MENU

PEラインのおすすめ人気ランキング10選

PEラインはポリエチレン繊維を複数編み込むことで、細く強度の高さを実現した釣り糸です。PEラインはほかのラインとは違う特性を持っていたり、メーカーも複数あったり、どの糸も同じに見えて、何を基準に選んでいいのかわからないですよね。

そこで今回はPEラインの選び方とおすすめ商品を、ランキング形式でご紹介していきます。PEラインの特徴や機能性を理解して、自分の釣りスタイルに最適なPEラインを見つけてみてください。

目次

ポリエチレン繊維を複数編んだ釣り糸で、細いのに強度があり軽くてよく飛ぶ「PEライン」

PEライン
出典:amazon.co.jp

PEラインとはポリエチレン製の細い原糸を複数編み込んだ釣り糸のことです。ナイロンやフロロカーボン製のラインよりも強度が高く、軽いためルアーの飛距離を出せます。そのため、ルアーフィッシングや大物を狙う船釣りで主流のラインです。

PEとは素材であるpolyethyleneの略称で、そのままピーイーと読みます。耐摩耗性に弱いため、障害物がある際は注意が必要ですが、伸縮性がほとんどなく、引っ張りに対する強度が強いことが特徴です。

PEラインは耐摩耗性がなく、スレや熱に弱いため、岩・根で擦れると切れてしまいます。そのため、PEラインの先にはショックリーダーが必要です。PEラインの選び方に合わせて、ショックリーダーの結び方も紹介しているので、確認しましょう。

PEラインの選び方

PEラインを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。

釣りたい魚や釣りのスタイルに合わせて、ラインの太さを表す1.5・3号などの「号数」に注目

号数
出典:amazon.co.jp

釣りたい魚や自分の釣りスタイルに合わせて、PEラインの号数に注目しましょう。ラインのパッケージに記載されている1.5・3号などの号数はラインの太さを表しています。号数が小さいほど細く、大きいほど太いラインです。

なかには対象魚にあった商品も販売されており、魚の特徴に合った工夫が施されています。ターゲット専用のラインがあれば、それを選ぶのもおすすめです。目安はアジが0.1〜0.6号、エギングが0.6〜1号、青物が1号以上ですので、ターゲットに合わせて号数に注目しましょう。

基本は200mがおすすめだが、使うリールの糸巻き量とぴったりの「長さ」を選ぼう

長さ
出典:amazon.co.jp

自分が使うリールと糸の巻き量がぴったり合った長さを選びましょう。リールに対してPEラインの量が少ないとキャストのときにスプールと糸が擦れ、摩擦抵抗で飛距離が落ちてしまいます。アジ・シーバス・エギングに対応できるため、一般的には200mが選ばれています。

また、無駄のない長さのラインを選ぶということは、経済的な面も理由のひとつです。PEラインは劣化が少なく長持ちするため、ちょうどの長さでも問題ありません。自分の釣りのスタイルやターゲットにあうようにリールを調整し、それに合う長さを選びましょう。

商品の価格帯を考慮しつつ、自分が釣りをする環境に合った「編み本数」を選ぼう

PEラインは編み込まれた本数によって分類されています。まずは、編み込み本数ごとの特徴を理解しましょう。そのなかで、商品の価格帯を考慮しつつ、自分が釣りをする環境に合わせて、PEラインの種類を選びましょう。

もっとも安価で原糸が太く耐摩耗性に優れているが、ルアーの飛距離は劣る「4本編み」

4本編み
出典:amazon.co.jp

4本編みは安価で4本の原糸それぞれが太く、摩耗に強いというメリットを持ちます。そのためPEラインの中では、岩や根との擦れに強く、藻場でイカをエギで釣るエギングによく使用されるアイテムです。

太い原糸が4本編み込まれているため、ラインの表面にザラつきや波打った形状が現れています。そのため、ルアーのキャスト時に抵抗となり、飛距離が伸びないというのがデメリットです。できるだけ、コストを抑えたい人は4本編みがおすすめと言えるでしょう。

繊維が細くなり凹凸がなくなるため、摩擦が少なくルアーの飛距離が伸びやすい「8本編み」

8本編み
出典:amazon.co.jp

8本編みは4本編みよりも細い原糸を編み込むため、高密度で内部にすき間がありません。そのため、衝撃を受けても変形しにくい特徴を持ちます。また、摩擦抵抗も軽減されるため、飛距離を伸ばしやすいです。

