風味と鮮度の維持に欠かせないコーヒー豆を保存する際におすすめなコーヒーキャニスター。自宅で美味しいコーヒーを味わいたいならコーヒーキャニスターは欠かせません。ハリオやカリタなどのブランドから、おしゃれでインテリア性の高いものも多く取り揃えています。
インテリア小物としても飾っておきたくなるデザイン性がありますが、素材や種類も豊富なのでどれが良いのか迷いますよね。そこで今回は、コーヒーキャニスターの選び方とおすすめ商品をご紹介します。コーヒー好きの方や購入を考えている方はぜひ、参考にしてみてくださいね。
密封性が高く、コーヒー豆の鮮度を維持して保存できる収納容器

コーヒーキャニスターとは、コーヒー豆の鮮度を保つことに特化した保存容器を指します。コーヒー豆は空気に触れることで酸化して、香りや風味が劣化してしまいます。コーヒー豆の鮮度を保つためにも、湿気や空気の侵入をシャットアウトして密閉することが大切です。
その点コーヒーキャニスターは、内部の鮮度をキープするため密閉力が高い設計になっています。また陶器やガラスなどのデザイン性が高くおしゃれなものも多く、キッチンの見せる収納容器として活用することもできます。
コーヒーキャニスターの選び方
コーヒーキャニスターを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
1ヶ月で消費できるコーヒー豆の量にあわせて「サイズ」を選ぼう

コーヒー豆は空気に触れると酸化し始めるため、1ヶ月で飲み切れる量のコーヒー豆を保存できるサイズ選びが重要です。コーヒーは1杯当たり約12gほどなので、1ヶ月毎日1杯のコーヒーを飲むなら372gのコーヒー豆を消費します。
ひとり暮らしであれば400gほどのコーヒー豆を保存できる容器、家族がいるならそれ以上のコーヒー豆を保存できる容器を選びましょう。飲む頻度や家庭環境にあわせて最適なサイズ選びがポイントです。
コーヒーの風味を逃さないために、「密封性」の高いものを選ぼう

コーヒー豆の鮮度と風味を保つためには、いかにしっかり密閉して保存できるかが重要になります。そのため、外気をしっかりシャットアウトして真空状態で保存できるコーヒーキャニスターがおすすめです。密封性が高く保存できるかは、蓋の形状に注目しましょう。
蓋部分にシリコンパッキングが付いているものや、二重蓋構造・バルブ式など高い密封性を誇るコーヒーキャニスターがあります。風味を逃さず鮮度をキープできるので、毎回フレッシュなコーヒーを淹れられておすすめです。
コーヒー豆の酸化を防ぐために、「遮光性」の高いものを選ぼう

コーヒー豆が紫外線に当たることで、キャスター内の温度が上がって品質を劣化させる原因になってしまうことがあります。そのため、光が当たりやすい場所にコーヒーキャニスターを置くなら遮光性の高いコーヒーキャニスターを選びましょう。
使い勝手にあわせて、特徴の異なる「素材」を選ぼう
ここからはコーヒーキャニスターに使用されている主な素材について解説します。ガラス・ステンレス・ホーロー・陶器などそれぞれ特徴とメリットが異なるため、自分にとって使いやすく美味しいコーヒーを飲める素材を選びましょう。
コーヒー豆の残量を確認しやすく、におい移りが少ない「ガラス」

コーヒーキャニスター自体のにおい移りがなく、中身の残量を確認しやすいものならガラス製がおすすめです。ガラスの透明感とコーヒー豆の色合いが美しくマッチして、インテリア性を高める効果もあります。密封性に優れている商品も多いので鮮度も維持しやすいでしょう。
一方で遮光性はないので、直射日光の当たらない冷暗所で保存することがおすすめです。また衝撃にも弱いので、取り出すときには注意が必要です。
遮光性抜群!スタイリッシュな見た目でインテリアに馴染みやすい「ステンレス」

遮光性が高く、軽量で取り扱いしやすいコーヒーキャニスターならステンレスがおすすめです。万が一落としても割れる心配がありません。スタイリッシュなデザインが多く、モダンでシンプルなキッチンやメンズライクなインテリアにもよくマッチします。
ステンレスは金属製なので、熱の近くには置かないようにしましょう。熱を吸収して容器が温まり、内部のコーヒー豆の品質が劣化する原因になってしまいます。またステンレス特有のにおい移りが心配なら、保存袋に入れるなどの対策が必要です。
遮光性が高いうえに、雑菌が繁殖しにくく衛生的な「ホーロー」

