MENU

屋外センサーライトのおすすめ人気ランキング10選

防犯対策や屋外の照明として活躍してくれるセンサーライト。ソーラータイプのものやLEDのものなど、多くの商品が販売されています。しかしいろいろな商品があるため、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。

そこで今回は屋外センサーライトの選び方と、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。防犯対策にぴったりのものや、ガレージや車庫におすすめなものも紹介しますので、自分にぴったりの商品を見つけてくださいね。

目次

防犯対策におすすめ!玄関や駐車場を明るく照らしてくれる屋外センサーライト

出典:amazon.co.jp

屋外用のセンサーライトは、人や動物などの動きを感知して自動で明かりを照らしてくれるライトです。暗い場所だと空き巣などの侵入者も周りに気付かれずに侵入できてしまいますが、センサーライトで明るく照らせば不審者も侵入を躊躇するでしょう

また玄関や駐車場が暗いと、転倒やケガに繋がる恐れもあります。帰宅時に自宅のアプローチがライトアップされていれば、おしゃれな雰囲気にもなりますよ。防犯対策としてはもちろん、日常生活にもセンサーライトがあると便利です。

屋外センサーライトの選び方

屋外センサーライトを選ぶ際に重要な8つのポイントを見ていきましょう。

設置場所にはどれが1番ふさわしいのか、場所によって「電源」を選ぼう

屋外センサーライトの電源には「コンセント式」「乾電池式」「ソーラーパネル式」の3種類があります。設置する場所によって電源方法が変わってくるので、その場所にふさわしい電源を選びましょう。

パワー不足で暗くなる心配なし!コンセントにつなぐだけで簡単に使用できる「コンセント式」

出典:amazon.co.jp

コンセントにつなぐだけで簡単に使用できるコンセント式。コンセントから電源を供給するため、停電にならない限り、パワー不足で明かりが小さくなったり、点灯しなくなるという心配がありません。

しかしそもそもコンセントがない場所では、使用することができないというデメリットも。その場合には屋内から電源を引く工事をすることになり、別途料金が発生してしまいます。その手間を考えると、コンセントがない場合にはほかの電源方式を採用するほうがよいでしょう。

電源の場所を気にせずに好きな場所に気軽に設置できる「乾電池式」

出典:amazon.co.jp

乾電池式のセンサーライトは、設置場所を気にせずどんな場所にも手軽に設置できるのが魅力です。コンセントがない場所にも設置できるため、設置場所を選びません。

しかし定期的に乾電池を交換しなければいけないというデメリットも。電池交換を忘れてしまうと、せっかくのセンサーライトが点灯しなくなってしまいます。LED電球を使用しているものは比較的消費電力が少ないため、乾電池の交換頻度を減らせますよ。

電気代・電池代が必要なく経済的!太陽光がエネルギーの「ソーラーパネル式」

出典:amazon.co.jp

ソーラーパネル式は太陽光がエネルギーのため、電気代や電池代が必要なく経済的です。太陽光が当たる場所であれば、好きな場所に設置できますよ。また電池交換の手間もかかりません。

しかし天候に左右されてしまうというデメリットも。悪天候など、太陽光が当たらなければ十分に点灯しない場合もあります。防犯目的で設置したのに、いざというときに使用できないということもありますので注意しましょう。

防犯目的なのか夜間のライトアップ目的なのか、用途にあわせて「センサー方式」を選ぼう

屋外センサーライトには、「人感センサー」で点灯するものと、周りが暗くなったら点灯する「照度センサー」があります。防犯目的なのかライトアップ目的なのか、用途に合わせて選んでくださいね。

防犯対策におすすめ!動くものに反応して自動で点灯する「人感センサー」

出典:amazon.co.jp

防犯目的で設置するのであれば、人感センサーのものがおすすめです。人や車などの動くものや熱量を感知して自動で点灯するため、不審者や侵入者を威嚇する効果があります。また玄関先に設置すれば帰宅時に自動で照明が点いてくれるため、家の鍵を開けるときなどに便利です。

しかしセンサーが感知する範囲が広すぎると、過剰に通りすぎる人に反応したり、反対に狭すぎるといざというときに反応しなかったりということもあります。感知範囲の設定を変えることができるものもありますので、検討しましょう。

