MENU

スパイスラックの選び方とおすすめ人気ランキング10選【調味料を収納してキッチンすっきり】

キッチンで散らかってしまう調味料やスパイスをすっきりと一つにまとめたいと考えている方は多いのではないでしょうか。そんな時に重宝するのがスパイスラックです。スパイスラックがあれば、調味料を綺麗に収納しながら限られたスペースを有効活用できます。

しかし、何を基準にしてスパイスラックを選ぶべきなのか分からない方もいるでしょう。そこでこの記事では、スパイスラックの選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介します。選ぶ際のポイントを押さえて、自分に合うスパイスラックを見つけてください。

目次

スパイスラックの選び方

スパイスラックには、置き方や収納方法、耐荷重などチェックすべきポイントが多くあります。ここからは、選ぶ際のポイントを詳しく解説します。どれも使い心地に関わる重要なことなので、しっかりと確認して自分に合うスパイスラックを選ぶ時の参考にしてください。

スパイスラックの置き方で選ぶ

スパイスラックの置き方は、スタンドタイプと吊り下げタイプの2つがあります。スタンドタイプは置いた時の安定感があり、吊り下げタイプは省スペースで使用することができます。

それぞれの置き方の特徴を解説していくので、確認してみてください。

安定感があるスタンドタイプ

出典:amazon.co.jp

スタンドタイプのスパイスラックは安定感に長けています。スパイスを置いてもグラつかないので、安心して収納できるでしょう。また、調理台の空いたスペースやシンク下、引き出しなど平らな場所であればどこにでも置くことができます。コンロ横の狭いスペースに入るサイズが多いので、デッドスペースを上手く使用することも可能です。

背面が開いているものや持ち運びがしやすい商品を選ぶと、より便利に使うことができます。

スペースを取らない吊り下げタイプ

出典:amazon.co.jp

上から吊り下げるタイプのスパイスラックは作業スペースを取らないので、台所を有効に使いたい方におすすめ。下から跳ねてくる油汚れの心配が軽減できるのもメリットの一つです。

購入する際の注意点としては、商品によっては突っ張り棒が必要なことと、スパイスが上から落下しないデザインを選ぶことです。事前に幅・奥行き・高さを測り、棚に滑り止めが付いているものを選びましょう。

見せる収納か隠す収納か決める

収納には、見せる収納と隠す収納があります。見せる収納のメリットは、調味料を取り出しやすいところです。一方、隠す収納のメリットは、扉を閉めることで収納物を汚れやホコリから守ことができます。

この2つについて、以下では詳しく解説していきます。

すぐに取り出せる見せる収納

出典:amazon.co.jp

見せる収納は使いたい時にすぐにスパイスを取り出しやすいです。扉などを開ける手間も省くことができます。収納したいスパイスの種類が少ない方におすすめ。

しかし、蓋が付いていないので、常に出しっぱなしの状態になってしまいます。ホコリを被りやすく、掃除やお手入れに手間がかかってしまうことを頭に入れておきましょう。

掃除の手間が省ける隠す収納

出典:amazon.co.jp

蓋付きのスパイスラックを使った隠す収納は、ホコリや油汚れからスパイスを守ことができるので、掃除の手間を省くことができます。また、収納物が増えてしまっても扉を閉めることですっきりと見せることが可能です。

ごちゃごちゃしやすく、奥にしまっている調味料が取り出しにくくなる可能性がありますが、区切りの板などを上手く使うことで綺麗に収納できます。

取り出しやすさもチェック

出典:amazon.co.jp

スパイスラックをより使い勝手の良いものにするには、取り出しやすさもチェックしましょう。収納しているスパイスが取り出しにくいとストレスになってしまい、使うのが嫌になってしまいます。購入する際は奥行きが深すぎないものを選んでください。

また、工夫して収納をすると取り出しやすくなります。頻繁に使用する調味料を奥に収納していると、使わない物まで引っ張り出さないといけなくなってしまうので、スパイスの位置はよく考えて決めましょう。

耐荷重の確認も忘れずに

出典:amazon.co.jp

スパイスラックを選ぶ際には、耐荷重の確認も忘れないようにしましょう。特に、吊り下げ・マグネットタイプのような台に置いて使用しないラックは、瓶詰めの容器に入っている調味料を多く収納すると、重量に耐えきれなくなり落下してしまう可能性があります。

