉱物の色味などがよく分かるように撮影された写真とあわせて、解説をじっくり読むと印象に残りやすく本物を見に出かけたくなるでしょう。
鉱物探しなどのお供に持って行くなら「ハンディサイズ」のものがベスト

詳細情報が載っている鉱物図鑑は自宅での閲覧用には向いていますが、鉱物探しなどのお供に持っていくなら「ハンディサイズ」のものがおすすめです。
電子書籍版が出版されているものもあるので、検討してみてもよいでしょう。シーンによって専門的な図鑑とハンディサイズのものを使い分けるといいですね。
鉱物図鑑のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、auPAYマーケット・Amazon・楽天市場などのECサイトで販売されている鉱物図鑑をランキング形式でご紹介します。
1位 小学館 小学館の図鑑 NEO 岩石・鉱物・化石

yahoo.co.jp
サイズ:A4変型判
発行年:2012
著者:萩谷宏/堀秀道/平野弘道/籔本美孝/大花民子/大路樹生/甲能直樹/大石雅之/門馬綱一
拡大写真つきで、子供から中高生まで長く使える
岩石・鉱物・化石を美しい標本で掲載しており、小学生から中高生まで長く使えるように作られた図鑑です。
鉱物の違いが分かりやすいように標本をスーパー拡大したり、全国各地の博物館や大学等を巡って撮影したコレクションの掲載など、こだわりを持って作られています。おもしろ雑学コラムや「やってみよう」のコラムも必見です。
2位 東京書店 世界一楽しい 遊べる鉱物図鑑

yahoo.co.jp
サイズ:A4変形
発行年:2016
著者:さとうかよこ
鉱物アクセサリーの製作や実験などが楽しめる
鉱物を集めるだけでなく「割る・加熱する・光を当てる」など、好奇心を満たしてくれる実験例やアクセサリー作りのアイデアが数多く掲載されています。
小学校高学年から大人まで幅広い年代で楽しめる内容です。親子で鉱物について学んだり、自由研究の内容に活用するのもよいでしょう。元素周期表ポスターも付属しています。
3位 学研プラス 学研の図鑑LIVE 鉱物・岩石・化石

yahoo.co.jp
サイズ:A4変
発行年:2020
著者:川上紳一/松原聰/高橋正樹/三河内岳、加藤太一
DVD付きで映像でも鉱物について学べる
鉱物・宝石・隕石・化石など幅広い内容を美しい写真とともに掲載しており、子供でも分かりやすい内容の図鑑です。
付属のオリジナルDVDには鉱山の発掘イベントの内容が盛り込まれ、映像でも楽しめるように工夫されています。スマートフォンのアプリと連動して3DCGの誕生石が見られるページもありお子様も大喜びでしょう。
4位 パイインターナショナル これだけは知っておきたい 岩石・鉱物図鑑 英語も学べる!

yahoo.co.jp
サイズ:B5
発行年:2020
著者:デヴィン・デニー/小田島庸浩
子供が学ぶのに過不足のないボリューム
カラーで美しい鉱物や岩石の写真を多く掲載しており、個別の鉱物の紹介や解説だけでなく岩石のサイクルなども掲載している、鉱物入門におすすめの1冊です。
岩石の紹介には英語表記も付いているので、英語も学べるように工夫されています。鉱物の絶景や貴重な鉱物についても取り上げられており、小さなお子様から地学が好きな大人まで楽しめる図鑑です。
5位 学研プラス 美しい鉱物 レアメタルから宝石まで鉱物の基本がわかる!

yahoo.co.jp
サイズ:A5
発行年:2013
著者:松原聰
鉱物の入門者にピッタリの基本が学べる
約200種類の鉱物がほどよいボリュームで解説と写真によって紹介されており、鉱物初心者にぴったりの図鑑です。鉱物の種類だけではなく、鉱物の分類・できる場所・博物館ガイドなどの情報も載っていて、さまざまな方法で活用できます。
小学校高学年以上くらいからが対象です。コストパフォーマンスにも優れた1冊といえるでしょう。
6位 誠文堂新光社 新版 鉱物分類図鑑 323 産状、成因、見分けるポイントがよくわかる

yahoo.co.jp
サイズ:A5判
発行年:2021
著者:青木正博
323種類もの豊富な鉱物のポイントを紹介
鉱物の種類から採集方法・クリーニングや保管の仕方・鑑定の方法などの鉱物の基礎知識まで幅広くカバーされている図鑑です。323種類もの鉱物が分かりやすく分類されており、鉱物の検索をする際にも大いに役立ちます。
写真が大きく豊富に掲載されていることもポイントです。主に鉱物好きの大人にぴったりの1冊だといえるでしょう。
7位 日本図書センター 鉱物キャラクター図鑑 地球のスゴさをとことん味わえる!

