表札は、その家の顔でもあり名刺代わりでもるため、こだわって選びたいですね。表札の種類も多く、人気のアイアンから錆びないステンレス、手作り感のある琉球ガラスなど、素材だけでもさまざま。どれを選ぶかで、表札の雰囲気や家全体の印象が変わります。
文字体も重要で、アルファベットはブロック体と筆記体で雰囲気が変わり、和風な漢字もおしゃれな切り文字ならモダンな印象に。カタカナだと明るく楽しい雰囲気になります。今回は、おしゃれな表札が見つかる選び方とおすすめ商品を15点ご紹介します。
おしゃれな表札の基本的な選び方
表札は素材で表情が大きく変わるため、おしゃれなものほど素材にこだわって作られています。家の顔ですから、住宅との調和も大切。表札をどのように見せたいかで、色味やテイストを決めていきましょう。
素材で選ぶ
表札には、おもにアイアン・スチール、ステンレス、ガラス、アクリル、天然石、天然木、タイル・陶器などが使われており、それぞれ特徴や見た目が違います。
アイアン・スチール
出典:amazon.co.jp
アイアンやスチールは、ダークな色味が重量感もあり高級なイメージ。塗装の仕方で手作り感が出るほか、ゴツゴツした表面がよりアンティークさを高めます。レーザーカット加工が可能で、とくにアルファベットの切り文字タイプが人気です。
ステンレス
ステンレスは、シルバーの色味がスタイリッシュでモダンな印象を与えます。薄く加工ができ、デザインもシンプルなのでマンション用としてもおすすめです。
アイアンやスチールのように錆びないため、特殊塗装を施してアイアン調に加工したものも人気です。耐錆性に優れているので、屋根のないところに取り付けることもできます。
ガラス
ガラスは繊細な印象を与え、表札にすれば落ち着きのある雰囲気に。シンプルでモダンなデザインが多いですが、琉球ガラスなら鮮やかな色があたたかみを与え、玄関先をパッと明るくしてくれます。
アクリル
出典:amazon.co.jp
アクリルは加工がしやすい素材のため、ガラスのような透明なプレートの表札から、木目調、イラストが描かれたものまで種類は豊富です。また、耐久性、耐候性もあり、表札の素材としておすすめです。
天然石
出典:amazon.co.jp
表札に使われる石は、耐久性に優れた御影石が主流です。御影石というと和風なイメージが強いですが、デザイン次第でその印象は大きく変わります。たとえば、正方形でアルファベットや崩し漢字が使われたものなら、近代なモダンな家にもマッチします。
天然木
出典:amazon.co.jp
ケヤキやヒノキなど耐久性に優れた木材が使われており、天然木特有のぬくもりを感じられます。どちらも香りのいい木材なので、玄関先もやさしい香りに包まれますよ。
最近では、ヨーロッパで広く使われているオーク(ブナ科の広葉樹)やウォールナット(クルミ)製の表札も人気。デザインや木の種類で、和風から洋風まで合わせられるところも魅力です。
陶器・タイル
焼き物特有のやさしさやぬくもりが感じられるのが、陶器やタイルの表札です。釉薬(ゆうやく)の有無で印象が変わるほか、釉薬の入り具合によって仕上がりも変わってきます。
職人が手作りしているメーカーならオーダーメイドも可能で、世界に1つだけのオリジナル表札を作りたい方におすすめです。
カラーで選ぶ
インテリア性が高いデザインでも、色味をどう活かすかで表札の見え方も変わってきます。ここでは、同一色、類似色、補色・差し色で選んだ場合、表札がどう見えるか、全体の印象はどうなるかについてご説明します。
同一色で選ぶ
出典:amazon.co.jp
取り付ける壁の色に合わせて表札のカラーを選ぶと、周囲の雰囲気を壊さず、文字を主張させることができます。たとえば、花壇のある白壁門扉に付ける場合、壁と同じ白色を選ぶことで、花木の色味がよく映え、同時に名前もしっかりアピールできます。
類似色で選ぶ
表札を取り付ける場所と同じ系統のカラーを選ぶことで、控えめに表札の名前をアピールできます。色味は周囲のカラーと同類味なので、統一感を崩すこともありません。
補色・差し色で選ぶ
取り付ける場所にないカラーをあえて選ぶことにより、表札を強調させることが可能です。たとえシンプルな白の表札でも、設置場所によっては目立つ色味に。文字を壁や柱と同色にすると、統一感も出ますよ。
