MENU

鍼シールのおすすめ人気ランキング10選

首や肩こり・腰痛があるときにツボに貼るだけで鍼治療と似た効果が得られる「鍼シール」。自分でケアできるため鍼灸整骨院に行けないときに重宝します。セイリンや日本薬興など多くのメーカーが取り扱っており薬局で手軽に購入できるのも魅力です。

そこで今回は、鍼シールの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。商品はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋を参考にしました。粒タイプや顔対応可能な商品に加え使い方も紹介しているので、ぜひ目を通してみてください。

目次

ツボや筋肉を刺激することで、体の不調回復をサポートする鍼シールの「特徴と効能」

出典:amazon.co.jp

鍼シールは全身に点在するツボを鍼や粒で刺激することで、体の不調改善をサポートしてくれるアイテムです。ツボを刺激すると固まった筋肉が解れて血の巡りが良くなる効果が期待できます。凝り・痛み・冷え・むくみ・肌の不調などに悩む方におすすめです。

鍼を扱ったことがない初心者でも、鍼シールを使えば鍼治療に似たケアが行えます。自宅で手軽にできるため、忙しくて鍼灸(しんきゅう)院に行けないときにも便利でしょう。

鍼シールのほとんどは数日間貼りっぱなしにします。商品によって異なりますが、目安としては丸1日から長くても1週間程度です。貼っている間の痛みや違和感は少なく、通常通りの生活が送れるので気になる方はぜひ利用してみてください。

鍼シールの選び方

鍼シールを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。

鍼が付いたもの(円皮鍼)or粒が付いたものか、「タイプ」で選ぼう

鍼シールには、短くて小さい鍼が付いているタイプと小さな粒状の突起が付いたタイプの2種類があります。ここから各特徴を説明するので、相性の良さそうなほうを選んでみてくださいね。

鍼なしに慣れてきた方や粒では刺激が足りない方は、「鍼で刺すタイプ」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

粒タイプを含め鍼シールを使ったことがある方は、鍼で刺してツボを刺激するタイプが向いています。とくに粒タイプを使っていて、刺激が足りず効果が出にくいと感じたときは鍼タイプに切り替えるのがおすすめです。

鍼タイプは種類や多少の形状の違いで、円皮鍼(えんぴしん)・皮内鍼(ひないしん)・置き鍼(おきばり)とも呼ばれます。直径1cm程の小さなシールの真ん中に、0.3〜1.5mmの短くて細い鍼が付いているのが特徴です。

初心者や痛みに敏感な方は、「粒で刺激するタイプ」から始めるのがベター

出典:amazon.co.jp

特殊金属や樹脂でできた粒のような突起物が付いている鍼シールもあります。鍼の代わりに粒を使うぶん痛みや刺激が穏やかなので、鍼シール初心者や痛みに弱い方におすすめです。

また、子供に使う場合や顔に貼るときも粒タイプのほうが使いやすいでしょう。ただし、そのときは子供や顔にも使える商品を購入してください。粒タイプは鍼タイプに比べ即効性はありませんが、穏やかな刺激でも効果は十分に得られますよ。

体型やシールを貼る部位などを考慮して、鍼の「長さや太さ」を選ぼう

出典:amazon.co.jp

鍼シールの効果を十分に得るには、体格や貼る部位によって鍼の長さや太さを変える必要があります。鍼には0.3〜1.6mmほどの長さがあり、初めのうちや顔などの皮膚が薄い部分には短めの鍼、皮膚が厚めの体には長めの鍼を使い分けるのがおすすめです。

太さは0.16~0.3mmまであり、長く太い鍼ほど刺すときに少し刺激を感じますが、そのぶん即効性や効果が期待できるでしょう。細身で鍼を使い慣れていない方は短く細めの鍼、がっしりした体格でしっかり効果を得たい方は長くて太めの鍼が向いています