したがって、ルアーの飛距離が釣果に影響する魚種には有利となります。汎用性も高く、PEラインの編み数で迷った場合は8本編みを選びましょう。ルアーの飛距離を出せる8本編みは、遠投する際にもおすすめです。

高価だが、細い繊維を多い糸数で編んでいるため引っ張り強度も飛距離も優れている「12本編み」

12本編み
出典:amazon.co.jp

12本編みは現在市販されているPEラインのなかでもっとも編み込み数が多いタイプです。直強力・耐摩耗性・使用感においては4本編み・8本編みのPEラインと比べて優れています。しかし、価格が高い点がネックです。

8本編みよりも細い繊維をより多い原糸数で編み込んでいるため、滑らかになり飛距離が伸びます。また、高密度にもなるので、引っ張り強度が強いです。価格は気にせず、性能にこだわりたい人は12本編みのPEラインがおすすめですよ。

自分の釣りレベルや自分が重視するラインの特性を確認して「コーティングの有無」を決めよう

自分の釣りレベルや自分が重視するラインの特徴に合わせて、コーティングの有無を決めましょう。PEラインには糸の表面をシリコンでコーティング加工したものと、加工していないものがあります。それらの特徴を確認していきます。

「コーティング系」は硬く耐摩耗性も高いため、初心者でも扱いやすい

コーティング系
出典:amazon.co.jp

コーティング系は表面をシリコンでコーティングしているため、硬く絡まりにくいです。そのため、初心者におすすめと言えるでしょう。視界、コーティングにより編み込める原糸数が限られるので、引っ張り強度はノンコーティング系よりも劣ってしまいます。

また、高価ですが、耐摩耗性に優れ長持ちするため結果的にコスパが良いタイプです。より長持ちさせるためには、釣りのあとは真水で洗い、塩を落とし陰干しをするなどメンテナンスが重要になります。初心者は硬くハリがあり、長持ちするコーティング系を選びましょう。

「ノンコーティング系」は原糸のままで柔らかく軽いルアーを扱いやすいが、耐摩耗性が劣る

ノンコーティング
出典:amazon.co.jp

ノンコーティング系は、表面に加工を施していないため、しなやかでコシのないのが特徴です。そのため、ルアーをキャストした際の飛距離が伸びやすく、軽いルアーを扱いやすいというメリットがあります。

しかし、コーティングされてない分、耐摩耗性は劣るため、岩や根に擦れるとラインが切れやすいです。藻場を狙うエギングや、釣り場に障害物が多いポイントでは注意しなければいけません。ルアーを操作しやすいので、中・上級者はノンコーティング系をチェックしましょう。

自分が見やすい「カラー」を選ぶことが大切!飛距離や水深がわかるマーキングタイプがおすすめ

カラー
出典:amazon.co.jp

自分が確認しやすいカラーを選ぶのも重要です。とくに、一定の長さごとに色分けされたマーキングタイプをおすすめします。魚がいる水深を狙えるかどうかが釣果に影響する船釣りでは、水深をひと目で把握できるマーキングタイプは必須です。

夜釣りは白や黄色のような、暗いポイントでも目立つようなカラーを選ぶと糸が見えやすくなるのでおすすめ。PEラインを選ぶ際は、釣る環境によって見えやすい色や、飛距離や水深を把握できるマーキングタイプを確認してみましょう。

PEラインのおすすめ人気ランキング10選

PEラインのおすすめ商品をランキング形式でご紹介していきます。人気商品を把握して選ぶ際の参考にしてみてください。

1位 Kureha(クレハ) シーガー Seaguar PE x8 300m 1.5号 PEライン 

詳細情報

編み数:8本
コーティング:×
長さ:300m
太さ:1.5号

見やすいカラーの色と強度を追求したPEライン

Kurehaのシガーは見やすいカラーで色分けされ、強度を追求したラインです。1971年から釣糸において世界のトップブランドとして、愛用されているクレハが開発しました。

原糸を8本編み込んだ8本編みタイプで、強度に加え、凹凸が少なく滑らかな特徴を持っています。色分けされていることで、ショアジギングやキス釣りのときにどのくらい飛ばしたか把握できるため便利です。