メーカーで選ぶ
好みの表札が同じメーカーのものなら、そのメーカーをチェックするのもおすすめですよ。扱う素材や得意とする加工法などは、メーカーによって異なる場合もあります。ここでは、ユーザーの中でも評判の高い表札メーカーをいくつかご紹介しますね。
JUICY GAERDEN(ジューシーガーデン)
他社にはない、奇抜でユニークなデザインが魅力の表札メーカーです。ポップなものからモダンなものまで、扱う種類もさまざま。なかには、作家デザインのスタイリッシュなものも。見ているだけでも楽しくなる表札がたくさんそろっています。
美濃クラフト
洗練されたスタイリッシュなデザインから、駅の表札をイメージしたユニークなデザインまで、個性的な表札を取り扱うメーカー。フォントの種類も豊富なので、他のお宅とかぶる確率も少ないですよ。
AKI GLASS(安芸グラス工芸)
グラス工芸ギフトを扱うメーカー。全てがオリジナル商品で、オンリー1のグラスアート商品が手に入ります。自社通販サイト「表札ワールド」では、大人気のガラス表札はもちろん、レーザーカット文字や手作り感あふれるタイル製の表札なども人気です。
福彫
福岡県にある表札の総合メーカー。天然石・ガラス・焼き物・アイアン・その金属と様々な素材からオーダーできます。購入前に表札シミュレーションが可能で、完成後の表札をイメージできます。これなら、購入後の失敗がありません。
おしゃれな表札のテイスト別の選び方
ここからは、おしゃれな表札をナチュラル・モダン・ヴィンテージ・クラシック・ポップの5つのテイストに分け、それぞれにピッタリの選び方をご紹介したいと思います。
ナチュラルテイストで選ぶ
自然を活かしたナチュラルテイストでは、表札の素材とデザインにこだわりましょう。主張しすぎず、周囲に溶け込むものがおすすめです。
ボタニカルなデザインとの相性バツグン
リーフや花など植物がデザインされた表札を選ぶと、ガーデンに咲く草花との統一感が出ますよ。色鮮やかな表札なら、花壇付きの門扉に設置してもいいですね。スチールなどのモチーフなら、植物のツルなどをイメージしたものがおすすめ。
アイアン素材なら塗り壁やレンガ・木材ともよく合う
塗り壁の門扉には、アイアン製の表札がよく合います。筆記体のアルファベットはもちろん、ブロック体でもOK。枕木やレンガとの相性もバツグンで、一気に北欧スタイルのおしゃれな雰囲気になります。
モダンテイストで選ぶ
落ち着いたイメージのモダンテイストは、カラーやデザインにこだわって選ぶと、クールな印象になります。
モノトーンカラーで引き締まった印象に
白・黒・グレーを基調としたモノトーンカラーを選べば、玄関も引き締まった印象に。涼し気なイメージのステンレスやガラスなら、クールモダンな雰囲気になりますよ。
直線的デザインでスタイリッシュに決めよう
直線的で角が強調されたデザインは、シンプルモダンにピッタリ。表札に使うフォントはシンプルなものをチョイスしましょう。スリムな長方形タイプならマンション用にもおすすめです。
ヴィンテージテイストで選ぶ
年代や、ユーズドさを感じさせるのがヴィンテージテイストです。表札では、アイアン素材やレトロなデザインに注目すると、満足できるおしゃれ商品が見つかります。
アイアンの錆やゴツゴツを活かしてヴィンテージ感アップ
アイアンのゴツゴツ感や錆は、ヴィンテージテイストを高めるうえで重要です。アイアンでも、ツヤのあるツルツル加工だと古さを感じませんね。錆やゴツゴツ感を与えることで、ヴィテージ感が増します。古さが出ると、枕木などとの相性もよくなります。
プレートならレトロな素材・デザインを選ぶ
プレートでヴィンテージ感を出すなら、古さを感じるレトロデザインがおすすめ。素材で表現するなら、古木・真鍮・アイアンなどがいいですよ。デザインでヴィンテージ感を表現するなら、中世ヨーロッパのバロック調模様が描かれたものを選びましょう。
クラシックテイストで選ぶ
優雅で上品なイメージのクラシックテイストでは、デザインとカラーがポイントです。西洋の様式を取り入れたデザインをメインに、素材なども考慮して選んでいきましょう