安全のために足元を明るく照らしたいときは、暗くなると自動で点灯してくれる「照度センサー」

出典:amazon.co.jp

インテリアとしての照明や、夜間は安全のために常時照らしておきたいという場合には、照度センサーがおすすめです。日中の明るいときには点灯せず、周囲が暗くなると自動で点灯してくれるため、つけ忘れや消し忘れを防げますよ。

しかし夜中も常に点灯しているため、周囲の家への配慮も必要です。明るさを調節できるものもありますので、検討してみてください。

初期費用や消費電力・寿命などのコスパと明るさを考えて「ライトの種類」を選ぼう

ライトの種類には「白熱電球」「LED」「ハロゲン」の3種類があります。それぞれに初期費用や寿命が変わってくるので、自分に合ったものを見つけてください。

初期費用が安くリーズナブル◎やわらかく優しい光であたたかみのある「白熱電球」

出典:amazon.co.jp

白熱電球は価格が安く、初期費用が抑えられるのが魅力です。しかしほかの電球に比べ寿命が短く、頻繁に交換しなければいけないため、長期的に見るとコスパがよいとは言えません。

白熱電球は光が柔らかくあたたかみがあるので、優しく照らしてくれますが、虫が寄ってきやすいというデメリットも。また発熱もしてしまうので、設置場所には気をつけましょう。

初期費用は高いが消費電力が少なく寿命も長い!センサーライトの主流「LED」

出典:amazon.co.jp

現在のセンサーライトの主流は、LEDです。初期費用は割高ですが、寿命が長く交換頻度が少ないのが魅力になります。使用状況にもよりますが、10年以上使用できる場合も。

白熱電球と違い発熱しないため、火災の心配がなく設置場所を選びません。LEDのものがスタンダードになってきているため、明るさなどの種類が豊富で選択肢が多い点もおすすめです。

防犯効果は抜群!強い光で広範囲を明るく照らしてくれる「ハロゲン」

出典:amazon.co.jp

ハロゲンタイプは広範囲を強い光で明るく照らしてくれるため、防犯目的での設置におすすめです。ほかの電球よりも明るいため、防犯対策にはぴったりですよ。

しかし明るく照らしてくれる分、消費電力が大きいというデメリットも。そのため必要なときにだけ照らしてくれる、照度センサーがあるものを選ぶとよいでしょう。

屋根がない場所には必須!雨にぬれても安心の「防雨・防水性能」

出典:amazon.co.jp

屋根がない場所に設置する場合には、防水性が高いかもチェックしてください。屋外用のセンサーライトには防雨対策が施されたものがほとんどですが、屋根がない場所には防水性があるものだと安心です。

電化製品への異物混入のしにくさは「IPX〇」で表記されています。数字が大きいほど防水性が高いとされていて、屋根がない屋外に設置する場合にはIPX5以上のものを選ぶとよいでしょう。

設置場所や目的別で自分好みに調節できる!あると便利な「調節機能」をチェックしよう

屋外センサーライトには、そのほかにも便利な機能が備わっているものがあります。設置場所や使用目的に合わせてプラスαの機能もチェックしてみてくださいね。

設置する場所によって点灯時間は変わる!あると便利な「点灯時間の調節」

出典:amazon.co.jp

屋外センサーライトが反応して、どれくらいの時間点灯しているのかもチェックしましょう。侵入者や不審者を威嚇するための防犯対策であれば、短時間の点灯でも十分ですが、ポーチライトとして使用するのであれば、長めに点灯しなければ意味がありません

設置する場所や設置する目的によって点灯時間は変わるため、点灯時間の調節機能があるものを選ぶとよいでしょう。

防犯目的には明るくしたいけど周囲の迷惑を考えると暗くしたい!「明るさの調節」

出典:amazon.co.jp

防犯目的で設置する場合には、明るく照らしたほうが効果的です。しかしそのぶん消費電力が大きくなってしまいます。また明るく照らしすぎると、近隣に迷惑が掛かってしまう場合もありますよね。

そのため用途によって明るさを調節できるものを選んでおくと、より効果的に使用できます。また照射範囲によっても明るさの感じかたが変わってきます。そのため照射範囲のチェックも忘れないでくださいね。

範囲が広すぎて過剰反応、狭すぎて反応なしを防ぎ適切な範囲で探知してくれる「探知範囲の調節」

出典:amazon.co.jp

屋外センサーライトには探知範囲を調節できるものもあります。設置したものの、探知範囲が狭すぎていざというときに反応しないということや、探知範囲が広すぎて過剰に反応してしまうということを防げますよ。

