飲みたいときに手軽に楽しめる「市販のミルクティー」には、ペットボトル・紙パック・缶・粉末などさまざまな商品があります。また、使われている茶葉の種類や砂糖と牛乳の量の違いで味わいが変わるのも特徴です。
そこで今回は、市販ミルクティーの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。商品はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋を参考にしました。市販のミルクティーを使った簡単アレンジも紹介するので、ぜひ見てみてくださいね。
市販ミルクティーの選び方
市販ミルクティーを選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
ペットボトル・紙パック・缶・粉末のインスタントなど、「容器」で選ぶ
市販のミルクティーの容器には、ペットボトル・紙パック・缶・大袋やスティックに入った粉末タイプがあります。ここから各容器の特徴を紹介するので、飲むシーンや使い勝手の良さなどを考慮して選んでみてください。
キャップ付きなので少しずつ飲める◎持ち運びに便利で商品の種類も多い「ペットボトル」

ペットボトルのミルクティーは、キリンビバレッジやサントリーといった多くのメーカーが商品を出していることもあり種類もたくさんあります。280ml~1Lまでサイズ展開も豊富なので好みや飲むシーンにマッチした商品が選べるでしょう。
また、蓋が付いているため持ち運ぶのに便利なのが最大の特徴です。少しずつ飲むことができ、口を付けて飲んでいない場合は冷蔵庫で2~3日ほど保存も可能です。
大容量サイズはコスパが良く、飲み終わったら折りたたんで燃えるゴミに出せる「紙パック」

紙パックには飲み切りやすい200mlや大容量の1Lがあります。大容量サイズはコスパが良いので、ミルクティーをたくさん飲みたい方や家族でシェアする際にぴったりでしょう。少量タイプで味を確認してから大容量を購入するのがおすすめです。
また、ペットボトルや缶に比べて紙パックは開封しやすいため力の弱い方や子供でも簡単に飲めます。片付けが楽なのもポイントで、飲み終わったら容器を折りたたんで燃えるゴミに捨てることが可能です。
長期保存が可能でホットの種類も豊富!保温性・保冷性に優れており最後までおいしく飲める「缶」

缶タイプは賞味期限が長く、未開封なら常温保存も可能でストックに便利なのが特徴です。一度空けると飲み切る必要がありますが、200〜300ml前後のサイズが多いので少し喉が渇いたときに最適でしょう。
アイスだけでなくホットの種類が多いのもポイントで、缶は保温・保冷性に優れているため最後までおいしい温度が持続します。自販機やコンビニで購入できるので、外出先でホットミルクティーを飲みたくなったときは缶タイプを探してみてください。
味の濃さを調整できる大袋タイプと、持ち運びに便利なスティックタイプがある「粉末」

粉をお湯に溶かして作るミルクティーには、粉末が大袋に入っているタイプと1杯分ずつ包装されたスティックタイプがあります。大袋タイプにも粉末の推奨量はありますが自分好みの濃さに調整できるのがポイントです。
また、大容量なのでたくさん飲む方や家族でシェアする際に向いています。スティックタイプは粉を計量する手間がかからず、職場にストックしたり外出先に携帯する際も便利です。さらに個包装のため衛生的に保管でき、湿気で粉が固まる心配も少ないでしょう。
さっぱり系からコクのある味わいまで、使われている「茶葉の種類」にも注目してみよう

使われている茶葉の種類によって、ミルクティーの味は異なります。以下にミルクティーによく使われる茶葉の特徴をまとめたので、商品選びの参考にしてみてください。
茶葉の種類 | 特徴 |
---|---|
アッサム | ・ミルクティーによく使われる茶葉のなかでも一番人気 ・ミルクとの相性が良くロイヤルミルクティーにも向いている ・アッサム自体はコクが強く渋みが少ないのが特徴 ・濃厚なミルクのコクと芳醇で甘い香り、まろやかな渋みのあるミルクティーを味わいたい方におすすめ |
ダージリン | ・ダージリンの旬は3回あり、ファーストフラッシュ(春摘み紅茶)、セカンドフラッシュ(夏摘み紅茶)、オータムナル(秋摘み紅茶)で風味が変わるのが特徴 ・ミルクティーと相性が良いのはオータムナルで、まろやかな甘みと深く穏やかな味わいが特徴 ・爽やか香りとさっぱりとした味わいのミルクティーを好む方におすすめ |
セイロン | 【セイロンティー全般について】 ・セイロンとはスリランカで作られている紅茶の総称でディンブラ、ウバ、キャンディなどがある ・セイロンティー共通の特徴としては、渋みが少なく爽やかな味わいで後味がすっきりしているものが多い <ディンブラ> ・上品な風味が特徴の渋みやコクのバランスが良い茶葉で、ミルクとの相性も抜群 ・高級感がある味わいのミルクティーを求める方におすすめ <ウバ> ・渋みと赤い色が特徴でミルクティーにしても紅茶の色や香りが強く残る ミルクティーにしても紅茶の香りが強く残る ・渋みとバラやスズランのような甘い香りを楽しみたい方向け <キャンディ> ・すっきりとしたクセの少ないマイルドな味わいが特徴の紅茶 ・ほんのり麦のようなモルティー香を感じられる茶葉もあり、そちらはミルクティーとの相性抜群 ・さっぱりとした味わいミルクティーを好む方やミルクのコクをしっかり感じたい方に向いている |
アールグレイ | ・ベルガモットの上品でフレッシュな香りが特徴 ・ベースの茶葉(ダージリン・キームン・ディンブラなど)によって味が異なる ・フレーバーティーを好む方やベルガモットの香りとミルクとの相性を楽しみたい方にうってつけ |
ジャワ | ・苦味や渋みが少なくクセのないライトな風味が特徴 ・食事中や仕事中にさっぱり飲めるミルクティーを求める方にマスト |
夏はさっぱり系の茶葉・冬はコクのある茶葉と、季節で使い分けているブランドもあります。パッケージで茶葉の種類・産地・風味について説明している商品も多いので、確認してみてくださいね。
疲れているときは「甘いタイプ」、カロリーを控えたいときは「微糖や無糖」をチョイスしよう

