1歳半から2歳頃になると、トイレトレーニングを始めたいと考えるパパ・ママは多いでしょう。子どもの小さな体では、トイレにうまく座れなかったり、恐怖心を抱いてしまうお子さんもいます。そのため、トイレトレーニングをするにあたり、必要不可欠なのが「補助便座」です。
いざ準備をしようと思っても、便座のみのタイプやステップが付いたものなど種類も多く、どれがいいのか迷ってしまいますよね。そんな方のために、本記事ではおすすめ商品の特徴をランキング形式で紹介していきます。自宅用からお出かけ時に使えるタイプなど、詳しく紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
補助便座の選び方
補助便座を選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
トイレトレーニングの進み具合や使いやすさからタイプを選ぼう
補助便座には、ハンドル付きやおまる兼用などさまざまなタイプがあります。年齢や身体機能の発達具合、トイレトレーニングの状況に合わせて、使いやすいタイプを選びましょう。
トイトレの第一歩におすすめなひとり座りができる時期から使える「おまる兼用タイプ」

トイレトレーニングを早く始めたいという方におすすめなのが、ひとり座りができる時期から使える「おまる兼用タイプ」です。このタイプの多くは、トイレトレーニングの段階に合わせてステップアップしていけるものが多く、長く使えるのが特徴です。
おまるなら、小さい子どもでも足が地面につくので安心して座ることができます。だんだん体が大きくなってきたら、補助便座のみにしてトイレでの排泄に移行していきましょう。便座以外の部分は足台として使えるものが多いので、トイレや洗面台のステップとして活用できます。
小さい子供も安心!便座からの落下を防ぎ、手の置き場に困らない「ハンドル付きタイプ」

「ハンドル付き」の補助便座であれば、子どもが誤ってトイレから落ちるのを防いでくれるので、安心して使用できるでしょう。また、ハンドルを掴んでおくことで、踏ん張りやすくなりうんちもしやすくなります。手の置き場も決まり、安定した姿勢を保てるので飛び散りなども防ぐことができるでしょう。
ただし、前方にハンドルがあるタイプは大きくまたいで座る必要があるため、パンツやズボンを履いたままできないデメリットもあります。さらに、ひとりで座るのは難しいため、大人が抱き上げて座らせなければなりません。やや面倒な点はありますが、外せるタイプを選んで慣れてから外せば長く使えるでしょう。
トイレトレーニングに慣れてきた3歳前後の子供には「便座のみタイプ」

トイレトレーニングに慣れてきたお子さんには、付け外しも簡単な「便座のみタイプ」がおすすめです。子どもひとりでも座りやすく、パンツやズボンも全部脱ぐ必要もないので手間がかからず便利です。トイレ習慣がつき、排泄にも慣れたお子さんは便座のみが使いやすいでしょう。
座る位置が悪かったり、おしっこの途中で体制が崩れるとトイレや服を汚してしまう場合もあります。そのため、座るのに慣れていないお子さんや、トイレトレーニングを嫌がってしまうお子さんが使用する際は、大人がしっかり付き添ったほうがいいでしょう。
自分で座りたい子には、ひとりでのトイレをサポートする「ステップ付きタイプ」

トイレトレーニングをする時期は、なんでも自分でやりたがる時期と重なる場合があります。トイレでも大人の手を借りず、自分で座ってやり遂げたいという向上心の強さを発揮するお子さんもいるでしょう。そんなときは、「ステップ付きタイプ」を準備してあげるといいですよ。
昇り降りに安全なステップが付いていれば、子どもの「自分でやりたい」というやる気も、穏やかな気持ちで見守ることができるでしょう。逆に、トイレトレーニングに消極的な場合も、ひとりでトイレができた!という達成感が高まることで、自立を促すきっかけにもなるかもしれませんね。
使いたい時だけ出したい人は収納や置き場に困らない「フック付き」

子どもが使わないときは、取り外してどこかに置いておく必要があります。専用の置き場を作れる場合はいいのですが、トイレはそれほど広くないというご家庭も多いと思います。また、床に置くのことは抵抗があるという方も多いのではないでしょうか。
そんなときは、補助便座にフックが付いたタイプがおすすめです。壁にかけておけば、さほど場所もとられませんし、フックならかけるのも簡単です。壁が汚れるのが気になるという場合は、100均のリメイクシートやアクリル板などを一緒に取り付けておくと壁紙が汚れる心配もないでしょう。
トイトレの強い味方!子どもが喜ぶ「キャラクターもの」ならやる気もアップ

トイレトレーニングがうまく進まない原因のひとつに、「トイレがこわい」と感じている場合があります。そんなお子さんには、好きなキャラクターが付いた補助便座を使ってみるのもおすすめです。大好きなキャラクターに会いにトイレを覗いてみたり、一緒に座ることで恐怖心を少しずつ和らげてくれる効果も期待できます。
大好きなキャラクターは、トイレに行きたがらない子や、中に入るのを嫌がるお子さんのトイレトレーニングの強い味方となってくれるでしょう。
持ち運びできる「折りたたみ式」なら、外出時にも安心