目的によっても探知範囲は変わってきますので、探知範囲の調節機能があると目的に応じて使用できます。また設置する角度によっても探知範囲は変わってきますよ。角度も考慮して探知範囲の調節をしてくださいね。

常夜灯として使用する場合には暗くなったときにのみ点灯してくれる「反応時間の調節」

出典:amazon.co.jp

ポーチ周りや玄関には、センサーが反応する時間帯を調節できるものがおすすめ。周りの明るさに反応して点灯してくれるセンサーが付いていれば、太陽が沈んで暗くなったときにだけ点灯してくれるので、消費電力を抑えることもできます。

玄関やポーチ周りに常夜灯として使用する場合には、反応時間の調節ができるものを選ぶとよいでしょう。

不審者を侵入させない!より防犯効果をアップさせる「防犯機能」を確認しよう

防犯目的で設置する場合には、「録画機能」「フラッシュ機能」「警報機能」があります。より防犯効果を高めたい場合には、これらの機能があるものを検討しましょう。

より防犯効果を求める人におすすめ!映像で記録できる「録画機能」

出典:amazon.co.jp

より高い防犯効果を求める人には、映像も記録できる録画機能が付いているものがおすすめ。照明と一緒に侵入者を映像で録画できるため、証拠としても効力を発揮してくれます

画素数が大きいものやカラーで映像が残せるもの、音声も一緒に録音できるものもあるので、防犯目的でしっかりと対策したい人はチェックしてみてください。

侵入者を威嚇して防犯効果を高める!ライトを点滅させる「フラッシュ機能」

出典:amazon.co.jp

屋外センサーライトの中には、ライトを点滅させるフラッシュ機能が付いたものもあります。ライトが点滅することで、侵入者や不審者をより威嚇することができますよ。またライトがフラッシュすることで、周囲に異常を知らせることもできます。

商品によっては点灯後からフラッシュ開始までの時間を調節できるものもあり、人を感知しただけでは点滅せず、その場に居続けることにより点滅するというものもあります。より防犯効果を高めたい人は検討してみてください。

音を鳴らして侵入者を威嚇する!室内にいても侵入者に気づくことができる「警報機能」

出典:amazon.co.jp

屋外センサーライトには音を鳴らして侵入者を威嚇する、警報機能付きのものもあります。音を鳴らすことで不審者や侵入者を威嚇することができますし、室内にいても侵入者に気づくことができるでしょう。

しかし設置場所によっては、誤作動により近隣への迷惑になってしまうことも考えられます。警報機能のオン・オフを調整できるものだと安心です。

取付工事が必要な場合もあるので、設置したい場所には取付可能か「取付方法」も要チェック!

出典:amazon.co.jp

屋外センサーライトを選ぶ際には、取り付け方法もチェックしましょう。なかには壁にビスを打ち込むなどの、工事が必要なものもあります。壁に穴を開けたくない場合には、マグネット式や柱に挟み込むクランプ式のものなども検討しましょう。

また地面に直接置いて足元を照らすタイプなどもあるので、設置したい場所や照らしたい場所には何が適切かを考慮して選びましょう。

掃除や故障のチェックも重要!「メンテナンスしやすいもの」を選ぼう

出典:amazon.co.jp

汚れてしまったり、明かりが弱くなってしまったりと、定期的にメンテナンスも必要です。メンテナンスが面倒な人は電池交換が必要ないものや、LEDで電球交換があまり必要ないものなど、メンテナンスがあまり必要ないものを選ぶとよいでしょう。

せっかく設置しても、電球が点灯しないまま放置してしまってはもったいないですよね。長期的に見て、どの程度のメンテナンスならできそうかも考えておいてください。

屋外センサーライトのおすすめ人気ランキング10選

ここからは、Amazon・Yahoo・楽天などの大手通販サイトで人気の屋外センサーライトを、ランキング形式でご紹介します。ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。

1位 Lifeholder センサーライト 280LED

詳細情報

電源:太陽光発電
使用電球:LED
点灯保持時間:約15秒後消灯
センサー範囲:四面が同時照射可能、照明角度300°

2つの高感度人感センサーで160度感知!あらゆる角度から不審者を威嚇

人感センサーが2か所についているため、検知角度が160度で探知距離が3~5mと広範囲で感知してくれます。そのため、あらゆる角度からの不審者の侵入を威嚇してくれますよ。広範囲で感知してくれるため、防犯効果も抜群です。

