MENU

車内用テーブルの選び方とおすすめ人気ランキング10選【ノートパソコン用から食事用まで】

休日のドライブ中にご飯を食べたり、リモートワークのときに車内で仕事ができたら嬉しいですよね。車内用テーブルがあれば、そんな夢のドライブが可能になりますよ。

しかし、運転席で使用できるものから助手席で使用できるもの、100均で販売されているものまで、たくさんの種類があります。そこで今回は、車内用テーブルの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。この記事を見れば、快適なドライブが可能になりますよ。

目次

車内用テーブルの選び方

車内用テーブルの選び方には「設置場所で選ぶ」「用途で選ぶ」「機能で選ぶ」の3つがあります。それでは順番に解説していきます。

設置場所で選ぶ

まず紹介するのは、設置場所で選ぶ方法。車内用テーブルはそれぞれの席に適したものを選ぶことが重要です。ここでは、座席ごとに順番に解説します。

運転席はハンドルに引っ掛けるタイプ

運転席には、ハンドルに引っ掛けるタイプが適しています。運転席は非常に狭いので、普通のものを使うのは難しいです。そのため、ハンドルを有効活用することが大切です。

画像のように引っ掛けるタイプであれば、ハンドルの上部や下部を使って設置することができます。運転中に設置することはできないですが、引っ掛けるタイプはすぐに取り外せるのもメリットです。

おすすめは、シートのポケットに収まる折りたためるタイプ。折りたためるタイプであれば、急な停車や発進にもすぐに対応できます。運転席なら、こちらのタイプを使ってみてはどうでしょうか。

助手席なら膝の上に置くタイプ

次に紹介するのは、助手席用です。助手席では固定しない膝の上に置くタイプが良いでしょう。理由は、助手席は運転席や後部座席と比べると、固定する場所が少ないからです。

また、万が一固定してしまうと、事故のときエアバックが開かないこともあるので危険です。膝の上に置くタイプであれば、そういった心配はなく運転中でも安心して使用できます

どうしても固定したい場合は、ドアポケットにつけたり、挟んだりするタイプを使いましょう。こちらのタイプであれば、ねじで固定する必要もないので、すぐに使えて便利です。

後部座席はシートに固定するタイプ

出典:amazon.co.jp

後部座席で使うテーブルは、使えるスペースが広いので選びやすいです。おすすめなのは、運転席や後部座席の後ろに固定できるもの。広いスペースをふんだんに使いましょう。

後部座席は広いとはいえ、何人かで乗っているとテーブルが邪魔になることもあります。そんな時は、折りたたみタイプのものや、外しやすいタイプのものだと使いやすいですよ。

用途で選ぶ

次は、用途で選ぶ方法です。ご飯を食べる時、車内をコワーキングスペースにするなど用途やシーンによって使い分けましょう。

食事用ならドリンクホルダー付きがおすすめ

出典:rakuten.co.jp

食事用として使用するときは、ドリンクホルダー付きがおすすめです。ドリンクホルダー付きなら、飲み物がこぼれることもなく安心です。走行中でも安心して食事を楽しめます

また、食事をするのに十分なスペースがあることも重要です。おにぎりやパン、弁当などの食べ物を置けるくらいのスペースは最低限欲しいところ。ゆったりとしたサイズのテーブルを選べば、快適に食事や作業ができますよ。

仕事用はPCが置けるサイズと安定性を

出典:amazon.co.jp

車内で仕事をする機会のある人は、大きめのサイズと安定感のあるテーブルがおすすめです。最近では、マウスが置けるようなサイドテーブル付きの車内用テーブルも開発されています。出しっぱなしにしておくのも邪魔なので、出し入れできるものだとなお使いやすいでしょう。

非常に使い勝手がよい仕事用テーブルですが、車内での作業は腰が痛くなることもあります。そんな時には、高さや角度を調整できるものを選びましょう。走行中でもストレスなく作業ができますよ。

子供用は収納の数やスペースを

出典:amazon.co.jp

子供用として使用するときは、収納の数が多いものやスペースが広いものがおすすめです。ドライブ中の子供は何かと騒がしく、泣いてしまったり食事をこぼしてしまったりしますよね。そのため、緊急で対応しなくてはならないことも多いです。

そんなときは、遊び道具やティッシュをつめることができる収納付きのテーブルを選びましょう。なるべくスペースが広いものを選ぶと、さらに安心できますよ。

また、食事の際にはドリンクホルダーとフチがあるものが便利です。子供が飲み物をこぼしてしまうことがなく、テーブルの上の食べ物も落ちづらいからです。

機能で選ぶ

最後の選び方は、機能で選ぶ方法です。車内用テーブルはたくさんの機能があり、ここでは特に重要な2つの機能をご紹介します。

収納性を確認

出典:rakuten.co.jp

車内用テーブルを選ぶとき、収納性は無視できません。そのため、外したらすぐに座席のポケットにしまえるような、コンパクトなサイズのものを選びましょう。

使用した後に外して、いちいち家に持って帰るのは面倒ですよね。特に運転席用のものであれば、つけ外しの回数も多いです。そのため、収納性を意識した選び方も重要になってきます。

