卓球は裏・表・粒高など使うラバーの種類によって、回転のかかり方や打球感・プレースタイルが大きく変わります。Nittaku・victas・バタフライなどさまざまなメーカーが販売していますが、見た目だけでは違いが分からず、選び方に悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、卓球ラバーの選び方と人気の商品をランキング形式でご紹介します。ご自身のプレースタイルにあうラバーを、ぜひ見つけてくださいね。
卓球ラバーの選び方
卓球ラバーを選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
得意な打法に合わせて選ぶ
裏ソフト・表ソフト・粒高・アンチなど、それぞれのラバーが得意とする打法があります。ご自身のプレースタイルに適したものを選びましょう。
ドライブなど、回転を利用してプレーするなら「裏ソフトラバー」

表面が平らでつるつるしている裏ソフトラバーは、ボールのコントロールがしやすく、多くのユーザーにつかわれている定番のラバーです。ラバーとボールの接触面積が大きく、相手がかけた回転をそのまま利用して打ち返したり、ドライブをかけることが可能。
また表ソフトや粒高をメインで使っている場合も、サーブの回転をかけるために裏ソフトラバーを併用して使うことがあります。
スマッシュや変化を付けたボールが出しやすい「表ソフトラバー」

でこぼこした粒側を使う表ソフトラバー。このラバーの特徴は、ボールがラバーから離れるのが早いため、打球にスピードが出やすいということです。するどいスマッシュが打ちやすく、台のそばでプレーする速攻型に適しています。
また、表ソフトラバーで打ったボールは回転がかかりづらく、無回転に近い状態になります。相手がかけた回転の影響も受けにくいため、打球に変化をつけて打ち返しやすいのも特徴です。
相手の回転を利用したショットやカットがしやすい「粒高ラバー」

粒高ラバーは、表ソフトよりも粒が高いラバーです。カットするように力をかけることで、相手がかけた球の回転を正反対にして返すことができます。
回転が変化し続けるので、対戦相手として苦手意識を抱くプレイヤーも多い異質型。相手の回転を利用してプレーするため、守備に適しています。
ナックル回転のボールが出しやすい「アンチラバー」

アンチラバーは裏ソフトラバーと同じように平らな表面ですが、触るとサラサラしていてひっかかりがまったくありません。摩擦力がないため、打った球は基本的に回転がかからず、「ナックル」という無回転になる特徴があります。
ボールが弾まないので打球の力加減を練習する必要がありますが、裏・表・粒高と比較して使用しているプレイヤーが少ないため、対戦相手としても対策されていないことが多い異質型です。
回転・スピードに影響するスポンジとゴムの硬さ。「軟らかめ」「普通」「固め」で選ぶ

スポンジとゴムの硬さは、回転・スピードに影響があります。「軟らかめ」なら、ラバーが衝撃を受け止めてボールをつかむので、打球がコントロールしやすく初心者の方にもおすすめです。
反して「固め」は、打球の衝撃をそのまま弾くため、スピードが出やすく威力のある打球が可能。しかしコントロールが難しいので、卓球経験のある中級者・上級者向きです。スピード・コントロールのバランス力が欲しいなら、「普通」を選ぶといいでしょう。
極薄タイプや特厚タイプなど、球の飛距離や打球感に大きく影響する「厚さ」で選ぶ
卓球ラバーのスポンジの厚さは飛距離・打球感に大きく影響します。厚さの種類は「特厚・厚・中・薄・極薄」と表記され、同じラバーでスポンジの厚さが数種類あることも。プレーのしやすさを考えて選びましょう。
打球の飛距離を出したい方や威力を強めたい方は、弾力のある「特厚・厚」

スポンジが厚いほどボールが沈み込むため、弾く力が強く回転がかかりやすい特徴があります。なかでも厚いのが、1.7mm〜2.2mmの「特厚・厚」です。
打球のコントロールが非常に難しいため、卓球経験がある上級者向き。飛距離があるダイナミックな打球や、強い回転をかけた威力がある打球をしたい方におすすめです。
安定したプレーをしたい方や、ネットぎわでの細かいプレーには「中」

スポンジの厚さが約1.5mm〜1.7mmで、一般的にユーザーの多い「中」。ピッチ・回転ともにコントロールしやすく、ネットぎわでの細かいプレーにも適しています。
安定したプレーができるので、とくに初心者の方は「中」から使い始めるのがおすすめです。自分のプレースタイルが分かってきたら、徐々に厚さの変更を検討するのもいいでしょう。
攻撃を受け止める守備型の方は、回転とスピードを吸収する「薄・極薄」