シールの大きさ・色や防水加工の有無など、「使いやすさ」をチェックしよう

サイズ・色・防水加工の有無などの特徴は商品によって異なります。これらは使い勝手にも関わるポイントなので商品を選ぶ際にしっかり確認しておきましょう。

首・肩・腕・脚などに貼る場合は、「小さいサイズやベージュor透明」のものが使いやすい

出典:amazon.co.jp

顔・首・肩・腕・脚など人目に付きやすい部位に貼る場合は目立たないデザインの鍼シールがもってこいです。たとえば、シール部分が小さいサイズのものや色がベージュまたは透明のものなどが目立ちにくいでしょう。

ただし、背中や腰といった見えにくい貼りづらい場所に使う場合はシールのサイズが大きめのほうが適しています。大きいほうが貼り損じも少なくて済み、剥がすときも楽でしょう。

スポーツをする方や長期使用する方には、汗や水に強い「防水加工が施されたもの」がマスト

出典:amazon.co.jp

スポーツをするときに使う場合や2〜3日以上貼りっぱなしにする場合は、防水加工済みの商品を選びましょう。シールは濡れると剥がれやすくなってしまいますが、防水加工されたものなら運動や入浴後も簡単に剥がれることはないでしょう。

汗や水などでしばらく濡れた状態にしておくと、かゆみが起こることがあるので要注意です。同時に、通気性の良いテープを採用しているものならかぶれなどの肌トラブルも防げます。

日本製の商品がベター◎肌が弱い方は「少量タイプ」で試してから使おう

出典:amazon.co.jp

鍼シールを初めて使う方や肌が弱い方は、少量で売られている商品で肌との相性を試してみるのがおすすめです。貼りつけたときの刺激や違和感、使用中・使用後の肌のかぶれやかゆみなどが出なければ問題なく使えるでしょう。

頻繁に使う方もまずは少量で肌に合うのを確認してからコスパの良い大容量に切り替えるのがベターです。また、中国製は鍼治療の本場だけあり鍼が太い商品が多いため、こだわりがなければ日本人向けに開発された日本製の商品を選ぶといいでしょう。

鍼シールのおすすめ人気ランキング10選

ここからは鍼シールのおすすめ商品10選を人気ランキング形式で紹介します。鍼タイプや粒タイプ、鍼の長さや太さ・サイズ・容量の異なる商品を紹介するので、自分に合う商品がないかチェックしてみてください。

なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。

1位 SEIRIN(セイリン) 円皮鍼 パイオネックス 100本入り

詳細情報

タイプ:鍼
内容量:100本
鍼の長さ:0.3、0.6、0.9、1.2、1.5(mm)
防水加工:×

サイズ展開が豊富で最適な長さ&太さの鍼が見つかる

ラインナップは5種類でそれぞれ鍼の長さ&太さが異なるため、複数そろえれば使用する部位によって使い分けることも可能です。長さは0.3〜1.5mmまであり太さは0.11〜0.20mmなので、自分に合う商品が見つかるでしょう。

サイズごとにケースが色分けされているため数種類あってもすぐに見分けられます。個包装かつ粘着部分を触らずに貼れる設計なので衛生的に使えるのも特徴です。

2位 ファロス 円皮鍼(えんぴしん) 100本入り/円皮針【CP】【HR】【DS】

詳細情報

タイプ:鍼
内容量:100本
鍼の長さ:0.9、1.1、1.35、1.6(mm)
防水加工:×

通気性に優れた肌にやさしいテープで使いやすい

通気性が良く肌への負担が少ないサージカルテープが使われているので、刺激に弱いデリケート肌の方も使いやすいでしょう。鍼は0.9mm・1.1mm・1.35mm・1.6mmの長さがあるため、長めの鍼を求める方におすすめです。

2重構造のテープが鍼をしっかり固定しているので、鍼が取れたりズレたりすることもありません。滅菌加工を施したブリスターパックに入っており清潔に保管できるのもポイントです。