また高品質のLEDチップを280個搭載していて、4面発光を採用しているため照明角度が300度と、より広範囲で明るく照らしてくれます。ネジ取り付けのほかに両面テープやバンドでも取り付け可能なため、玄関にはもちろん庭やガレージ・ベランダなど用途が広がるでしょう。

2位 アセキ ソーラーセンサーライト 210LED 3面発光 ‎LS-TYN-2

詳細情報

電源:ソーラー式
使用電球:高輝度LED
点灯保持時間:センサーモード時:約20秒後消灯
センサー範囲:最大8m

用途に合わせて選べる3つのモード!リモコン付きで簡単切り替え◎

リモコンが付属していて、人感センサーモード・夜間自動点灯モード・夜間自動点灯から4時間後に人感モードへの3つのモードの切り替えが可能です。設置場所や用途に合わせて、さまざまな使いかたができますね。

昼光色で6500Kの明るさがあるため、日中のような明るさが実現します。また3面発光のデザインで照明角度が270度と広範囲で照射でき、両側のライトとソーラーパネルは上下左右回転可能なため、お好みの照射方向に合わせて自由に調整が可能です。

3位 musashi(ムサシ) ライテックス どこでもセンサーライト ASL-090

詳細情報

電源:電池式(単3アルカリ乾電池3本、別売)
使用電球:CREE製:1W:高輝度白色LED
点灯保持時間:常時点灯・切・センサー(約10秒点灯)
センサー範囲:探知角度 水平約100°/探知距離(最大):約4m

自由に曲がる三脚でどんな場所にも取り付け可能!三脚を外せばマグネットも◎

自由に曲がる三脚でどんな場所にも取り付けが可能です。足場の悪い地面付近やフェンスや物干し竿など、あらゆる場所に使用できますね。また三脚を取り外すと強力なマグネットが出現するため、壁面などにも使用できます。

乾電池式のため手軽に使用でき、手に持っても使えるため、アウトドアにも最適です。防雨型なので、雨も気にせずに使用できますよ。

4位 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) コンセント式 LED人感センサーライト LSL-ACTN-2400

詳細情報

電源:AC100V(50/60Hz)
使用電球:LED
点灯保持時間:約5秒~約5分、連続
センサー範囲:最大約8m、最大約140°(距離2mでの感知角度)

しっかり明るく照らすコンセント式!防犯モード・常灯モード・帰宅モードで使いかたいろいろ

コンセント式で電源コードの長さが3mのため、どんな日にもしっかりと明るく照らしてくれます。玄関や物置の明り取りとしてはもちろん、店舗や倉庫の出入り口部分の防犯対策としてもおすすめですよ。

点滅する防犯モード・常時点灯する常灯モード・帰宅時に電球色の優しい光で足元を照らしてくれる帰宅モードの3つのモードがあり、目的に合わせてお好みで使用できます。また点灯時間の設定も可能で、2段階の明るさ調節もできるため、用途が広がりますよ。

5位 musashi(ムサシ) LEDセンサーライト 防犯カメラ8Wx2灯 C-AC8160

詳細情報

電源:AC100V 50/60Hz。消費電力:18W(持待時3.0W以下)
使用電球:8WX2(高輝度白色LED) 全光束約1500ルーメント
点灯保持時間:15秒~5分
センサー範囲:約140度 最遠 約8m

ライトで威嚇・カメラで記録!防犯対策抜群のコンセント式センサーライト

92万画素のハイビジョンで録画も可能な、カメラ付きのセンサーライトです。不審者を鮮明に録画できるため、防犯対策におすすめですよ。8GBのマイクロSDカードが付属していて、最長1.5時間の録画ができるため、長期不在時も安心です。

明るさはもハロゲン300W相当の1500ルーメンあるためしっかりと明るく、ライトとしての役割も十分。またライトはフリーアーム式のため、角度調整もできます。あらゆる場所で活躍してくれますよ。

6位 MEIKEE ソーラー ガーデンライト スポットライト

詳細情報

電源:ソーラー充電・太陽電池
使用電球:-
点灯保持時間:低輝度モード:明るさは300ルーメン、連続照明12時間可能です 高輝度モード:明るさは600ルーメン、連続照明6時間可能です
センサー範囲:-

ソーラー式で電気代ナシ!夜のみ点灯してくれて壁面も樹木もライトアップ

ライトアップにおすすめのスポットライトです。ソーラー式のため電源も必要なく、庭の樹木などのライトアップにぴったり。庭をライトアップするだけで一気に雰囲気がおしゃれになりますよ。