スポンジの厚さが1.5mm以下の「薄・極薄」。弾みがなく、相手の打球の回転・スピードを吸収し、威力を制球しやすいのが特徴です。そのため、攻撃を受け止める守備型に適しているでしょう。
とくに粒高ラバーは、スポンジが薄いほど弾かないので強い回転がかけやすくなります。力加減を調整するのはより難しくなるため、「極薄」は上級者の方におすすめです。
攻撃や守備など、プレースタイルに適した「ラバーの性能」で選ぶ
プレースタイルによって必要なラバーの性能が違います。攻撃を重視するなら回転力や打撃力、守備ならコントロール力など、プレースタイルにあった性能のラバーを選びましょう。
スマッシュなど打撃攻撃重視の方は「スピード」が出るラバー

スマッシュは、スピードが出ることで威力があるするどい攻撃になります。打撃攻撃重視の方は、スピードが出るラバーを選ぶといいでしょう。スポンジが厚・特厚のラバーや、テンションラバーがスピードが出やすくおすすめです。
卓球ラバーは説明欄に、スピードの速さを表す「スピードの数値」が記載されています。各メーカーで基準が違うため、同じメーカーのラバーを基準にして参考にしましょう。また、スポンジの厚さは表記に加味されていないため、同じ厚さの商品で比較してください。
初心者や守備型の方は「コントロール」がしやすいラバー

コントロールがしやすいラバーは、安定感がある反面でスピードが出にくい特徴があり、初心者や守備型の方におすすめです。とくに初心者の方には、スポンジとゴムが軟らかめ・厚さが「中」の裏ソフトラバーだと、扱いやすいでしょう。
卓球ラバーは説明欄に、コントロールのしやすさを表す「コントロールの数値」が記載されています。スピードの数値と同様、メーカー・スポンジの厚さが同じラバーと比べることで、購入する際の参考にするといいでしょう。
ドライブなど回転攻撃重視の方は弾性・摩擦力に優れた「テンションラバー」

テンションラバーは、ラバーのシートを張り詰めた状態にすることで、高い弾性と優れた摩擦力を兼ね備えたラバーです。ドライブなどの回転攻撃を重視する方におすすめで、回転が強くスピードも速い威力のある攻撃ができます。
弾く力が強いのでコントロールが難しく、卓球経験がある中級者や上級者向きです。
パワー・スピードではなく、繊細なプレーで回転をかけたいなら「粘着性ラバー」

表面がペタペタとして粘着性があるラバー。ボールが表面にくっつくことで大きな摩擦が生まれ、より強い回転がかかりやすくなります。
テンションラバーとは違い、弾性ではなく粘着性で回転をかけるため、打球のコントロールがしやすいのも特徴です。卓球台上で返す繊細なプレーでも強い回転がかけられます。ラバークリーナーでこまめにお手入れをすることで、粘着性を長く保つことができます。
フォアとバックの使い分けを考え、「ラバーの組み合わせ」で選ぶ

卓球ラケットには基本的にフォア面とバック面があり、使い分けを考えてそれぞれラバーを選ぶ必要があります。守備と攻撃を兼ね備える・攻撃性に特化するなど、組み合わせによってプレースタイルが強化できます。
相手や打球によってフォア・バックを入れ替えて使うことも可能です。また、異質型ラバーを使っている方は、サーブの回転をかけるために裏ソフトラバーを組み合わせるといいでしょう。
ラケットを振っても腕が疲れない、自身の力や体力に合わせた「重さ」で選ぶ

