ニーパッドは、
作業やスポーツ・アウトドアで膝を保護
します。アウトドアでは転倒・スポーツでは接触による負傷を防ぐために使用されるのが特長です。また、仕事や日常生活の中でも
ニーパッドで膝を保護したほうがいい場面は数多く存在
します。
例えば屋外では農業・造園業に、趣味の家庭菜園やガーデニング、室内では掃除・育児・介護など様々です。また、自動車整備・建築現場あるいは工場内でも作業内容によっては膝をつくこともあるかと思います。
ニーパッドも屋外・屋内の作業、立ったり座ったりの作業、膝をついたままの作業など用途に合わせて選び方が変るのではないでしょうか。今回は、作業用のニーパッドの特徴から、人気商品をランキング形式でご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ニーパッドの用途
出典:amazon.co.jp
ニーパッドの使用目的は膝の保護や動作の補助ですが、作業での用途はそれぞれ異なってきます。先ほど大まかに作業の例を挙げましたが、その中でさらに細かく条件分けをすることで、ご自身の目的や用途に合ったニーバッドを見つけることが出来るでしょう。
例えば、屋外での使用だけでも農地や庭などの様に、
比較的整備されている場所と、整地されていないような場所での作業では膝のガードの仕方も異なります。
また、同じ条件の場所でも作業内容によっても用途は異なり、膝に負担がかかる時間も大きく変わるでしょう。このような違いの中から最適な商品を選んでいくことが重要です。
ニーパッドの選び方
作業を行う際に最も重視することは動きやすさではないでしょうか。家事などで立ったり膝をついたりを繰り返す方と、狭い場所で膝をついたまま移動する方では、動きやすさの意味が違います。
そのような場合は素材も違ってきます。家事などで頻繁に膝をつくのであれば、知らず知らずに衝撃を受けることがあるので、クッション性の高いものを、
膝をついたままの作業が多ければ、膝部分に耐久性のある素材が使用されているものを
選びましょう。
また、
防水性・保温性・通気性・洗濯のしやすさ、あるいは着脱方法なども重要な選択基準となります。
ただし、サイズはフリーで使用できるものが多いのでさほど気にする必要はありません。
作業用に選ぶ
ここからは、作業用にはどのようなものがあるのか具体的に見ていきましょう。
ガーデニングなど屋外で使用
出典:amazon.co.jp
屋外で膝をついての作業は汚れが気になり、中腰姿勢で作業している方も多いと思います。
つらい姿勢のまま作業をしている方には、ガーデニング用のニーパッドがおすすめ
です。膝をつくことで楽に作業を進めることが出来ます。
素材も、汚れに対して強いナイロンやポリエステルなどが使用されているのが特長です。ナイロンとポリエステルは、撥水加工によく使われる生地でもあります。
これらの商品の中には膝から足首まで覆い汚れをガードしてくれる商品もあるので、ご自身に合った商品を選ぶと良いでしょう。また、
石ころなどの多い場所や、屋外建築現場などで膝をつく場合には、ハードニーパットがおすすめ
です。
掃除・保育・介護など屋内で使用
出典:amazon.co.jp
室内での使用のため泥汚れなどの心配はいりませんが、
作業用のニーパッドはほぼ撥水性の良い素材で作られています。作業としては立ったり膝をついたり、気が付きにくいのですが膝への衝撃は大きくなるのが特長
です。
そのため、クッション性の高いものを選ぶようにしましょう。室内用ではフローリングなどに傷がつくといった場合もありますので、パッド部分の材質にも表面が柔らかいソフトタイプをおすすめします。
また、介護の場合は、膝をついたままで力を入れるなどの作業があったりしますので、ハードタイプのものが選ばれることが多いです。屋内の使用でも、作業によって最適なものが異なるので、どういった作業での使用なのか、購入前に確認しておくと良いでしょう。
工場や建築現場など屋内で使用
出典:amazon.co.jp
工場などの床はコンクリートの造りとなっている場所が多いため、屋外よりはるかに硬く、膝をつくには負担が大きい素材です。また、扱う製品によっては室温や湿度の高低もありますので、通気性・保温性など環境に合わせて選ぶ必要があります。
自動車整備などでは長時間膝をついての作業も多いので
パット部分表面の耐久性の高い物や、長時間使用によるクッションの変形などを防ぐ高反発のものがおすすめ
です。
また例えば、敷き込みカーペットの内装工事などでは、ニーキッカーという工具を膝で蹴って施工しますが、このように膝で物をずらしたり、押し込んだりという作業をされる方もおられるかと思います。そのような作業には、衝撃吸収のために厚いクッションのものがおすすめです。
汎用として選ぶ
特に決まった作業をするわけではないけれど、膝を保護したいという方もいるのではないでしょうか。ここからはそんな方に最適な、ニーパッドを、素材や通気性やクッション性、着脱方法から解説したいと思います。
素材で選ぶ
出典:amazon.co.jp
作業用ニーパッドに使われている素材は、
ナイロンやポリエステルといった合成樹脂が多く、耐久性があり濡れても乾きやすい特徴があります。
また、作業用ニーパッドの商品にはほとんど、撥水加工が施されているため、水場での作業でも安心して使用出来ます。
さらに、ネオプレンなど高い防水性を持つウエットスーツ素材も、使用されている商品があり、
ネオプレンは柔らかく保湿性・保温性にも優れていますが、通気性が無いという欠点もあるので注意が必要
です。
通気性・クッション性など使い心地で選ぶ
出典:amazon.co.jp
作業用ニーパッドには撥水性・防水性の機能が求められるため、膝全体を包むタイプの場合通気性が気になるところですが、
膝裏にメッシュ素材を使うなど工夫された商品があります。
また、作業や使用環境が変わるように、クッションの選び方も用途に合うじて変えるようにしましょう。パッド部分に硬質素材を使用したハードタイプはコンクリートなど硬い床や小石などが多い場所、対してソフトタイプは室内などで作業される方におすすめです。
着脱方法や動きやすさで選ぶ
出典:amazon.co.jp
ニーパッドは膝の前部分だけを覆うタイプと、膝全体を覆うタイプに分かれます。膝前部分だけを覆うタイプはマジックテープ式や、バックル式などで簡単に着脱が可能です。ある程度サイズの調整ができ、装着しても動きやすいのですが、ずれやすい点は否めません。
膝全体を覆うサポータータイプはフィット感が強く、ずれにくいのですが動きにくさを感じることも
あります。サイズに関しては、フリーサイズもありますがS・M・Lなど分かれている場合もありますのでご注意して選ぶようにしましょう。
置き型のニーパッドを選ぶ
出典:amazon.co.jp
膝に装着するニーパッドとは別に、置き型のニーパッドも使い勝手が良く、大変便利です。狭い場所に潜るような作業では、下に敷いて座るなど色々な使い方が出来ます。選び方の参考にしてみてはいかがでしょうか。
素材に合わせた洗濯やお手入れ方法
出典:amazon.co.jp
ニーパッドは膝をついて使用するため表面には汚れが付きやすく、裏側は汗などで汚れます。匂いも付きやすいので定期的に洗いましょう。
洗濯機はパッド部分に負担をかけるので、水で手洗いすることをおすすめします。
洗剤で型崩れがしないように洗いましょう。絞らずに水を切り、陰干しすることで長持ちする
でしょう。
ニーパッドの素材は撥水加工を施したナイロンやポリエステル、もしくはウエットスーツ素材が使われているため特に洗いにくいというものはありません。ただし、
商品によっては、洗濯法に指定がある場合も
あるため、しっかり確認するようにしましょう。
ニーバッドのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、ニーパッドの人気商品をランキング形式でご紹介していきます。ご自身の用途にピッタリの目的の商品選んでいきましょう。
1位 ユニット 熱中対策 冷感ニーパッド HO922