トイレトレーニングの最中に、お出かけをする機会も多くあるでしょう。出かけ先に子供用トイレがあればいいですが、必ずあるとは限りませんよね。そんなときは、持ち運びにも便利な「折りたたみ式」の補助便座がおすすめです。
大人用のトイレしかない場合も、補助便座があれば、子どもも安心してトイレに行くことができます。外出中も、トイレの心配をせず、楽しい気分でお出かけを楽しめるでしょう。
補助便座のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、人気商品の特徴とおすすめポイントをランキング形式で紹介していきます。お子さんに合った補助便座を見つける参考にしてくださいね。
1位 リッチェル「ソフト補助便座」

yahoo.co.jp
対応便座サイズ:奥行き26cm以上 幅:19~22cm
特徴:-
U字でお尻が拭きやすい構造が魅力的
トイレに置くだけで簡単に設置できる「リッチェル ソフト補助便座」は、U字型でお尻が拭きやすいのが特徴です。また、座り心地のいい柔らか素材で、万が一汚れても簡単に丸洗いできるのも嬉しいポイントです。
対象年齢は1.5歳からとなっており、大きめサイズなので体格の大きい子でもゆったり座れます。シンプルな構造なため、トイレに慣れたお子さんにおすすめです。
2位 PIYO「幼児用便座トレーニング」

amazon.co.jp
対応便座サイズ:約33.4×33.4×12.5cm
特徴:フック付き
便座のクッションとサイドのハンドルで快適に座れる
安心の日本製で、ほとんどの国内製トイレに取り付け可能な「PIYO 幼児用便座トレーニング」は、座り心地のよさを追求した補助便座です。1年保証付きで、もし不具合がある場合はすぐに無償交換してくれるので安心して使えます。
取り付ける際は、便座に置いて固定バーで調整するだけと非常に簡単です。サイドのハンドルと、背もたれが正しい姿勢を補助してくれるので、自力で排泄する力をサポートしてくれます。
3位 永和「取っ手付き補助便座」

yahoo.co.jp
対応便座サイズ:奥行き:20cm~30cm 、幅:15cm~22cm
特徴:取っ手付き
前面ガードで飛び散りを防止、ハンドルが外せる2WAYタイプ
ハンドルとおしっこガード付きの「永和 取っ手付き補助便座」は、子どもも大人も安心して使用できます。滑り止めが付いているので、ずれを防止して便座にしっかり固定してくれます。
ハンドルは取り外し可能で、便座のみのシンプルな補助便座にもなる2WAYタイプ。また、ハンドルを付けたまま前後を入れ替えて設置すれば、ハンドルを背もたれにすることもできる便利なアイテムです。
4位 リッチェル「ポッティス 補助便座K」

yahoo.co.jp
対応便座サイズ:奥行:26cm以上、幅:19~22cm
特徴:グリップ、固定具、おしっこガード付き
成長に合わせてハンドルの取り外しが可能
1歳6か月頃から使用できる「リッチェル ポッティス 補助便座K」は、サイドに付いたハンドルを取り外すことができる便利なアイテムです。子どもの成長やトイレトレーニングの進み具合に合わせてステップアップすることができます。
前方にはおしっこガードも付いているので、飛び散りを防いでトイレを汚す心配もないでしょう。補助便座とトイレが接する面には柔らか素材が使われているため、トイレの傷つきを防いでくれるのも嬉しいポイントです。
5位 PIYO「補助便座 折りたたみ」

amazon.co.jp
対応便座サイズ:約33.4×33.4×12.5cm
特徴:折りたたみ式
折りたたみ可能で旅行先にもおすすめ
トイレトレーニング中のお出かけも安心の「PIYO 補助便座 折りたたみ」は、折りたたんで持ち運べる画期的な補助便座です。国内のほとんどのトイレに設置可能なので、お出かけ先でのトイレを心配する必要がありません。
本体は丸洗い可能なので帰宅後に洗って乾かせば、いつでも清潔に使用することができます。お出かけや旅行の際も、トイレトレーニングを中断しなくていい便利なアイテムです。
6位 オクソー トット「トイレトレーニングシート」

yahoo.co.jp
対応便座サイズ:W29cm 中央径(穴部分):W14×D表18/裏20cm
特徴:ハンドル付き、自立式
スタンドタイプで自立可能
サイドにハンドルが付いた「オクソー トット トイレトレーニングシート」は、使わないときは立てて収納できる、自立可能な補助便座です。収納に場所を取られないため、置き場の心配をしている方にもおすすめです。
また、子どもの安定した姿勢をサポートしてくれる設計で、裏には滑り止めも付いているため安心して使用できます。前方はおしっこガードも付いており、汚れも落としやすい素材なので清潔を保ちやすいのも嬉しいポイントです。
7位 アガツマ「トーマス 幼児用補助便座」

