現在、持ち運びに便利なモバイルノートのユーザーが増えています。 外出先で重宝しますが、コンパクトにするためにテンキーが省かれ少し不便という弱点も。 そこで注目されているのが、外付けテンキー。 テンキーを使うと、数字入力が格段に楽になります。
「何を基準に選ぶのか知りたい。」 とお悩みのあなたへ。 本記事を読めば、何を重視してテンキーを選ぶか理解できます。 あわせてテンキーのおすすめ10選もご紹介。 ぜひ最後まで読んでいただき、テンキー選びに役立ててください。
テンキーとは

テンキーとは、パソコンのキーボード右側に配列された数字のキーです。 電卓と同じ並びで0から9までキーが10個の構成で成り立っているため、テンキーと呼ばれています。
テンキーを使うと数字の入力が圧倒的に速くなるため、Excelなどの計算ソフトを使う際には必須。 外付けテンキーを別途購入する人も増えています。
また、0から9だけでなく便利なボタンが搭載されているタイプも出ており、その使い勝手もどんどん進化しています。モバイルノートを使っている人は必見のアイテムです。
テンキーの選び方
テンキーは、経理など会計に関わる仕事や分析など、数字を多く入力する場では欠かせません。値段も高くないため、購入を考えている人も多いでしょう。
テンキーの選び方には「確実に数字を入力すること」以外にもポイントがあります。 コードやUSBポートの有無など、あなたに合うモデル選びが大切です。 テンキーの選び方を、しっかり押さえておきましょう。
対応しているOSを確認

テンキーを選ぶ前に、必ず対応OSについて確認してください。日本で使用するOSは「WindowsOS」「MacOS」の2種類が主です。それぞれにバージョンも存在するので、事前に確認しましょう。
特に、古い機種のパソコンを使用している場合は要注意です。一部のキーが正しく認識されないなど、不具合が生じる可能性があります。
接続方法で選ぶ
テンキーを選ぶ際に、最初に気になるのが接続方法です。有線接続にするか、ワイヤレス接続にするかで使い勝手が変わります。
最近は無線技術の進化で、ワイヤレスモデルの信頼性も著しく向上。 どちらの接続方式も多くのモデルが発売されて、支持を集めています。それぞれの特徴とメリットをご紹介します。
充電の必要がない「有線接続」

有線方式のテンキーは、操作の安定性に優れています。 無線ではなく直接の接続なので、入力が安定しています。
さらに、パソコン本体から給電するため、充電を気にしないで使えるのがメリット。 ただし、コードで接続するので、使用する範囲が制限されるデメリットも。
有線方式はタイムラグが少ないため、Excelなど表計算ソフトを使うなど入力スピードを重視する方に向いています。
コードが邪魔にならない「ワイヤレス接続」

ワイヤレス方式のテンキーは、コードが邪魔にならず持ち運びが便利です。 そのため、外出先での使用が多い方や作業スペースをスッキリさせたい方に向いている方式です。
接続は「Bluetooth」と「USBレシーバー」の2つが存在しますが、状況によってはタイムラグが生じる事も。 高めの価格設定であること、電池のコストが生じることがデメリットです。
キーピッチで選ぶ

テンキーは入力のしやすさが重要です。 ストレスなく正確な数字を入力するなら、キーピッチを基準に考えましょう。
フル・サイズキーボードは、キーピッチが1.9mmです。 テンキーもキーピッチが1.9mmあれば、入力しやすく作業効率はUP。 キーピッチが狭くなると、手が大きい方や指が太めの方には入力しづらい可能性があります。
キータッチの種類で選ぶ
テンキーの選び方として、キーの押し心地に直結する「キータッチ」の種類も、キーピッチと並んで重要な要素です。
それぞれに個性があるので、理解して選べばより快適に入力が可能。 キータッチに関わる代表的な感知方式4つをご紹介します。
押しごたえのある「メンブレン」

「メンブレン」は、多くのパソコンに採用されているポピュラーな方式。 柔らかく押しごたえのある感触で、多くの人に親しまれています。
キーストロークの長いものが多く、しっかりと押し込めます。 速さよりも、確実に入力していきたい方におすすめ。 他の方式に比べて、安価に購入できるメリットがあります
打鍵音が小気味良い「メカニカル」