スリムなアルファベット文字ならアイアン製でも
出典:amazon.co.jp
植物のツルをイメージしたアラベスク模様なら、アイアンでもクラシックテイストになります。このとき、フォントは英字で、なるべく細くしなやかな書体を選びましょう。それにより、アイアンの重厚感が軽減されて華麗さと上品さがアップします。
白を基調したデザインならタイル・陶器がおすすめ
プレートの表札でも、白が基調でアラベスク模様が施されていると、クラシックなお宅にもマッチします。正方形・長方形が多いタイル表札でも、シンプルなフォントに優雅な曲線デザインが描かれていると、清楚で上品な仕上がりになります。
ポップテイストで選ぶ
ポップテイストは、プレートのカラーと丸みがポイント。表札では、次の2点に注目すると、明るく楽しいイメージの表札になりますよ。
カラフルなプレートで存在感をアピール
原色やパステルカラーのプレートなら、それだけでポップな印象に。なかには、ナンバープレートをイメージしたカラフルでユニーク表札も。これなら、通りがかりの人に「おしゃれで明るい人が住んでいるんだな」なんて思われるかも。
漢字でも丸文字ならかわいい印象に
漢字の表札だと和風っぽくなりがちですが、丸みのあるフォントを選ぶことで漢字でもかわいらしい印象に。明るさを残しつつも飽きないデザインにしたいなら、タイルをチョイスしたり、モノトーンカラーにするといいですよ。
おしゃれな表札のおすすめ商品15選
ここからは、おすすめのおしゃれ表札を15点ご紹介します。人気のデザインからあまり見かけない珍しいデザインまで、テイスト別に幅広くピックアップしています。
1.modello luxury ステンレス表札 エクリチュール
手書き風ザインでおしゃれなカフェみたい
ステンレス製の切り文字表札で、手書き風のやさしい書体が人気。フォントはいくつかありますが、名前が5文字以上ならシンプルな手書きスクリプトのType1、5文字以下ならクールな手書きイタリックのType3がおすすめです。
アイアン風の切り文字タイプはたくさんありますが、これは手書き風フォントなので、やわらかくてあたたかみを感じられますよ。マジックでサラッと書いたような自然さも、庭のグリーンによくマッチします。
カラーはブラック・ブロンズ・アイボリー・ストーンなどからチョイスOK。白やアイボリーの塗り壁にはダークなブラックやブロンズ、枕木にはやさしいアイボリーピッタリです。
2.ジューシーガーデン 書ASOBI表札
漢字フォントにしたくなるクールなデザイン
ジューシーガーデンのアルミ製切り文字表札で、作家さんが作るデザイン性の高いフォントが人気の商品です。カラーはブラック・ブラウン・ホワイト・シルバーから選べ、モダンテイストにはアイアン調のブラック・ブラウンがおすすです。
「書 ASOBI」というタイトルだけあり、筆書体の漢字表記がメイン。タイプによっては、アルファベット表記もプラスでき、近代モダンテイストに仕上がります。これなら、漢字表記もアリですね。
この表札は、デザイン性だけでなく機能性も高く、壁面に取り付ける金具と表札が分割できるので、取り外してメンテナンスも可能。「長く使ってもらいたい」というメーカーの気持ちが伝わってきます。
3.ジューシーガーデン アルミ切り文字表札 カリグラート
他にはない個性的でおしゃれなフォントが選べる
ユーザー評価の高い人気表札メーカー、JUICY GARDEN(ジューシーガーデン)のアルミ製切り文字表札です。アイアン風仕上げで、カラーはブラック・ブラウン・ホワイト・シルバーから選べます。
フォントは手書き風で、かわいらしいものからサイン風のカッコイイものまで、他メーカーにはないおしゃれで個性的なものばかり。ナチュラルスタイルにはどのフォントでも合います。
高度なカット技術を採用しており、従来の切り文字表札にはない繊細なラインが魅力です。厚みは5mmあり、一般的なもの(3mm)よりも厚く耐久性もバツグン。壁から15mm離して取り付けるので、表札が壁に影を作り、いい表情を見せてくれます。
4.ジューシーガーデン 琉球ガラス表札
カラフルな琉球ガラスならポップで楽しい印象に