におい移りがなく、しっかりとした遮光性も兼ね備えたコーヒーキャニスターにはホーローがおすすめです。金属をガラスコーティングした素材のため、錆びにくさと耐久性の高さが魅力です。インテリア性も高く、見せる保存容器として使えます。
またホーローは、雑菌が繁殖しにくいのもポイント。ほかの素材よりも衛生的に使えて、お手入れもしやすくなっています。価格は少し高めですが、コーヒー豆の品質をしっかりキープしたいなら品質と機能面で安心できるホーローを選ぶと良いでしょう。
遮光性の高さだけでなく、経年劣化しづらく愛着持って長く使える「陶器・磁器」

デザイン性が高く、経年劣化が起こりにくい陶器・磁器製は気に入ったものを長く愛用したい方におすすめの素材です。密封性・遮光性ともに優れているため、コーヒーの品質をしっかりキープしながら保存できます。
ほかの素材に比べて、素材特有の重みがあるので取り扱いには注意が必要です。万が一落としてしまうと割れてしまうので、自分の手に取りやすいサイズのコーヒーキャニスターを選ぶことをおすすめします。
調湿効果と遮光性が高く、落としても割れにくい「木製」

デザイン性が高く、優しい温かみのある雰囲気が魅力的な木製のコーヒーキャニスター。天然素材の木製はキャニスター内の湿度を外に逃す役割もあり、コーヒー豆を湿気から守ります。また遮光性にも優れているため、品質をキープしやすくなっています。
しかしながら、水気には弱くカビや劣化が生じることもあります。洗った後は、よく乾燥させてから使用する必要があります。
軽量で持ち運びしやすいうえに、比較的安価な「プラスチック」

価格がリーズナブルで手軽に使うことができるプラスチックは、使い勝手の良さが特徴です。非常に軽く、落としても割れにくいため使い勝手重視の方に選ばれています。小さな子供やペットがいる家庭など、万が一の安全面を重視するならプラスチックを選びましょう。
また透明なデザインのものであれば中身の残量の確認がしやすいです。一方で、熱の高さや直射日光でコーヒー豆の品質が劣化したり、容器自体が劣化する場合もあるため保管場所には注意が必要です。
あると便利な付属機能もチェックしておこう

コーヒーをより美味しく淹れるために、サポートしてくれる機能がついたコーヒーキャニスターもあります。たとえば、コーヒースプーンが付属してあるなら、適切な量を量って淹れられるうえにスプーンを失くす心配がありません。
また蓋部分に日付表示機能が付いているものは、いつから保存しているかを確認できるので、保存期間の管理におすすめです。あると便利な機能なので、使いやすさを重視するなら候補に入れてみましょう。
コーヒーキャニスターのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、コーヒーキャニスターのおすすめ人気ランキングを10商品ご紹介します。これまでにご紹介してきた選び方を参考にしながら、おしゃれで使いやすい設計のものを選びましょう。
1位 TAKEYA フレッシュロック

yahoo.co.jp
容量:‐
素材::本体=飽和ポリエステル フタ=トライタン樹脂 パッキン=エラストマー樹脂
特徴:‐
コーヒー残量を確認しやすいフレッシュロックキャニスター
コーヒーは空気に触れると酸化するので、いかに密閉して保存できるのかがポイントです。このフレッシュロックは、パッキンにエラストマー樹脂を使用することで、密封性が高く食材の風味を逃しません。また外部からの湿気もブロックして、新鮮な状態をキープします。
キャニスター部分には、酸性・アルカリ性に強いPET樹脂素材を使用。におい・色移りがなく、視認性の高さをキープできる点も特徴です。中身が見えるクリアな蓋部分は、引き出しに収納しても真上から食材を確認することができます。
2位 OXO(オクソー) ステンレスポップコンテナ 3118300

yahoo.co.jp
容量:2.6L
素材:容器:AS樹脂、フタ:ステンレス鋼、ポリアセタール、ABS樹脂、プレート:ポリプロピレン、パッキン:シリコーンゴム
特徴:‐
片手で簡単に開閉できるスリムストッカー
見た目もおしゃれで使いやすいOXOのコンテナは、どんなキッチンインテリアにも馴染むスタイリッシュさが魅力です。蓋の真ん中についているボタンを押すことで開閉できるので、片手ですぐに開けられます。調理中などで片手が塞がっていても、ワンタッチで操作できて便利です。
また2.6Lの大容量サイズなので、コーヒー豆をまとめて保存できる点も使いやすいポイント。頻繁に補充する必要がありません。パッキン部分にはシリコンゴムを採用しており密封性が高いので、コーヒー豆の鮮度を長期間キープすることが可能です。
3位 Will Do 保存容器キャニスター 70071