amazon.co.jp
重量:約50g
材質:本体 ナイロン80%、ポリウレタン20% /メッシュ部分 ポリエステル85%、ポリウレタン15%
暑い日に最適ひんやり冷感二ーパッド
熱中症対策二ーパッドです。サポータータイプで膝全体を覆いますがメッシュ部分もあり、さらに吸汗速乾タイプとなっています。パッド部分も細かく分かれているので膝を曲げやすい構造です。夏場や、温室など暑い場所での作業におすすめの商品となっています。
2位 ZEES 両足セット 膝パッド

amazon.co.jp
重量:130g
材質:ウェットスーツなどに使われるプレーン素材
水濡れや汚れに強い二ーパッド
ウエットスーツ素材なので水汚れに強いのはもちろん、ストレッチ性も高くフィット感があります。装着はマジックテープ式なので着脱が簡単です。ガーデニングなど屋外の作業や水回りでの使用におすすめとなっています。
また、低反発弾性フォーム採用で衝撃を吸収するため、作業以外にもスケートボード・バイク・スノボなどにも使用が可能です。スポーツ用としても利用される動きやすい商品となっています。
3位 膝サポーター AOLIKES

amazon.co.jp
床掃除に最適
サポータータイプで膝全体を包み、ずれにくい二ーパッドです。パッド面は大きく膝全体を包み込んでくれる作りでフィット感があります。柔らかい素材ですので床を傷つけず、床掃除などに最適です。
スポーツにも幅広く使われていますので、動きやすさは非常に良いといえます。家事などの立ったり膝をついたりを頻繁に繰り返す作業の方におすすめです。
4位 TRUSCO(トラスコ) 膝マット ブルー THM460B

amazon.co.jp
材質:EVA樹脂
手軽に使える置き型マット
自動車整備ではよく使われる置き型マットです。3層構造の高密度フォームで硬いコンクリーとの上でも膝に負担がかかりません。
置き型マットの便利な点は、膝をなけれつかばならないけれどニーパッドを装着するほどでもない、ちょっとした作業があるときに簡単に置くだけで使えることです。手元に1枚あると作業がはかどります。
5位 フレックスラインGEL 1セット(2個1組)