同じサイズの商品でも耐荷重が異なるので、できる限り重さに強い方を選んでください。

スパイスラックのおすすめ人気ランキング10選

ここまでは、スパイスラックの選び方について紹介しました。スパイスラックは、置き方や扉の有無で使い勝手が大きく異なります。自分の求める機能を明確にして選んでください。

ここからは上記でお伝えした内容を踏まえて、おすすめの10商品を紹介していきます。それぞれの特徴を詳しく解説するので、あなたにぴったりのスパイスラックを見つけてください。

1位 アスベル ASVEL キッチンラック 4974908212284

詳細情報

サイズ:幅290×奥行130×高さ339mm
タイプ:スタンドタイプ
耐荷重:棚板一枚あたり2.0kg

3段仕様でたっぷり収納

アスベルのキッチンラック 4974908212284は、上段・中段・下段の3段仕様で、たっぷり収納することができます。スパイスの数が増えてもゆとりを持って収納できるでしょう。

また、3枚ある棚板全てに滑り止め加工が施されているため、収納している調味料や瓶などが落ちにくいです。調理中に当たってしまっても落下の心配がないので、安心して使用できます。

2位 川口工器 Kawaguchi Koki コンロサイドラック 21539/21540

詳細情報

サイズ:約幅51cm×奥行14.5cm×高さ50cm
タイプ:スタンドタイプ
耐荷重:上棚:3kg,下棚:10kg,可動棚:1kg

コンロ横を有効活用

コンロ横のわずかな隙間に置けるスパイスラック。幅51cm×奥行14.5cmのスペースがあれば設置できるので、デッドスペースを有効活用できます。

中段の棚板の位置を変更できるのも魅力。収納する物に合わせて調節できるので、大きな物も難なく置くことができます。素材に熱に強いクロムメッキを使っているため、熱い鍋の仮置きにもぴったりです。

3位 マックス・ジャパン MAX・JAPAN スパイスラック MJ-AK-086

詳細情報

サイズ:約幅40×奥行13×高さ65.5cm
タイプ:スタンドタイプ
耐荷重:不明

水周りでも安心のステンレス製

錆びに強いステンレスを使用しているため、流し台近くなどの水回りに設置しても安心です。お手入れも簡単で特別な洗浄剤はいらず、水で濡らした布で拭くだけで綺麗にすることができます。

また、棚板は収納する物のサイズに合わせて4㎝単位で2段階調節が可能なので、「3㎝分高さが足りない…」といった細かい高さの悩みも解消できます。

4位 川口工器 Kawaguchi Koki コンロ奥ラック 19236

詳細情報

サイズ:幅約78cm×奥行約20cm×高さ約36.5cm
タイプ:スタンドタイプ
耐荷重:上段5kg,下段30kg

耐荷重35kgのしっかり設計でキッチンツールも置ける

総耐荷重35㎏の頑丈でしっかりとした設計のスパイスラック。調味料だけでなく、ココットやホーロー鍋のような重たい調理器具も収納が可能です。さらに、フックが2個付いているので、よく使用する計量スプーンやお玉なども収納できます。

下段の真ん中部分が凹んでいる形状もポイント。3口グリル(三角形になっているコンロ)の奥に設置しても邪魔になりません。

5位 天馬 Tenma スパイスラック 4904746107541

詳細情報

サイズ:約10×31×27cm
タイプ:スタンドタイプ
耐荷重:不明

滑り止めによりグラつきなし

天馬のスパイスラック 4904746107541は、脚の部分にゴム素材の滑り止めが付いています。そのため、グラつくことなく安定感を保持でき、倒れる心配がありません。

バスケット型のシンプルなデザインなので、調理スペースで見せる収納として活躍します。出っ張っている部分がないため、引き出しやシンク下にもラックごと収納しやすいです。

6位 サンニード SUNNEED スパイスラック SN-SPR3-45

詳細情報

サイズ:幅45×奥行14×高さ45cm
タイプ:スタンドタイプ
耐荷重:不明

天然木の風合いがキッチンをカフェのように

天然木にオイル塗装を施した、温かみがあるナチュラルカラーのスパイスラックです。使っていくうちに深みが出てくる天然木特有の風合いが、キッチンをおしゃれなカフェのような空間にしてくれます。