yahoo.co.jp
容量:320ml
素材:白磁/天然木(チーク材)/シリコン
特徴:‐
透明感のある陶器と美しい木目がおしゃれなコーヒーキャニスター
ナチュラルインテリアや北欧風のキッチンに馴染みやすいおしゃれなコーヒーキャニスターです。透明感のあるホワイト調に温かみのある木目のチーク材がキッチンに優しく馴染みます。蓋の裏にはシリコンパッキンがついており、気密性が高く、湿気から豆を守ります。
チーク材は、木材のなかでも良質な油分を含んでいて水に強いことが特徴です。キッチンやテーブルなど水気がある場所に置いても木目の美しさをキープします。またコーヒー豆用以外にも、茶葉・塩・砂糖用などのラインナップがあるのでシリーズで揃えるとより統一感が生まれます。
4位 山﨑実業 陶器キャニスター tosca(トスカ) ry43229

yahoo.co.jp
容量:450ml
素材:本体:陶器 蓋:天然木 ストッパー:シリコーン
特徴:‐
ヴィンテージ加工された陶器と天然木の組み合わせがおしゃれ
ヴィンテージ風のテキストスタイルでcoffeと印字されたキャニスターは、キッチンに置くだけで一気に北欧風キッチンに早変わりします。上品ながら存在感のあるサイズは、そのまま見せる収納としてキッチンに存在感を放ってくれるでしょう。
長年使い込んだようなヴィンテージ加工もポイントです。北欧風の柔らかな印象に見せてくれるのでそのままテーブルに置いておいても絵になるデザインとなっています。たっぷり450ml入るため、家族分のコーヒー豆をまとめて入れられます。
5位 Kalita(カリタ) コーヒーストッカー #44189

yahoo.co.jp
容量:容量:400g
素材:材質:本体/耐熱ガラス、フタ/AS(アクリロニトリル・スチレン)樹脂、パッキン/シリコン
特徴:メジャーカップ付き
コーヒー豆や粉の鮮度を保ちやすい密閉度の高い保存容器
間口が広く、付属のスプーンで豆の出し入れがしやすいコーヒーストッカーです。ピッタリ蓋が閉まる密封性の高さもあるので、コーヒーの鮮度と香りを長期間キープします。間口の広さは容器を洗浄したい際も、内部を隅々まで洗えるため衛生的に使用し続けられるでしょう。
蓋の裏には抗菌パッキンがついており、高い密封性だけでなく菌の繁殖も防いでくれます。コーヒーキャニスターの材質はガラス製なので、におい移りの心配もありません。そのため豆の種類を入れ替えても、前のコーヒーのにおいや風味が残りにくくなっています。
6位 TWINBIRD(ツインバード) キャニスター&メジャースプーン canister_b

rakuten.co.jp
容量:コーヒー豆200g収容可能
素材:本体:18-8ステンレス(アクリル塗装) ふた:天然木ウレタン塗装(シリコンパッキン付) メジャースプーン:ステンレス(ダメージ加工)
特徴:スプーン付き
計量スプーン付きで美味しいコーヒーを淹れられる保存容器
ツインバードの全自動コーヒーメーカーに合うコーヒーキャニスターとして製作された特別塗装モデルです。生活感を感じさせないモダンなデザインは、ツインバードのコーヒーメーカーを持っていなくてもキッチンをおしゃれに格上げしてくれます。
コーヒー豆200gが入るのにちょうど良い大きさの、同系色メジャースプーンを付属しています。密封性の高いパッキン付きの蓋部分はナチュラルウッドな色合いでワンポイントになっています。モダンなボディと温かみのある木目がよくあいます。
7位 MOHEIM(モヘイム) ティンキャニスター 4573137200927

yahoo.co.jp
容量:-
素材:-
特徴:-
熟練職人がこだわって作り上げた密封性の高いキャニスター
密封性の高い内蓋を使用したコーヒーキャニスターです。中に入れたコーヒー豆や粉を湿気やほこりから守ります。なめらかで美しいボディは光を内部に一切通さないので、コーヒー豆の劣化をしっかり防いでくれます。茶筒職人によって丁寧に製作されています。
コーヒーキャニスターには珍しいバーガンディやネイビーなどのおしゃれな色合いを採用することで、インテリア性を高めている点も特徴です。並べて見せる収納にしても洗練された美しさが際立ちます。S・M・Lの3サイズ展開で使う量にあわせてサイズを選べる点も嬉しいですね。
8位 KAKKO コーヒー缶fica b43cf

rakuten.co.jp
容量:‐
素材:スチール
特徴:‐
イラストレーターの手書き風デザインが魅力的
眺めるたびに心がウキウキしそうな可愛いらしい猫のイラストが特徴的なコーヒーキャニスターです。とてもシンプルな線のタッチが、マットなホワイトとブラックの缶にマッチしています。ただ棚に飾っておくだけでも絵になるため、インテリアのワンポイントにもおすすめ。
サイズは直径7.5cm・高さ15.5cmのスリムな形状なので置き場所にも困りません。内部にはブリキ製の内蓋がついており、密封性を高めています。コーヒーのフレッシュな香りをしっかり閉じ込めて、飲みたいときに美味しく淹れられます。
9位 almedahls(アルメダールス) コーヒー・紅茶缶 70559