yahoo.co.jp
サイズ:A5変
発行年:2017
著者:松原聰/いとうみつる
鉱物のキャラクターで内容が子供にも分かりやすい
ダイヤモンド・ルビー・蛍石などの鉱物そのものを「ダイヤモンド王子」などのキャラクターとして紹介することで、小さなお子様でも楽しく学べるように工夫された図鑑です。
鉱物の特徴や使われている場所などが分かりやすく紹介されており、ふりがなつきなので低学年のお子様の一人読みにも使えます。これから鉱物を知りたいという方の入門書にもおすすめですよ。
8位 山と渓谷社 ときめく鉱物図鑑

yahoo.co.jp
サイズ:A5判
発行年:2012
著者:宮脇律郎
鉱物の歴史から石のアレンジ方法まで紹介
鉱物の伝説や神話から、個別の鉱物の解説・鉱物をアレンジしてアクセサリーや置物に活用する方法など1冊で鉱物の魅力が学べる図鑑となっています。
写真も1つ1つが美しく、ページを眺めるだけでもうっとりするようなものばかりです。鉱物入門者でも楽しめる内容となっており、内容も難しすぎないので親子で楽しむのもよいでしょう。
9位 中央アート出版社 鉱物図鑑 パワーストーン百科全書331 先達が語る鉱物にまつわる叡智

yahoo.co.jp
サイズ:A5
発行年:2000
著者:八川シズエ
パワーストーンの意味や由来がよく分かる
鉱物の産地や成分など地学的な内容から、名前の由来・鉱物にまつわる歴史・ストーンに言い伝わる効果などを写真とともにコンパクトにまとめた図鑑です。
鉱物1つ1つの解説はコンパクトですが、331種類もの石が紹介されているので検索したいものがすぐに見つかります。原石での写真が載っているので、加工前のものを知りたい方にもおすすめです。
10位 創元社 ひとりで探せる 川原や海辺のきれいな石の図鑑

yahoo.co.jp
サイズ:四六判
発行年:2015
著者:柴山元彦
採集スポットも紹介!楽しい石のガイドブック
鉱物を自分でも探してみたいという方におすすめの石のガイドブックです。石探索に向いている全国23ヶ所のスポットを地図つきで紹介しており、鉱物の写真も発見しやすいように磨かれた状態ではなく原石の状態で掲載しています。
収集した鉱物の見分け方や持ち帰った石の磨き方など、はじめて鉱物採集をする方の参考になる情報が満載の1冊です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 小学館 小学館の図鑑 NEO 岩石・鉱……
1
|
2,200円 |
|
|
![]() 東京書店 世界一楽しい 遊べる鉱物……
2
|
1,980円 |
|
|
![]() 学研プラス 学研の図鑑LIVE 鉱物・……
3
|
2,200円 |
|
|
![]() パイインターナショナル これだけ……
4
|
1,980円 |
|
|
![]() 学研プラス 美しい鉱物 レアメタル……
5
|
607円 |
|
|
![]() 誠文堂新光社 新版 鉱物分類図鑑 3……
6
|
3,520円 |
|
|
![]() 日本図書センター 鉱物キャラクタ……
7
|
1,650円 |
|
|
![]() 山と渓谷社 ときめく鉱物図鑑
8
|
1,760円 |
|
|
![]() 中央アート出版社 鉱物図鑑 パワー……
9
|
3,080円 |
4.33 |
|
![]() 創元社 ひとりで探せる 川原や海辺……
10
|
1,650円 |
|
|
まとめ
鉱物の歴史や地理が学べる専門書から実際の鉱物探しに使えるガイドブックまで多くの種類の鉱物図鑑があります。鉱物について学び、実際に鉱物集めやアクセサリー作りに取り組むのは、子供にとっても大人にとっても楽しいものです。
趣味や目的・活用シーンにあわせて、好みの鉱物図鑑を選びましょう。図鑑で鉱物に興味を持てば、親子や趣味の仲間と一緒に博物館や鉱物採集に出かけるのもいいですね。