ラバーを貼った後のラケットの重さにも注意しましょう。とくに厚さがあるラバーは、両面に貼り付けるとかなりの重みがあります。ラケットを振り疲れてしまうとプレーにも支障をきたすため、試打するなどして、ご自身の力や体力に適した重さのラバーを選びましょう。
卓球ラバーのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、おすすめの卓球ラバーを人気ランキング形式でご紹介します。ご自身のプレースタイルにあったラバーを見つけてくださいね。
1位 Butterfly(バタフライ) ロゼナ 06020

amazon.co.jp
サイズ:中、厚、特厚
硬度:35
トレランスを追求!威力を兼ね備える伝説級の裏ラバー
トレランスとは、打球時の絶妙な角度やスイングの誤差を補う特徴のこと。ロゼナは、新開発のトップシートと弾性のあるスプリングスポンジを組み合わせることで、トレランスの高さを追求した伝説級ともいわしめる裏ラバーです。
さらに、バタフライ独自のハイテンション技術により、強い威力も兼ね備えています。卓球台から離れてドライブを繰り出す、ダイナミックなプレーがしたい方におすすめです。
2位 Butterfly(バタフライ) フレクストラ 05210

amazon.co.jp
サイズ:薄、中、厚
硬度:32
初心者でも、コントロールしやすく安定した打球を実現
コントロール性能に優れ、安定した打球ができるフレクストラ。クセがなく扱いやすいので、これから卓球を始める初心者の方におすすめです。スポンジの厚さはバタフライの基準で「アツ・中・ウス」の3種類。初めての場合は「中」から試してみるといいでしょう。
価格が2,200円と安いので、購入しやすいのもうれしいですね。
3位 Nittaku(ニッタク) ファスタークG-1 NR8702

amazon.co.jp
サイズ:中、厚、特厚、max
硬度:37.5
伊藤美誠も愛用!ドライブに打ち負けない強靭さが魅力
Nittakuから、ドイツ国産のラバー。弾性の高いテンションスピンシートとストロングスポンジを搭載。スピード・ピッチが出せて攻撃力が高いため、前陣速攻型の方におすすめです。
パワフルなプレーで有名な伊藤美誠選手も使用経験があり、打球によって回転のかかり方が変わるため、「クセ球が出せるラバー」と評しています。ドライブに打ち負けない強靭さも魅力です。
4位 VICTAS(ヴィクタス) VENTUS Limber SKU 200010

yahoo.co.jp
サイズ:1.8mm、2.0mm、MAX
硬度:40±3
摩擦力でボールに強い回転を与え、打球の安定性も抜群
以前は卓球選手として活躍していた松下浩二が、引退後会長を務めているVICTAS。ドイツの卓球ラバー製造技術に、VICTASの研究開発力を活かしたラバーを販売しています。
ボールがラバーに食い込みやすい柔らかめの高反発スポンジと、摩擦力が高く強い回転を与えられるトップシートを組み合わせることで、スピンを重視したハイエナジーテンションのラバーです。
5位 Butterfly(バタフライ) テナジー 05 05800

amazon.co.jp
サイズ:特厚
硬度:36
強烈な回転性能で、多くの有名選手に愛される裏ラバー
張本智和選手をはじめ、多くの卓球選手から愛されているテナジー。選手たちによる試打と機械測定で、回転性能が高いと判定された粒形状を採用!まるで高粘着ラバーのように、強い回転をかける性能に優れています。
さらにバタフライ独自のハイテンション技術も持ち合わせているため、非常に独特な打球感があるラバーです。
6位 YASAKA(ヤサカ) ラクザ X AC073

amazon.co.jp
サイズ:中厚、厚、特厚
硬度:45~50
シリーズ最高のグリップ力!力強いドライブ攻撃に最適
ハイブリッドエナジー型のテンションラバーが揃うラクザシリーズ。ハイブリッドエナジー型は、力を与えた分ボールの威力が増すという特徴があります。ラクザXB-82はラクザシリーズの中でも最高のグリップ力があり、ボールを摩擦した分だけ回転をかけることが可能です。
スポンジが硬めで、弾みや飛距離が出やすいのも特徴。相手に打ち負けない、力強いドライブ攻撃を繰り出したい上級者の方におすすめです。
7位 バタフライ(Butterfly) ディグニス05 06040

amazon.co.jp
サイズ:厚、特厚
硬度:40
攻撃的な回転をーハイレベルなパワードライブを実現
スプリングスポンジよりも、弾性が高く進化した「スプリングスポンジX」を採用!ボールをしっかり掴み、かつ表面強度が強化されたバタフライ独自配合のシートを組み合わせることで、威力のある回転攻撃を可能にしたラバーです。
卓球台に近い前中陣でのパワードライブなど、回転の強さを重視した攻撃がしたい方におすすめ。回転による打球の威力を、ハイレベルで実現します。
8位 XION(エクシオン)オメガV プロ 10231