段によって天井の高さが異なるのも特徴。背の高いボトルやケースを一番上のスペースに、それ以外は中段・下段と使い分けて収納することで、たくさんの物をすっきりと置くことができます。

7位 山崎実業 Yamazaki スパイスラック 2466/2467

詳細情報

サイズ:約W30.5×D12.5×H18cm
タイプ:吊り下げタイプ
耐荷重:3kg

戸棚下のデッドスペースを活用

吊り戸棚に差し込むだけで、デッドスペースだった戸棚下の空間を有効に使えるスパイスラックです。差し込み部分と棚板には滑り止めが付いているので、安定した設置と収納ができます。

幅30.5㎝×奥行き12.5㎝のコンパクトサイズで調理の邪魔になることもありません。大きくはないので、頻繁に使用する調味料だけを置くようにすると良いでしょう。

8位 川口工器 Kawaguchi Koki スパイスラック 21384

詳細情報

サイズ:約 幅38×奥行15.5×高さ40cm
タイプ:スタンドタイプ
耐荷重:不明

扉を閉めて見た目すっきり

上段部分にフラップ扉が付いているので、たくさんの物を収納しても扉を閉めてすっきりとした見た目にできます。また、スパイスをホコリや油汚れから守こともできます。扉を開けたままの状態にもできるため、片手が塞がる料理中にもスパイスの出し入れが可能です。

ステンレス製ですが、光沢を抑えたシックで落ち着いている雰囲気なので、様々なテイストのキッチンに馴染んでくれます。

9位 Dopool スパイスラック

詳細情報

サイズ:29×11.5×21cm
タイプ:スタンドタイプ
耐荷重:不明

粉体塗装採用で長く使える

フレームの部分に粉体塗装を採用している色褪せにくいスパイスラック。粉体塗装を施すことで塗膜の耐久力や防錆性が高くなり、綺麗な状態で長い期間使うことができます。掃除についても水拭きのみで済むので、お手入れが簡単です。

2段式のラックで上段のフェンス部分には高さがあるため、背の高い調味料やワイングラスも安心して置くことができます。また、底の部分は隙間が小さいので、小瓶も安定して収納できます。

10位 遠藤ワークス ENDO WORKS スパイスラック KR001-12WH

詳細情報

サイズ:約幅50×奥行14.5×高さ44cm
タイプ:スタンドタイプ
耐荷重:不明

ホコリや油汚れからスパイスを守る扉付き

フラップ扉が設置されており、中に収納している調味料をホコリや油汚れから守ってくれます。扉はステンレス製なので、メモやレシピなどをマグネットで付けることも可能です。

塩や砂糖などの調味料を入れられるクックポッドが付いているのも魅力。カラーも全部で7色ある中から選べるので、自分好みのカスタマイズが可能です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

アスベル ASVEL キッチンラック 49……

1

1,415円


4.59


川口工器 Kawaguchi Koki コンロサ……

2

6,380円


4.62


マックス・ジャパン MAX・JAPAN ス……

3

5,980円


4.58


川口工器 Kawaguchi Koki コンロ奥……

4

6,680円


4.78


天馬 tenma スパイスラック 490474……

5

1,167円


4.6


サンニード sunneed スパイスラッ……

6

9,980円


4.5


山崎実業 YAMAZAKI スパイスラック……

7

2,640円




4.37

川口工器 Kawaguchi Koki スパイス……

8

12,900円




4.43

Dopool スパイスラック

9

1,789円


4.6


遠藤ワークス ENDO WORKS スパイス……

10

13,400円


4.71

まとめ

今回は、スパイスラックの選び方とおすすめの10商品を紹介しました。スパイスラックは、実際に使うことを想像して見極めることが重要です。調味料やスパイスの数に合わせて検討してみると良いでしょう。

また、デザインも豊富にあるため、キッチンにあった素材やカラーの商品を選び統一感を持たせることで、キッチンがスッキリと見えますよ。ぜひこの記事を参考に自分のキッチンに合うスパイスラックを見つけて、調味料を綺麗に収納してください。

目次