3位 SEIRIN(セイリン) パイオネックス・ゼロ (テープ径:9mm) 100本入

詳細情報

タイプ:粒
内容量:100本
鍼の長さ:0.30mm
防水加工:×

目立ちにくいテープで首や腕など見える部分に貼れる

9mmとテープ幅がせまいのでピンポイントで使いたいときに便利です。また、肌色で目立ちにくいため、首や腕など見える部分に貼っても周りに気付かれにくいでしょう。

突起で刺激するタイプですが、厚みもたったの3mmなので使用中の違和感も少なめです。100個入りの大容量なので複数箇所に貼りたい・頻繁にケアしたい方にも適しています。

4位 祐徳薬品 スポールバン 30本入り

詳細情報

タイプ:鍼
内容量:30本
鍼の長さ:1.1mm
防水加工:×

貼付時・貼付中の鍼による不快感や痛みが少ない

長さ1.1mm・太さ0.22mmの鍼が付いた円皮鍼で、鍼と圧粒子(酸化鉄粉末成型板)がツボを刺激して肩こりや腰痛を和らげます。全体的に弾力性があるため貼るときの痛みや使用中の不快感はほぼありません

スポールバンは筋肉の凝りを解して痛みを和らげるほか、自律神経の調節や内分泌調節作用もあります。よって、ストレスなどで体の不調を感じている方にもおすすめです。

5位 日本薬興株式会社 日本薬興 神洲 ひ鍼 ひしん (30針入り)

詳細情報

タイプ:鍼
内容量:30針
鍼の長さ:1.3~1.5mm
防水加工:×

早いと貼ってから3~4時間ほどで効果を実感できる

凹凸の少ないフラットな面で貼付中に衣服が引っかかるのを軽減します。一方で爪で簡単に剥がせるようにテープはやや厚めになっており、貼り損じたときや処理する際に便利です。

長さ1.30mm太さ0.22mmの鍼が早いと3~4時間ほどで効いてきます。即効性が期待できますが、3〜4日貼りっぱなしにできるので長期間使いたい方にも向いているでしょう。

6位 クロシオ ひ鍼 144針

詳細情報

タイプ:鍼
内容量:144針
鍼の長さ:1.3mm
防水加工:×

144本入りなので貼る箇所が多い方にうってつけ

長さ1.3mm・太さ0.23mmの鍼がじんわりと心地良く刺激するので、痛みは苦手だけど刺激は欲しいという方に向いています。首・肩・腰などの痛みが気になる場合はもちろん、ストレスや疲れが溜まっている方にもおすすめです。

こちらは144本入りですが、お試しにぴったりの24本入りや使い切りやすい72本入りもあります。医療機器の滅菌処理にも使われる、EOG(エチレンオキサイドガス)滅菌済みなのも安心です。

7位 ニュー・ラークバン はりぴた 48本入

詳細情報

タイプ:鍼
内容量:48本
鍼の長さ:1.3mm
防水加工:×

ベージュカラー&無臭タイプで周りに気付かれにくい

貼っていることが気付かれにくいベージュカラーかつ無臭タイプなので、腕や脚など目立ちやすい場所にも使えます。鍼の底はリング状の土台が付いているため、動いたときに鍼がズレたり抜けたりすることもありません。

また、通気性が良く肌への負担が少ない医療テープが採用されており、デリケート肌の方でも使いやすいでしょう。48本入りと使い切りやすいため、たまに利用したい方にも向いています。

8位 トワテック Tipal(ティパル) つぶシール 樹脂製 (接触部 0.5mm テープ径 7mm)

詳細情報

タイプ:粒
内容量:100粒
鍼の長さ:0.5mm
防水加工:×

樹脂製の粒で金属アレルギーの方も安心して使える

突起部分には樹脂素材が使われているため金属アレルギーの方も問題なく使えます。さらに、テープと接触部の突起が一体型構造になっているため、使用中に粒が剥がれたり落ちたりする心配もありません