yahoo.co.jp
サイズ:中、厚、特厚
硬度:47.5
回転とスピードのバランス抜群!コントロール系ラバー
少し細めな粒がやや広めな間隔で配置されていて、ボールの食い込みがいい裏ラバーです。さらに、目の詰まった47.5度のスポンジを使用しており、ボールが早く離れるために相手打球の回転に影響を受けづらいという特徴があります。
「良い意味で鈍感」とも評されるラバー。回転とスピードを自ら調整することで、プレーにメリハリや変化をつけたいタイプの方におすすめです。
9位 ヤサカ(Yasaka) マークV B000ARMUJW

amazon.co.jp
サイズ:極薄、薄、中、中厚、厚、特厚
硬度:40~45
スピード・スピン・コントロールの超安定バランス型
発売から50年以上愛され続けているマークVシリーズ。なかでもマークVは、高弾性裏ソフトラバーの代名詞といわれるほどの王道です。スピード・スピン・コントロールのすべてがバランスよく、レベルが高いのが特徴。
厚さはYASAKA基準で極薄から特厚まで幅広く用意があります。ご自身のプレースタイルの変化や、技術力の向上にあわせて選びましょう。初心者から上級者まで、幅広い方におすすめです。
10位 銀河(MILKY WAY) YINHE水星2(マーキュリーII) 普及版 yn-9021

rakuten.co.jp
サイズ:2.2mm
硬度:ハード
最高のコストパフォーマンス!ラバー貼りの練習に最適
ブルースポンジ仕様で有名な、銀河の水星2の普及版です。1000円以下で購入できる、驚きのコストフォーマンスが一番の魅力!とても安価なので、ラバーを貼る練習用にもおすすめ。
硬さは「軟」「中」「硬」の3種類から選べます。試合に出る目的ではなく日常で卓球を楽しみたい方や、お試しで卓球を始めてみたい方にも人気があります。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Butterfly(バタフライ) ロゼナ 0……
1
|
3,580円 |
|
|
![]() Butterfly(バタフライ) フレクス……
2
|
1,648円 |
4.29 |
|
![]() Nittaku(ニッタク) ファスターク……
3
|
3,850円 |
|
|
![]() VICTAS(ヴィクタス) VENTUS Limb……
4
|
3,980円 |
4.2 |
|
![]() Butterfly(バタフライ) テナジー……
5
|
6,740円 |
|
|
![]() YASAKA(ヤサカ) ラクザ XB-82
6
|
3,740円 |
|
|
![]() バタフライ(Butterfly) ディグニ……
7
|
7,850円 |
|
|
![]() XION(エクシオン)オメガV プロ 1……
8
|
4,233円 |
4.21 |
|
![]() Yasaka(ヤサカ) 卓球ラバー マー……
9
|
2,249円 |
|
|
![]() 銀河(MILKY WAY) YINHE水星2(……
10
|
580円 |
4.23 |
|
おすすめの卓球ラバーの口コミをチェック
おすすめの卓球ラバーの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
Nittaku(ニッタク) ファスタークG-1 NR8702の口コミ

色々なラバーを使いましたが、アウターカーボンタイプに良く合います。
中陣や後陣でのドライブをかけた打ち合いや、ジャイロ気味の回転をかけたロビングに威力があります。
サービスも良く切れ速度も出ますが、前陣でのスマッシュやフリックがオーバーし易く思います、
黒いラバーの方が硬くて飛び過ぎるので、最近は赤のラバーを好んで使っております。
出典:amazon.co.jp
VICTAS(ヴィクタス) VENTUS Limber SKU 200010の口コミ

7年ぶりの再開でラバーを貼り替え。当てただけでもスピード、角度共に安定性抜群! テナジー辺りで止まっている身にとってホントに目から鱗の打感でした!
色々試してみたい感じです。
出典:amazon.co.jp
Butterfly(バタフライ) テナジー 05 05800の口コミ

偽物じゃなかったので安心しました。
バタフライは偽物で無い限り中身は本物だと思います。
出典:amazon.co.jp
まとめ
卓球ラバーを選ぶ際は、自分のプレースタイルに合うラバーの種類・性能を持ったものを選ぶことが大切です。スポンジ・ゴムの厚さや、ラバーの重さにも着目してください。
初心者なのか上級者なのか、レベルによっても使いやすいラバーが違います。練習して成長したら改めてプレースタイルを見直して、自分の強みが活かせる最適なラバーを選んでくださいね。