yahoo.co.jp
対応便座サイズ:内径奥行き27.5~32.5cm、内径幅19.5~23cm、便座の厚み:4.5cm
特徴:持ち手付き
トーマスデザインでトイトレを楽しく
子どもに人気のキャラクターがデザインされた「アガツマ トーマス 幼児用補助便座」なら、子どものトイレトレーニングのやる気を引き出してくれるでしょう。
前方のハンドルを持っておけば、誤って転落することを防いでくれるため安心です。また、ゴム素材の固定パーツが、本体にしっかり固定してくれます。便座の裏面には、傷つき防止の便座ガードが付いているので、トイレに傷がつきにくいアイテムです。
8位 コンビ「おまるでステップ」

rakuten.co.jp
対応便座サイズ:幅175~225mm/奥行265mm以上
特徴:取っ手付き
4つの用途で幅広い使い方が可能
4つのステップで変化する「コンビ おまるでステップ」は、生後6か月頃の早い時期からのトイレトレーニングにおすすめです。子どもの成長に合わせて、幅広い使い方ができるため長く使えるアイテムです。
子どもがトレーニングしやすいよう形状にもこだわっており、自然な排泄をサポートしてくれます。補助便座に移行したら、下の部分はステップにすることができるので、トイレだけでなく洗面台の足台などにも利用できて便利です。
9位 コンビ「補助便座」

yahoo.co.jp
対応便座サイズ:W240×D345×H90mm
特徴:取っ手付き
前ハンドルでしっかりつかまりながらトレーニング
1歳6か月頃から使用可能な「コンビ 補助便座」は、握りやすいハンドルで安定した姿勢を保つことができます。便座もおしりもフィットしやすく、力みやすい形状に作れらているのも特徴です。
ハンドルは取り外してカバーを付ければ、シンプルな便座のみタイプに早変わり。見た目もシンプルなので、子どもも気が散らず、トイレに集中してくれるというレビューも見られました。気が散りやすいお子さんは、このようなタイプの方が使いやすいかもしれませんね。
10位 カリブ「補助便座 トイレトレーナー」

amazon.co.jp
対応便座サイズ:便座の内径:幅約21cm~24cm 、奥行:約25cm以上 、床から便座迄の高さ:約41cm~45.5cm
特徴:ステップ付
踏み外しが不安な方におすすめな踏み台付きタイプ
ステップと一体型になった「カリブ 補助便座 トイレトレーナー」は、踏み外しが不安な方も安心して使える補助便座です。自分で昇り降りができるため、子どもの自立も促されるでしょう。
折りたたみも簡単なので、使わないときは折りたたんで壁に立てかけておけば、便座とステップをコンパクトに収納できます。そのおかげで、大人がトイレを使用するときにステップが邪魔にならないのも嬉しいポイントです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() リッチェル「ソフト補助便座」
1
|
1,540円 |
4.48 |
|
![]() PIYO「幼児用便座トレーニング」
2
|
2,580円 |
4.1 |
|
![]() 永和「取っ手付き補助便座」
3
|
775円 |
4.27 |
|
![]() リッチェル「ポッティス 補助便座K」
4
|
2,100円 |
4.44 |
|
![]() PIYO「補助便座 折りたたみ」
5
|
1,480円 |
4.27 |
|
![]() オクソー トット「トイレトレーニ……
6
|
3,080円 |
4.15 |
|
![]() アガツマ「トーマス 幼児用補助便……
7
|
1,497円 |
4.36 |
|
![]() コンビ「おまるでステップ」
8
|
4,345円 |
4.31 |
|
![]() コンビ「補助便座」
9
|
1,813円 |
4.37 |
|
![]() カリブ「補助便座 トイレトレーナ……
10
|
2,199円 |
4.17 |
|
おすすめの補助便座の口コミをチェック
おすすめの補助便座の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
リッチェル「ソフト補助便座」の口コミ

アンパンマンのおまるを使っていましたが排尿・排便の処理や掃除が面倒になってきたので買い替えました。とにかく手入れがラクになりました。軽いし、乗せるだけなので子供も1人で扱えています。トイレの蓋をして流せるのも良いです。スタンドとセットで購入しましたが倒れる等もなく良いです。
出典:amazon.co.jp
PIYO「幼児用便座トレーニング」の口コミ

まずダンボールのイラストが気に入ったようで、届いた時から2歳の息子の反応が良く、喜んでくれました。トイレにも問題なく取り付け出来、取り外しも楽でした。コスパもいいし説明書も丁寧、デザインもシンプルで家の雰囲気を損ないませんでした。星5つとさせていただきます。
出典:amazon.co.jp
永和「取っ手付き補助便座」の口コミ

軽くて◎暴れたりせず普通に使用する分には安定性問題ないです。シンプルなのでキャラクターのシールを貼って気を引いています。
出典:amazon.co.jp
まとめ
「補助便座」は、子どものトイレトレーニングをスムーズに進めることができる、とても便利なアイテムです。安定して座れるハンドル付きや、子どものやるきを引き出せる「キャラクターもの」など、その種類は多岐にわたります。
使う時期や子どもの性格などに合わせて選ぶことで、何かと大変なことも多いトイレトレーニングの強い味方となってくれるでしょう。おむつを卒業するために、子どもも一生懸命頑張ります。そんな子どもへのプレゼントとして、温かい気持ちで補助便座を選んでみてはいかがでしょうか。