amazon.co.jp
容量:‐
素材:スチール
特徴:‐
コーヒー豆のパッケージサイズにあわせて作られたスウェーデン製コーヒー缶
北欧風のポップで温かみのある絵柄が魅力的なコーヒーキャニスターです。スクエア型なので、並べておいてもおさまりが良い点が魅力です。サイズはSとLがあり、サイズ違いで並べておくとおしゃれでいいですね。
色やデザインの種類が豊富なので、自分好みの絵柄が選べます。同ブランドではマグカップやキャニスターなどのテーブルアイテムも多数取り揃えており、絵柄をあわせて揃えてみても良いでしょう。キッチンに取り入れるだけで、一気に北欧風に早変わりします。
10位 ZERO JAPAN コーヒーキャニスター150 CO-150

yahoo.co.jp
容量:400cc
素材:セラミック
特徴:‐
キッチンのインテリアにあわせて選べる豊富なカラー展開
光を通さない陶器製のボディと密封性の高い金属製留め具により、コーヒーの鮮度と香りを長期間守ります。陶器製は傷が付きにくい材質のため、美しい光沢が永く続くことも特徴です。中身が見えないので、生活感を隠して食材を収納したい方にとくにおすすめです。
また手に馴染む柔らかなラウンドフォルムも使い勝手の良いポイントです。手でしっかり掴めるので、滑り落ちにくくなっています。清潔感のあるホワイト調の柔らかな色合いが魅力的な、アイボリーやウーロンティーなどインテリアに優しく馴染むカラーが人気です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() TAKEYA フレッシュロック
1
|
153円 |
4.47 |
|
![]() OXO(オクソー) ステンレスポップ……
2
|
2,530円 |
4.49 |
|
![]() Will Do 保存容器キャニスター 70……
3
|
1,320円 |
|
|
![]() monocoto 陶器キャニスター tosca……
4
|
1,320円 |
4.31 |
|
![]() Kalita(カリタ) コーヒーストッ……
5
|
14,623円 |
3.9 |
|
![]() TWINBIRD(ツインバード) キャニ……
6
|
5,500円 |
|
|
![]() MOHEIM(モヘイム) ティンキャニ……
7
|
3,410円 |
|
|
![]() KAKKO コーヒー缶fica b43cf
8
|
1,100円 |
|
|
![]() almedahls(アルメダールス) コー……
9
|
1,430円 |
|
|
![]() ZERO JAPAN コーヒーキャニスター1……
10
|
1,703円 |
4 |
|
おすすめのコーヒーキャニスターの口コミをチェック
おすすめのコーヒーキャニスターの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
OXO(オクソー) ステンレスポップコンテナの口コミ

このボタンのお陰で密閉されているけども、開閉がとても楽です。
楽すぎて何回も開けたくなります。
珈琲豆の収納に使用していますが豆、挽いた豆用等で重ねることもできます。密閉がよくできている証拠で、蓋を開けると買いたての良い香りを毎回確かめる事ができて、本当にこのコンテナを選んで良かったと毎回思います。
価格は通常のタッパーに比べてしまうと高いですが、本体は間口が大きく、蓋のゴムは外せて洗いやすいですし、こぼれない、外に飾っても素敵なので、冷蔵庫に入れてる小麦粉や片栗粉など虫が怖い物用にも購入したいです。
出典:amazon.co.jp
山﨑実業 陶器キャニスター toscaの口コミ

砂糖と塩をいれるお洒落なストッカーを探していました。見た目が可愛くて大満足です!
KAKKO コーヒー缶fica b43cfの口コミ

ずっと気になっていてようやく買いました。男の子とネコのブラックを買いましたが、マットな感じがおしゃれです。中蓋がキッチリ閉まるので密閉性が高く、紅茶の茶葉を入れたりして使っています。白も買おうかと検討中です。
まとめ
コーヒーキャニスターを選ぶ際には、密封性と遮光性の高さに注目して選ぶことがポイントです。コーヒー豆の風味を逃さず劣化を防ぐことができるので、毎回フレッシュなコーヒーを淹れられます。またキッチンのインテリアにこだわって選ぶこともできます。
使うたびに心がウキウキするような、おしゃれなコーヒーキャニスターでカフェタイムを楽しむのもいいですね。ぜひ、この記事を参考に鮮度を保ちやすく、使いやすいコーヒーキャニスターを選んでくださいね。