何度か紹介しましたが、収納面で選ぶなら折りたたみタイプも便利です。収納すらも面倒に感じる場合は、その場で折りたたんでしまいましょう。

用途にあった耐荷重

出典:amazon.co.jp

車内用テーブルを選ぶ際は、用途にあった耐荷重のものを選ぶことも重要です。食事用や仕事用、子供用など、用途別に選べば失敗しにくくなります。

とはいえ、スマホやタブレットなどの電子機器や、雑誌などの本を使用する場合など、人によって用途はさまざまですよね。そのため、自分にとって必要な耐荷重を計算してから選ぶことが大切です。

また、用途がはっきりしない時は耐荷重に余裕を持って選んでください。少し余裕を持つことで、安心して使用することができます。

車内用テーブルのおすすめ人気ランキング10選

ここまで車内用テーブルの選び方のポイントを紹介してきましたが、実際にどのような商品が人気なのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで、ここからは車内用テーブルのおすすめ人気ランキング10選を紹介していきます。それぞれの商品の解説もしていくので、ぜひ参考にしてください。

1位 SFJ NEWING(ニューイング) ワンタっちゃブル NPT-001

詳細情報

サイズ:W300×H230×D13mm
耐荷重:約3kg
設置場所:運転席

小さくて軽いハンドル取り付けタイプの車内用テーブル

Amazon車用トレイランキングのべストセラー1位に輝いている「ワンタっちゃブル」。非常に親しみやすくかわいい商品名ではありますが、しっかりとした機能を備えています。

ハンドルに取り付けるタイプだと、発進するたびに取り外さなくてはなりません。そのため、小さくて軽く、簡単に取り外せるこの商品はおすすめです。耐荷重も約3kgと、食事から仕事まで幅広く使えるテーブルですよ。

2位 SANWA DIRECT(サンワダイレクト) 車載用折りたたみテーブル

詳細情報

サイズ:35.2 x 33.9 x 4.6cm
耐荷重:5kg
設置場所:運転席、後部座席

車内を仮オフィスにできる車内用テーブル

第2位はサンワダイレクトの車載用折りたたみテーブルこのテーブルの特徴は、なんと言ってもPC作業に向いていること。14インチまでのノートパソコンを設置することができ、落下防止のためのフチも付いています。

さらに、角度調節機能にも注目してください。長時間のPC作業では、腰や首の痛みに気をつけなくてはいけません。角度調節機能を搭載したSANWA DIRECTのテーブルなら、自分に適した角度に調節することができます。

もちろん後部座席に簡単に取り付けることも可能。車内をオフィスのような空間にしたい人に、自信を持っておすすめできる商品です。

3位 JOYTUTUS(ジョイチュチュ) 折りたたみ 車用テーブル

詳細情報

サイズ:43.6 x 31 x 5.2 cm
耐荷重:-
設置場所:運転席、後部座席

PCケースとしても使えるマルチな車内用テーブル

続いては「JOYTUTUS 車用テーブル」です。JOYTUTUS 車用テーブルは、車用テーブルではかなり珍しい、革製のトレイになっています。プラスチック製のものと比べると滑りにくく、お手入れも非常に簡単です。

ドライブ中のアクシデントとして多いのが、食べ物をこぼしてしまうとき。そんなときも、ウェットティッシュで拭くだけで簡単に汚れが落ちます。

また、PCケースとしても使用可能で、車内での仕事がより充実するでしょう。価格は3000円を超えるため、やや高めなのが難点です。

4位 LINOFLE (リノフル) レザーバックシートポケット

詳細情報

サイズ:-
耐荷重:-
設置場所:後部座席

車内用テーブルでは珍しい豊富なカラー展開

第4位はリノフルのレザーバックシートポケットです。このテーブルの特徴は、収納性が高いこと。テーブルを閉じているときでも、収納できるようになっています。

また、車内用テーブルには珍しい4色のカラー展開も魅力的です。車内用テーブルはほとんどの場合デザインがシンプルなので、見た目にもこだわりたい人におすすめのモデル。子供用として購入してみるのもアリですよ。

5位 EXEA (星光産業) USBリアトレイ EB-213

詳細情報

サイズ:30 x 24.8 x 5.4 cm
耐荷重:
設置場所:後部座席

ハイテクUSB付きで映画鑑賞もできる

続いては「星光産業のUSBリアトレイ」です。この商品の特徴は、USB電源がついていることでしょう。長時間のドライブ中、スマホやタブレットで映画やYouTubeなどの動画鑑賞をすることも多いですよね。

そんなときに使えるのがこのEXEA USBリアトレイ。USB電源付きなので、バッテリーを気にすることなく鑑賞できます。長距離移動の多い人や、車で過ごす時間が長い人でも、快適なドライブができること間違いありません。