IP66のため防水性も抜群で、40℃~-25℃まで使用できるため、1年中安心して使用できます。また1年間のメーカー保証がついているのも嬉しいポイントです。

7位 ELPA(エルパ) LEDセンサー付ライト PM-L751W

詳細情報

電源:単三形乾電池*3本(別売)
使用電球:白色LED/電球色LED
点灯保持時間:約12秒(人を検知すると自動で点灯し、約12秒後に自動で消灯します)
センサー範囲:-

乾電池式センサーライト!デザインもシンプルでおしゃれなライト

乾電池式のため、場所を選ばず手軽に使用できます。シンプルな白のデザインは玄関などの雰囲気を壊さずに、おしゃれに明るく照らしてくれます。

常灯モードとセンサーモードの切り替えができ、センサーモードは1日10回の点灯で約14ヶ月も使用可能です。こまめに電池交換の必要がなく、メンテナンスの手間もはぶけます。

8位 Lamake 4400mAh大容量バッテリー内蔵 センサーライト ‎90LED

詳細情報

電源:ソーラー
使用電球:90個高輝度LED
点灯保持時間:-
センサー範囲:-

高品質ソーラーパネルで最大10~12時間点灯可能◎防水処理もされていて耐久性抜群!

高品質のソーラーパネルがついているため、1回のフル充電で最大10~12時間の連続点灯が可能です。90個の高輝度LEDは明るさも抜群。両サイドにも5個ずつLEDライトがあるため、270度の広範囲で照らしてくれます。

またIP65と防水処理もされているため、どんな天候でも心配ありません。耐久性にも優れていますよ。付属のネジで取り付けるため、設置も簡単です。

9位 Leolee ソーラーライト

詳細情報

電源:ソーラーパネル
使用電球:高品質SMD光源
点灯保持時間:人が3-5m以内に近づくと、ライトは自動的に明るくなり、人が離れてから22秒後に弱い光に戻ります
センサー範囲:-

庭や花壇に最適!広く大きなソーラーパネル発電でしっかり明るい◎

庭や花壇に最適な、差しこむだけで使用できるソーラー式のライトです。太陽光で6~8時間の充電で、夜間10~12時間も使用可能。アプローチなどに複数個設置するだけで、おしゃれな雰囲気になりますよ。

またIP65で防水性も抜群です。高品質ABSプラスチックで作られているため、耐久性にも優れています。

10位 大進 コンセント式 センサーライト DLA-N4T200

詳細情報

電源:ACコンセント
使用電球:LED
点灯保持時間:約10秒~約5分
センサー範囲:探知エリアは、約3M時180°、約12M時約90°となります。取り付け位置は地面から2.5m付近を推奨しております。取り付け位置の高低により、探知エリアが狭まる可能性があります。

玄関やガレージの防犯に◎コンセント式でずっと明るい!

コンセント式で玄関やガレージ・ベランダなどに最適です。ずっと変わらず明るさを保てるため、防犯対策にもおすすめですよ。

ネジとクランプが付属しているため、設置も簡単。すぐに使用することができます。点灯時間も約10秒~約5分で設定できるため、用途が広がりますね。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

Lifeholder センサーライト 280LED

1

2,799円




4

アセキ ソーラーセンサーライト 21……

2

3,399円




4.4

musashi(ムサシ) ライテックス ……

3

1,679円




4.3

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) ……

4

3,980円




4.2

musashi(ムサシ) LEDセンサーラ……

5

12,500円




4

MEIKEE ソーラー ガーデンライト ……

6

3,853円




4.49

ELPA(エルパ) LEDセンサー付ライ……

7

901円




4.2

Lamake 4400mAh大容量バッテリー内……

8

3,000円




4.2

Leolee ソーラーライト

9

3,399円




4.4

大進 コンセント式 センサーライト……

10

2,980円




4.1

まとめ

屋外センサーライトを選ぶ際には、まず電源を何にするかを考えましょう。電源が決まったら設置目的に合わせて、人感センサーか照度センサーを選んでくださいね。機能面でもたくさんの機能があるので、目的に合わせて機能もチェックしてみてください。

防犯やライトアップに最適な屋外センサーライト。この記事を参考に、自分にぴったりの目的に合ったセンサーライトを見つけてくださいね。

目次