甘いミルクティーは一息つきたいときや疲れているときに適しています。加糖タイプでも、砂糖のみの場合はさっぱりとした後味で甘味料入りのものは甘さが舌に残るのが特徴です。甘いと子供も飲みやすいため家族でシェアする際にも向いているでしょう。
さらに、種類は少なめですが微糖や無糖のミルクティーもあります。甘い飲み物が苦手な方や食事中・仕事中にも飲みやすいのが特徴です。微糖や無糖は糖質だけでなくカロリーも控えめな傾向にあるので、健康や体型に気を付けている方にも向いているでしょう。
より濃厚な味を楽しみたい方には、「練乳や生クリーム」がブレンドされたものがおすすめ

よりクリーミーで濃厚な味わいを好む方には、牛乳のほかに練乳や生クリームがブレンドされたものがうってつけです。練乳や生クリームが入っているものは甘味も強い傾向にあるので、甘党の方にもマッチするでしょう。
乳製品の量が多いロイヤルミルクティーもミルク感が強く、専門的のような本格的なミルクティーを求める方におすすめです。ミルクの濃さを自分好みに調整したい場合はミルクティー用の濃縮リキッドティーを使ってもいいでしょう。
変わり種を探す方は、キャラメル・抹茶・チャイ・ハーブなどの「フレーバー付き」に注目

ミルクティーには茶葉とは別のフレーバーを付けた商品もあります。たとえば、甘さとコクが増すキャラメルやバニラ、ほろ苦さがプラスされる抹茶、スパイシーな刺激を感じるシナモンやジンジャーなどが挙げられるでしょう。
ほかにも、リラックスしたいときにうってつけのジャスミンやカモミールなどのハーブがブレンドされたものもあります。さらに、季節限定でピーチやストロベリーといったフルーツ系フレーバもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
子供や妊娠中の方が飲む場合や就寝前には、「カフェインレス」の商品がベター

子供や妊婦の方が飲む場合や寝る前に飲む場合はカフェインレスのミルクティーがおすすめです。カフェインレスでも味に大きな差はないので、カフェインを控えている方はそういった商品を選んでみてください。
ただし、カフェインには運動中の疲労感を軽減させたり集中力を高める効果も期待できるとされています。また、紅茶にはコーヒーほどのカフェイン量は含まれないので、とくに苦手でなければあまり気にしなくて大丈夫でしょう。
市販ミルクティーのおすすめ人気ランキング10選
ここからは市販ミルクティーのおすすめ商品10選を人気ランキング形式で紹介します。 LiptonやTWININGSといった紅茶の有名ブランドから、午後の紅茶や紅茶花伝といった人気シリーズの商品がそろっているので、ぜひチェックしてみてください。
1位 午後の紅茶 ミルクティー 500ml PET×24本

yahoo.co.jp
内容量:500mL(1本あたり)
カロリー:38kcal(100mLあたり)
無糖:×
カフェインレス:×
キャンディ茶葉のコクのある香りと濃厚な味わいが特徴
発売から35年以上のロングセラー、午後の紅茶シリーズのミルクティーです。コクのある香りが特徴のキャンディ茶葉が20%使われています。万人受けするクセの少ないマイルドな味わいのため普段あまりミルクティーを飲まない方にもおすすめです。
ほどよい甘さがあるのでラックスしたいときはもちろん、小腹が空いたときにもぴったりでしょう。チーズやチョコレートとの相性が良いので、おやつの時間にぜひ飲んでみてください。
2位 Blendy(ブレンディ) ブレンディ スティック 紅茶オレ 100本 【 ミルクティー 】