また、EXEA  USBリアトレイヘッドは、レストに取り付けるタイプなので、後部座席で使用します。後部座席の子供に最適なテーブルではないでしょうか。

6位 TOKUSENKAN(トクセンカン) 車載テーブル

詳細情報

サイズ:330*270*25mm
耐荷重:6kg
設置場所:ハンドル、後部座席

マウス使用に最適なサイドテーブル付き

TOKUSENKANの車載テーブルの特徴は、サイドテーブルが付いていること。PC作業中、どうしてもマウスを使いたいときがありますよね。そんなときは、出し入れ可能なサイドテーブル付きのこの商品がおすすめです。

さらに、タブレットホルダーやペン置き、高さの調整機能もあり、作業するにはもってこいのテーブルでしょう。「車内で作業もしたいし、食事もとりたい。マウスも使えれば便利だな」そんな欲張りな方におすすめの商品です。

7位 FOURMS(フォームス) ハンドルテーブル MINI

詳細情報

サイズ:横420mm 縦280mm 高さ20mm
耐荷重:-
設置場所:ハンドル

シンプルでも表裏で使える2WAYテーブル

OURMS ハンドルテーブル MINIは引っ掛けるだけですぐに使用可能です。サイズが小さく場所を取らないので、収納スペースにも困りません。機能的には最低限とはいえ、食事から仕事までさまざまな場面に使うことができます。

価格も1000円を少し超えるくらいと、ランキングで紹介している中ではリーズナブルです。「便利な機能はいらない。最低限の機能で、一番安いやつが欲しい。」そんな人は、ぜひ検討してみてください。

8位 HURRYUP (ハリーアップ) ハンドルテーブル

詳細情報

サイズ:横35×縦23.4×厚み5cm
耐荷重:5kg
設置場所:ハンドル

スタンダードで使う人を選ばない車内用テーブル

ここまでさまざまな機能を持つテーブルを紹介してきましたが、HURRYUPのハンドルテーブルは非常にスタンダードで使う人を選ばない車内用テーブルです。

HURRYUP ハンドルテーブルはハンドルだけでなく、後部座席にも使用でき、ドリンクホルダーも付いています。ハンドルタイプなので、取り出し可能でコンパクトなサイズも魅力的です。

このように基本的な機能を全て備え、安物感も全くありません。今まで紹介してきた商品が、いまいちピンと来なかった人は、HURRYUP ハンドルテーブルを選べば間違い無いでしょう。

9位 Napolex (ナポレックス) リアポケット 車用トレイ

詳細情報

サイズ:高×幅×厚(mm) 400×330×70
耐荷重:-
設置場所:後部座席

ボックスティッシュが入る収納ポケット付き

ナポレックスの車用トレイは、収納性に長けています。特徴は、なんと言ってもボックスティッシュがそのまま入るポケット。もちろん使わない時は、ドリンクや食べ物を収納することも可能です。

トレイの上にはマルチバンドが付いており、500mlのペットボトルであれば安定してホールドできます。また、ディズニーデザインもあるので、デザイン面でも子供に最適な商品です。

10位 BRAVE(ブレイブ) 車載 後部座席シートバック テーブル

詳細情報

サイズ:340×200×30mm
耐荷重:-
設置場所:後部座席

車との一体感が出せる車内用テーブル

最後に紹介するのは、KOBUOTEの車載後部座席シートバックテーブルです。こちらの商品は、多機能な収納や折りたたみ式であることもそうですが、一番の特徴は素材に優れていること。

アルミ製のこちらのテーブルは、繊細な仕上がりで高級感のあるデザインが魅力的です。折りたたみ式なので、使わない時も車内のスペースを取りません。

機能ばかりを求めがちな車内用テーブルですが、車との一体感も気をつけたいところ。この商品なら高級感のある素材で、車との一体感も抜群。機能はもちろん、車との一体感を求めたい方におすすめです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

FOURMS(フォームス) ハンドルテ……

1

1,000円




4

Napolex (ナポレックス) リアポケ……

2

1,540円




3.9

BRAVE 車載 後部座席シートバック ……

3

1,500円




4.27

HURRYUP (ハリーアップ) ハンドル……

4

1,980円




3.6

LINOFLE (リノフル) レザーバック……

5

2,180円




3.85

SFJ NEWING(ニューイング) ワンタ……

6

2,420円




3.8

TOKUSENKAN(トクセンカン) 車載……

7

2,580円




3.84

EXEA (星光産業) USBリアトレイ EB……

8

2,051円




3.9

JOYTUTUS(ジョイチュチュ) 折り……

9

3,699円




4.2

SANWA DIRECT(サンワダイレクト) ……

10

3,980円




3.83

まとめ

車内用テーブルを選ぶコツは、設置場所や用途、機能に着目することが大切です。これらを意識するだけで自分に合った車内用テーブルが選べ、ドライブがより快適になること間違いありません。

車にテーブルがあるだけで、食事をするときや急な仕事の対応をするときに便利ですよね。ぜひ、本記事を参考に自分の車や用途に合った商品を見つけてください。

目次