「メカニカル」は機械式のスイッチが組み込まれ耐久性に優れます。 独特の打鍵音が小気味よく、入力した感触もしっかりしています。
反応が速いのでゲーミングに使用されることも多く、連続して数字を打ち込むのに適しています。 キーが独立しており、メンテナンス性も良好。製造コストは高くなりますが、愛好者が多いタイプです 。
感触がノートパソコンに近い「パンタグラフ」

「パンタグラフ」はノートパソコンに多く採用されている方式。 電車のパンタグラフのような構造で、軽い力で素早く入力が可能です。
力が均等に伝わる構造なので、端を押さえても安定して入力可能。ミスタッチは減少します。 キーストロークが短いため、長時間の入力も軽快に行えるのもメリット。 薄型タイプが多く持ち運びにも優れます。
一定距離に近づくと認識される「静電容量無接点」

「静電容量無接点」は物理的な接点を持たずに入力できる方式。 キーに近づくことで静電容量の変化を感知。一定距離に近づくと認識されるので、摩耗がありません。
ただし、高額になり1万円前後かかるものがほとんど。信頼性が高いので、金融業界で多く採用されています。
NumLockキー非連動機能の有無で選ぶ

テンキーを選ぶ際に「NumLock非連動機能」の有無を確認しましょう。 外付けテンキーを使う際は、NumLockキーをONにする必要があります。
しかし、NumLockを有効にした際に、一部のパソコンでは動作に支障が生じてしまうことも。 どんなパソコンでも快適に使えるよう開発されたのが、この機能です。快適に使用したいなら、NumLock非連動機能が付いたテンキーを選びましょう。
「Tabキー」「00キー」の有無で選ぶ

外付けテンキーを選ぶなら「Tab」「00」のキーがあるか確認しましょう。 上記のキーは、Excelなどの表計算ソフトを使用する際に役立ちます。
「Tab」はマウスを使わなくても、セルの移動が可能。「00」は桁が大きい数字を入力する際に重宝します。 どちらもヘビーユーザーなら必須の機能なので、搭載の有無は確認するようにしましょう。
USBハブの有無で選ぶ

外付けテンキーにはUSBハブが搭載されたモデルも存在します。 最近のノートパソコンは、小型化や薄型化がトレンド。 Bluetoothの普及も影響して、USBポートの数は減っています。
しかしながら、有線のテンキーを使用するならUSBポートは必須。さらに周辺機器との接続にも必要です。有線テンキーを選択肢に入れている方は、USBハブの有無を考慮しましょう。
ボタン割り当て機能の有無で選ぶ

ボタンの割り当て機能の有無も、機種選びのポイントです。 使用頻度の高い機能をテンキーに割り当てておけば、作業効率は向上します。
また、専用ファンクションキーを搭載したモデルも存在。 Excelなど使用頻度の高いソフトに合わせて、ショートカットを割り当てればOKです。 上級向けですが、ボタン割り当ては導入する価値が高い機能です。
経理系作業が多い方には電卓機能があると便利

経理系の作業がメインなら、電卓機能付きモデルを検討してみましょう。 外観も使い方も、一般的な電卓そのままの使用感。
簡単な計算をExcelなどで行うのは面倒ですが、電卓機能なら簡単に計算可能です。 パソコンとの接続で、計算結果を手軽に転送もできます。 価格も手頃なので、計算の機会が多い人におすすめします。
外付けテンキーのおすすめ人気ランキング10選
外付けテンキーは数字を入力するためのアイテムです。シンプルな機能ですが、接続方法や搭載機能、USBハブの有無で使い勝手は大きく変わります。
それだけに、メーカーからのラインナップも豊富で選択に迷ってしまいます。 ここでは、現在人気の外付けテンキー10選を集めました。 テンキー選びの参考にしてください。
1位 エレコム テンキー TK-TDM017