yahoo.co.jp
内容量:9.5g(1本あたり)
カロリー:46kcal(9.5gあたり)
無糖:×
カフェインレス:×
クリーミーで甘めのミルクティーを好む方にぴったり
Blendyのスティック紅茶オレはインスタントタイプで手軽に楽しめるのが魅力です。スティック1本で飲み切りやすいマグカップ量が作れます。100本入りの大容量タイプなので、頻繁に飲む方や家族で飲むのにぴったりです。
紅茶の芳醇な味わいに加えミルクのコクと甘さがしっかり味わえて、甘めのミルクティーが好きな方にマッチするでしょう。半量のお湯で粉末を溶かして氷を入れればアイスでも楽しめます。
3位 Blendy(ブレンディ)ブレンディカフェラトリースティック 濃厚ロイヤルミルクティー 18本 ×3箱

yahoo.co.jp
内容量:11g(1本あたり)
カロリー:54kcal(11gあたり)
無糖:×
カフェインレス:×
本格的な味わいが手軽に楽しめるスティックタイプ
2位で紹介したのと同じシリーズで、より濃厚な味わいのロイヤルミルクティーを求める方にもってこいの商品です。香り高い紅茶と濃厚ミルクをたっぷり使ったミルクティーを粉末にしており、お湯に溶かせばお店のような本格的な味が楽しめます。
持ち運びや保存に便利な個包装のスティックタイプで、職場などにストックしておくことも可能です。こちらもホットとアイスの両方で楽しめるので季節問わず飲めますよ。
4位 JAVA TEA(ジャワティ) ロイヤルミルクティ byジャワティ 280g缶×24本

yahoo.co.jp
内容量:280g(1本あたり)
カロリー:38kcal(100gあたり)
無糖:×
カフェインレス:×
ジャワティを使用した食事中も飲みやすいミルクティー
厳選されたジャワの茶葉を100%使用しており、ミルク感がありながらジャワティの渋みですっきり飲める味に仕上げられています。ちょっと喉が渇いたときにぴったりな280mlサイズの缶タイプです。
甘さが控えめで、ジャワティ自体が食中飲料として飲まれるため食事にも合わせやすいでしょう。ジャワティの渋みの正体であるポリフェノールが、飲む度に口の中をリセットしてくれるのもポイントです。
5位 紅茶花伝 ロイヤルミルクティー 440mlPET ×24本

yahoo.co.jp
内容量:440mL(1本あたり)
カロリー:38kcal(100mLあたり)
無糖:×
カフェインレス:×
セイロン茶葉と国産牛乳で作られた上品でやさしい味
紅茶花伝シリーズのロイヤルミルクティーは、国産牛乳のまろやかで優しい味わいと手摘みディンブラ茶葉の華やかな香りが特徴です。上品ですっきりした後味のミルクティーを好む方に向いているでしょう。
ロイヤルミルクティーですが濃厚すぎないため、仕事や勉強の合間の気分転換にうってつけでしょう。440mlなので500mlだと少し多いと感じている方にもおすすめです。
6位 日東紅茶 ロイヤルミルクティー 280g

yahoo.co.jp
内容量:280g
カロリー:59kcal(1杯14gあたり)
無糖:×
カフェインレス:×
香り高い国産茶葉を使った紅茶好きにおすすめの商品
国産茶葉の華やかな香りが引き立つ、紅茶好きの方におすすめのロイヤルミルクティーです。北海道産の全粉乳100%使用しておりミルクの濃厚なコクも楽しめます。
カップ1杯分(約120ml)に対して14g(小さじ山盛り3杯程度)が推奨量ですが、粉末は大袋入りのため好きな濃さに調節できるのも魅力です。保存に便利なチャックが付いており、湿気で粉が固まるのを防ぐこともできます。
7位 Lipton(リプトン) ミルクティーベース リプトン 公式 無糖 濃縮リキッド

yahoo.co.jp
内容量:1000mL(1本あたり)
カロリー:30kcal(100mLあたり)
無糖:◯
カフェインレス:×
豆乳でもおいしいアッサム茶のミルクティーベース
アッサムを使ったミルクティーベースの濃縮リキッドで、自分でミルクを加えてミルクティーを作るタイプの商品です。加えるミルクの量や牛乳の種類で濃厚さや味が変わるので、自分好みのミルクティーに仕上げたい方にもってこいでしょう。
ベースは無糖なので砂糖や甘味料を加えなければ甘くないミルクティーが作れます。また、牛乳の代わりに豆乳で割ったり温めたりして飲んでもおいしいのでぜひ試してみてください。
8位 BOSS(ボス) とろけるミルクティー 500ml×24本