ジューシーガーデンが提供する琉球ガラス表札です。丸みのある四角形と楕円形があり、どちらもかわいいです。ぷっくりとして厚みが存在感をさらに高めます。クリア・ブルー・オレンジ・グリーン・イエローがあり、明るい色味なら透け感もでます。
ポップテイストにはローマ字表記が合いますが、プレートは丸みがあってカラフルなので、漢字表記でもOK。書体は、住宅や庭の雰囲気からマッチするものを選んでくださいね。
裏面加工は、大小異なる水玉が散りばめられたドット、穏やかな波をイメージさせるさざなみ、四角形が規則正しく並んだラティスから選べます。模様によって表札の印象も変わるため、フォントとの相性や光の屈折加減などで決めるといいですよ。
5.AKI GLASS アイアン風ステンレス表札
ステンレスもこだわり塗装でアイアンの風合いに
人気の表札メーカー、AKI GLASS(安芸グラス)のステンレス表札です。レーザーカットによる切り文字デザインで、フォントは様々な書体が選べます。なかでも、ナチュラルテイストには、画像のようなデザイン性の高いゴシック書体がおすすめ。
ステンレス製で、素材そのままの色味を活かした仕上がりも可能ですが、レンガや木材との相性を考え、ダークなアイアン風を選びましょう。ザラつき仕上げのサンドブラスト加工なので、雰囲気もしっかり出ますよ。
耐錆性や耐食性に優れており、屋根のない門扉や柱などにも取り付けOK。3mmの厚みがあり強度もじゅうぶんあります。シンプルで飽きのこないデザインです。
6.AKI GLASS シンプル 表札 s-hf-c01
氷のような透明感とクールさが魅力
AKI GLASSのプレート表札で、職人の技術が光る高透過ガラスを使っています。手間暇かけて作られるガラスは、一般的なものとは違い、艶やかな光沢があります。クリアとフロスト(すりガラス調)タイプが選べ、フォントはローマ字のほか漢字もOKです。
透明度が高く、まるで氷で表札を作ったかのよう。そのうち、溶けてなくなってしまいそうな仕上がりです。背面には、ザラっとした石目加工が施されており、光が当たることで趣のある表情を見せてくれますよ。
ニーズに合わせて加工・フォント・カラーが選べますが、クールモダンに仕上げたいならフロストガラスに白のゴシック体がおすすめ。壁が白・黒のどちらでもマッチします。和モダンなら、クリアガラスをタテにして漢字表記もいいですね。
7.メロディーデザイン 浮き彫りタイル表札 145角
浮き彫り文字だから高級感と上品さがアップ
表札や看板を手掛けるメーカー、メロディーデザインのタイル表札です。純白のスペインタイルを使用しており、文字はデコ文字で刻まれます。立体感が出るため、シンプルでも高級な仕上がりに。このデコ文字は、風水学でも縁起がいいとされています。
いろいろなフォントが選べますが、清楚でクラシックな風合いにしたいなら、細字の隷書(れいしょ)漢字+筆記体のローマ字に、アラベスク模様をあしらったデザインがおすすめです。
8.美濃クラフト アルミ+ステンレス表札 バールミ スピラタイプ BAP-1
インダストリアル風なデザインでスタイリッシュに
美濃クラフトのアイアン風切り文字表札です。文字は耐錆性・耐久性に優れたステンレス、バーは軽量で耐錆性・耐久性に優れたアルミ鋳物からできています。
職人さんが1つ1つ丁寧に手作りしている商品で、バーのひねり加工1つを見ても、その仕事の丁寧さが伝わってきます。軽量な素材を使っていますが、見た目は重厚感たっぷりです。
フォントはローマ字と漢字があり、それぞれ20種類以上の書体からチョイスOK。シンプルでクールに仕上げたいなら、ローマ字表記のサーペタイン書体がおすすめです。
9.ファミリー庭園 ロートアルミ表札 SG-1B型(大文字)
ロートアイアン風デザインが白壁によく合う
エクステリアの総合メーカー、ファミリー庭園のアルミ製切り文字表札です。ロートアイアン風で重厚感があり、アンティーク感もバッチリ。西洋のアラベスク調デザインを選べば、クラシックテイストの白いお宅にもピッタリです。
アルミ製なので錆に強く、耐久性も高いですよ。それでいて低価格なので、人気高いです。実際に選んだ方からは、「重厚感があり値段以上の仕上がり」「存在感バッチリで一気に玄関が華やかになった」など、高評価のレビューが寄せられています。