amazon.co.jp
接続方法:USB
キーピッチ:19mm
キータッチの種類:メンブレン
NumLockキー非連動機能の有無:-
1,000万回のキータッチに耐えられるほど丈夫
エレコムの TK-TDM017BKは、2.4GHzタイプのワイヤレステンキー。USBを挿すだけの簡単接続で、安定した通信で快適に使えます。
1,000万回のキータッチにも耐性があるので、ヘビーユーザーでもOK。NumLockの「ON」「OFF」も、LEDにより一目で把握できます。 「Tab」「00」キーも備え、幅広いユーザーにおすすめです。
2位 マイクロソフト Number Pad 23O-00002

amazon.co.jp
接続方法:Bluetooth
キーピッチ:-
キータッチの種類:パンタグラフ式(シザー式)
NumLockキー非連動機能の有無:-
3台のデバイスに接続して切り替えられる
本機はBluetooth搭載で、3台のデバイスにペアリング可能です。パンタグラフ方式を採用しているので、スマートな筐体で場所を取りません。
また、マクロを追加することも可能で、より快適な使い勝手を実現。 Windows対応なので、Macユーザーは注意が必要です。 複数のパソコンを使い分ける人、Windowsユーザーにおすすめです。
3位 バッファロー テンキーボード BSTKH100

amazon.co.jp
接続方法:USB
キーピッチ:19mm
キータッチの種類:メンブレン
NumLockキー非連動機能の有無:有
USBハブを2つ搭載した有線テンキー
BSTKH100BKは、バッファロー製のコスパ良好なテンキー。USBハブを2つ搭載しているので、テンキーにマウスやUSBメモリなどの接続が可能です。 ノートパソコンでの使用に重宝します。
メンブレン方式&1.9mmのキーピッチで入力のしやすさを実現。 有線なので接続も安定しており、価格以上の満足感が得られます。
4位 サンワサプライ Bluetoothテンキー 400-NT003

amazon.co.jp
接続方法:Bluetooth
キーピッチ:19mm
キータッチの種類:パンタグラフ
NumLockキー非連動機能の有無:-
Bluetoothに対応した約70gの軽量タイプ
サンワサプライの400-NT003は、約70gの軽量タイプテンキー。Bluetooth対応で、一度ペアリングすれば以降は手軽に使用が可能に。ノートパソコンのUSBポートを塞がずに使えるのは、大きなメリットです。
入力しやすい5度の傾斜角をつけたボディに、パンタグラフ方式のキータッチで快適な入力を実現。軽量コンパクトなので、持ち運びの多い人に向いています。
5位 iClever テンキー IC-KP08

amazon.co.jp
接続方法:Bluetooth
キーピッチ:19mm
キータッチの種類:パンタグラフ/メンブレン/メカニカル
NumLockキー非連動機能の有無:Win、Android:連動型/ Mac、iOS:非連動型
人体工学に基づく傾斜15度デザイン
iCleverのIC-KP08は、人体工学に基づいてデザインされたモデル。 計算された15度の傾斜角は、長時間の入力でも疲れを感じない設計です。USB充電なので、面倒な電池交換もありません。
また、独特な丸型のキーが特徴で、 斜めに隙間があるためミスタッチも防げます。さらに「NumLock」「Tab」だけでなく「ESC」などのショートカットも充実。 場所を取らず多機能なので、ビジネスマンに最適な1台です。
6位 カシオ テンキー電卓 MZ-20

amazon.co.jp
接続方法:USB
キーピッチ:-
キータッチの種類:-
NumLockキー非連動機能の有無:有
電卓を使い慣れている方に
本機は電卓で有名なカシオ計算機から発売の意欲作。1台2役の「テンキー電卓」で、見た目は電卓そのものです。 USB接続により、電卓をテンキーとして使えます。
そのため、計算のしやすさはお墨付き。 スクロールキーを搭載して、パソコンを使ったプレゼンの場でも使いやすいモデルです。 電卓を使い慣れた人が、テレワークで使用する際に活躍してくれます。
7位 ミヨシMCO ワイヤレステンキー TEN24G01