amazon.co.jp
強い衝撃から膝を守るニーパッド
内装施工、農作業、園芸など屋内外の作業に向きますが、もともと床施行用に開発された二ーパッドです。床施行の中でも敷き込みカーペットの施工では膝で工具を蹴って使う作業があり、非常に衝撃がかかりますが、こちらの商品は、衝撃緩和が非常に優れています。
また、内装施工用なので作業中に床材に傷などがつかないように表面が作られていますので、特に室内で作業される方におすすめです。
6位 ARYEE 膝パッド 膝当て 快適なゲルクッション構造、調節可能なストラップ 建設、ガーデニング、フローリング作業用

amazon.co.jp
膝にやさしいソフトゲルクッション
ゲルクッションの上に厚手の衝撃吸収フォーム(柔軟で弾力のあるエヴァ樹脂)を重ね、表面はPVC(ポリ塩化ビニル)シールドで覆われています。
そのため、突起物などの上に膝をついても痛みがありません。屋内外での作業ともに向きますが、特に砂利や小石の上などで膝をつく作業の多い方におすすめです。
ストラップとスリップバックルクリップで、膝上にもしっかりと固定が出来、任意の位置にしっかりと装着できます。
7位 AQAA 膝当て(ひざあて) 掃除 膝パッド ニーパッド 膝プロテクター 作業用 2個入り ブラック 改良版

amazon.co.jp
重量:230g
材質:防水ネオプレン
バレーボールなどでも使用されるニーパッドであり、激しい動きにもずれないようにマジックテープ部分が長くとられています。
また、膝への衝撃もクッションがしっかり保護してくれるため、安心して使用出来ること間違いありません。
使用用途も屋内外の作業やスポーツと幅広く使えますが、やはり動き回ることの多い作業をされる方におすすめです。
8位 TRUSCO(トラスコ) 作業用ニーパッド 両足用 黒 TNEE-BK

amazon.co.jp
材質:膝部 ポリエチレン(PE)、生地 ナイロン
マジックテープで着脱も簡単
工具や屋外作業現場用機具専門の卸売企業、トラスコ中山のオリジナルブランドである、TRUSCOの製品です。そのため、工場や自動車整備などにおすすめで、コンクリートなどの硬い床の上での作業にも適しています。マジックテープで着脱も簡単です。
9位 アトム ニーパッドカバー グラスグリーン

amazon.co.jp
重量:150g
材質:ポリエステル、ポリウレタン、プラスチック
農作業・ガーデニングに最適
足首から膝上までをカバーし、汚れを防ぎます。そのため農作業やガーデニングなどの屋外で膝をついての作業も安心です。
ズボンの上から着用し、覆う面積が広いのですが、膝の裏側がメッシュになっており通気性が良く蒸れを防いでくれます。色もオレンジ、グラスグリーン、バイオレット、ブラックから選べます。
10位 Bussola 膝当て 膝パッド 作業用 掃除 DIY 室内作業 農作業 ガーデニング2個入り

amazon.co.jp
材質:ネオプレン
サイズフリーで簡単装着
マジックテープで装着するタイプのニーパッドですが、膝に巻いてサポーター面の好きな位置でマジックテープを止めることが出来るので、女性やお子様など足の細い方でもしっかりと装着できます。
また、裏面に滑り止めが付いていますので動いてもずれにくくなっているのが、特長です。農作業・ガーデニング・家事・DIYと使用目的は多岐にわたります。 幅広い作業で使用出来るのではないでしょうか。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ユニット冷感ニーパッド HO922
1
|
3,240円 |
|
|
![]() ZEES 膝パッド 両足セット
2
|
1,180円 |
2.9 |
|
![]() AOLIKES 膝サポーター
3
|
845円 |
3.6 |
|
![]() TRUSCO 膝マット THM460B
4
|
1,512円 |
|
|
![]() フレックスライン GEL/61-9681-65
5
|
5,823円 |
|
|
![]() ARYEE 膝パッド
6
|
2,495円 |
|
|
![]() AQAA 膝当て 2個入り
7
|
1,499円 |
3.8 |
|
![]() TRUSCO 作業用ニーパッド 両足用 T……
8
|
1,693円 |
|
|
![]() アトム ニーパッドカバー
9
|
998円 |
3.67 |
|
![]() Bussola 膝当て 2個入り
10
|
1,280円 |
3.9 |
|
まとめ
ニーパッドは一見、膝に装着するだけのように思えますが、作業内容によっては、とても重要なものと言えるのではないでしょうか。ご自身にとって最適なニーパッドを使用することで、作業効率を上げると同時に、膝にかかる負担を減らしてくれます。
ニーパッドを使用したことがない方はもちろん、更に快適に作業を行うためにも、ニーパッドを使用していきましょう。