10.ジューシーガーデン ボンポス 表札付き #1
表札とポストをポップにしたいならコレ
ジューシーガーデンのオリジナル商品で、ポストと表札が1つになっています。素材は、リサイクルボンベを使用しており、ひとつひとつ手作りにて製作されています。
本体カラーはオレンジ・イエロー・ブルー・ダークグレー・ライトベージュの5色があり、どれを選んでもかわいいです。他にも顔パーツ・手先・脚の形もチョイスでき、オリジナルなものを作れます。
表札のフォントは漢字・アルファベットがOKで、かわいい雰囲気にしたいなら丸文字表記を選びましょう。
11.福彫 ガラス表札 GPL-119
上品なステンドガラスが表札に
表札の総合メーカー、福彫のプレート表札で、素材は上品なステンドガラスです。フォントはアルファベットと漢字があり、カラーはブラックとホワイトから選べますよ。上品なクラシックテイストには、アルファベット表記がよく合います。
画面で見たときにはいいと思っても、取り付けてみるとしっくりこないことがありますね。福彫なら、注文する前に表札シミュレーションができるので安心。注文の際にIDを伝えると、同にレイアウトの見本を提供してくれます。
12.BEES CRAFT ウッド&メタル調 表札100×150mm
ウッドとメタルが高級感とアンティーク性を引き立てる
プレート型の表札で、素材にはアンティーク加工を施したダークな天然木と、メタリック加工が施された樹脂プレートを使用。重厚感が漂い、シャンパンゴールド輝きがヴィンテージ性も高めています。
サイズがいくつかあり、この商品は中間の100×150mmサイズ。ちょうどいい大きさで存在感もあります。フォントは漢字・ローマ字が選べますが、ヴィンテージテイストにしたいなら、レトロ感のあるローマ字書体を選びましょう。
13.美濃クラフト アルミ製表札付き チャバ
ゲートと表札が一体化したスタイリッシュなデザイン
個性的なデザインの表札が人気のメーカー、美濃クラフトのアルミ製表札です。アプローチゲートと表札がドッキングしたユニークな商品で、名前は支柱にさりげなく入るので目立ち過ぎることもありません。モダンな家にもよく合いますよ。
カラーが豊富で、ブラックなどのダーク系からピンクなどのライト系カラーまで豊富にそろっています。モダンテイストなら、ブラックやブラウンなどのダーク系、ポップテイストならパステル系やオレンジなどがおすすめです。
フォントはローマ字・漢字が選べ、それぞれ数十種類から選択できます。シンプルなアルファベットならカッコイイ仕上がりに。オプションで照明やインターフォンなどの設置も可能なので、トータルコーディネートもできます。
14.美濃クラフト 銅クラフト表札 CD-84
銅がアンティークさを一気に高める
美濃クラフトの表札で、バッグの形をしたユニークなデザインが魅力の商品です。造形作家による作品で、アート性にも優れています。取り付けはボルトのほか、バッグのストラップ部分に引っ掛けて吊るすことも可能です。
素材には貴重な銅を使っており、他の表札に比べると値段は割高です。しかし、ヴィンテージな雰囲気を醸し出してくれるほか、月日が経過するほどにその風合いに深みが出てきますよ。
15.ステンレスレーザーカット表札 バルーン GHO-38
かわいいステンドガラスで明るい雰囲気に
ステンレス製の切り文字表札で、名前の横にはステンドグラスのバルーンがデザインされています。ダークな文字でも、カラーが少し入ることで明るい印象に。バルーンと雲のかわいいデザインが、ポップ感をさらに高めます。
フォントは40種類の英字書体から選べますが、明るく楽しいイメージにするなら、太さが一緒で丸みのある書体がおすすめ。メーカーでは、表札マイスターが厳選したおすすめフォントも紹介しているので、それらも参考に家と合うものを選びましょう。
まとめ
表札は一度購入したら頻繁に買い換えるものではありません。そのため、多少時間がかかっても納得できるものを選びたいですね。その家の顔でもあるので、好みを入れつつも、家全体とのバランスを考えて選ぶのがベストです。
今回ご紹介した、おしゃれな表札の選び方とおすすめ商品を参考にしていただき、満足できる商品を見つけてくださいね。