amazon.co.jp
接続方法:無線(USBレシーバー)
キーピッチ:19mm
キータッチの種類:パンタグラフ
NumLockキー非連動機能の有無:有
表計算に便利なキーを搭載したテンキー
本機は表計算ソフトの使用に特化した機能が盛りだくさんの1台です。セルの移動が快適になる「Tab」や、桁数の大きな数字に対応した「00」キーを搭載。 上列には、関数作成に便利な「(」「)」などのキーが集約されています。
キーのピッチは1.9mmで、各自が独立したアイソレーション方式。入力のしやすさも間違いありません。Excelはもちろん、CADのユーザーにおすすめのモデルです。
8位 サンワサプライ プログラマブルテンキー NT-19UH2

amazon.co.jp
接続方法:USB
キーピッチ:19mm
キータッチの種類:メンブレン
NumLockキー非連動機能の有無:有
Enter以外の全てのキーに割り当て可能
サンワサプライから発売の本機は、Enter以外のすべてのキーがショートカットに対応。 上部4個の割り当て専用キーと、18個の割り当て可能キーから構成されます。
代表的な割り当てとして、コピー・カット・ペースト・削除・すべて選択・置換などに対応。 割り当てた機能は、テンキーのメモリで記憶します。 プログラマーの方など、上級者にも満足の1台です。
9位 3Rソリューション Keeece 電卓機能付きテンキー 3R-KCWNK01

amazon.co.jp
接続方法:無線(USBレシーバー)
キーピッチ:19mm
キータッチの種類:メンブレン
NumLockキー非連動機能の有無:有/無
ボタン1つでテンキーと電卓を切り替え可能
本機は安定した2.4GHzのUSB無線タイプのワイヤレステンキー。 USBポートに挿入するだけでテンキーとして使え、「PC/CAL」キーで電卓とテンキー機能の切り替えも可能です。
メンブレン方式のキータッチと、1.9mmのキーピッチで打ちやすさも追及しています。 静かな打鍵音と入力しやすい角度にもこだわった、ビジネスマン向けモデルです。
10位 FILCO Majestouch TenKeyPad 2 Professional FTKP22MPS

amazon.co.jp
接続方法:USB
キーピッチ:19mm
キータッチの種類:メカニカル
NumLockキー非連動機能の有無:有
Cherry MXスイッチを採用
FILCOから発売の本機は、打鍵音30%カットの静音タイプ。メンブレン式のキーは、メカニカル構造の「Cherry MXスイッチ」を採用しています。
またキーの軸は、ソフトな感触の「茶軸」・しっかりしたクリック感のある「青軸」・クリック感がなく静かな「静音軸」の3タイプから選択可能。キーストロークは深めの4mmです。
さらに「6つのキー操作」まで同時に認識するので、取りこぼしの心配も無用。 プロのオペレーターに向いたモデルです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() エレコム テンキー TK-TDM017
1
|
941円 |
4.21 |
|
![]() マイクロソフト Number Pad 23O-00……
2
|
3,500円 |
4.3 |
|
![]() バッファロー テンキーボード BSTK……
3
|
856円 |
4.03 |
|
![]() サンワサプライ Bluetoothテンキー……
4
|
2,980円 |
3.63 |
|
![]() iClever テンキー IC-KP08
5
|
2,074円 |
4.3 |
|
![]() カシオ テンキー電卓 MZ-20
6
|
2,411円 |
4.44 |
|
![]() ミヨシMCO ワイヤレステンキー TEN……
7
|
2,318円 |
4.44 |
|
![]() サンワサプライ プログラマブルテ……
8
|
3,271円 |
4.11 |
|
![]() 3Rソリューション Keeece 電卓機能……
9
|
3,448円 |
4.1 |
|
![]() FILCO Majestouch TenKeyPad 2 Pro……
10
|
4,320円 |
|
|
まとめ
本記事では、外付けテンキーのおすすめ10選をご紹介しました。 外付けテンキーは、ノートパソコンの取り回し向上に欠かせません。 種類も幅広く、ワイヤレスタイプや、電卓タイプなど個性的なモデルが存在します。 また、ショートカットの割り当て、キーの感知方式など使い勝手により選択肢が広がります。
まずは本記事で紹介した選び方のポイントから、あなたが重視している項目をピックアップしましょう。そして、ご自分にあったテンキーを見つけてください。