2位 KUROSAWA(クロサワ) PEライン 釣り糸 X-CORE 8編

詳細情報

編み数:8本
コーティング:×
長さ:500m
太さ:2号

独自の編み込みで衝撃を分散し、糸が切れるのを防ぐ

KUROSAWAのX-COREは独自の編み込み方法で衝撃を分散し、糸が切れてしまうのを防ぎます。極限までムラなく原糸を編み込む技術で製造しているため、瞬間的な衝撃に強い釣り糸です。

また、素材自体が表面潤滑性に優れ、PEラインの弱点である、根や岩場での擦れに強くなっています。さらには、表面の潤滑性の高さから、糸が絡みにくいです。強靱かつ絡まらないX-COREで釣りを楽しみましょう。

3位 SHIMANO(シマノ) PEライン ピットブル8+ 200m 0.8号 トレーサブルピンク

詳細情報

編み数:8本
コーティング:○
長さ:200m
太さ:0.8号

耐熱性に優れ、糸の摩耗を防ぐことで糸が長持ちする

SHIMANOのピットブルはPEラインの弱点である熱に強いため、糸の摩耗を防ぐことで糸が長持ちします。ピットブルは熱伝導率が低い特殊シリコン樹脂を使用しているため、耐熱性に優れます。

そのため、藻場のエギングや根・岩などの障害物が多いポイントで釣りをする場合に有利です。糸を均一に編むことで強靱さも優れています。

4位 YGK(ワイジーケー) よつあみ エックスブレイド スーパージグマン x8 300m

詳細情報

編み数:8本
コーティング:×
長さ:300m
太さ:1.5号

近海の釣りに合ったPEラインで圧倒的強度を誇る

YGKのエックスブレイドスーパージグマンは圧倒的な強度を持ち、近海の釣りと相性が良いです。YGKの独自技術によって編み込み、HST加工を行うことで、強度・耐摩耗性に優れています。

高性能な点から、ショアジギングや太刀魚釣りから、大型の青物やマグロまで使用できる点も特徴です。エックスブレイドスーパージグマンを使用して、幅広く釣りを楽しみましょう。

5位 SHIMANO(シマノ) PEライン 釣り糸 PITBULL 4 (ピットブル 4) PL-M64R

詳細情報

編み数:4本
コーティング:×
長さ:200m
太さ:0.4号

日本製の原糸を使用し、高強度・低伸度PEライン

SHIMANOのピットブル4は日本製の原糸を使用しているため、高強度かつ低伸度のPEラインです。素材である高分子量ポリエチレンは「繊維が細い」「質感が滑らかで強度が高い」などの特徴を持ちます。

また、低伸度なため、耐摩耗性に優れているのも特徴のひとつです。4本編みですが、ラインの表面加工による滑らかさにより、キャスト時の抵抗が少なくなり飛距離を伸ばすことができます。

6位 YGK(ワイジーケー) 0.8号~12号 よつあみ オムニウム OMNIUM PEライン

詳細情報

編み数:8本
コーティング:×
長さ:100m
太さ:0.8号~12号

シルクのような柔らかさと強靱な強度を持つPEライン

YGKのオムニウムは、シルクのような柔らかさと強靱な強度を持つPEラインです。世界最大規模のプラントによって実現される均一な原糸の編み込みが強度を可能にします。また、直線方向の衝撃にも強いのが特徴です。

「大海原を制するオムニウム」というキャッチフレーズがあり、魚がアプローチをして、ヒットするまで、余裕と安心感をもたらします。

7位 メジャークラフト ルアー釣り用PEライン 弾丸ブレイド X8 150m 1号/20lb グリーン

詳細情報

編み数:4本
コーティング:○
長さ:150m
太さ:1.0号

コスパ最高PEライン、アタリを感じやすい高感度

メジャークラフトの弾丸ブレイドは、コスパ最強のPEラインです。日本製のPEラインで、新設計の編み込み方法を施し、低伸度と高感度に優れています。そのため、ルアーの操作がしやすく、水中の変化やあたりを感じやすいです。