テープがかぶれにくいのも特徴で刺激に弱い敏感肌や顔への使用にうってつけです。形状は高さ1mmの円錐型と高さ7mmの楕円形の2種類があるため、好みの刺激の強さに合わせて選べます。

9位 アサヒ 円皮鍼/円皮針(えんぴしん) B 200本入り (20本x10シート) (SJ-203)

詳細情報

タイプ:鍼
内容量:200本
鍼の長さ:1.55mm
防水加工:×

4種類のサイズがあるので部位に合わせて購入できる

アサヒの円皮鍼Bには4種類のサイズ展開があり使用する部位に合わせて選べます。大サイズは鍼の長さが1.55mm太さが0.26mm、中サイズは長さ1.55mm太さ0.22mmで肩こりや腰痛におすすめです。

小サイズは長さ1.35mm太さ0.22mm、極小サイズは長さ1.10mm太さ0.22mmで、皮膚が薄い部分や刺激に弱い方に適しています。200本入りなので家族で使うのもいいでしょう

10位 SEIRIN(セイリン) セイリン こりスポッと (20本入り)

詳細情報

タイプ:粒
内容量:20本
鍼の長さ:0.5mm
防水加工:×

季節の症状に対するツボが紹介された冊子付き

鍼の代わりに突起で刺激するタイプなので、鍼で刺す感覚が苦手な方や鍼シールを使い慣れていない方におすすめです。また、樹脂製の粒のため金属アレルギーの方も安心して使えます

かぶれにくいテープなのでデリケートな肌にも使いやすく、直径9mmと小さく目立ちにくいのもポイントです。季節の症状に対応したツボが紹介されている冊子を参考にしてケアできます

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

SEIRIN(セイリン) 円皮鍼 パイオ……

1

1,749円


4.57


ファロス 円皮鍼(えんぴしん) 10……

2

764円




4.27

SEIRIN(セイリン) パイオネック……

3

1,958円




4.42

祐徳薬品 スポールバン 30本入り

4

1,206円




4.38

日本薬興株式会社 日本薬興 神洲 ……

5

1,210円




4.13

クロシオ ひ鍼 144針

6

7,480円


4.81


ニュー・ラークバン はりぴた 48本入

7

2,177円




4.4

トワテック Tipal(ティパル) つ……

8

1,914円




3.8

アサヒ 円皮鍼/円皮針(えんぴしん……

9

4,069円


4.7


SEIRIN(セイリン) セイリン こり……

10

605円




4.18

体だけでなく顔に貼ってもOK!鍼シールの「基本的な貼り方」

出典:amazon.co.jp

体だけでなく顔にも貼れる鍼シールもあり、顔の筋肉を刺激することで、むくみ・顔色・目の下のくまに効果が期待できます。さらに、顔にはしわやほうれい線に効くツボもあるので、ぜひ調べてみてくださいね。

顔に使う場合もできれば長めに貼って刺激するのがおすすめですが、衛生面や肌への負担も考えると3時間~1日ほどで剥がしたほうがいいでしょう。

使うときは貼る箇所をきれいにして、皮膚に対して鍼や粒が垂直に当たるように貼ります。貼ってみて違和感があるときは位置や角度を調整してみてください。ただし、貼り方は商品によって異なるため基本的には購入品の説明に従いましょう

まとめ

鍼シールを選ぶときは、鍼タイプor粒タイプ・鍼の太さや長さ・使いやすさなどをチェックしましょう。初めて使う方や肌が弱い方は少量タイプで肌との相性を確認するのも忘れずに。また、子供の肌や顔に使う場合も対応している商品か必ず確認しましょう。

からだの痛い部位やツボに貼るだけで、手軽に使える鍼シール。ぜひお気に入りの商品を見つけて日々のケアに取り入れてみてくださいね。身体の痛い部位やツボに貼るだけで、手軽に使える鍼シール。

目次