yahoo.co.jp
内容量:500mL(1本あたり)
カロリー:45kcal(100mLあたり)
無糖:×
カフェインレス:×
北海道産生クリームで濃厚に仕上げ飲み応えも抜群
ディンブラ茶葉の高級感のある香りと北海道産生クリームのコクがマッチした商品です。生クリームがなめらかでとろける味わいを演出しており、濃厚なミルクティーを求める方も満足できるでしょう。
500mlサイズかつ紅茶もミルクも濃厚で飲み応えがあるため、おやつ代わりに飲むのもおすすめです。 ペットボトルタイプなので職場や学校に持って行って休憩中に飲んでもいいでしょう。
9位 TWININGS(トワイニング) チャイミルクティー 13.8g×5P×6箱

yahoo.co.jp
内容量:13.8g(1本あたり)
カロリー:63kcal(1杯13.8gあたり)
無糖:×
カフェインレス:×
5種類のスパイスが豊かに香るインド風ミルクティー
シナモン・ジンジャー・カルダモンなどの5種類のスパイスが香るインド風ミルクティーです。変わり種や少しクセのある味のミルクティーを求める方にはマストでしょう。紅茶やミルクの風味もスパイスに負けておらずバランスの良い味わいに仕上がっています。
1杯分が包装されたスティックタイプなので持ち運びや保存もしやすいでしょう。また、水にもサッと溶ける粉末でアイスティーが簡単に作れるのもポイントです。
10位 午後の紅茶 ミルクティープラス プラズマ乳酸菌 430mlペットボトル×24本

yahoo.co.jp
内容量:430mL(1本あたり)
カロリー:150kcal(430mLあたり)
無糖:×
カフェインレス:×
プラズマ乳酸菌入りで免疫機能の維持をサポート
免疫機能の維持をサポートする働きがある、プラズマ乳酸菌が1,000億個も配合されたミルクティーです。ペットボトルタイプなので持ち運んで手軽に免疫ケアできます。機能性表示食品として認められた商品で、健康な体を維持したい方にもおすすめです。
健康効果だけでなく味にもこだわっており、ウバ茶葉の豊かな香りとミルクのコクが味わえます。毎日飲めるように控えめな甘さで作られているのも特徴です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 午後の紅茶 ミルクティー 500ml PE……
1
|
1,803円 |
|
|
![]() ブレンディ スティック 紅茶オレ 1……
2
|
1,937円 |
|
|
![]() ブレンディカフェラトリースティッ……
3
|
1,216円 |
4.4 |
|
![]() JAVA TEA(ジャワティ) ロイヤル……
4
|
2,651円 |
|
|
![]() 紅茶花伝 ロイヤルミルクティー 44……
5
|
2,230円 |
|
|
![]() 日東紅茶 ロイヤルミルクティー 280g
6
|
459円 |
|
|
![]() Lipton(リプトン) ミルクティー……
7
|
2,233円 |
4.1 |
|
![]() BOSS(ボス) とろけるミルクティ……
8
|
2,916円 |
|
|
![]() トワイニング チャイミルクティー ……
9
|
1,620円 |
4.3 |
|
![]() 午後の紅茶 ミルクティープラス プ……
10
|
2,660円 |
4.3 |
|
ジンジャーやタピオカを加えてもおいしい◎市販のミルクティーを使った「アレンジレシピ」

ここからは、市販のミルクティーを使った簡単アレンジを紹介します。ひとつ目はチャイ風アレンジで、市販のミルクティーに好きなスパイスを適量加え電子レンジか鍋で温めれば完成です。少しクセのある味わいのため、刺激的・個性的な味を求める方に向いています。
おすすめのスパイスはシナモン・ジンジャー・カルダモン・ブラックペッパー・ナツメグです。スパイスが体を温めてくれるので、季節の変わり目や冬場に飲むのに適しているでしょう。
ふたつ目はタピオカミルクティーアレンジで、乾燥タピオカを使うなら規定の時間茹で、冷凍なら既定の時間湯煎で解凍して元の状態に戻します。タピオカをしっかり冷やして市販のミルクティーと混ぜれば簡単に完成するので、ぜひトライしてみてくださいね。
まとめ
市販のミルクティーを選ぶときは、容器・茶葉の種類・砂糖の量を基準にして飲みやすさや好みに合わせて選びましょう。濃厚さを求めるなら練乳や生クリーム入り、変わり種を求めるならフレーバー付き、体への優しさを求めるならカフェインレスもおすすめです。
市販のミルクティーは商品によって香りも味もかなり異なります。まずは飲み切りやすいサイズから試してみて、お気に入りの商品を探してみてくださいね。