低価格ですが、日本製であるため品質は安心できます。アオリイカやシーバス・カンパチのような大型の青物まで狙うことができます。

8位 RUNCL(ランケル) 高強度 PEライン 釣り糸 8編 5色 マルチカラー

詳細情報

編み数:8本
コーティング:×
長さ:300m
太さ:3号

1mごとに色が変わるマルチカラーで水深を測れる

RUNCLのPEラインは1mごとに色が変わるマルチタイプです。そのため、ひと目で海底までの水深やルアーの飛距離を把握することができます。ただし、海外製のラインのため太さの規格を確認しましょう。

8本編みで直線的な衝撃に強く、表面の凹凸が少ないため、滑りがよくルアーの飛距離を伸ばすことも容易です。マルチカラータイプを利用して、ターゲットがいる水深を探りましょう。

9位 放浪カモメ PEライン 150m  マルチカラー 

詳細情報

編み数:8
コーティング:×
長さ:150m
太さ:6号

高品質かつ低価格で耐久性に優れ、初期性能を維持する

放浪カモメのPEラインは高品質かつ低価格で耐久性に優れています。さらに、衝撃や紫外線に対する強度が高く、初期性能が長持ちすることが特徴です。この強度は超強力なポリエチレン繊維とマルチコート技術によるものです。

放浪カモメは小人数で契約工場に直接仕入れを行っているため、人件費と中間マージンの削減やブランドプライスがないため低価格を実現しています。

10位 Daiwa(ダイワ) UVFモアザンセンサー12ブレイドEX+Si 0.6号-150m / PEライン 12本撚り

詳細情報

編み数:12本
コーティング:×
長さ:150m
太さ:0.6号

12本の原糸を編み込み、摩擦が少ないPEライン

DaiwaのUVFモアザンセンサー12ブレイドEX+Siは、12本の原糸を高密度に編み込んでいるため、表面の凹凸が少なく摩擦抵抗が少ないです。そのため、ルアーの飛距離を伸ばすことができます。

表面抵抗が少ないことで、糸を放出する際の独特の音を大幅に軽減したPEラインです。さらに、旧モデルよりも強度が120%、耐摩耗性が172%、低伸度が130%、動摩擦性が118%アップしています。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

Kureha(クレハ)シーガー Seaguar……

1

2,420円


4.57


KUROSAWA(クロサワ)PEライン 釣……

2

3,280円




3.8

SHIMANO(シマノ)PEライン ピット……

3

2,160円




4.3

YGK(ワイジーケー)よつあみ エッ……

4

3,278円




4.4

SHIMANO(シマノ)PEライン 釣り糸……

5

1,073円




4.1

YGK(ワイジーケー)0.8号~12号 ……

6

1,550円


5


メジャークラフト ルアー釣り用PE……

7

1,089円




4

RUNCL(ランケル)高強度 PEライン……

8

2,190円




3.8

放浪カモメ PEライン 150m マルチ……

9

1,230円




3.8

Daiwa(ダイワ)UVFモアザンセンサ……

10

4,969円




4.4

ルアーが抜けるなどのトラブルを防ぐためにPEラインとリーダーの「結び方」をマスタ―しよう

結び方
出典:amazon.co.jp

PEラインは岩や根との擦れに弱いため、ラインの先にショックリーダーを結びつける必要があります。選び方を理解したあとは、結び方を覚えておき、ポイントに着いたあとに焦らず釣りをスタートさせましょう。主流の結び方は電車結びと3.5ノットの2つです。

電車結びは、下巻きとメインラインや、道糸とハリスリーダーを結ぶときに有効な結び方になります。糸と糸を重ね、いくつか輪を作り、糸をくぐらせる結び方です。最初は強いですが、すぐに劣化してしまうので、適度に結び直すようにしましょう。

3.5ノットはシンプルな結び方で、初心者にもおすすめな方法になります。結び方の工数が少ないため、すぐに釣りを開始でき、夜釣りのときにも便利です。2つのラインで輪を作り、長いラインを3回くぐらせ、最後に短いラインをくぐらせたら完成します。

まとめ

PEラインを選ぶときは、まず自分の釣りスタイルやターゲットに最適な号数を決めましょう。その後、編み込み本数やコーティング、カラーを決めていくとスムーズに選ぶことができます。

PEラインは根や岩などの障害物との擦れに弱く、切れやすいためショックリーダーが必要です。結び方も同時に理解しておくと役に立ちます。自分に合ったPEラインを選んで、ストレスのない釣りを楽しみましょう。

目次